NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. かぐや姫

かぐや姫

ジャパンナレッジで閲覧できる『かぐや姫』の日本架空伝承人名事典・日本大百科全書・日本国語大辞典のサンプルページ

新版 日本架空伝承人名事典

かぐや姫
かぐやひめ
 『竹取物語』の主人公。「光り輝く姫」の意。物語本文には「(名を)なよ竹のかぐや姫とつけつ」とある。「竹取の翁」と呼ばれる老人が、山中で竹の中に身長三寸ほどの少女がいるのを見つけて連れ帰り、籠に入れて育てた。三月ほどで少女は成人し、その美しさに多くの男が寄ってきた中に、熱心な五人の貴公子(石作いしづくり皇子みこ、くらもちの皇子、右大臣阿倍御主人みうし、大納言大伴御行みゆき、中納言石上麿足いそのかみのまろたり)がいた。姫は、結婚の条件に、それぞれ、仏の御石の鉢、蓬莱ほうらい山の宝の枝、唐土もろこし火鼠ひねずみ皮衣かわごろも、竜のくびの五色の玉、つばめの子安貝を持ってくるよう求める。五人はさまざま苦心するが結局みな失敗し、最後に帝が求婚者となって、翁のやしきに行幸するが、姫の姿は忽然として消えることなどあって帝も神仙の人と悟ってあきらめる。八月十五夜が近づくと、姫は沈みがちとなり、ついに、自分はもともと月の世界の者であるが、いささかの「犯し」によって、一時地上に放逐されていた。今や許されて、来る十五夜には天上より使者が迎えにくるはずで、翁嫗おなうとの別れが悲しくて、と告げる。帝は、十五夜に天人に姫を連れ去らせぬよう、六衛府の士二〇〇〇人を以て翁の家を警固させる。しかし、その夜がきて天人が降りてくると、士たちは五体がしびれえて、姫は予言どおりに、満月の中を静かに昇天していった。別れに際して姫から帝に贈った不死の薬は、姫のいないこの世では無駄だと、帝はそれを駿河国の高山で焼かせたので、その山には「不死(富士)山」の名がついた、とある。
 古代伝承の一つである「貴種流離譚」と呼ばれるものの典型的人物である。羽衣伝説や天人女房の民間伝承と同根で、その発生は古い。かぐや姫の五つの難題は、『今昔物語集』巻三十一では、「空に鳴るいかずち」「優曇華うどんげの花」「打たぬに鳴る鼓」の三つとなり、これは『竹取物語』のそれよりも古い形とされ、『海道記』『古今集為家抄』ほか中世の古今集注釈類では、かぐや姫は鶯の卵から生まれたとされる。また、この五つの難題が、中国の辺境に伝えられる『斑竹姑娘』説話に何らかの関係があることも指摘されている。
[今井 源衛]
まづ、物語の出で来はじめの親なる竹取の翁に宇津保の俊蔭を合はせてあらそふ。(左方)「なよ竹の世々に古りにける事をかしきふしもなけれど、かぐや姫のこの世の濁りにも穢れず、はるかに思ひのぼれる契りたかく、神世のことなめれば、浅はかなる女、目及ばぬならむかし」と言ふ。右は、「かぐや姫の上りけむ雲ゐはげに及ばぬことなれば、誰も知りがたし。この世の契りは竹の中に結びければ、下れる人のこととこそ見ゆめれ。ひとつ家の内は照らしけめども、ももしきのかしこき御光には並ばずなりにけり。阿部のおほしが千々ちぢこがねを棄てて火鼠の思ひ片時に消えたるもいとあへなし。車持の親王の、まことの蓬莱の深き心も知りながら、いつはりて玉の枝にきすをつけたるを、あやまちとなす」絵は巨勢相覧こせのあふみ、手は紀貫之書けり。
源氏物語絵合巻、藤壺中宮御前での絵合
竹藪で拾つた娘ふしを言イ
編者/評者:呉陵軒可有ら(編)
出典:『誹風柳多留』
編・相印(月)・番号(枚、丁、日):83‐73
刊行/開き:1765~1840年(明和2~天保11)(刊)
「ふし」は言いがかり、難くせのこと。五人の男に五つの難題を持ち出した。竹の中から生まれただけあって「節」というしゃれ。


日本大百科全書(ニッポニカ)

かぐや姫
かぐやひめ

『竹取物語』の主人公の名。物語には「なよ竹のかぐや姫」とある。竹の中から生まれて竹取の翁 (おきな)夫婦に育てられ美しい姫に成長するが、5人の貴公子の求婚に難題を課して退け、帝 (みかど)の求愛をも断って、八月十五夜、天人に迎えられて月の世界に昇天する。「かぐや姫」という名は光りかがよう美しい姫の意で、光明美は古代における美の理想であった。実在名としては『古事記』に垂仁 (すいにん)天皇妃の「迦具夜比売命 (かぐやひめのみこと)」、『大鏡』に小野宮実頼 (おののみやさねより)の娘の「かぐや姫」がみえる。なお「かぐや」を清音で読む説もあるが、『古事記』の迦具夜は濁音であるし、「かぐ」が「かがよふ」「かぎろひ」などと同根であれば、濁音でよいであろう。

[中野幸一]



日本国語大辞典

かぐや‐ひめ 【かぐや姫

解説・用例

「竹取物語」の女主人公。竹の中から生まれ、竹取の翁(おきな)夫婦に育てられて輝くばかりの美しい姫に成長。多くの貴公子の求婚を、難題をもちかけてしりぞけ、帝(みかど)のお召しにも応じないまま、八月の十五夜、月からの使者に迎えられて昇天する。なよ竹のかぐや姫

語誌

(1)古くは、清音の「かくやひめ」であるとする説もあるが、「古事記」の「迦具夜比売」との関係もやはり考えるべきであり、その他の理由からみて、濁音「かぐや」を必ずしも否定できない。

(2)「かぐやひめ」の表記には、中世では「海道記‐蒲原より木瀬川」に「赫奕姫」、「聖徳太子伝拾遺抄」に「赫焚妃」、「三国伝記」に「赫屋姫」等がある。

(3)「竹取物語」やこれを引用した「大和物語」「宇津保物語」「源氏物語」「栄花物語」「浜松中納言物語」「夜の寝覚」「狭衣物語」では、かぐや姫は月に帰ることになっているが、「今昔物語集‐三一・三三」を始めとして「海道記‐蒲原より木瀬川」「図書寮本古今集注」「風葉和歌集」「桂川地蔵記」などの書では、天空、天上、上界に帰っている。

発音

〓ヤヒメ

〓[ヤ]〓[ヤ]


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


かぐや姫の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 608
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. かぐや姫
日本大百科全書
『竹取物語』の主人公の名。物語には「なよ竹のかぐや姫」とある。竹の中から生まれて竹取の翁おきな夫婦に育てられ美しい姫に成長するが、5人の貴公子の求婚に難題を課し
2. かぐや‐ひめ【かぐや姫】
日本国語大辞典
帝(みかど)のお召しにも応じないまま、八月の十五夜、月からの使者に迎えられて昇天する。なよ竹のかぐや姫。[語誌](1)古くは、清音の「かくやひめ」であるとする説
3. かぐやひめ【かぐや姫】
全文全訳古語辞典
[人名]『竹取物語』の主人公。貧しい竹取の翁によって、竹の中から発見された時は三寸(=約九センチ)ばかりだったが、三か月ほどで成長し、その比類のない美しさに求婚
4. かぐやひめ【かぐや姫】
日本人名大辞典
10cm)ほどの少女が,翁夫婦にそだてられ3ヵ月でうつくしく成長し,「光りかがやく姫」の意でかぐや姫と名づけられる。5人の貴公子から求婚されるが,結婚の条件にそ
5. かぐやひめ【かぐや姫】
日本架空伝承人名事典
をかしきふしもなけれど、かぐや姫のこの世の濁りにも穢れず、はるかに思ひのぼれる契りたかく、神世のことなめれば、浅はかなる女、目及ばぬならむかし」と言ふ。右は、「
6. かぐや姫(著作ID:4298377)
新日本古典籍データベース
かぐやひめ 謡曲 能の本 
7. 「かぐや姫の物語」[アニメ]
情報・知識 imidas
2013年11月23日に東宝系で全国公開されたスタジオジブリの劇場映画。監督は高畑勲。14年ぶりの長編で、前作「ホーホケキョ となりの山田くん」と同様に、筆の
8. 竹取物語(著作ID:5389)
新日本古典籍データベース
たけとりものがたり 竹取翁物語 かぐや姫の物語 物語 
9. あかし‐くら・す【明暮】
日本国語大辞典
過ごし、日を暮らす。月日を送る。毎日生活していく。*竹取物語〔9C末~10C初〕「もとのめどもは、かぐや姫を必ずあはんまうけして、ひとりあかし暮し給ふ」*源氏物
10. あか ず
日本国語大辞典
潮満てば安可受(アカズ)われ行く帰るさに見む〈阿倍継麻呂〉」*竹取物語〔9C末~10C初〕「御門、かぐや姫をとどめて帰り給はん事を、あかず口惜(くちをしく)おぼ
11. アカデミー賞(第87回、2015年)[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
大人になるまで。」は、助演女優賞のみの受賞となった。日本作品では、長編アニメ部門に高畑勲監督の「かぐや姫の物語」がノミネートされていたが、受賞を逃した。第87回
12. あ-が-ほとけ【吾が仏】
全文全訳古語辞典
にしている人などを呼ぶ語。私の大事なおかた。あなたさま。 「吾が仏、何事思ひ給ふぞ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉あなた様(=カグヤ姫)よ、(月を見ては)何事を思い悩
13. あ・く【開く・空く】
全文全訳古語辞典
たものが)ひらく。あく。 「立て篭めたる所の戸、すなはちただあきにあきぬ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(かぐや姫を)閉じこめて締めきってあった所の戸は、即座にすっか
14. あけ‐くれ【明暮】
日本国語大辞典
毎日。始終。また、日々の生活。副詞的にも用いる。*竹取物語〔9C末~10C初〕「明暮見なれたるかぐや姫をやりていかが思ふべき」*多武峰少将物語〔10C中〕「明け
15. あけ-くれ【明け暮れ】
全文全訳古語辞典
〔二〕〔副詞〕明けても暮れても。一日中。いつも。 「明け暮れ見なれたるかぐや姫をやりては」〈竹取・かぐや姫の昇天〉いつも見慣れているかぐや姫を(月の世界へ)やっ
16. あた・ふ【能ふ】
全文全訳古語辞典
❷適当である。理にかなう。ふさわしい。 「『あたはぬことなり。はや出し奉れ』と言ふ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉「(かぐや姫が天に昇るのを止めるのは)無理なことだ、
17. あて【貴】
日本国語大辞典
いやしい。*竹取物語〔9C末~10C初〕「世界の男、あてなるもいやしきも、いかで此のかぐや姫を得てしがな、見てしがなと、音に聞きめでてまどふ」*伊勢物語〔10C
18. あて【貴】
全文全訳古語辞典
あてなるも賎しきも、いかで、このかぐや姫を得てしがな、見てしがなと」〈竹取・貴公子たちの求婚〉世の中の男達は、身分の高い者も低い者も皆、なんとかして、このかぐや
19. あて-やか【貴やか】
全文全訳古語辞典
みやびやかである。「あてはか」とも。 「心ばへなどあてやかに美しかりつる事を見ならひて」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(かぐや姫の)性質などが優雅で愛らしかった事を(
20. あな‐かしこ
日本国語大辞典
(イ)(尊いものに対して)ああおそれ多いことよ。もったいないことよ。*竹取物語〔9C末~10C初〕「うべ、かぐや姫のこのもしがり給ふにこそありけれとのたまひて、
21. あな‐かしこ
仏教語大辞典
恐るべきものに対して、恐れ慎む気持ちを表す。ああおそれ多いことよ。ああ恐ろしいことよ。 竹取 「うべ、かぐや姫のこのもしがり給ふにこそありけれとのたまひて、あな
22. あ-の
全文全訳古語辞典
[連語]《代名詞「あ」+助詞「の」》あの。かの。現代では連体詞とされる。 「あの国の人をえ戦はぬなり」〈竹取・かぐや姫の昇天〉あの国(=月世界)の人を相手にして
23. あべ‐の‐うだいじん【阿部右大臣】
日本国語大辞典
「竹取物語」で、かぐや姫に求婚する貴公子の一人。姫に望まれた火鼠の皮衣を得ようとして失敗した。
24. 天の羽衣(はごろも)
全文全訳古語辞典
着ると、天人になり、空を飛べるようになる。 「天の羽衣うち着せ奉りつれば」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(天人がかぐや姫に)天の羽衣をお着せ申し上げると。
25. あ・めり
全文全訳古語辞典
あると思える。あるようだ。 「心ざしおろかならぬ人々にこそあめれ」〈竹取・貴公子たちの求婚〉(かぐや姫への)愛情がいい加減ではない人々であるようだ。
26. あ・り【有り・在り】
全文全訳古語辞典
❶存在する。(無生物が)ある。(人や動物が)いる。 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」〈竹取・かぐや姫の生ひ立ち〉今となっては昔のことだが、竹取の翁という人が
27. あわ・つ【慌つ】
全文全訳古語辞典
あわてる。 竹取物語 かぐや姫の昇天(8) 「きす(着)」「衣着せつる人は、心異になるなりといふ。物一言言ひ置くべき事ありけり」と言ひて、文書く。天人、おそしと
28. あわれ‐が・る[あはれ‥]【哀─・憐─】
日本国語大辞典
めづらしがりて」(2)しみじみと感慨深く思っているさまを見せる。感無量に思う。*竹取物語〔9C末~10C初〕「かぐや姫、例も月をあはれがり給へども、此ころと成り
29. いか‐で【如何─・争─】
日本国語大辞典
表わす。何とかして。せめて。どうにかして。どうか。*竹取物語〔9C末~10C初〕「いかで此のかぐや姫を得てしかな」*伊勢物語〔10C前〕四七「むかし、をとこ、ね
30. いか-で【如何で】
全文全訳古語辞典
「『月な見給ひそ……』と言へば、『いかで月を見ではあらむ』とて」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(竹取の翁が)「月をご覧なさるな……」と言ったところ、(かぐや姫は)「ど
31. いきほひ-まう【勢ひ猛】
全文全訳古語辞典
[連語]《「猛」は形容動詞(ナリ活用)の語幹》勢いが強く盛んなようす。 「勢ひ猛の者になりにけり」〈竹取・かぐや姫の生ひ立ち〉(竹取の翁は)豊かで権勢の強い人に
32. いささ-か【聊か】
全文全訳古語辞典
〔一〕〔形容動詞ナリ活用〕ほんの少しである。わずかである。 竹取物語 かぐや姫の昇天(3) 「らがい」いはく、「汝、幼き人、いささかなる功徳を翁つくりけるにより
33. いざ
全文全訳古語辞典
屋の上に飛車を寄せて、『いざ、かぐや姫。きたなき所にいかでか久しくおはせむ』と言ふ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉その返事はなくて、空飛ぶ車を建物の上に寄せて、「さあ
34. いしつくり‐の‐みこ【石作皇子】
日本国語大辞典
「竹取物語」の登場人物。かぐや姫に求婚する貴公子の一人で、姫に仏の御石の鉢(はち)を望まれるが、にせ物をさし出したのがばれて、求婚に失敗する。[発音]
35. いし の 鉢(はち)
日本国語大辞典
以後これを用いて、弟子に石の鉢の使用を許さなかったという故事がある。*竹取物語〔9C末~10C初〕「かぐや姫のもとには、けふなん天竺へ石のはち取りにまかる、とき
36. いそのかみ‐の‐まろ【石上麻呂】
日本国語大辞典
臣に。万葉集に歌を残している。舒明一一~霊亀三年(六三九~七一七)。〔二〕「竹取物語」中で、かぐや姫に求婚する貴公子の一人。姫にのぞまれたつばめの子安貝を取ろう
37. いたずら に なす
日本国語大辞典
陥らせる。破滅させる。*竹取物語〔9C末~10C初〕「多くの人の身をいたづらになしてあはざるかぐや姫はいかばかりの女ぞと」*古今和歌集〔905~914〕恋一・五
38. いだか・ふ【抱かふ】
全文全訳古語辞典
・ふれ・へよ抱きかかえる。 「女、塗篭の内に、かぐや姫を抱かへてをり」〈竹取・かぐや姫の昇天〉女は、塗篭(=壁ヲ厚クヌッタ部屋)の中で、かぐや姫を抱きかかえて座
39. 逸文(風土記) 439ページ
日本古典文学全集
「盟酒」(一〇一ページ注一一)にあたる。七や三は説話に多用される説話ナンバー。『竹取物語』のかぐや姫の成人祭儀の場合「三日うちあげ遊ぶ」とある。「子」とのみあっ
40. いで-あ・ふ【出で会ふ】
全文全訳古語辞典
〔自動詞ハ行四段〕は・ひ・ふ・ふ・へ・へ ❶出て人に会う。対面する。 「御使ひに竹取出で会ひて」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(天皇からの)使者に竹取(の翁)が対面し
41. いで-おはしま・す【出で在します】
全文全訳古語辞典
❶《「出で行く」の尊敬語》出ていらっしゃる。外出なさる。 「重き病をし給へば、えいでおはしますまじ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉重い病気をなさっているので、外にお出
42. いで・ゐる【出で居る】
全文全訳古語辞典
・ゐる・ゐれ・ゐよ(外へ)出て座る。出ている。 「月出づれば、出でゐつつ嘆き思へり」〈竹取・かぐや姫の昇天〉月が出ると、そのたびに外へ出て座り嘆息して物思いにふ
43. いと いたく
日本国語大辞典
はなはだひどく。とてもひどく。*竹取物語〔9C末~10C初〕「八月十五日ばかりの月に出で居て、かぐや姫いといたく泣き給ふ」*土左日記〔935頃〕承平四年一二月二
44. いとほ・し
全文全訳古語辞典
❶かわいそうである。気の毒だ。 「翁を、いとほしく、かなしと思しつることも失せぬ」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(天人がかぐや姫に天の羽衣をお着せすると)翁を、かわい
45. いのち を 捨(す)てる
日本国語大辞典
も顧みないで努力する。*竹取物語〔9C末~10C初〕「命をすてて、かの玉の枝持ちて来るとて、かぐや姫に見せ奉り給へといへば」*平家物語〔13C前〕一一・腰越「木
46. いは-く【言はく・曰く】
全文全訳古語辞典
く」》 〔一〕[連語]言うこと。言うことには。 「かぐや姫のいはく、『なんでふさることかし侍らむ』と言へば」〈竹取・貴公子たちの求婚〉かぐや姫が言うことには、「
47. いひ-お・く【言ひ置く】
全文全訳古語辞典
く。言い残す。言っておく。 「『物ひとこと言ひ置くべき事ありけり』と言ひて、文書く」〈竹取・かぐや姫の昇天〉「ひとこと言い残しておかなければならないことがありま
48. 今は昔(むかし)
全文全訳古語辞典
説話や物語などの、冒頭のきまり文句。今からみると昔の事だが。 「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」〈竹取・かぐや姫の生ひ立ち〉今となっては昔の事だが、竹取の翁と
49. いみ〓
日本国語大辞典
みでないことを表わす)はなはだしい。著しい。たいそう(な)。*竹取物語〔9C末~10C初〕「かぐや姫『もの知らぬ事なの給ひそ』とて、いみじく静かに公に御文奉り給
50. いみ・じ
全文全訳古語辞典
ない。ⓑとてもうれしい。非常に喜ばしい。 「いみじからむ心地もせず。悲しくのみある」〈竹取・かぐや姫の昇天〉(生まれ故郷の月に帰るにあたり)とてもうれしいという
「かぐや姫」の情報だけではなく、「かぐや姫」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

かぐや姫と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「かぐや姫」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶