NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 文字・書
  8. >
  9. 書状・手紙・手話
  10. >
  11. 手話

手話

ジャパンナレッジで閲覧できる『手話』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

手話
しゅわ
sign language

聾者に使用されている,身ぶりを中心とした視覚的・動作的言語。音声言語の習得に障害をもつ聾者は,古くから身ぶりを伝達の主要手段としていた。その身ぶりは,眼前の事物や状況の伝達に限られ,また,それ以上の役にはたたなかったが,聾者の相互交渉の機会が多くなり,その生活空間が拡大するにつれ,共通性の高い,体系だった身ぶりの必要性が生じてきた。こうした機縁をつくったのが聾学校の開設である。18世紀の中葉,レペーCharles Michel,Abbé de l’Épée(1712-89)によって世界最初の聾学校がパリに創設された。彼は,聾者が使っている身ぶりや手ぶり,いわゆる自然的方法を基礎に体系的手話を創始した。これが手話の始まりで,日本でも,1878年の京都盲啞院開設を契機に手話が形づくられた。

 手話は,事物や事象の模倣・模写を基盤としているが,手の位置,手の形,手の動き,両手の組合せ方の変化により,写像的なものから規約性の強いものまで,さまざまなコミュニケーションができる。一般に,手話は次のように分類される。(1)指示的なもの,(2)叙述的なもの,(3)象徴的なもの。叙述的なものは,さらに(a)模写(描写,造形),(b)記号,に細分される。全体的に最も多いのが模写で,事物や事象の形や形の一部を模写したり,行動の特徴を模倣する。〈野球〉ならばバットを振る身ぶりをし,〈本〉ならば本を開くように両手を合わせてから開く。音声言語に比較すると,語彙が少なく,時空間関係,因果関係,抽象概念などの表現力に乏しく,同表現異義語が多く,文法的にも異質で,音声言語の語順と必ずしも順序が対応せず,助詞や助動詞といった付属語も少ない。しかし,聾者の生活圏の広がりとともに表現力も豊かになり,また,語順も音声言語と同じになってきつつあり,音声言語を手話に置き換えることも,手話を音声言語に置き換えることもかなりスムーズになってきた。このため,通訳活動も盛んになり,1970年からは,厚生省(現,厚生労働省)の〈手話奉仕員養成事業〉が始まって,各都道府県で手話講習会や手話教室が開かれるようになった。また,選挙のときの政見放送に手話通訳がつけられるなど,公共放送が手話を取り上げるようになってきている。しかし,手話には地域差や年代差がかなりあり,また,新しい手話の需要も急激に増大しているため,これまでの手話を尊重し,新しい手話表現を創出しながら,将来への展望をもった標準手話の出現が切望され,研究が行われている。また,応用の可能性が拡大し,言葉をもっていない対象(チンパンジー)や言葉の発達が遅れている対象(自閉症児,重度精神遅滞児,野生児など)への手話の導入が試みられ,かなりの成果をあげている。聾児の教育においても,手話の位置づけが重要な問題となり,手話中心の指導をする学級や学校も現れてきている。諸外国では,音声言語に手話を含めた手指コミュニケーション手段を併用する方法がかなり力をもってきている。2006年に第61回国連総会で〈障害者の権利に関する条約〉が全会一致で採択され,08年5月3日に発効した。ここで手話は言語として認知されたので,今後教育における手話の位置づけの論議が各国で活発化されるとみなされる。
→口話法 →聾学校
[中野 善達]

[索引語]
sign language 聾者 身ぶり 聾学校 ド・レペー,C.M.,A. レペー,C.M.,A.de 手話奉仕員養成事業 障害者の権利に関する条約
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


手話の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 230
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 手話画像
日本大百科全書
、新たな手話がつくられ、数万語に達しているともいわれている。古くから重度聴覚障害者の生活の場で使われてきた手話を「日本手話」といい、教育の場を中心に日本語の文法
2. 手話画像
世界大百科事典
て,各都道府県で手話講習会や手話教室が開かれるようになった。また,選挙のときの政見放送に手話通訳がつけられるなど,公共放送が手話を取り上げるようになってきている
3. しゅ‐わ【手話】
日本国語大辞典
〔名〕言語の表現様式の一つ。手を中心とする身振りを用いて表現する話し方。おもに耳や口の不自由な人の間で用いられる。
4. 手話[言語とコミュニケーション]画像
情報・知識 imidas
作り、右手で「火」を作る。手話が正当な言語と認知され、手話使用が拡大するなかで、現代社会の知識情報ニーズに対応した語彙の拡大が求められる。日本手話研究所編「日本
5. 手話(指文字)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan
6. 手話言語条例[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
手話を言語と位置づけ、その普及や啓発、環境整備などを図るために地方自治体が定める条例。2011年に改正された障害者基本法で、言語に手話を含むことが明記されたこ
7. 手話言語法[言語とコミュニケーション]
情報・知識 imidas
め、概念を手と顔の表情を使って空間に転写する手話言語を発達させた。言語学者による手話研究も進み、手話の言語学的特質も徐々に明らかにされている。手話は自己を適切に
8. 手話条例[地方自治]
情報・知識 imidas
手話を独自の言語と認め、その普及を促す条例。初めて鳥取県で制定され、2013年10月に施行された(「鳥取県手話言語条例」)。その第1条に示されるように、手話が言
9. 手話通訳
日本大百科全書
また、それを行う人。 日本では、手話通訳者の数はごく限られたものであった。手話通訳者の養成も、多くは民間の「手話サークル」による講習会に依存したものであり、初め
10. しゅわ‐つうやくし【手話通訳士】
日本国語大辞典
〔名〕厚生省が平成元年(一九八九)から導入した手話通訳の国家資格。資格試験は社会福祉法人聴力障害者情報文化センターが実施する。シュワツーヤクシ
11. 手話法
日本大百科全書
併用する「同時法的手話」の実践が始まった。2000年(平成12)ごろからは、早期の教育段階でも、聴覚や口話に加えて手話が広く用いられるようになった。 一方アメリ
12. しゅわ‐ほうしいん[‥ホウシヰン]【手話奉仕員】
日本国語大辞典
〔名〕耳の聞こえない人に手話で奉仕する人。シュワホーシイン〓[シ]
13. 日本手話のいろいろ[言語とコミュニケーション]
情報・知識 imidas
大きな違いである。ところで、各国の手話のなかには、いろいろな変種がある。日本では、ろう者の使う手話と健聴者の使う手話に大別される。前者は日本手話、後者は日本語対
14. 手話 : 図-手話の例画像
世界大百科事典
15. 遺言(いごん)
日本大百科全書
・聴覚障害者は利用できなかった。しかし1999年(平成11)12月の民法改正で、口述のかわりに手話通訳や筆談でもできることになり、また、内容を読み聞かせなくても
16. 一芸型OL[新語流行語]
情報・知識 imidas
「一芸型入試」の派生で、仕事に直接は関係ないが、ユニークな特技や裏技を秘めた女性社員。マンガ描きや手話などの隠れた才能が思わぬ場面で受けたりする。
17. 改訂新版 音声学 13ページ
文庫クセジュ
とはことなって音声言語のみを対象とし,それ以外の形の組織的伝達手段(たとえば文字言語,聾啞者の手話法,手旗信号など)は取り扱わない.それゆえ音声学は言語の外現*
18. かげ-まりえ【影万里江】
日本人名大辞典
。33年「永遠の処女」で初舞台。43年「ハムレット」にオフェリア役で出演した。国際障害者年記念手話劇「さいさき神の作りし子ら」を稽古(けいこ)中,昭和56年2月
19. 「グランスタ(GranSta)」[イミダス編 社会・健康]
情報・知識 imidas
期間限定で開設される販売企画スペースなど47店舗が並ぶ。うち37店がエキナカ初出店という。英会話と手話の対応可能なスタッフが、ホテルのコンシェルジュのように、駅
20. 形[〓][〓]画像
字通
けいく からだ。 形検 けいけん 形貌厳正。 形語 けいご 手話。 形候 けいこう 情況。 形残 けいざん 首無しの神。 形似 けいじ 外面が似ている。〔甌北
21. 形態論[言語とコミュニケーション]
情報・知識 imidas
、y→iとなることがわかる。言語によっては、単語と文の区別が困難なこともある。これはたいがいの手話でも同じで、「雨」は「雨が降る」と見分けにくい。従来の形態論は
22. 芸術療法入門 114ページ
文庫クセジュ
名づけられている。これとは反対に、耳の聞こえない役者のルヴァン・ベスカルデは、耳が聞こえしかも手話の知識がない人びとに、自分自身のアイデンティティーをよりよく表
23. 言語
日本大百科全書
音声抜きで文字言語が習得されることがある。また、普通の言語とまったく同じというわけではないが、手話もある。音声言語は、文字言語に比べて、その到達距離、将来への保
24. 言語政策[言語とコミュニケーション]
情報・知識 imidas
ならない。また、日本社会は多言語化の傾向にあるので多言語サービスの問題は避けて通れない。今後は手話などにも政策的配慮がなされると予想される。民間企業でも、適切な
25. 改訂新版 言語と思考 70ページ
文庫クセジュ
ケイションに自然に身振りをつかうのは、未知の外国では耳のきこえるひともそうするのと同じである。手話法は、イロハによって初歩の象徴的抽象観念まで表現することができ
26. 口話法
日本大百科全書
困難も伴うため、手話、指文字、筆談など、他のコミュニケーション手段も同時に活用されている。また、手話は聴覚障害者のアイデンティティとのかかわりからも重要視され、
27. 口話法
世界大百科事典
て以来,口話法は各国で優勢となり,手話法や手話と口話の併用法を圧倒するようになった。もっとも,アメリカでは口話法と併用法の併立が続いた。 日本の聾教育は手話法で
28. こえとら[イミダス編 経済・産業]
情報・知識 imidas
操作性の改良などを施した。従来、聴覚障害者と健聴者のコミュニケーションでは主に手話か筆談が用いられてきたが、手話は使用できる人が少なく、筆談ではやり取りが煩雑に
29. 国立障害者リハビリテーションセンター
日本大百科全書
義肢や装具の政策や修理もしている。学院には5学科があり、言語聴覚士、義肢装具士、視覚障害生活訓練専門職員、手話通訳士、リハビリテーション体育専門職員を養成してい
30. ここんてい-えんぎく【古今亭円菊(2代)】
日本人名大辞典
古今亭生次,むかし家今松をへて,41年2代を襲名して真打となる。独特の口調の円菊節で知られる。手話落語を考案し,耳の不自由な人たちへの慰問活動をおこなった。54
31. コミュニケーション
世界大百科事典
実際,チンパンジーにヒトの音声言語を習得させることはできないが,1970年以来の多くの研究によってチンパンジーが手話を覚え,絵札や鍵盤による人造語を習得する能力
32. 合理的配慮
日本大百科全書
スロープを渡す、高い所に陳列された商品を取って渡すなどの物理的環境への配慮」「筆談、読み上げ、手話などによるコミュニケーション、分かりやすい表現を使って説明をす
33. サイン ランゲージ[カタカナ語]
情報・知識 imidas
(1)【言語学】手まねや身振りで意味を伝える言語.手まね言語.手話言語.言葉の通じない外国人などとの会話に用いる (2)【言語学】手話.指話法.ダクティロロジ
34. サイン・ランゲージ【2019】[外来語・カタカナ語【2019】]
現代用語の基礎知識
手話(言語)。
35. 差別禁止条例[地方自治]
情報・知識 imidas
京都府のほかさいたま市、東京都八王子市、大分県別府市で制定されている。鳥取県および北海道石狩市には「手話条例」がある。 [辻山幸宣]2014 03
36. しかく‐げんご【視覚言語】
日本国語大辞典
uage of vision の訳語)視覚を通じて、言語のように伝達・表現を行なうもの。標識、手話、図記号など。シカクゲン
37. しちょうかく‐しょうがいしゃ‐じょうほう‐て…【視聴覚障害者情報提供施設】
法律用語辞典
視聴覚障害者が利用するものを製作し、若しくはこれらを視聴覚障害者の利用に供し、又は点訳若しくは手話通訳等を行う者の養成若しくは派遣等の便宜を供与する施設をいう(
38. シニアサイン[新語流行語]
情報・知識 imidas
者と意思疎通を図るための身ぶりや手ぶりのこと。手話通訳者でNPO法人「生活支援サイン」(愛知県名古屋市)代表を務める近藤禎子が考案した。日本の手話を参考にして、
39. シニアサイン[カタカナ語]
情報・知識 imidas
[senior sign 〈日〉]【社会・生活】耳が聞こえにくくなった高齢者に,簡単な手話や手振りを加えて表現する方法. 2012 08
40. 社会福祉法
日本大百科全書
(3)知的障害者相談支援事業、(4)障害児相談支援事業、(5)身体障害者生活訓練等事業、(6)手話通訳事業、(7)盲導犬訓練施設、(8)知的障害者デイサービス事
41. 障害者
日本大百科全書
生活の基盤となる障害基礎年金に関する国民年金法、所得税の減免に関する所得税法、選挙時の政見放送における手話通訳に関する公職選挙法などが例示できる。並行して、障害
42. 障害者教育
世界大百科事典
具体的には公民館などにおける障害者青年学級の開設,聴覚障害者を対象とする講座,各種の成人教育への手話通訳などの配置,図書館における点字本の整備,対面朗読(リーデ
43. 障害者サービス
図書館情報学用語辞典
が提供するサービス.具体的には,点字資料,録音資料,拡大資料,拡大写本,字幕付きビデオテープ,手話付きビデオテープの収集と提供,対面朗読,点訳,音訳,墨字訳,家
44. し‐わ【指話】
日本国語大辞典
〔名〕「しゅわ(手話)」に同じ。〓[シ]
45. しわ‐ほう[‥ハフ]【指話法】
日本国語大辞典
〔名〕聾者および盲聾重複障害者の対話法の一つで、一定の指文字を使用して意思を伝える方法。→手話。シワホー
46. しんたい‐しょうがいしゃ‐しゃかい‐さんか…【身体障害者社会参加支援施設】
法律用語辞典
補装具の製作又は修理を行う補装具製作施設、盲導犬の訓練等を行う盲導犬訓練施設及び点字刊行物等の製作や手話通訳者等の養成等を行う視聴覚障害者情報提供施設がある(五
47. しんたいしょうがいしゃふくし【身体障害者福祉】
国史大辞典
、(四)施設への通所制度が発足した。さらに更生訓練費・日常生活用具の支給、身障者扶養保険制度、手話奉仕員養成、割当雇用率の引上げ、雇用主への訓練手当の増額融資、
48. 身体障害者福祉法
日本大百科全書
従来の措置制度から支援費支給制度に変更され、あらたに身体障害者相談支援事業、身体障害者生活訓練等事業、手話通訳事業、盲導犬訓練施設が法定化された。 2005年の
49. 字幕CM
日本大百科全書
「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針」を見直し、CMや災害時の緊急時放送においても、字幕付与や手話放送への取組みを促している。日本民間放送連盟の調べによれば、2
50. 人類
世界大百科事典
であるが,痕跡を残さない。 言語の起源 言語については,実験的研究によって,チンパンジーなどが手話を学習し,実験者と会話をする能力をもつことが明らかにされている
「手話」の情報だけではなく、「手話」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

手話と同じ書状・手紙・手話カテゴリの記事
書状(国史大辞典)
書状とは手紙のことであって、用件・意志・感情などを書き記して相手方に伝える私的な文書のことである。書簡・書翰・書札・尺牘(せきとく)・消息(しょうそく・しょうそこ)・消息文などと呼ばれる。これらのうち漢文体のものを尺牘といい、仮名書きのものを消息とい
手話(世界大百科事典)
聾者に使用されている,身ぶりを中心とした視覚的・動作的言語。音声言語の習得に障害をもつ聾者は,古くから身ぶりを伝達の主要手段としていた。その身ぶりは,眼前の事物や状況の伝達に限られ,また,それ以上の役にはたたなかったが,聾者の相互交渉の機会が多くなり
書状・手紙・手話と同じカテゴリの記事をもっと見る


「手話」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶