NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. さがなし

さがなし

ジャパンナレッジで閲覧できる『さがなし』の全文全訳古語辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典
さが-な・し
最重要語

〔形容詞ク活用〕

《名詞「さが(性)」+「無し」》

性質の意のさが無しが付いてできた形容詞。よい性質がないたちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。

❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。

「春宮(とうぐう)の女御(にようご)のいとさがなくて、桐壷更衣(きりつぼのかうい)の、あらはにはかなくもてなされにし例(ためし)もゆゆしう」〈源氏・桐壷〉

皇太子の母である(弘徽殿(こきでんの))女御が大変意地が悪くて、桐壷更衣が、露骨に物の数でもなく扱われた例も忌まわしいことだ。

❷(多く「物言ひさがなし」の形で)口のきき方でたちが悪い。口が悪い。口やかましい。

さがなく許しなかりしも」〈源氏・帚木〉

(嫉妬(しつと)深い女が)口うるさく(私の行動について)大目に見ることもなかったのも。

❸(たちの悪い)いたずらをする。

さがなき(わらはべ)どもの仕(つかまつ)りける、奇怪に候ふことなり」〈徒然草・236〉

(獅子(しし)と狛犬(こまいぬ)を背中合わせに置いたのは)いたずら好きな子供達がいたしたことで、けしからぬことでございます。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


さがなしの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 35
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. さが-な・し
全文全訳古語辞典
意地が悪くて、桐壷更衣が、露骨に物の数でもなく扱われた例も忌まわしいことだ。❷(多く「物言ひさがなし」の形で)口のきき方でたちが悪い。口が悪い。口やかましい。
2. 女(おんな)は口(くち)さがなし
故事俗信ことわざ大辞典
女はおしゃべりで、口が軽い。 俚言集覧(1818頃)「女は口さがなし」〔日本俚諺大全(1906~08)〕
3. くち-さがな・し【口さがなし】
全文全訳古語辞典
〔形容詞ク活用〕《「さがなし」は、性質が悪い意》物の言い方が悪い。悪口など勝手なことを言いふらす。 「口さがなきものは世の人なりけり」〈源氏・行幸〉慎みなく勝手
4. こころ‐さがな・し【心─】
日本国語大辞典
〔形ク〕性格がよくない。意地が悪い。*大鏡〔12C前〕三・師輔「すこし御心さがなく、御ものうらみなどせさせ給ふやうにぞ、よその人にいはれおはしましし」
5. ものいい さがなし
日本国語大辞典
ふとさし覗き給へれば」*随筆・独寝〔1724頃〕上・三二「長崎あたりの女は、吉原にても物いひさがなし
6. いね‐さがなし【寝─】
日本国語大辞典
〓いねさわぐ(寝騒)
7. こころ さがなし
日本国語大辞典
〓親見出し
8. いえじま【伊江島】沖縄県:沖縄島北部/伊江村
日本歴史地名大系
。その詞には「琉球国由来記」が記す「セチヤラ御嶽」「コシヤテ森」の神名、「わかつかさがなし すでつかさがなし」がみえる。同じく「やんばるの祭りと神歌」が収録して
9. 伊勢物語 127ページ
日本古典文学全集
「しのびて」を引き出す枕詞。「通ふ」「道」「奥」が「山」の縁語。「もがな」は願望の意の助詞。「さがなし」は性質がよくない。「えびす心」は野蛮な、情趣のわからぬ心
10. 大鏡 148ページ
日本古典文学全集
安子が天皇に申し上げなさることは。「いはむや」は漢文訓読語。「自余」も、和文脈では見られない語。「さがなし」は、意地が悪い、たちが悪い。ご性質が依怙地で。「…い
11. 落窪物語 132ページ
日本古典文学全集
戸口の。賀茂の臨時祭の前夜であるから十一月。寒さで。戸口の板敷きの。ごろごろ。腹の鳴る音。「さがなし」の語幹。形容詞の語幹は感動を表すのに用いられることがある。
12. おに‐の‐こ【鬼子】
日本国語大辞典
*俳諧・本朝文選〔1706〕四・説類、蓑虫説〈素堂〉「いかに伝へて鬼の子なるらん。清女が筆のさがなしや」
13. おんな【女】[頭見出し]
故事俗信ことわざ大辞典
崩(くず)すな・女(おんな)は着物(きもの)が命(いのち)から二番目(にばんめ)・女(おんな)は口(くち)さがなし・女(おんな)は国(くに)の平(たい)らげ・女
14. 女大学集 22ページ
東洋文庫
用ゆべし。いうかいなきもの(下賎のもの)は、ならわし悪しくてちえなく、心かだましく、其の上ものいう事さがなし。夫の事、しゅうと・しゅうとめ・こじゅうとの事など、
15. 近世俳文集 451ページ
日本古典文学全集
声のおぼつかなきをあはれぶ。ちゝよ〳〵となくは孝に専なるものか。いかに伝へて鬼の子なるらん。清女が筆のさがなしや。よし鬼なりとも、瞽叟を父として舜あり、汝はむし
16. くち‐さがな・い【口─】
日本国語大辞典
[ガ]〓「くちさがなし」クチサ〓ナシ
17. 国譲 中(うつほ物語) 213ページ
日本古典文学全集
底本「給つるは」を「たまひつれば」と改める説に従った。たいそう恐ろしい兵が。暗に、中将、少将をさす。「さがなし」は、たちがわるい、の意。ここは、たちのわるいこと
18. さが
全文全訳古語辞典
持って生まれた性質や運命など、人間の力では変えられない、そのもの本来の性質をいう。関連する形容詞に「さがなし(=性質ガヨクナイ)」がある。 ❶生まれつき持ってい
19. さが‐な・い
日本国語大辞典
そのほどのふるまひならぬをばさがなしといへる也」*日葡辞書〔1603~04〕「サガ。例、Saga (サガ)nai (ナイ)ヒト」(2)(多く「物言ひさがなし」「
20. さがな-め【さがな目】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「さがな」は形容詞「さがなし」の語幹》意地悪く欠点を捜す目。意地悪な目。あら捜しをするような見方。 「翁らがさがな目にも、ただ人とは見えさせ給はざめり
21. さがな-もの【さがな者】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「さがな」は形容詞「さがなし」の語幹》口やかましい人。うるさ型。また、性悪な人。 「この大北の方ぞさがな者なりける」〈源氏・真木柱〉この大北の方(=紫
22. 嵯峨の院(うつほ物語) 316ページ
日本古典文学全集
遠い旅先から文をおくってきた、行政の志。「賜ぶ」は、「たまふ」から転じた四段活用動詞。「さがな」は「さがなし」の語幹。底本「のたまへをはす」。この箇
23. 嵯峨の院(うつほ物語) 362ページ
日本古典文学全集
両親のいるところ。夫、仲頼のいるところ。「ここには殿籠る」も、上の「などか」を受ける。形容詞「さがなし」の語幹。「さがなし」は、たちがわるい、ひねくれている、な
24. しが‐な・い
日本国語大辞典
〔形口〕〓しがな・し〔形ク〕(「さがなし」の変化した語という)(1)頼りにできないみじめなさまである。転じて、とるにたりない。つまらない
25. 全発句(松尾芭蕉集) 167ページ
日本古典文学全集
声のおぼつかなきをあはれぶ。ちゝよ〳〵となくは孝にもつぱらなるものか。いかに伝へて鬼の子なるらん。清女が筆のさがなしや。よし鬼なりとも、瞽叟を父
26. 太平記 265ページ
日本古典文学全集
申すなり。伊弉諾・伊弉冉の男神・女神、天の浮橋の上にして、『この底下にあに国なからんや』とて、天の瓊矛を差し下して、滄溟をかいさぐりて見玉ふに、その瓊矛のさきよ
27. 東洋金鴻 英国留学生への通信 138ページ
東洋文庫
河津の娘は絶美とも、又かわずの子、お玉じゃくしの様な顔とも申し候由。いずれも風聞までにて、人のものいいさがなしと、源氏物語にもみえたり。サガナシとは、不祥不仁な
28. 俊蔭(うつほ物語) 64ページ
日本古典文学全集
はっきりいいかねることを問われたときの返事。さあどうでしょうか。そうですねえ。「さがな」は「さがなし」の語幹。口のわるいこと。たちのよくないこと。「さ」は懐妊し
29. とりかへばや物語 167ページ
日本古典文学全集
多く選び集めた者を勝ちとする遊び。「さあらぬは」の約。母上や御乳母以外は。女の童。父大納言は。「さがなし」は、性質が悪い意。ここはやんちゃで手におえないことをい
30. 日本書紀 430ページ
日本古典文学全集
殺之不祥。乃解〓其縛〓
31. 日本事物誌 2 302ページ
東洋文庫
用うべし。言い甲斐なき下萬は、習わし悪しくして智恵なく、心かたましく〔ねじけて〕、物言うことさがなし〔よくない〕。夫のこと舅、姑、小姑のことなど我が心に合わぬこ
32. 俳文編(松尾芭蕉集) 208ページ
日本古典文学全集
となくは孝に専なるものか。いかに伝へて鬼の子なるらん。清女が筆のさがなしや。よし鬼なりとも、瞽叟を父として舜あり、汝はむしの舜ならんか。〓みの虫〳〵、声のおぼつ
33. 本朝度量権衡攷 2 267ページ
東洋文庫
の甘さに対する攻撃であり、己れの考証の忠実さと厳しさがなした語調の鋭さであると私はみたい。 ところでこの考証学というのは、よい意味では実事求是の学であり、事実の
34. をなり神の島 2 22ページ
東洋文庫
『毎にまた節据毎に、律解・律師・三つ星・七つ星の御前・慰の御嶽の鵡麟ゲ欝・御城内の十嶽の「いべつかさがなし」と「榴教なりめしよわちへ」、「首里天加那志徽劔の織・
「さがなし」の情報だけではなく、「さがなし」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

さがなしと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「さがなし」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶