NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 群書類従
  10. >
  11. 群書類従

群書類従

ジャパンナレッジで閲覧できる『群書類従』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

群書類従
ぐんしょるいじゅう

塙保己一編の叢書。正編1270種530巻666冊,続編2103種1150巻1185冊からなる日本最大の叢書。正編は,1779年(安永8)に保己一がその編纂・出版のため,天満宮に心経百万巻読誦の誓願をしてから,1819年(文政2)に全冊の刊行を終えるまで,実に41年の歳月を費やした,畢世(ひつせい)の大業。その完成までには,幕府による援助をはじめ,蔵書を提供した幕府紅葉山文庫や伊勢神宮林崎文庫のほか,大名,公家,寺院など,各方面の協力を必要とした。また,屋代弘賢(ひろかた),横田茂語(しげつぐ),中山信名(のぶな)らの門下生は,校訂や版下の浄書などに献身的な助力を惜しまなかったし,ほかにも協力・援助者はすくなくない。続編の企画・編集も保己一の手になるが,1821年に業なかばにして没したため,子の忠宝(ただとみ)が遺志を継ぎ,目録の完成後,その校訂・浄書などに取り組み,出版計画を進めた。しかし忠宝の暗殺という不慮の事態も重なり,孫の忠韶(ただつぐ)の代である1911年(明治44)に至って,ようやく全巻の刊行をみた。本叢書は,古今の文献資料の散逸に備えるという趣旨から,とくに3巻以下の小冊に限定して,可能な限り多くの資料の収録をめざしたもの。分類は,菅原道真の《類聚国史》にならい,神祇,帝王,補任,系譜,伝,官職,律令,公事,装束,文筆,消息,和歌,連歌,物語,日記,紀行,管絃,蹴鞠,鷹,遊戯,飲食,合戦,武家,釈家,雑の計25部とする。底本の選定にあたって,良本の探求に意を用いつつ,他本による校訂にも厳正を期しているのは,編者の識見の高さによるものであり,のちに類従本として研究者のよるところとなった。また収載範囲は,中古・中世を中心に多種多様で,当時の稀覯(きこう)・貴重文献をほぼ網羅するの観を呈しており,国史・国文をはじめ,学界に寄与した恩恵は計り知れない。現在も板木が温故学会に保存されており活字本は正・続とも続群書類従完成会より出版されている。
[鈴木 淳]

[索引語]
塙保己一 塙忠宝
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


群書類従の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1882
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 群書類従
日本大百科全書
経て1924年(大正13)より『続群書類従』として活版で刊行され完成した。『続群書類従』は1150巻、2103種の文献を収めている。こののち明治に、市島謙吉によ ...
2. 群書類従
世界大百科事典
はじめ,学界に寄与した恩恵は計り知れない。現在も板木が温故学会に保存されており活字本は正・続とも続群書類従完成会より出版されている。鈴木 淳 塙保己一 塙忠宝 ...
3. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
デジタル大辞泉
江戸後期の叢書。正編530巻。続編1150巻。塙保己一(はなわほきいち)編。正編は文政2年(1819)、続編は明治44年(1911)に刊行完了。古代から近世初期 ...
4. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
日本国語大辞典
完成しえずに終わった。また、本叢書の後を継いで明治三九〜四〇年(一九〇六〜〇七)に国書刊行会は「続々群書類従」一六冊を出版した。グンショルイジュー ...
5. ぐんしょるいじゅう【群書類従】
国史大辞典
今日も実施している。昭和に入ってからは、続群書類従完成会・内外書籍株式会社・群書類従刊行会などから出版され、続編は経済雑誌社が明治三十五年から始めたが中絶し、続 ...
6. 群書類從(ぐんしょるいじゅう)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 452ページ ...
7. 『群書類従』
日本史年表
1779年〈安永8 己亥〉 この年 塙保己一、 『群書類従』 の編纂に着手(太田善麿『塙保己一』)。 1819年〈文政2 己卯④〉 この年 塙保己一 『群書類従 ...
8. Gunsho ruijū 【群書類従】
Encyclopedia of Japan
A monumental collection of Japanese literary classics and historical records. Th ...
9. 『群書類従』[百科マルチメディア]
日本大百科全書
巻1 「神祇部(じんぎぶ)一」 皇太神宮儀式帳 塙保己一(はなわほきいち)編 国立国会図書館所蔵 ...
10. しんぐんしょるいじゅう【新群書類従】
デジタル大辞泉
叢書(そうしょ)。10冊。水谷不倒・幸田露伴校訂。明治39〜41年(1906〜08)刊。「群書類従」にならい、江戸時代の珍しい文献や未刊本を集め、演劇・歌曲・書 ...
11. しんぐんしょるいじゅう【新群書類従】
日本国語大辞典
叢書。一〇冊。明治三九〜四一年(一九〇六〜〇八)刊。「群書類従」にならったもので、江戸時代の文学・芸能関係の文献を、演劇・歌曲・書目・舞曲・狂歌などに部類して収 ...
12. しんぐんしょるいじゅう【新群書類従】
国史大辞典
近世文芸の叢書。十冊。国書刊行会編。水谷不倒・幸田露伴校訂。明治三十九年(一九〇六)―四十一年、国書刊行会第一期刊行に属する。従来の叢書ではまだ軽視されていた ...
13. 『新群書類従』
日本史年表
1906年〈明治39 丙午〉 この年 水谷不倒・幸田露伴校訂 『新群書類従』 刊(~明治41年)。  ...
14. ぞくぐんしょるいじゅう【続群書類従】
日本国語大辞典
江戸後期の叢書。塙保己一編。「群書類従」の続編として、古典籍二一二八種を集成、二五部門に分類する。→群書類従。ゾクグンショルイジュー ...
15. 『続群書類従』
日本史年表
1822年〈文政5 壬午①〉 この年 塙忠宝、 『続群書類従』 の目録を幕府に献上(同書序)。  ...
16. ぞくぞくぐんしょるいじゅう【続々群書類従】
国史大辞典
群書類従』『続群書類従』のあとを継ぐ意味で刊行された叢書。 (一) 古書保存会編。五冊付図一枚。明治三十六年(一九〇三)―三十七年刊。古今の貴重図書刊行の目 ...
17. ぞくぞくぐんしょるいじゅう【続続群書類従】
日本国語大辞典
叢書。一六冊。国書刊行会編。明治三九〜四二年(一九〇六〜〇九)刊。正・続群書類従に洩れた文献に近世の書を加え、一〇部に分類して編集。これと内容の異なる古典保存会 ...
18. 『続々群書類従』
日本史年表
1903年〈明治36 癸卯〉 この年 古書保存会編 『続々群書類従』 刊(~明治37年)。  ...
19. 土佐国群書類従
日本大百科全書
院に仕えた。のち官を辞して、塙保己一(はなわほきいち)の『群書類従』にならい、土佐に関する旧記、家集、覚書の類を集め『土佐国群書類従』を編纂した。5巻以上のもの ...
20. とさのくにぐんしょるいじゅう【土佐国群書類従】
国史大辞典
県庁に勤務し、同六年十一月上京して左院に出仕、のち元老院につとめたが、官を辞してから『土佐国群書類従』の編纂に従事し、同十四年十二月二日四十六歳で没した。春峰は ...
21. りつぼうぶるいき【立坊部類記】 : 立坊部類記/(一)『群書類従』公事部所収『立坊部類記』
国史大辞典
(一)『群書類従』公事部所収『立坊部類記』 居貞(寛和二年(九八六)立太子)・敦良(寛仁元年(一〇一七)立太子)両親王の記録を収めたもの。宮内庁書陵部所蔵八 ...
22. ぞくぐんしょるいじゅう【続群書類従】
国史大辞典
群書類従(ぐんしょるいじゅう)  ...
23. 塙保己一祈群書類從之成業 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
神祇部 洋巻 第2巻 874ページ ...
24. 塙保己一編群書類從 (見出し語:塙保己一)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 452ページ ...
25. あいだしんめいぐう【会田神明宮】長野県:東筑摩郡/四賀村/宮本村
日本歴史地名大系
天文ノ頃甲信兵乱ノ砌リ、兵火ノ為メニ本社、末社、宝蔵、家屋共悉皆焼亡シ、社廟喪廃ス。神宮古記、群書類従神祇ノ部ニ、会田御厨トアリ、社領七十町、末社百二十社、神官 ...
26. あいづとうでらはちまんぐうながちょう【会津塔寺八幡宮長帳】
国史大辞典
いる。その料紙は大略各年々のものであるから、地方製紙資料としても貴い。重要文化財に指定。『続群書類従』雑部、『新編会津風土記』、『(改定)史籍集覧』二五などに収 ...
27. 青方文書
日本大百科全書
すでに原本が失われているものがある。『史料纂集(さんしゅう) 青方文書1、2』(1976・続群書類従完成会)として刊行されている。瀬野精一郎 ...
28. あかばねき【赤羽記】
国史大辞典
、内容に小異同があって書名も定まらなかったが、著者の姓をとり『赤羽記』と名付けたとある。『続群書類従』合戦部、『(新編)信濃史料叢書』八所収。 [参考文献]『群 ...
29. あかひとしゅう【赤人集】
国史大辞典
正保版本系統のテキストは『(校註)国歌大系』一二、『続国歌大観』一であり、西本願寺本系統は、『群書類従』和歌部、『西本願寺本三十六人集』である。→三十六人家集( ...
30. 赤松記
世界大百科事典
述べ,政則の死後領国が乱れ,しだいに家臣浦上氏に勢力を奪われてゆく過程や,その浦上氏が滅びゆく模様を詳記。《群書類従》所収。鳥居 和之 定阿 ...
31. あかまつき【赤松記】
国史大辞典
得平氏ほか赤松被官の動向をも織りこみつつ、かなり詳細に記述している。赤松氏研究上の好史料である。『群書類従』合戦部所収。→嘉吉の乱(かきつのらん) [参考文献] ...
32. 赤松再興記
世界大百科事典
詳説。1539年(天文8)政村が将軍足利義晴の偏諱(へんき)を得て晴政と改名するまでを記す。《群書類従》所収。鳥居 和之 赤松氏 ...
33. あかまつさいこうき【赤松再興記】
国史大辞典
摂津の天王寺に討ち、天文八年将軍義晴の一字を賜わって晴政と改名するまでを、十一の項に分けて記述している。『群書類従』合戦部所収。 [参考文献]『群書解題』一三  ...
34. あがわぐん【吾川郡】高知県
日本歴史地名大系
切貫き、長浜川に通じて浦戸湾に注ぐ。この灌漑工事によって現春野町域約八五六町余(「弘岡志企」土佐国群書類従拾遺)が潤い、舟便が通じ、材木や筏が流れ、引舟で賑った ...
35. あきのよのながものがたり【秋夜長物語】
国史大辞典
・文禄五年(一五九六)の奥書のある大東急文庫本や細川家蔵の絵巻、陽明文庫本など諸本がある。『群書類従』物語部、『(校註)日本文学大系』一九、『続史籍集覧』六、『 ...
36. あきもりきょうき【在盛〓記】
国史大辞典
、それも足利義政のためのものが多くて、その動静を知るのによい史料である。『歴代残闕日記』『続群書類従』雑部、『(改定)史籍集覧』二四に収められている。宮内庁書陵 ...
37. あけちし【明智氏】
国史大辞典
『土岐系図』では鎌倉時代末期の土岐家中興の祖といわれる頼貞の子頼基が明智九郎と称したのを始祖とするとし、続群書類従本『土岐系図』によると頼貞の子頼基は土岐九郎と ...
38. 朝倉宗滴話記
世界大百科事典
の12度に及ぶ実際の戦闘体験をもとに綴られた教訓で,戦国武将の心得がよく説かれている。《続々群書類従》所収。水藤 真 朝倉教景 宗滴夜話 宗滴物語 ...
39. あさくらそうてきわき【朝倉宗滴話記】
国史大辞典
談や大名の心得を述べたもの。宗滴は天文七年(一五三八)に入道してからの法号。刊本として『続々群書類従』教育部、『日本教育文庫』訓誡篇中所収。 (井上 鋭夫)  ...
40. あさくらたかかげじゅうしちかじょう【朝倉孝景十七箇条】
国史大辞典
文明十一年(一四七九)以後、同十三年七月二十六日死没までの間とみられる。本書は『朝倉敏景十七箇条』(群書類従所収本)、『朝倉英林壁書』(黒川本)、『朝倉英林入道 ...
41. 朝倉孝景条々
世界大百科事典
《朝倉英林壁書》(黒川本),《朝倉英林入道子孫へ一書》(新井白石本),《朝倉敏景十七箇条》(群書類従本)等の異称がある。条数は黒川本のみが16ヵ条,他は17ヵ条 ...
42. あさはらためより【浅原為頼】
国史大辞典
?―一二九〇 鎌倉時代後期の武士。八郎と称した。『武田系図』(『続群書類従』系図部所収)によれば、父は小太郎頼行、子に弥八光頼と為継がある。甲斐源氏小笠原の一 ...
43. あさひものがたり【朝日物語】
国史大辞典
挿話的である。歴史的大事件も土民的レベルに解体することによって、かえって躍動的に描かれている。『続群書類従』合戦部所収。 [参考文献]『群書解題』一三「祖父物語 ...
44. あさまやまえんぎ【朝熊山縁起】
国史大辞典
法印権大僧都真海(于〓時五十八)」とある。『続群書類従』釈家部、『日本思想大系』二〇所収。 [参考文献]『群書解題』一八下 (是澤 恭三)  ...
45. あしかがけかんいき【足利家官位記】
国史大辞典
押小路家旧蔵本は尊氏より義澄までを収める。その他宮内庁書陵部・東北大学狩野文庫などにも蔵する。流布本である『群書類従』補任部所収本は、弘文院蔵本(『将軍御家譜』 ...
46. あしだき【蘆田記】
国史大辞典
記事はおおむね正確であり、特に除封された依田氏嫡流の伝承を伝えるものとして史料的価値に富む。『続群書類従』合戦部、『(改定)史籍集覧』一三、『(新編)信濃史料叢 ...
47. あしなかき【蘆名家記】
国史大辞典
ある。会津地方の地名表記が詳細なところが特徴的で、おそらく会津地方で書かれたものであろう。『群書類従』合戦部に所収。 [参考文献]『群書解題』一三 (大石 直正 ...
48. あすかいまさちか【飛鳥井雅親】
国史大辞典
」(『実隆公記』)と惜しまれた。著書に『亜槐集』(『群書類従』和歌部)、『栄雅千首』(『続群書類従』和歌部)などの家集のほかに『飛鳥井家式法』(『飛鳥井家秘伝集 ...
49. あすかいまさつね【飛鳥井雅庸】
国史大辞典
。その詠歌は『新題林和歌集』『新歌部類現葉和歌集』にみえ、また『入道大納言雅庸卿百首』(『続群書類従』和歌部)が伝えられている。元和元年十二月二十二日死去。四十 ...
50. あすかいまさつね【飛鳥井雅経】
国史大辞典
その手跡をうかがうことができる。承久三年(一二二一)三月十一日没。五十二歳。家集を『明日香井集』(『群書類従』和歌部)という。また『蹴鞠略記』(同蹴鞠部)の著が ...
「群書類従」の情報だけではなく、「群書類従」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

群書類従と同じ群書類従カテゴリの記事
群書類従(世界大百科事典)
塙保己一編の叢書。正編1270種530巻666冊,続編2103種1150巻1185冊からなる日本最大の叢書。正編は,1779年(安永8)に保己一がその編纂・出版のため,天満宮に心経百万巻読誦の誓願をしてから,1819年(文政2)に全冊の刊行を終えるまで,実に41年の歳月を費やした
塙忠宝(国史大辞典)
一八〇七-六二。江戸時代末期の和学者。通称次郎、名は瑤、温故堂と号す。保己一の四男として文化四年(一八〇七)十二月八日江戸表六番町に生まれる。文政五年(一八二二)九月父のあとを継いで和学講談所御用掛となり、以後、不慮の死を遂げるまでの四十一年間にわたってその経営を統管し
塙保己一(国史大辞典)
一七四六-一八二一。江戸時代後期の国学者、平曲家。延享三年(一七四六)五月五日武蔵国児玉郡保木野村(埼玉県児玉郡児玉町)の農家荻野宇兵衛の長子として出生。荻野氏は参議小野篁七代の後孫武蔵守孝泰の末裔といい、母きよの生家は同国加美郡藤木戸村(同児玉郡上里町)名主斎藤氏。
群書類従と同じカテゴリの記事をもっと見る


「群書類従」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶