NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 言葉
  8. >
  9. 古語
  10. >
  11. いみじ

いみじ

ジャパンナレッジで閲覧できる『いみじ』の全文全訳古語辞典のサンプルページ

小学館 全文全訳古語辞典
いみ・じ
最重要語

〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆし

その様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。

はなはだしい。激しい。なみなみでない。

「桜のいみじおもしろき枝の五尺ばかりなるを」〈枕草子・清涼殿の〉

桜のなみなみでなく見事に咲いている枝で五尺(=約一・五メートル)ぐらいのものを。

❷ 《程度のはなはだしいことを表すが、何の程度かは文脈によって異なる》

すぐれている。すばらしい。はなはだ立派だ。

「時に合ひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いと口惜し」〈徒然草・1〉

よいめぐりあわせにあたり、得意顔でいるのも、自分でははなはだ立派だと思っているのだろうが、(はた目には)大変くだらない。

とてもうれしい。非常に喜ばしい。

いみじからむ心地もせず。悲しくのみある」〈竹取・かぐや姫の昇天〉

(生まれ故郷の月に帰るにあたり)とてもうれしいというような気持ちもしません。ただ悲しいだけです。

非常にひどい。とても大変だ。とんでもない。

いみじかるべきことと、わりなう思(おぼ)し乱れぬべし」〈枕草子・清涼殿の〉

それこそ大変なことだと、(女御(にようご)は)さぞまあご心配なさったにちがいありません。

とても悲しい。情けない。

「死にけりと聞きて、いといみじかりけり」〈大和・165〉

(在原業平(なりひら)が)死んだと聞いて、(女は)大変悲しかった。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


いみじの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6975
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. いみ〓
日本国語大辞典
ぬ事なの給ひそ』とて、いみじく静かに公に御文奉り給ふ」*伊勢物語〔10C前〕六「神さへいといみじう鳴り、雨もいたう降りければ」*宇津保物語〔970~999頃〕俊
2. いみ・じ
全文全訳古語辞典
好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。 ❶はなはだしい。激しい。なみなみでない。 「桜のいみじうおもしろき枝の五尺ばかりなるを」〈枕草子・
3. いみじ‐がお[‥がほ]【─顔】
日本国語大辞典
〔名〕非常に重々しい顔つき。*愚管抄〔1220〕七「中々かやうの戯言にてかきをきたらんは、いみじがほならん学生たちも心の中にはこころへやすくて」
4. いみじ‐が・る
日本国語大辞典
かし。さやうにいみじがり申さば、さやうの料にてこそ候へ』と乙前申しかば」*増鏡〔1368~76頃〕一三・秋のみ山「故殿のさばかり思されたりしかば、めしとりたるな
5. いみじく も
日本国語大辞典
(形容詞「いみじ」の連用形に助詞「も」の付いたもの)まことにうまく。適切にも。巧みにも。まさに。よくも。*歌舞伎・名歌徳三舛玉垣〔1801〕三立「われいみじくも
6. いみじ‐げ
日本国語大辞典
〔形動〕(形容詞「いみじ」の語幹に接尾語「げ」の付いたもの。「いみじ」と同様に、善悪ともに程度以上のさまをいう)とてもひどい、または、大変すばらしいと思っている
7. いみじげ‐さ
日本国語大辞典
大変なこと。はなはだしさ。*蜻蛉日記〔974頃〕中・天祿二年「くひなはそこと思ふまでたたく。いといみじげさまさる物思ひのすみかなり」
8. いみじ‐さ
日本国語大辞典
とて、いみじくよよと泣けば、我もえせきあえねど、いみじさにたはぶれにいひなさんとて」*源氏物語〔1001~14頃〕総角「人わらへに見苦しきこと添ひて、見あつかは
9. いみじ-げ
全文全訳古語辞典
〔形容動詞ナリ活用〕《「げ」は接尾語》とてもひどい、または大変すばらしいと感じられるようす。 「いみじげにはれ、あさましげなる犬のわびしげなるが」〈枕草子・上に
10. いみじごーじ[方言]
日本方言大辞典
しきりに激しく催促するさま。 沖縄県首里993沖縄語辞典(国立国語研究所)1963
11. ミジャ【李美子】(I Mi-ja)
世界人名大辞典
 I Mi-ja 이미자〔1941.7.26~〕 韓国のトロット(歌謡曲)歌手.ソウル生まれ.〈19歳の純情, 1959〉で歌手デビュー.〈トンベク・アガシ(椿
12. いみじー[方言]
日本方言大辞典
〔形容詞〕(1)たやすい。かりそめのことだ。 高知県長岡郡「是程の大工事はいみじいことでは出来ん」869明治大正時代国府村民俗語彙(高村晴義)1961(2)りっ
13. いみじき【忌色】
国史大辞典
⇒凶色(きょうじき)
14. 針(はり)にて見(み)ゆる子(こ)は=いと〔=いみじき〕賢(かしこ)き孝(きょう)の子(こ)なり〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
いと使ひよき手作りの針の耳いと明らかなるに」諺語大辞典(1910)「針(ハリ)にて見ゆる子はいみじき孝の子なり」
15. かほう いみじ
日本国語大辞典
「かほう(果報)めでたし」に同じ。*御伽草子・唐糸草子〔室町末〕「さすがに頼朝は、くゎほういみじき、大将軍にてましましければ」*天草本伊曾保物語〔1593〕蠅と
16. あい‐みじん[あゐミヂン]【藍微塵】
日本国語大辞典
〔名〕(1)縞(しま)柄の一種。経(たていと)、緯(よこいと)ともに藍染糸二本ずつに濃淡の藍を用いた格子縞。また、その布。*洒落本・仕懸文庫〔1791〕四「あい
17. あいみじんじゃ【相見神社】石川県:羽咋郡/押水町/麦生村
日本歴史地名大系
[現]押水町麦生 麦生集落西端の相見山に東面して鎮座。「延喜式」神名帳羽咋郡の「相見神社」に比定される。式内相見神社については富来院の相神村(現富来町)鎮座説(
18. 大物忌神社
世界大百科事典
山形県飽海郡遊佐町,鳥海山上に鎮座。旧国幣中社。正称は鳥海山大物忌神社。吹浦と蕨岡に口ノ宮がある。倉稲魂(うかのみたま)神と同神格という大物忌神をまつるが,本来
19. おおものいみ‐じんじゃ[おほものいみ‥]【大物忌神社】
日本国語大辞典
山形県飽海郡遊佐町、鳥海山にある神社。旧国幣中社。祭神は大物忌神。山頂に本殿、ふもとの吹浦、蕨岡に口之宮(里宮)がある。出羽国一の宮。鳥海山大物忌神社。鳥海山。
20. おおものいみじんじゃ【大物忌神社】
国史大辞典
山形県と秋田県の境にある鳥海山を御神体とする旧国幣中社。延喜の制では名神大社に列す。祭神は大物忌神といわれる。鳥海山頂上に御本社があり、登山口の山形県飽海郡遊
21. 大物忌神社(おおものいみじんじゃ)【篇】
古事類苑
神祇部 洋巻 第4巻 918ページ
22. おおものいみじんじゃふくらくちのみや【大物忌神社吹浦口之宮】山形県:飽海郡/遊佐町/吹浦村
日本歴史地名大系
[現]遊佐町吹浦 鳥海山の裾野が日本海に延びる舌状台地の突端、吹浦横町にある。鳥海山頂にある社殿を本殿とする鳥海山大物忌神社の里宮で、東の社殿に大物忌神、西の社
23. おおものいみじんじゃわらびおかくちのみや【大物忌神社蕨岡口之宮】山形県:飽海郡/遊佐町/蕨岡上寺村
日本歴史地名大系
[現]遊佐町上蕨岡 鳥海山山麓の南西端、上蕨岡に鎮座。鳥海山山頂にある社殿を本殿とする鳥海山大物忌神社の里宮で、明治初年の神仏分離まで鳥海修験の拠点であった。祭
24. おものいみじんじゃ【小物忌神社】
国史大辞典
山形県飽海郡平田町山楯に鎮座。旧県社。庄内平野東部山麓に鎮座する古社で、北部に鎮座する鳥海山の大物忌神社と並び称される。級長津彦命・級長津姫命・豊受比売命を祀
25. カイミジンコ
日本大百科全書
節足動物門甲殻綱ポドコーパ目Podocopaの海産動物の総称。ウミホタルの属するミオドコーパ目とともにいわゆる貝形亜綱を形成する。体は石灰質の2枚の殻で左右から
26. くらい 短(みじか)し
日本国語大辞典
位が低い。*源氏物語〔1001~14頃〕帚木「もとの品(しな)高く生まれながら身は沈み、くらゐみじかくて人げなき」*栄花物語〔1028~92頃〕もとのしづく「兵
27. こっぱい‐みじん[こっぱひミヂン]【粉灰微塵】
日本国語大辞典
八「腹立紛れに贋物を取って骨灰微塵(コッパヒミヂン)と打砕き」《こっぱいみじん》和歌山県西牟婁郡699
28. こものいみじんじゃ【小物忌神社】山形県:飽海郡/平田町/三之宮村
日本歴史地名大系
[現]平田町三之宮 三之宮東部山麓の字山添に鎮座。祭神は豊受姫ほか二神。郡内三式内社のうちの小物忌神社に比定する説がある。旧県社。「三代実録」元慶二年(八七八)
29. 鳥海山大物忌神社
日本大百科全書
山形県飽海(あくみ)郡遊佐(ゆざ)町の鳥海山山頂に本殿、山麓(さんろく)の吹浦(ふくら)と蕨岡(わらびおか)に口ノ宮(くちのみや)と称する里宮が置かれている。祭
30. ちょうかいざん‐おおものいみじんじゃ[テウカイザンおほものいみジンジャ]【鳥海山大物忌神社】
日本国語大辞典
山形県飽海郡遊佐町にある神社。旧国幣中社。本社は鳥海山山頂にあり、ふもとに吹浦(ふくら)口之宮、蕨岡口之宮がある。祭神は大物忌神。景行天皇または欽明天皇のころの
31. にいみじょうあと【新見城跡】徳島県:小松島市/新居見村
日本歴史地名大系
[現]小松島市新居見町 標高約五〇メートルの突き出した山尾根の突起に築かれた中世の山城跡。天神山城ともいう。西側は急斜面で、南側尾根続きは低い鞍部となり、北側は
32. マルカイミジンコ
世界大百科事典
貝虫亜綱ポドコーパ目カイミジンコ科の小型甲殻類。泥の多い浅い水田や池沼などにいるが,とくに春から夏にかけて多く見られる。体長0.8mmくらいの小さい丸形の二枚貝
33. 大物忌神社祭典旧儀調書(著作ID:4379551)
新日本古典籍データベース
おおものいみじんじゃさいてんきゅうぎちょうしょ 
34. 大物忌神社昇位増封(著作ID:4367501)
新日本古典籍データベース
おおものいみじんじゃしょういぞうほう 神社 
35. 俳諧みじか夜(著作ID:307711)
新日本古典籍データベース
はいかいみじかよ 馬才(ばさい) 俳諧 
36. みーみじ[方言]
日本方言大辞典
→みみず【蚯蚓】
37. 大物忌神社
日本大百科全書
→鳥海山大物忌神社
38. 2018から2019へ【2019】[世界政治【2019】]
現代用語の基礎知識
インド太平洋戦略構想 を提唱しているが、インドをはじめ域内関係国の利害は一致せず、具体化には至っていない。 いみじくもポスト冷戦期に当たる平成の終わりは、戦後世
39. 二十世紀フランス小説 24ページ
文庫クセジュ
に発見されていなかった方法を見つけだして、文学研究者のベルトラン、ビロン、デュボワ、パックがいみじくも名づけたところの「独身者小説」を書いたのである〔巻末参考文
40. 二十世紀フランス小説 54ページ
文庫クセジュ
子供の心と共鳴することができ、人間を引き裂く葛藤を感じ取ることができる。こうした特徴を通じてベルナノスは、いみじくもドストエフスキーに比肩しうると言われたことが
41. 二十世紀フランス小説 83ページ
文庫クセジュ
語りの形式は日記に近いが、内面の日記と重なるようなところはひとつもない。サルトルが『シチュアシオンI』でいみじくも指摘したことだが、カミュの小説は、「存在しない
42. 二十世紀フランス小説 119ページ
文庫クセジュ
例の四つ切りのトマトの断片の描写は、深みを欠いた事物を示し、事物を平らに均してしまう。リュシアン・ゴルドマンはいみじくもこの描写に、人間が物と化し商品が支配的に
43. あい‐ぎょう[‥ギャウ]【愛敬】
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001~14頃〕浮舟「殿の御かたちを、たぐひおはしまさじと見しかど、この御ありさまはいみじかりけり。うち乱れ給へるあい行よ」*狭衣物語〔1069~
44. あい‐な・し
日本国語大辞典
*蜻蛉日記〔974頃〕中・安和二年「つひにたづねいでて、流し奉ると聞くに、あいなしと思ふまでいみじうかなしく」*源氏物語〔1001~14頃〕澪標「『いかでさるか
45. あい-な・し
全文全訳古語辞典
。❷度を越していてよろしくない。 「つひに尋ね出でて、流し奉ると聞くに、あいなしと思ふまで、いみじう悲しく」〈蜻蛉・中・安和二年〉(逃げた左大臣源高明を)ついに
46. あ・う[あふ]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
大鏡〔12C前〕四・道隆「まことに世にあひてはなやぎ給へりし折」*徒然草〔1331頃〕三八「いみじかりし賢人、聖人、みづからいやしき位にをり、時にあはずしてやみ
47. あえる[方言]
日本方言大辞典
)1950 高知県安芸郡864土佐言葉(土居重俊)1958落窪一「まだしくは、血あゆばかり、いみじくのむらむとおぼして」《あいるん》 沖縄県石垣島・波照間島・与
48. あ・える【零】
日本国語大辞典
汗、血、乳などがしたたり落ちる。流れる。*落窪物語〔10C後〕一「まだしくは、血あゆばかり、いみじくのむらむとおぼして」*枕草子〔10C終〕二二二・祭のかへさ「
49. あお[アヲ]【襖】
日本国語大辞典
一九・あはれなるもの「三月、むらさきのいと濃き指貫(さしぬき)しろきあを、山吹(やまぶき)のいみじうおどろおどろしきなど着て」*源氏物語〔1001~14頃〕関屋
50. 葵(源氏物語) 19ページ
日本古典文学全集
なして、院に聞こしめし入れ、世の中の人も知らぬなくなりにたるを、深うしもあらぬ御心のほどを、いみじう思し嘆きけり。〔三〕朝顔の姫君の深慮、葵の上の懐妊 かかるこ
「いみじ」の情報だけではなく、「いみじ」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

いみじと同じ古語カテゴリの記事
いみじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《動詞「い(忌)む」の連用形の名詞「いみ」を形容詞化した語》 [類義語]ゆゆしその様子や状態が、並の程度ではない、が基本の意。好ましい場合にも、好ましくない場合にも用いる。何についての程度かは文脈による。❶はなはだしい
をかし(全文全訳古語辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]をこがまし⇒をかしげ理知的に好奇心や興味を感じる情趣や、視覚・聴覚などで興味深くとらえた美、を表す。平安時代、「あはれ」と対比される語。❶笑いたいほどである。こっけいである。おかしい。例「中将をかしきを念じて」
さがなし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕 《名詞「さが(性)」+「無し」》性質の意のさがに無しが付いてできた形容詞。よい性質がない、たちが悪い、の意。現代語の「くちさがない」に残る。❶(よい性質がない意から)性質がよくない。意地が悪い。例「春宮(とうぐう)の女御
さうざうし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 《漢語「索々(さくさく)」または「寂々(さくさく)」を形容詞化した「さくさくし」のウ音便といわれる》現代語のそうぞうしいとは別の語。あるべきものがなくて、物足りない、の意。(当然あるべきものがなくて)物足りない。心寂しい
ゆかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕 [類義語]なつかし・こころにくし ⇒ゆかしがる動詞「行く」の形容詞化した語。そちらの方へ行ってみたくなるほど興味がひかれる、がもとの意。そこから、知りたい、見たい、なつかしい、恋しい、などの意が生まれる。❶興味・関心をひかれる
古語と同じカテゴリの記事をもっと見る


「いみじ」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶