NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 黄表紙
  10. >
  11. 江戸生艶気樺焼

江戸生艶気樺焼

ジャパンナレッジで閲覧できる『江戸生艶気樺焼』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

江戸生艶気樺焼
えどうまれうわきのかばやき
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強く、悪友北里(きたり)喜之助・悪井志庵などにそそのかされ、情事の浮名を世間にひろめようと、金にまかせてさまざまな計画を立てるが、馬鹿者という名が立つばかり。最後に吉原の遊女を身うけして情死のまねごとをしようとして、盗賊に会い、丸はだかの道行となる。実は父親と番頭の仕組んだ狂言で、それから改心するという筋。モデル説もあったほど、当時の浮薄な江戸青年の一典型を滑稽にしんらつに描き出して好評を博し、画面の主人公のおかしげな鼻は作者のシンボルとなり、艶二郎はうぬぼれの通称となった。京伝の、また、黄表紙の代表的傑作となる。作者はさらに作中人物名をそのまま、翌々天明七年の洒落本『通言総籬(つうげんそうまがき)』を出した。『日本名著全集』一一、『日本古典文学大系』五九に収められている。
(水野 稔)


日本大百科全書(ニッポニカ)

江戸生艶気樺焼
えどうまれうわきのかばやき

黄表紙。1785年(天明5)刊。山東京伝 (さんとうきょうでん)作、自画。書名は江戸名物のうなぎの蒲焼きのもじり。百万長者仇気屋 (あだきや)のひとり息子艶二郎 (えんじろう)は、醜男 (ぶおとこ)ながらうぬぼれが強く、色男の評判をとりたくて、芸者に50両を与え、艶二郎にほれたと家に駆け込ませ、それを瓦版 (かわらばん)で売り込んだり、吉原の遊女とうそ心中を試みるなど、数々の売名行為の愚行を重ねるが、ことごとく失敗に終わる顛末 (てんまつ)を描く。当時すでに艶二郎にはモデルが存在すると詮索 (せんさく)が加えられるほどの好評を得るが、かならずしも1人のモデルを拉 (らっ)しきてつくりあげられたものではなく、享楽的でとかく名声を求める江戸人の一つの典型を艶二郎に形象化したといえる。本書の成功を受けて、人物設定をそのまま踏襲した洒落本 (しゃれぼん)に『通言総籬 (つうげんそうまがき)』(1787)がある。

[棚橋正博]



世界大百科事典

江戸生艶気樺焼
えどうまれうわきのかばやき

黄表紙。山東京伝(北尾政演(まさのぶ))画作。3冊。1785年(天明5)刊。百万長者仇気屋(あだきや)のひとり息子艶二郎(えんじろう)は醜いくせにうぬぼれが強く,悪友たちにそそのかされ,色事の浮名を世に広めようと,金にまかせていろいろ試みるが,かえってばかの名が立つばかり。ついに吉原の遊女を身受けして情死のまねごとをしようとするが,盗賊に遭い,まる裸にされる。実は父親と番頭とが戒めのために企てた計略で,以後は心を改めるという筋。モデルの存在もうわさされたほど,当時の浮薄な青年の典型を滑稽をもって浮彫にした傑作で,主人公の獅子鼻のおかしさは京伝鼻とよばれて評判となり,艶二郎はうぬぼれの通称ともなった。
→通言総籬(つうげんそうまがき)
[水野 稔]

[索引語]
山東京伝 艶二郎 京伝鼻
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


江戸生艶気樺焼の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 202
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. えどうまれうはきのかばやき【江戸生艷気樺焼】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸後期の黄表紙。山東京伝作・自画。一七八五年(天明五)刊。大金持ちの一人息子仇気屋艶二郎は、醜男のくせにうぬぼれが強く、色恋沙汰で世間の評判をとろうと
2. 『江戸生艶気樺焼』
日本史年表
1785年〈天明5 乙巳〉 この年 山東京伝 『江戸生艶気樺焼』 刊。
3. 江戸生艶気樺焼
日本大百科全書
黄表紙。1785年(天明5)刊。山東京伝さんとうきょうでん作、自画。書名は江戸名物のうなぎの蒲焼きのもじり。百万長者仇気屋あだきやのひとり息子艶二郎えんじろうは
4. 江戸生艶気樺焼
世界大百科事典
黄表紙。山東京伝(北尾政演(まさのぶ))画作。3冊。1785年(天明5)刊。百万長者仇気屋(あだきや)のひとり息子艶二郎(えんじろう)は醜いくせにうぬぼれが強く
5. えどうまれうわきのかばやき[えどうまれうはキのかばやき]【江戸生艷気樺焼】
日本国語大辞典
江戸後期に流行した黄表紙の代表作。三冊。山東京伝作・北尾政演(まさのぶ)画。天明五年(一七八五)に刊行。醜男(ぶおとこ)のくせに、うぬぼれの強い仇気屋艷次郎(あ
6. えどうまれうわきのかばやき【江戸生艶気樺焼】
国史大辞典
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強
7. 江戸生艶気樺焼(著作ID:109897)
新日本古典籍データベース
えどうまれうわきのかばやき 江戸生艶気椛焼 山東 京伝(さんとう きょうでん) 画 山東 京伝(さんとう きょうでん) 作 黄表紙 天明五刊
8. あき‐きょうげん[‥キャウゲン]【秋狂言】
日本国語大辞典
、嘉例の曾我に種々の持込、春狂言、曾我祭り、土用休、秋狂言、又顔見世の入替り」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「此あききゃうげんには、艷二郎が無利息にて金
9. あだ‐つ・く【徒付・婀娜付】
日本国語大辞典
ぢ、ふとした出来心にて、夜ごと夜ごとのあだつきあるき、明がたに斗かへりければ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「うぬがやふないい男がちらつくと、女郎衆があ
10. あっち‐ら【彼方】
日本国語大辞典
*歌謡・松の葉〔1703〕三・馬方「歩めや歩め、歩まにゃならぬ、あっちらな、こっちらな」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「てまへがおれがとこへ来ると、あっ
11. あて も 無(な)い
日本国語大辞典
出るからが、さきに誰といふあてもなければ、物事そわそわして」(2)何の役にもたたない。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「両ほうの腕、指のまたまで二三十ほど
12. 当ても無い
故事俗信ことわざ大辞典
)上・無馴染「先宿を出るからが、さきに誰といふあてもなければ、物事そわそわして」黄表紙・江戸生艶気樺焼(1785)上「両ほうの腕、指のまたまで二三十ほど、あても
13. あやま・る【謝】
日本国語大辞典
まいる。*歌舞伎・幼稚子敵討〔1753〕二「『サア、なんと』『誤りましたハさ』」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「そとをあるくと日にやけるであやまる。こま
14. あん‐じ【案】
日本国語大辞典
思案。計画。工夫。*咄本・春袋〔1777〕水馬「その時は、とふ云あんじだろう」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「すべてあんじが高ずると、みなこうしたものだ
15. いかり【碇・錨・〓・重石・沈石】画像
日本国語大辞典
20〕二「吉原の花里が、よるの物に碇(イカリ)の模様は、定てとめるといふ心か」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「肩に金てこ、裾にはいかり」(5)紋所の名。
16. いた‐ごと【痛事】
日本国語大辞典
5〕「三会(さんくゎい)めの時、吉原にては、やりて出る也。金壱歩のいた事あり」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「手水(ちゃうづ)手ぬぐいをあつらへ、これも
17. いつつ‐ぶとん【五蒲団】
日本国語大辞典
〔名〕敷布団三枚、掛布団二枚の五枚重ねの蒲団。吉原では最上級の女郎が使用する。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「五つぶとん、にしきの夜着(よぎ)で寝るだけ
18. いのち【命】
日本国語大辞典
三「能をせん程の者の、和才あらば申楽を作らん事易かるべし。これ此道のいのち也」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「刺青は浮気の始りなりと、両方の腕、指の股ま
19. いろ‐おとこ[‥をとこ]【色男】
日本国語大辞典
鯛の味噌津〔1779〕色男「なんでも此内での色男(イロオトコ)が買ったがいい」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「『中にちと消へたのもなくてはわるいから、あ
20. うし は 願(ねが)いから鼻(はな)を通(とお)す
日本国語大辞典
*俳諧・世話尽〔1656〕曳言之話「牛(ウシ)は願(ネガヒ)から鼻(ハナ)とをさるる」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「うしはねがいからはなをとふすと、艷
21. 牛は願いから鼻を通す
故事俗信ことわざ大辞典
俳諧・世話尽(1656)曳言之話「牛(ウシ)は願(ネガヒ)から鼻(ハナ)とをさるる」黄表紙・江戸生艶気樺焼(1785)下「うしはねがいからはなをとふすと、艶二郎
22. うち‐かた【内方】
日本国語大辞典
て、家庭の中。屋内。*狂言記・相合袴〔1660〕「いゑ、内方に御ざりまするよ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「七十五日の日ぎりがきれ、うちかたよりは勘当
23. うら‐はら【裏腹】
日本国語大辞典
て」*政談〔1727頃〕三「家筋を立る方と、賢才を挙る方とは裏腹なることにて」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「世間の道行は、きものをきて最期の場へ行が、
24. うわ‐き[うは‥]【浮気】
日本国語大辞典
*浮世草子・好色一代女〔1686〕二・二「傾城はうは気(キ)なる男をすけるによりて」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「なんぞうわきな商売をしてみたく、色男
25. えん が 断(き)れる
日本国語大辞典
つみ「かよふ人のおびは、きれてもむすびもするが、ゑんのきれたわ、むすばれぬと」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「文(ふみ)の文句には、だいぶ伝授のあること
26. 艶二郎
世界大百科事典
山東京伝作の黄表紙《江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)》の主人公。1785年(天明5)刊。百万両分限(大金持)といわれた〈仇気屋〉の一人息子で19歳か
27. えんじろう[エンジラウ]【艷二郎】
日本国語大辞典
〔名〕(山東京伝作の黄表紙「江戸生艷気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の主人公の名で、その性格から出た語。主として遊里吉原で用いた)うぬぼれの強い男。自称好
28. えんじろう【艶二郎】
日本人名大辞典
山東京伝の黄表紙「江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)」の主人公。富商の仇気(あだき)屋のひとり息子。うぬぼれがつよく,色男を気どって浮き名をたてようと
29. えんじろう【艶二郎】
日本架空伝承人名事典
山東京伝作の黄表紙『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』の主人公。一七八五年(天明五)刊。百万両分限(大金持)といわれた「仇気屋」の一人息子で一九歳か
30. えんじろー【艶二郎】[方言]
日本方言大辞典
県方言集(内田武志)1934洒落本通言総籬凡例「艶治郎は青楼の通句とをりく也。予去々春、江戸生艶気樺焼と云いへる冊子を著してより、己恍惚うぬぼれなる客を指て云爾
31. おい‐ら【己等・俺等】
日本国語大辞典
呼〔1775〕「自(みづから)をさしていふ詞に〈略〉東国にては、おいらとも云」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「わいらはどふで死ぬものだから、おいらが介錯
32. おいらん【花魁・娼妓】画像
日本国語大辞典
*洒落本・通人の寐言〔1782〕下「部やもちからの女郎をば、おいらんとせうすべし」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「モシ おいらん。おまへをば世間で、とん
33. おおかわ‐ばし[おほかは‥]【大川橋】
日本国語大辞典
9〕「大川橋(オオカハハシ)から尻をまくって葛西へ欠落をしながらも口はへらず」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「はかま羽織にて大川ばしまでおくり申、多田の
34. おおき‐な[おほき‥]【大─】
日本国語大辞典
世草子・傾城禁短気〔1711〕六・三「面々の慰みとおもはるるは大きなちがひ也」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「此時大きな粋狂者だと、よほどうき名立けり」
35. おお‐ぼうしょ[おほ‥]【大奉書】
日本国語大辞典
*浮世草子・好色二代男〔1684〕二・五「大奉書(アフホウショ)を用捨もなくつかはれ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「花藍(おいらん)がかいたはずの絵を
36. おおもん に 付(つ)ける
日本国語大辞典
する。*洒落本・弁蒙通人講釈〔1780〕「又大門につけられて日三日の居つづけ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「艷二郎は家桜をおもひだし、〈略〉何事もない
37. おが・む[をがむ]【拝】
日本国語大辞典
おがんます」*洒落本・魂胆惣勘定〔1754〕上「おがみいすとは、いやがりあやまる事なり」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「茶をいいなんすな。おがみんす」(
38. おこ・す【起・興・熾・発】
日本国語大辞典
八「かのえびすの版木を摺る者、いろいろ人の尊むほどの姿をおこして持ちたりしが」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「此わけを板行にをこして〈略〉江戸中をうらせ
39. おさ‐な[をさ‥]【幼】
日本国語大辞典
「幼遊び」「幼顔」「幼心」「幼友達」「幼馴染」【二】〔名〕(1)「おさなな(幼名)」の略。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「文(ふみ)の文句には、だいぶ伝
40. お‐じょちゅう[‥ヂョチュウ]【御女中】
日本国語大辞典
〔名〕(「お」は接頭語)江戸時代、女性を敬って呼ぶ語。ご婦人。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「若旦那のお顔では、よもやこふいふ事はあるまいとおもったに、
41. おと‐こ[をと‥]【男】
日本国語大辞典
四・四「あたまつき、人に替り、男(オトコ)も勝れて、女のすくべき風(ふう)也」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「浮名もおとこのわるいも不承(ふせう)して」
42. おどり‐こ[をどり‥]【踊子】
日本国語大辞典
770〕発端「まへの河岸(かし)へ、おどり子(コ)二三人のりたるやね舟がつき」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「近所(きんじょ)の評判(ひゃうばん)のげい
43. おぼしめし‐つき【思召付】
日本国語大辞典
思召付で御座る」*黄表紙・長生見度記〔1783〕「まづ籠の思召附がきつい物だ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「花藍がかいたはすの絵を、大奉書へから摺りと
44. かけ‐こ・む【駆込・駈込】
日本国語大辞典
始終〈略〉悉しう噺して」(3)許可もなく先方の所へ行く。押しかける。のりこむ。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「役者のうちへ美しき娘などのかけこむを」*怪
45. かた が 無(な)い
日本国語大辞典
集り主人を評議せし事「おれが今の主人は、吝ひといふては、形(カタ)のないやつ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「なにさ、かたもない事だのさ。みんなこしらへ
46. かな‐てこ【鉄梃】
日本国語大辞典
*雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三〔1763〕義四「大天狗鉄てこらしいふんをひり」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「肩に金てこ裾には碇、質におゐてもながれの身
47. かみ‐すき【髪梳】
日本国語大辞典
〔名〕(1)頭髪を櫛などでとかすこと。髪をくしけずること。また、それを仕事とする人。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「ついぶち所わるく、片息になって、かみ
48. かみ‐だい【紙代】
日本国語大辞典
今時の大臣唸(うな)った事もせぬもの、せめて紙代(カミダイ)取って貸したい物」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕上「こと明細(めいさい)明細。かみ代板行代にお
49. から‐ずり【空摺】
日本国語大辞典
〔名〕木版で、模様などを凹凸(おうとつ)で浮き出るように表わし、彩色しないもの。*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕下「花藍がかいたはすのゑを大奉書へからずりと
50. かわい[かはい]【可愛】
日本国語大辞典
ぞりごと、憎い男ととりつけば、かわいのものと寄添ふて、じっと見かわす顔とかほ」*黄表紙・江戸生艷気樺焼〔1785〕中「四百四病の病より、かねもちほどつらいものは
「江戸生艶気樺焼」の情報だけではなく、「江戸生艶気樺焼」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

江戸生艶気樺焼と同じ黄表紙カテゴリの記事
黄表紙(日本国語大辞典・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
黄色の表紙。草双紙(くさぞうし)の一つ。江戸後期、安永四年(一七七五)から文化三年(一八〇六)頃にかけて多く刊行され、黄色の表紙で、内容はしゃれ、滑稽、風刺をおりまぜた大人むきの絵入り小説
草双紙(日本大百科全書(ニッポニカ))
江戸時代の小説の一ジャンル。江戸特有の挿絵入り仮名書き小説で、寛文末年(17世紀後半)ごろに刊行され始めた幼童向けの絵本である赤本を初めとして、黒本、青本、黄表紙、合巻という順序で展開し、明治10年代(1877~86)まで出版され続けた絵双紙の総称。江戸時代のもっとも通俗的な小説の一つで
山東京伝(国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一七六一-一八一六 江戸時代後期の戯作者・浮世絵師。本名岩瀬醒、通称京屋伝蔵、別号醒斎・醒世老人・菊亭・菊軒など、画号北尾政演、狂号身軽折輔。宝暦十一年(一七六一)八月十五日江戸深川の質屋伊勢屋伝左衛門の長子として生まれる
江戸生艶気樺焼(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強く、悪友北里(きたり)喜之助・悪井志庵などにそそのかされ、情事の浮名を世間にひろめようと
江戸生艶気樺焼(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸時代の小説、黄表紙。山東京伝画作。三冊。天明五年(一七八五)刊。題名は「江戸前うなぎの蒲焼」のもじり。金満家仇気屋の独り息子艶二郎は醜いくせにうぬぼれが強く、悪友北里(きたり)喜之助・悪井志庵などにそそのかされ、情事の浮名を世間にひろめようと
黄表紙と同じカテゴリの記事をもっと見る


「江戸生艶気樺焼」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶