NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 事件・災害
  8. >
  9. 地震・台風・火山
  10. >
  11. 富士山宝永噴火

富士山宝永噴火

ジャパンナレッジで閲覧できる『富士山宝永噴火』の国史大辞典のサンプルページ

国史大辞典

富士山宝永噴火
ふじさんほうえいふんか
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石『折たく柴の記』宝永四年十一月二十三日条)。三国のうちでも駿河国駿東郡北部の被害は特に大きく、須走村(静岡県駿東郡小山町)では七十五戸中三十七戸が焼失、三十八戸が倒壊し、須走浅間社も大破、鳥居の半分以上が砂に埋まったという。宝永七年の御救嘆願書によれば、三尺以上の降砂が駿東郡下三十九ヵ村となっている。火山灰は偏西風にのり東へ流れたため、駿東郡北部から相模国西部の被害が大きく、逆に駿東郡下でも南部は小さかった。こうした被災に対し幕府は、同五年閏正月、救済・復旧の資金として全国へ高百石につき金二両の国役金を賦課するとともに、小田原藩領など私領のうち被害の大きかった村々をいったん収公、その復興を関東郡代伊奈忠順に命じた。忠順は相模国足柄下郡酒匂(さかわ)村(神奈川県小田原市)に会所を置き、被災民への夫食援助、降砂の除去、酒匂川の改修を中心とする施策を行なった。このうち被災民への救済では、須走村に千八百五十両が家屋再建資金として投下されている。一方、降砂の除去を当初は自力でやるように命じ砂掃金は若干しか支給されなかったため、深砂に覆われた村々では退転・飢餓者が続出した。そのため村々は連合して訴願運動を展開、享保期以降は砂除け人足賃が支給されるようになって農村復興も本格化した。なお享保元年(一七一六)以降、段階的に私領への支配替がなされている。また酒匂川の改修は川浚いによる用水整備が中心だったが、降雨によってしばしば多量の砂が上流の谷から流入したため、困難を極めた。忠順は正徳二年(一七一二)に死去するが、後世駿府代官所の米蔵を幕府に無断で開いて飢人に与えたため切腹を命ぜられたという伝承をうみ、のちに神格化されて幕末に駿東郡吉久保村(小山町)の渡辺保三郎によって伊奈神社が創建されるに至った。
[参考文献]
『小山町史』二、『御殿場市史』八、静岡県編『富士山噴火史』、渡辺誠道『贈位欽仰録』
(関根 省治)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


富士山宝永噴火の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 13
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. ふじさんほうえいふんか【富士山宝永噴火】
国史大辞典
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。
2. いたづまむら【板妻村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
る(板妻区有文書)。天明五年(一七八五)には家数二九・人数一三五(「宗門改帳」同文書)。富士山宝永噴火の砂降りは深さ九寸。宝暦一〇年(一七六〇)からは沼津宿の当
3. いんのむら【印野村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
宝永五年(一七〇八)の指出帳(勝間田家文書)では八六軒・五三二人(うち出家一)、馬八一・牛二。富士山宝永噴火の砂降りは深さ二尺。宝暦一〇年(一七六〇)から沼津宿
4. おおごだむら【大胡田村】静岡県:駿東郡/小山町
日本歴史地名大系
理等の諸役を勤め、薪は世附山(現同上)で採り、小物成として柿渋・椿の実なども納めている。富士山宝永噴火による積砂は三尺二寸(「亥積砂寸尺覚」室伏家文書)。旧高旧
5. おぐろむら【小黒村】静岡県:静岡市/旧有渡郡・庵原郡地区
日本歴史地名大系
村を経て当村に流入して大河となり、大谷村に至って大谷川と称されたという。村内の富士井戸は富士山宝永噴火の際に湧出したもので、諸病に効があるといわれた(以上「修訂
6. ぐみざわむら【茱萸沢村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
天保一三年(一八四二)には家数七三・人数二八七、馬二八(弘化五年「沼津加助郷取調」江藤家文書)。富士山宝永噴火の砂降りは深さ二尺。宝暦一〇年(一七六〇)からは沼
7. じんばむら【神場村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
西は大野原を挟んで須山村(現裾野市)。本村と北東部の俎村の二集落からなり、村南東部の野地は、富士山宝永噴火で、砂降り被害の激しかった柴怒田村民が移住、集落を形成
8. すやまむら【須山村】静岡県:裾野市
日本歴史地名大系
深山(元禄郷帳など)・素山・巣山・珠山などとも記した。富士山登拝路の一つ須山口(南口・東口・表口ともいう。富士山宝永噴火で一時中絶する)に発達した信仰登山口集落
9. ぞうしがやいせき【雑司が谷遺跡】東京都:豊島区/雑司ヶ谷鬼子母神門前地図
日本歴史地名大系
西側部分は断面V字形の溝によって区画し、段切り内の最も低い部分に水田、高い部分に畑が営まれていた。畑地は富士山宝永噴火(宝永四年)時には農家と考えられる建物とな
10. なかばたむら【中畑村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
特色ある小物成として五月節句用のよもぎ・しょうぶの納入が義務付けられていた(貞享三年指出帳)。富士山宝永噴火の砂降りは深さ四尺五寸に及んでいる。宝暦一〇年(一七
11. なかまるむら【中丸村】静岡県:御殿場市
日本歴史地名大系
反別は田方一三町七反余・畑方五町余、名請人数二六(うち屋敷持一七)。天保郷帳では高一九三石余。富士山宝永噴火の砂降りは深さ三尺二寸。宝暦一〇年(一七六〇)には原
12. みしまだいかんしょあと【三島代官所跡】静岡県:三島市/三島町/田町
日本歴史地名大系
支配となった。しかし元禄一一年(一六九八)の地方直しによって多くの支配村が旗本領となり、富士山宝永噴火による代替地として伊豆の幕府領が相模小田原藩や後の同荻野山
13. 鎌田浩毅の役に立つ地学 /52 活発化する鹿児島・桜島 20年代には「大正噴火」級に
週刊エコノミスト 2021-22
大正噴火は1年以上も継続し、噴出物の総量は91年の雲仙普賢岳(長崎県)噴火の10倍、また1707年の富士山宝永噴火を上回る30億トンに達した。桜島でこうした大規
「富士山宝永噴火」の情報だけではなく、「富士山宝永噴火」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

富士山宝永噴火と同じ地震・台風・火山カテゴリの記事
関東大震災(世界大百科事典)
1923年(大正12)9月1日午前11時58分、関東地方南部を襲った大震災。[木坂順一郎]被害状況震源地は相模湾北部(東経139.3度、北緯35.2度)の地点で、地震の強さは最大震度7、規模はM7.9であった。ちょうど昼食時であったため
安政の大地震(世界大百科事典)
安政年間(1854-60)に起こった地震で,次の三つが著名。1854年12月23日(安政1年11月4日)午前9時すぎに安政東海地震(安政地震I)が遠州灘沖に発生した。震央位置は北緯34°,東経137.8°,マグニチュードは8.4といわれるが,震源域は
阪神・淡路大震災(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1995年(平成7)1月17日午前5時46分、兵庫県を中心として阪神地方に甚大な被害を与えたマグニチュード7.3(2001年精査前はマグニチュード7.2)の巨大地震災害の一般的な呼称(災害名。政府の発表による)。地震の名称は兵庫県南部地震である
室戸台風(日本大百科全書・世界大百科事典)
高知県室戸岬付近に上陸した二つの超大型台風のことをさす。二つとは、第一室戸台風(1934年襲来)と第二室戸台風(1961年襲来)であるが、一般的にただ「室戸台風」とのみよぶ場合は、第一室戸台風のことをいう。〔1〕第一室戸台風1934年(昭和9)
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
地震・台風・火山と同じカテゴリの記事をもっと見る


「富士山宝永噴火」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶