NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. こよなし

こよなし

ジャパンナレッジで閲覧できる『こよなし』の全文全訳古語辞典・日本国語大辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典

こよ-な・し
最重要語

〔形容詞ク活用〕

❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。

「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉

(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられている先端も、かえって(世間の女性の)長いのよりも格段と現代風だなあ、と(光源氏は)しみじみとご覧になる。

普通よりはなはだしい。格別である。

「おのづから御心移ろひて、こよなう(おぼ)し慰むやうなるも」〈源氏・桐壷〉

(帝は藤壷(ふじつぼ)に)自然とお心が移ってゆき、(桐壷更衣(きりつぼのこうい)の死の悲しみが)すっかりお紛れになる様子であるのも。

❸格段と優れている。

「人にもてかしづかれて、隠るること多く、自然(じねん)にその気配(けはひ)こよなかるべし」〈源氏・帚木〉

(高貴な姫は周囲の)人に大切にされるので、(欠点が)隠れることも多く、自然とその様子は特別立派に見えるであろう。


要点

  • 基本的には、他と比較して隔たりが大きい意で、比較の基準が❶の例のように「より」で示される以外に、「に」で示されることや、言外に示されることもある。❷も普通の場合を比較の基準とするのである。❸のように、優れている場合に多く用いるが、劣っている場合に用いることもある。現代では、「こよなく」の形が副詞として文章語に残る。


日本国語大辞典

こよ‐な・し

解説・用例

〔形ク〕

他とくらべて、はるかにへだたりのあるさまを表わす語。善悪いずれにもいう。

(1)他とくらべて違いがはなはだしい。格別に違う。格段の差がある。

(イ)比較の基準が示される場合。

*宇津保物語〔970~999頃〕蔵開中「それはとしは、われにこよなくこのかみにぞおはせし」

*源氏物語〔1001~14頃〕若紫「髪のうつくしげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかなと、あはれに見給ふ」

*今昔物語集〔1120頃か〕二五・五「維茂が方には兵三千人計り有り、諸任が方には千余人有ければ、軍の員もこよなく劣たり」

(ロ)比較の基準が言外に示される場合。

*中務集〔989頃〕「こよなくてけふはすずしきたもとよりあふぐかぜさへ秋になりつつ」

*源氏物語〔1001~14頃〕若菜上「中納言などは、年若くかろがろしきやうなれど、〈略〉遂におほやけの御後見ともなりぬべき生先なんめれば、さもおぼし寄らむになどかこよなからむ」

*苔の衣〔1271頃〕四「大殿は、大将のいまはよのかためなどし給はんもこよなかるまじきほどに成り給ひたればいと心やすく覚して」

*徒然草〔1331頃〕七「かげろふの夕を待ち、夏の蝉の春秋を知らぬもあるぞかし。つくづくと一年をくらすほどだにもこよなうのどけしや」

(ハ)比較の基準が通常の状態である場合。通常の場合に比べて格段に違う。

*源氏物語〔1001~14頃〕桐壺「おぼしまぎるとはなけれど、おのづから御心うつろひて、こよなうおぼしなぐさむやうなるも、あはれなるわざなりけり」

(2)前後の関係から、「すぐれている」とか「劣っている」とかの意が付加された場合。

(イ)格段にすぐれている。

*落窪物語〔10C後〕四「母北の方見るに、帥はいと物ものしく、有りさまもよければ、さいへども、やんごとなき人のし給へることは、こよなかりけりとよろこぶ」

*源氏物語〔1001~14頃〕東屋「こよなき人の御けはひを、あはれ、こは何人ぞ、〈略〉と思ふに」

*増鏡〔1368~76頃〕八・あすか川「経任の中納言にはこよなき心ばへにや」

(ロ)格段に劣っている。

*宇津保物語〔970~999頃〕嵯峨院「限りなくめでたく見えし君だち、此の今見ゆるにあはすれば、こよなく見ゆ」

*源氏物語〔1001~14頃〕竹河「おもりかに心深きけはひはまさり給へれど、にほひやかなるけはひは、こよなしとぞ人思へる」

(3)後世、連用形、連体形が文章語として「この上ない」の意に用いられる。

*暴夜物語〔1875〕〈永峰秀樹訳〉発端「国人の為無上(コヨナキ)功徳に候はずやと思ひ詰て」

*狐の裁判〔1884〕〈井上勤訳〉六「今に此上(コヨ)なき幸福の大王の御身に集る事を」

*名張少女〔1905〕〈田山花袋〉二「美しい山川の光景は此の塵の世の此上(コヨ)ない慰藉だと申して」

*おあんさま〔1965〕〈大原富枝〉「そのころたよは兄をこよなく頼みに思っていた。父は、これは別格にえらい人であった」

補注

語源に関しては「これ(是)より(従)無し」「こよ(越)無し」「このよ(此世)無し」などの説がある。

発音

〓[ヨ][ナ]

辞書

書言・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

事外〓閑雅書言

無此上ヘボン


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


こよなしの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 62
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こよ‐な・し
日本国語大辞典
語〔1001~14頃〕竹河「おもりかに心深きけはひはまさり給へれど、にほひやかなるけはひは、こよなしとぞ人思へる」(3)後世、連用形、連体形が文章語として「この
2. こよ-な・し
全文全訳古語辞典
〔形容詞ク活用〕 ❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。 「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、と
3. 葵(源氏物語) 20ページ
日本古典文学全集
儀式など、常の神事なれど、いかめしうののしる。祭のほど、限りある公事に添ふこと多く、見どころこよなし。人からと見えたり。御禊の日、上達部など数定まりて仕うまつり
4. 朝顔(源氏物語) 474ページ
日本古典文学全集
神やいさめむとあれば、源氏「あな心憂。その世の罪はみな科戸の風にたぐへてき」とのたまふ愛敬もこよなし。宣旨「禊を神はいかがはべりけん」など、はかなきことを聞こゆ
5. 排蘆小船(近世随想集) 336ページ
日本古典文学全集
『石上私淑言』一「深きあはれはただの詞にいひてはあきたらず。同じ一言も、長くあやをなしていへば、心はるる事こよなし。ただの詞にては、いかほど長くこまごまといひて
6. 浮舟(源氏物語) 122ページ
日本古典文学全集
いとよくも似通ひたるけはひかな、と思ひくらぶるに、心恥づかしげにてあてなるところは、かれはいとこよなし、これは、ただ、らうたげにこまかなるところぞいとをかしき。
7. 浮舟(源氏物語) 132ページ
日本古典文学全集
恋に盲いた匂宮の心に即した叙述を翻し、その主観的偏向を読者に気づかせる筆づかい。夕霧の六の君。匂宮の正室。「こよなし」は、段違い、の意で、よいほうにもわるいほう
8. 栄花物語 54ページ
日本古典文学全集
えつけて下りたまひぬ。あさましうあはれなる世の有様なりかし。おはするほどなど、さきざきよりはこよなしなど、人褒めきこゆるさへあはれなり。〔一一〕三条帝女二の宮と
9. 栄花物語 127ページ
日本古典文学全集
〔二九〕延子、顕光の嘆き 高松殿におはしましたれば、たとしへなきことども多かり。こたみの絶え間いとこよなし。女御今はただ、この嘆きは、わが身のなからんのみぞ絶ゆ
10. 栄花物語 35ページ
日本古典文学全集
男君達などあまたもちたまへり。北の方ぞいみじう思すべけれど、少将の君持たまへり。かやうなれば慰めこよなし。この大納言は、この御なかどもに、さきざきいとあまた失ひ
11. 栄花物語 292ページ
日本古典文学全集
て、東宮に参らせたまふべし。内にと、故院は申させたまひしかども、后もあまたおはします、御年もこよなしなど思しめすなるべし。〔九〕高陽院へ行幸 十月に、院に行幸あ
12. 江戸近郊道しるべ 48ページ
東洋文庫
いと神さびたてり、木の間よりみれば、西南のかた田の面をへだて』、向ひの山の木だち見わたさる、ながめ又こよなし、昔はこゝに花ありしにや、春は遊覧の人東叡山にひとし
13. 江戸近郊道しるべ 331ページ
東洋文庫
川の岸に山吹さきたり  たちかへりみれどあかぬかも行水の心にとまる岸の山吹     行ての道にまれに花あるもこよなし  さはにみるながめはあれどかなたこなた一木
14. おり‐もの【織物】
日本国語大辞典
終〕三〇一・織物は「おり物は、むらさき。もえぎにかしは織りたる。紅梅もよけれども、なほ見ざめこよなし」*紫式部日記〔1010頃か〕寛弘五年九月一一日「をり物は限
15. 国譲 上(うつほ物語) 53ページ
日本古典文学全集
直衣姿にてまうでたまへり。例の、簀子に褥参りたまへり。居たまへるを見れば、見えたまへる人にいとこよなし。藤壺、なほこれは、こよなくもはた、と見たまふ。大将、仲忠
16. 国譲 下(うつほ物語) 330ページ
日本古典文学全集
みな死ななむ。つひに思ふことせむ、など思して、朱雀院に出でたまひぬ。女御憎しと思すこと、むかしよりこよなし。いかで憎み立てて、院の内にも候はせじと思せど、近きお
17. 蔵開 上(うつほ物語) 359ページ
日本古典文学全集
とぎてみなまもりたまふ。さらに難なき帝の御婿なり。源中納言なずらひたり、といひしかど、今はいとこよなし。中納言、式部卿の宮に御かはらけ参りたまふ。宮、闕巡三度ま
18. くり‐めし【栗飯】
日本国語大辞典
*赤光〔1913〕〈斎藤茂吉〉郊外の半日「いとまなきわれ郊外にゆふぐれて栗飯食(を)せば悲しこよなし」[発音]〓[0]
19. こと‐な・い【殊─】
日本国語大辞典
ことな・し〔形ク〕(「ない」は接尾語)この上ない。格別である。殊のほかだ。こよなし。*寛和二年皇太后詮子〓麦合〔
20. このうえ 無(な)い
日本国語大辞典
これよりまさるものはない。これ以上のことはない。最上である。こよなし。*詞葉新雅〔1792〕「コノウエモナウ こよなくかみなき」*滑稽本・浮世床〔1813~23
21. こよ‐な
日本国語大辞典
(形容詞「こよなし」の語幹)格別であること。感動表現に用いる。*落窪物語〔10C後〕四「同じ程の殿にだに、御心よからん方にこそ仕うまつらめ。いはんやさらにこよな
22. こよ‐なく
日本国語大辞典
(形容詞「こよなし」の連用形。現在では、副詞的に用いられる)〓こよなし(3)。[発音]
23. こよな‐げ
日本国語大辞典
〔形動〕(形容詞「こよなし」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの)格別であるさま。*栄花物語〔1028~92頃〕浦々の別「されど御心ざしの有様こよなげ也」
24. こよな‐さ
日本国語大辞典
〔名〕(形容詞「こよなし」の語幹に接尾語「さ」の付いたもの)格別であること。また、その度合。*枕草子〔10C終〕一八六・位こそ猶めでたき物はあれ「中納言、大納言
25. 今昔物語集 407ページ
日本古典文学全集
鳥ノ痛ク騒グハ。男共起テ調度負ヘ。  →三九六ページ注一〇。この上なく、はなはだしくの意。「こよなし」は仮名文学系の語。当てるべき漢字を見いだせず仮名書きしたも
26. 賢木(源氏物語) 139ページ
日本古典文学全集
人柄めやすく世に用ゐられて、心地よげにものしたまひしを、こよなうしづまりて、三位中将なども、世を思ひ沈めるさまこよなし。かの四の君をも、なほ離れ離れにうち通ひつ
27. 嵯峨の院(うつほ物語) 358ページ
日本古典文学全集
わが妻の出で来む」と思っていた。→三五五ページ。あて宮。「思ひ寄り」は、それと気づくこと。形容詞「こよなし」は、比べものにならないほど違っている、という意で、優
28. 狭衣物語 112ページ
日本古典文学全集
何事かは、なのめにいでやとおぼゆることのありしと、思ひ出でたまふも、さは言へど、け近きほどのあはれはこよなし。述べどころ多かるにや、涙もこぼれぬるを、見咎むる人
29. 狭衣物語 145ページ
日本古典文学全集
、本院造り磨かせたまふ。大宮のわたり、賤の垣根まで、心ことに思ひ設けて、用意加へたるは、げにこよなし。今年の祭は、今よりさまことに、世の中ゆすりて思ひ営む。随身
30. 狭衣物語 150ページ
日本古典文学全集
と、思ひやるべし。御車は唐のが、例よりも小さく、めづらしう、うつくしきさまにこよなし。大将、殿、御几帳の左右に立ちたまへるに、つくろひ、乗せたてまつりたまふにも
31. 狭衣物語 322ページ
日本古典文学全集
つゆばかり心に物しう思はんことを、言ふべきならず、など思せば、ただ少し、もの思し慰め 〔三一六〕  「人目こよなし」で、見るからに問題がある状態。出家するにして
32. 椎本(源氏物語) 198ページ
日本古典文学全集
いくのである。大君を。弁が、大君のとんでもない代役として。大君との交替を揶揄する表現。この「こよなし」は、まったく困った、ぐらいの意。「昔」は、柏木と女三の宮と
33. しずま・る[しづまる]【鎮・静】
日本国語大辞典
世に用ゐられて心地よげにものし給ひしを、こよなうしづまりて、三位中将なども世を思しつめるさまこよなし」*源氏物語〔1001~14頃〕野分「そこら所せかりし御いき
34. しなと の 風(かぜ)
日本国語大辞典
01~14頃〕朝顔「あな心憂。その世のつみは、みな、しなとの風にたぐへてきとのたまふ愛敬も、こよなし」*御伽草子・福富長者物語〔室町末〕「不思議や、いかうくさき
35. 科戸の風
故事俗信ことわざ大辞典
01~14頃)朝顔「あな心憂。その世のつみは、みな、しなとの風にたぐへてきとのたまふ愛敬も、こよなし」御伽草子・福富長者物語(室町末)「不思議や、いかうくさきが
36. たいへんよい(わるい)【大変良い(悪い)】[現古辞典]
全文全訳古語辞典
甚(いた)し/いとどし/いみじ/こよなし/無下(むげ)/あさまし(=あきれるほど良い(悪い))
37. 竹河(源氏物語) 76ページ
日本古典文学全集
深きけはひはまさりたまへれど、にほひやかなるけはひはこよなしとぞ人思へる。碁打ちたまふとて、さし向かひたまへる髪ざし、御髪のかかりたるさまども、いと見どころあり
38. ちり 居(い)る
日本国語大辞典
枕草子〔10C終〕二一九・硯きたなげに塵ばみ「置き口のはざめにちりゐなど、うち捨てたるさまにこよなしかし」*伊勢集〔11C後〕「なごりなく磨かれにける白玉は払ふ
39. つちみかどてんのうりょう【土御門天皇陵】京都府:長岡京市/金ヶ原村
日本歴史地名大系
翌年の十三回忌にも「金原にて御八講あるへけれは、承明門院も、かねてより渡らせ給ふ、上達部殿上人参りつとふさまこよなし」と「増鏡」にあって、同様法華八講が行われた
40. 俊蔭(うつほ物語) 99ページ
日本古典文学全集
まったく捨ててかえりみないこと。ここは兼雅のいったことをまったく無視して答えないのも、の意。「こよなし」は格段の、ずっと、の意。「ほど」は時間を表す。ずっと以前
41. とりかへばや物語 339ページ
日本古典文学全集
きなかるべき心地して、見知らぬ顔なれど、心のうちには、我をまたなく思はんだにありし有様にてはこよなしかし、ましてかくのみ心を分けられては何にかはせん、などぞ思へ
42. なずら・う[なずらふ]【準・准・擬】
日本国語大辞典
9頃〕蔵開上「さらに難無き帝(みかど)の御聟なり、源中納言なずらひたりといひしかど、今はいとこよなし」*源氏物語〔1001~14頃〕常夏「まことに弾(ひ)きうる
43. にくみ‐た・てる【憎立】
日本国語大辞典
下二〕ひどく憎む。憎みとおす。*宇津保物語〔970~999頃〕国譲下「にくしとおぼす事昔よりこよなし。いかでにくみたてて、院の内にも侍はせじとおぼせど」*四河入
44. 匂兵部卿(源氏物語) 17ページ
日本古典文学全集
格段に現実性が濃い点に注意。「源氏の御すゑなどゝ人の思ふ故に、源の幼少の御時よりは人のおぼえこよなしと也。是も源氏の御威光故と也」(細流抄)。若いころの源氏は母
45. 俳諧集 330ページ
日本古典文学全集
之詞)。亡き後。「跡」は「後」に通用。雑。ひどく憎む。憎みとおす。「にくしとおぼす事、昔よりこよなし。いかでにくみたてて、院の内にも侍はせじとおぼせど」(宇津保
46. はざ‐め【挟目・挟間】
日本国語大辞典
*能因本枕草子〔10C終〕二一九・硯きたなげに塵ばみ「置き口のはさめに塵ゐなどうちすてたるさまに、こよなしかし」【二】〔接尾〕「はざみ」に同じ。*宗五大草紙〔1
47. はなはだしい[現古辞典]
全文全訳古語辞典
甚(いた)し/いみじ/夥(おびた)たし/こよなし/こちたし/ゆゆし/おどろおどろし
48. ばつ‐ぐん【抜群】
日本国語大辞典
〔1792〕「バ〓クンチガウ こよなし」[発音]バツ〓
49. 蛍(源氏物語) 215ページ
日本古典文学全集
は、をかしとにはあらねど、かかること世にはありけりと見馴れたまはむぞゆゆしきや」とのたまふもこよなしと、対の御方聞きたまはば、心おきたまひつべくなむ。上、「心浅
50. 枕草子 230ページ
日本古典文学全集
女に面と向っては言わないが、第三者にははばからず言うというのか。自分の悪口を男が別の女に言っていること。「こよなし」は他とくらべて格段に違っているの意。この一文
「こよなし」の情報だけではなく、「こよなし」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

こよなしと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「こよなし」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶