NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 古墳時代
  10. >
  11. 古墳時代

古墳時代

ジャパンナレッジで閲覧できる『古墳時代』の国史大辞典のサンプルページ

古墳時代
こふんじだい
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し、六世紀中ごろをもって区切り、飛鳥時代に接続させることが穏当である。したがって、古墳文化の方が古墳時代の文化よりも広汎な年代にまたがる。古墳時代は普通前期・中期・後期、または前期・後期に分けられる。これらの時期の区分は、単に便宜的な区分でなく、古墳の時間的な推移に伴う特質をも考慮に入れたものであるが、前者の時期区分の場合は、前期はそのはじめから四世紀の後半の中ごろまで、中期はそれから五世紀の後半の中ごろまで、後期はそれから六世紀の中ごろまでとすることも一つの考え方である。後者の場合は、前期は三世紀末・四世紀初めから五世紀末までの約二百年、後期は五世紀末から七世紀末までの約二百年間を考え、さらにこれらをそれぞれ三時期に細分する考え方である。古墳時代を、さきに述べたように便宜飛鳥時代と区別すれば、むしろ、前・中・後期に分け、さらに飛鳥時代以降の古墳については終末期古墳という名称、あるいは飛鳥時代の古墳、奈良時代の古墳のような名称で呼ぶことがふさわしい。なお前期古墳・中期古墳のような名を用いても、地方においては畿内で前期に発達した古墳の形式を襲っているものが実際は中期に入ることもあり、中期古墳でも同じである。この場合には、前期の形式に相応する古墳の意味で、前期古墳の名称を使うこともある。中期・後期でも同様である。この時代の特色は、古墳が、その文化の徴証として最も大きい存在を示すことであるが、ほかに横穴・地下式壙・方形周溝墓などのごとき墓制もあり、生産遺跡や集落跡などの遺跡もあり、古墳など出土の豊富な遺物とともに、この時代の文化や生活様式などが明らかにされる。あわせて『古事記』『日本書紀』あるいは中国の文献や金石文資料なども参考になる。ことに、この時代の研究は、単に文化などの面の解明のみでなく、古代史との関連において重要な課題が多い。すなわち、国家の成立発展、大和政権の政治権力の地方伸展の実際、国造・県主などの地方行政機関の実態、交通路の実際とか、大陸との関係、あるいは経済史・技術史などの問題など多くの研究課題がある。
(斎藤 忠)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


古墳時代の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 5565
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. こふん‐じだい【古墳時代】
デジタル大辞泉
古代日本で、古墳が盛んにつくられた時代。弥生時代に続き、3世紀末ごろから7世紀ごろまで。階級社会が成立し、特に大和政権を中心とする政治権力が強まった。  ...
2. こふん‐じだい【古墳時代】
日本国語大辞典
〔名〕古墳が造られた時期をいう考古学用語。彌生時代に続き三世紀末から七世紀ころまでをさす。日本古代国家がこの時期に成立し基礎づけられた。その背景の生産手段も、稲 ...
3. こふんじだい【古墳時代】
国史大辞典
もって区切り、飛鳥時代に接続させることが穏当である。したがって、古墳文化の方が古墳時代の文化よりも広汎な年代にまたがる。古墳時代は普通前期・中期・後期、または前 ...
4. 古墳時代
日本史年表
250年 この頃 奈良県 箸墓古墳 をはじめとする定型的 前方後円墳 が出現し、 古墳時代 が始まる.正円形の後円部と撥形の前方部をもつ墳丘に、埋葬施設として ...
5. 古墳時代/前方後円墳時代[考古学]
イミダス 2016
中国漢王朝の権威をバックにして力を強めたが、古墳時代が始まる魏晋期以後、中国の力が衰えたため、中国周辺諸国は独自に連携・抗争しながら国力の強化に努めることとなっ ...
6. こふんじだいじん【古墳時代人】
国史大辞典
発している。要するに、古墳時代人の顔は、歴史時代人に強い類似性をもちながら、多くの形質が現代人から最も遠く離れていて、いわば歴史時代人の祖型と見做すことができる ...
7. 古墳時代とは[考古学]
現代用語の基礎知識 2016
古墳時代とは、前方後円墳が築かれた時代のことで、3世紀後葉から6世紀末までを指す。一般的には、最古の前方後円墳である奈良県箸墓古墳(全長275メートル)の出現を ...
8. 古墳時代の住宅(埴輪屋)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
特別な棟飾りをつけた主屋で、当時の支配層の住宅の規模がうかがえる。このころから一般の住居の多くが竪穴住居から平地住居になった。群馬県伊勢崎(いせさき)市 赤堀茶 ...
9. 袖の歴史(古墳時代~近世)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ...
10. 川之江市史第一輯(古墳時代篇)[文献解題]愛媛県
日本歴史地名大系
一冊 川之江市教育委員会編 昭和三五年刊 構成 序編・古墳編・箱形石棺編・人骨研究編。  ...
11. あいおいし【相生市】兵庫県
日本歴史地名大系
・壺根遺跡がある。弥生時代の遺跡は市域西部に集中し、中期後半の野々宮遺跡や奥野山遺跡がある。古墳時代の遺跡は、東部の那波野および佐方にまとまっている。那波野地区 ...
12. あいごう【安威郷】大阪府:摂津国/島下郡
日本歴史地名大系
児屋根命を祀るので、中臣藍連氏の本貫がこの安威郷であったことが知られる。安威地区の丘陵には、古墳時代前期の前方後円墳である将軍山古墳、前期から後期に続く安威古墳 ...
13. 愛知(県)
日本大百科全書
定されている。なお貝殻山貝塚資料館には、男性人骨2体、出土品、復原竪穴住居が展示されている。古墳時代になると、巨大な断夫(だんぷ)山古墳(名古屋市熱田区)は、国 ...
14. 愛知[県]
世界大百科事典
なげ)窯,さらに知多窯(常滑市),渥美窯(田原市)などの窯業関係遺跡が多い。このうち猿投窯は古墳時代の須恵器窯から室町期の山茶椀窯まで前後900年間,1200基 ...
15. あいちいせき【相知遺跡】徳島県:三好郡/井川町/西井川村
日本歴史地名大系
る弥生時代以降の複合遺跡。平成八年(一九九六)・同九年に発掘調査が行われ、弥生中期・同後期、古墳時代後期、奈良時代、平安時代、鎌倉時代などの遺構約一千基が検出さ ...
16. あいつむら【合津村】熊本県:天草郡/松島町
日本歴史地名大系
二〇〇メートル級の山に囲まれる。北の沖合に島嶼群が点在し、永浦島にカミノハナ古墳群、樋合島に古墳時代後期の瀬崎古墳・梅ノ木古墳群がある。合津は一説に「和名抄」記 ...
17. あいづぐん【会津郡】福島県:陸奥国
日本歴史地名大系
見され、弥生時代から古墳時代に移る三世紀後半の土器が出土し、北陸の土器も含まれる。同町の杵ガ森古墳は全長四五・六メートルの左右非対称の前方後円墳で、四世紀前半以 ...
18. あいのしまつみいしづかぐん【相島積石塚群】福岡県:糟屋郡/新宮町
日本歴史地名大系
牟田・長井・百合越 相島北東海岸線約五〇〇メートルにわたって所在し、現地で産する橄欖石玄武岩のみで構築された古墳時代前期から終末期の古墳群の総称。国指定史跡。平 ...
19. あいのはらいせき【間之原遺跡】群馬県:太田市/竜舞村
日本歴史地名大系
挟んで休泊台地と向い合う標高約四〇メートルにある。昭和五五年(一九八〇)、同五六年に調査され、縄文時代・古墳時代・平安時代・室町時代の各遺構・遺物が発見された。 ...
20. あいのまち【愛野町】長崎県:南高来郡
日本歴史地名大系
愛津の中島に首塚古墳、野井に円墳の一本松古墳があり、後者では装身具類、武器・工具類、馬具類などがみられ、古墳時代後期の築造とされる。律令制下では高来郡に属し、町 ...
21. あいのむかいやまいせき【愛野向山遺跡】静岡県:袋井市/石野村
日本歴史地名大系
[現]袋井市愛野 向山 小笠山丘陵の北西山麓に立地する弥生時代から古墳時代の複合遺跡。昭和六〇年(一九八五)から翌年にかけて工場用地造成に伴い発掘調査が行われた ...
22. あいやいせき【愛谷遺跡】福島県:いわき市/旧好間村地区/愛谷村
日本歴史地名大系
天神原式期)の土器棺や、アメリカ式石鏃を伴出する天王山式期の竪穴住居跡が一棟確認されている。古墳時代では丘陵南東端を方形に削り出した、四世紀から五世紀に比定され ...
23. あいらちょう【吾平町】鹿児島県:肝属郡
日本歴史地名大系
おのおの出土している。弥生時代の遺跡には立元遺跡、上名の鏡原上遺跡、麓の町頭遺跡などがある。古墳時代の遺構は比較的多く知られている。麓の寺ヶ迫古墳群は円墳九基、 ...
24. あいらちょう【姶良町】鹿児島県:姶良郡
日本歴史地名大系
弥生時代では保養院遺跡から後期の土器が出土し、ほかに船津遺跡が知られる。萩原遺跡では弥生後期から古墳時代にかけての住居跡が多数確認されており、土器も多量に出土。 ...
25. あえくにじんじゃ【敢国神社】三重県:上野市/一之宮村
日本歴史地名大系
定され、本社の南二〇〇メートルほどのところに磐座の大岩があった。大岩古墳と道を隔てる位置で、古墳時代の祭祀用土器が出土し、原始の信仰を物語る。宝暦一二年(一七六 ...
26. あおうづかこふん【阿王塚古墳】徳島県:板野郡/板野町/大寺村
日本歴史地名大系
現在鉄剣五・鉄鏃一のほか、内区を欠損した中国製画文帯神獣鏡二面が宮内庁に保管されている。鏡からはおおよそ古墳時代前期初頭の年代が推定される。土器による方形区画や ...
27. 青木遺跡
世界大百科事典
遺構は大半が弥生~古墳時代のもので,弥生時代では中期中葉から始まる住居址が主体をなし,竪穴住居約60,平地掘立柱建物約90のほか,貯蔵穴,土坑墓,土器棺などがあ ...
28. あおきいせき【青木遺跡】鳥取県:米子市/青木村
日本歴史地名大系
埋葬主体とする特異なものであった。遺跡南端のC地区では古墳時代中期・後期末の集落跡で、竪穴住居跡二一棟・掘立柱建物跡六六棟が検出された。またC地区東側のB地区に ...
29. あおきむら【青木村】鳥取県:米子市
日本歴史地名大系
一部は近世に再び西岸に移ったとされる(尚徳村史)。発掘調査によれば青木神社前付近の法勝寺川河床は古墳時代、現河床より約二メートル低位にあった。元和四年(一六一八 ...
30. 青島
デジタル大辞泉プラス
鳥取県鳥取市西部、湖山池内にある島。南側にある青島遺跡からは、縄文時代後期~古墳時代にかけての土器や勾玉が出土している。 2015年08月 ...
31. あおしまいせき【青島遺跡】鳥取県:鳥取市/旧高草郡地区/高住村
日本歴史地名大系
[現]鳥取市高住 湖山池の南岸近くに周囲一・八キロの青島があり、縄文時代から古墳時代にかけての遺構や遺物が同島各地で発見されている。これらを総称して青島遺跡とい ...
32. あおづかこふん【青塚古墳】宮城県:古川市/塚目村
日本歴史地名大系
積土によって築いている。出土した土器はいずれも塩竈式に属する。墳形はまだ前方後円墳と断定するに至らないが、古墳時代前期に広大な大崎平野のほぼ中央に大規模な古墳が ...
33. あおぬまごう【青沼郷】山梨県:甲斐国/巨摩郡
日本歴史地名大系
注目される。一方盆地中心部には広く集落遺跡が分布しており、とくに甲府市朝気の朝気遺跡は弥生・古墳時代から平安時代へと連綿と存続した低地集落の典型で、緑釉陶器や石 ...
34. あおのむら【青野村】京都府:綾部市
日本歴史地名大系
郡是製糸・綾部製糸の揺籃の地となったことも故なしとしない。北方の由良川河畔には青野遺跡があり、弥生―古墳時代の住居跡が発見されている。西北の畑地には大塚古墳があ ...
35. あおやぎむら【青柳村】茨城県:鹿島郡/鉾田町
日本歴史地名大系
。巴川に沿った地域には大小さまざまな古墳が点在し、明治二二年(一八八九)に字不二内の古墳から古墳時代後期の埴輪四体が出土した。 ...
36. あおやまかいづか【青山貝塚】愛知県:渥美郡/渥美町/伊川津村
日本歴史地名大系
[現]渥美町伊川津 伊井新田 字伊井新田の三河湾側に発達した標高三メートルの砂嘴上に立地する。古墳時代前期から後期にかけての製塩遺跡で、貝塚も形成している。昭和 ...
37. 赤
世界大百科事典
系の赤色顔料)で身体装飾をしていたらしいのを知る。この水銀朱は縄文後期にあらわれ,弥生時代や古墳時代にはかなり広くおこなわれた。《古事記》神武天皇の条に,皇后富 ...
38. あかいわやまいせき【赤岩山遺跡】石川県:七尾市/万行村
日本歴史地名大系
縄文時代前期後半(福浦上層式)と古墳時代前期から同後期(月影式期、七世紀後半)にわたる複合集落跡で、昭和五七年(一九八二)民間による宅地造成に伴って発掘され、古 ...
39. あかおかむら【赤岡村】高知県:香美郡/赤岡町
日本歴史地名大系
え、町内に現存する唯一の寺院となった。山門は廃寺となった与楽寺から移したもの。なお江見町には古墳時代中葉の遺物包蔵地がある。発掘調査はなされていないが、四世紀末 ...
40. あかがいといせき【赤垣内遺跡】三重県:度会郡/玉城町/野篠村
日本歴史地名大系
庫で構成されていたものと思われる。出土した遺物は弥生後期の土器とともに石包丁・石鏃など。また古墳時代後期の小型の竪穴住居一戸があり、さらに平安時代後期の掘立柱建 ...
41. あかさかぐん【赤坂郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
旧赤坂郡の東辺地域が割かれてゆくことには、和気一族の氏族としての発展とともに、右のような後期古墳時代の上道氏の氏族としてのあり方とその変化が関係するのである。当 ...
42. あかさかむら【赤坂村】長野県:上田市/豊殿地区
日本歴史地名大系
西は下原村(現小県郡真田町大字本原)、南は矢沢村、北は上原村(現小県郡真田町大字本原)と境をなす。集落の南に古墳時代後期の赤坂の将軍塚があり、この辺りの開発の古 ...
43. あかさきいせき【赤崎遺跡】長崎県:下県郡/豊玉町/貝口村
日本歴史地名大系
遺物は発見されなかった。須恵器の編年や石室外の採集品に陶質土器があることなどから、弥生時代後期から古墳時代初頭におよぶ遺跡とされる。 ...
44. あかさきいせき【赤崎遺跡】長崎県:下県郡/美津島町/島山村
日本歴史地名大系
遺構不明となった所もあるが、五基は確認できる。須恵器の出土した棺が多いことから、その型式編年で古墳時代後期前半のものとされる。韓国系の陶質土器、完形の ...
45. あかさきむら【赤崎村】熊本県:葦北郡/津奈木町
日本歴史地名大系
する。日羅将軍神社そばの墓地に安永二年(一七七三)没の大関荒滝五太夫の墓がある。また村域内に古墳時代後期のだんちく森の高塚古墳がある。明治七年(一八七四)他の四 ...
46. あかしし【明石市】兵庫県
日本歴史地名大系
弥生時代の遺跡は上ノ丸貝塚・北王子遺跡など十数ヵ所程度であるが、弥生期の貝塚は類例が少ない。古墳時代の遺跡は前期古墳とみられる幣塚がある。後期古墳は十数基と少な ...
47. あかだいいせき・まむろはにわようせきぐん【赤台遺跡・馬室埴輪窯跡群】埼玉県:鴻巣市/原馬室村地図
日本歴史地名大系
調査された。旧石器時代から中世にわたる複合遺跡で、主体は弥生時代末から古墳時代後期の集落跡である。弥生時代末から古墳時代前期の五領式土器をもつ竪穴住居跡二五、方 ...
48. あかづまこふん【赤妻古墳】山口県:山口市/下宇野令村
日本歴史地名大系
[現]山口市赤妻町 山口盆地北縁の低地に位置し、一つの墳丘から二基の箱式石棺と一基の舟形石棺が発見された、古墳時代中期の古墳である。この古墳の東側は朝倉の沖積扇 ...
49. あかどやまこふん【赤土山古墳】奈良県:天理市/櫟本地区/市ノ本村
日本歴史地名大系
た埴輪円筒列が認められている。内部構造は竪穴式石室ではないかと推定されている。墳丘の形態から古墳時代前期の末頃の築造と推定されるが、東大寺山古墳・和爾下神社古墳 ...
50. あかのいわんいせき【赤野井湾遺跡】滋賀県:守山市/赤野井村
日本歴史地名大系
赤野井町地先の赤野井湾一帯に広がる湖底遺跡。昭和六〇年(一九八五)・同六一年の発掘調査により、縄文時代早期から古墳時代にかけての遺構が検出された。縄文時代早期末 ...
「古墳時代」の情報だけではなく、「古墳時代」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

古墳時代と同じ古墳時代カテゴリの記事
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
帰化人(改訂新版・世界大百科事典)
古代に海外から渡来して日本に住みついた人々,およびその子孫。平安時代以降もたえず少数の来住者があり,また近代には外国人が日本の国籍を取得することを法律上やはり帰化といっているが,来住者の数が多く,しかもそれが社会・文化の発展のうえでとくに大きな意味をもったのは
三角縁神獣鏡(改訂新版・世界大百科事典)
神像と獣形とを組み合わせて内区の図文を構成する神獣鏡のうちで,鏡縁を厚く作ったために,縁の断面が三角形になっている鏡。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって,同笵鏡が多いことも他の神獣鏡とは異なる。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって
仿製鏡(改訂新版・世界大百科事典)
語意では模倣製作した鏡のことであるが,普通は中国鏡をその周辺地域において模倣製作した鏡をさす。この種の仿製鏡とされるものは,中央アジアやインドシナ,さらに朝鮮半島にもあるが,日本列島における製品が質量ともに顕著で,早くから研究対象となり,仿製鏡の名も
古墳文化(世界大百科事典・国史大辞典)
古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり
古墳時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「古墳時代」は時代に関連のある記事です。
その他の時代に関連する記事
円高・円安(日本大百科全書)
円高は円の対外価値が高くなることで、逆に円安は円の対外価値が低くなることをいう。一国の通貨の対外価値は外国為替(かわせ)相場に反映される。たとえば1ドル=120円の相場が110円となれば、円の対外価値は1ドルにつき10円高まったことになり、逆に相場が
縄文時代(国史大辞典)
弥生時代以前の日本列島で土器が出現し使用された時代全体を縄文時代とする広義の見解と、その編年区分のうち最古の細隆線文土器・爪形文土器などが作られ使用された草創期は縄文土器文化以前の土器文化と考え、これを晩期旧石器時代・更新世最終末とする見解とがある。
弥生時代(国史大辞典)
弥生時代は、一般的には、狩猟採集社会である縄文時代に次ぐ時代、つまり水稲農耕が始まり、金属器をもつようになってから、古墳を標識とする古墳時代に入るまでの間とされている。弥生時代は、前期・中期・後期、または第I~V期に区分されている。かつてこの前期・中期・後期という区分に
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
飛鳥時代(世界大百科事典・国史大辞典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(和銅3)の平城京遷都までの100余年間をいう。この間,孝徳朝に難波宮,天智朝に近江大津宮へ短期間都が移った以外,推古朝の豊浦宮・小墾田宮(おはりだのみや)
時代に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶