NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 飛鳥時代
  10. >
  11. 飛鳥時代

飛鳥時代

ジャパンナレッジで閲覧できる『飛鳥時代』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

飛鳥時代
あすかじだい

政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(和銅3)の平城京遷都までの100余年間をいう。この間,孝徳朝に難波宮,天智朝に近江大津宮へ短期間都が移った以外,推古朝の豊浦宮・小墾田宮(おはりだのみや),舒明朝の飛鳥岡本宮・田中宮,皇極朝の飛鳥板蓋(いたぶき)宮,斉明朝の飛鳥川原宮・後飛鳥岡本宮,天武朝の飛鳥浄御原(きよみはら)宮と宮室は集中的に飛鳥の地に営まれ,つぎの持統・文武朝の藤原京も新益京(しんやくのみやこ)と呼ばれるように,飛鳥中心の倭京(わきよう)を拡張したものであった。

時期区分

645年(大化1)の蘇我氏滅亡,大化改新までを前期,以後を後期とする。ただし後期を壬申の乱以前と,天武朝以後にさらに区分し,またもし前期に6世紀中ごろの宣化・欽明朝までを含めるならば,やはり前期も推古朝以前と以後に区分するのが適当であろう。なお後期の天武・持統朝を中心とする時期を白鳳時代といい,前期の狭義の飛鳥時代と,次の天平時代に対応させる区分法が美術史などの分野で行われている。

政治過程

欽明朝に任那(みまな)が滅亡し,大伴金村が失脚して,伴造(とものみやつこ)の雄族大伴氏が没落し,やはり伴造系豪族である物部氏の大連(おおむらじ)物部尾輿と,在地系豪族蘇我氏の大臣(おおおみ)蘇我稲目が相並んで政治を主導する。しかし仏教崇拝などをめぐって両者は対立し,用明天皇が没すると,物部守屋は穴穂部皇子,蘇我馬子は泊瀬部皇子(崇峻天皇)を擁立しようとして争い,ついに馬子は守屋を攻め滅ぼして政権を掌握するが,やがて擁立した崇峻天皇をも東漢駒(やまとのあやのこま)に暗殺させる。こうした情勢に対応して敏達皇后で母が蘇我氏出身の豊御食炊屋姫(とよみけかしぎやひめ)が女帝(推古天皇)として即位し,厩戸皇子(聖徳太子)が皇太子・摂政となって,大臣馬子とともに蘇我氏との妥協を図りつつ国政を執る。馬子についで蝦夷(えみし),さらに入鹿が大臣となるが,入鹿は有力な皇位継承候補の山背大兄王(聖徳太子の子)を襲って自殺させ,権力の独占を企てる。こうした蘇我氏独裁の危機が強まるなかで,唐に留学した人たちが帰国して東アジアの新しい動向が伝えられると,豪族の世襲職制と私地私民制を廃し,天皇を中心とした中国の唐のような官僚制的中央集権国家を形成しようとする動きが政界の一部に強まり,その中核となったのが中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)であった。2人は綿密に計画を練り,蘇我石川麻呂らを引き入れて,645年,飛鳥板蓋宮で入鹿を斬殺し,蝦夷も自邸に放火して自殺し,蘇我氏は滅んだ(乙巳の変(いつしのへん))。かくて皇極天皇に代わって弟の孝徳天皇が即位し,中大兄皇子が皇太子,阿倍内麻呂(倉梯麻呂)が左大臣,蘇我石川麻呂が右大臣,中臣鎌足が内臣,また僧旻(みん)(新漢人旻)と高向玄理(たかむくのくろまろ)が国博士となって,旧豪族の合議制による新しい政治体制が樹立され,都も難波に移された。いわゆる大化改新である。しかし,中大兄皇子はほどなく孝徳天皇と対立し,母の皇極上皇らを伴って飛鳥に帰り,孝徳死後は重祚した斉明天皇のもとで,引きつづき皇太子のまま国政を執った。そのころ東アジアの情勢は緊迫し,新羅は唐と連合して百済を攻め滅ぼしたが,百済はなお抵抗して日本に援助を求めた。斉明天皇はこれに応ずるため兵を率いて筑紫に西下したが病死し,また救援軍は663年(天智2)の白村江(はくそんこう)の戦に敗れたため,日本は朝鮮半島から完全に撤退することとなった。中大兄皇子は対馬・壱岐・筑紫に烽(とぶひ)や防人(さきもり)を置き,水城や大野城・基肄(きい)城を築いて大宰府の防備を固めるとともに,瀬戸内海の要衝にも城を築いて唐・新羅の来攻に備えたが,また都を大和から近江大津宮に移して天智天皇として正式に即位し,近江令の制定や庚午年籍(こうごねんじやく)の作成など内政の推進にも意をそそいだ。このように大化改新以後長い間政局を主導してきた天智天皇が没すると,翌672年には近江朝廷に拠るその子大友皇子と,吉野に隠退したその弟大海人皇子らの両派の間で,皇位継承をめぐる大規模な内乱が勃発した。壬申の乱である。結果は近江朝廷方が敗れて,大友皇子は自殺し,大海人皇子は大和に帰って飛鳥浄御原宮を造営し,天武天皇として即位する。天武天皇は旧豪族を抑え,皇親を重用して天皇中心の皇親政治を行い,八色の姓(やくさのかばね)の制定や飛鳥浄御原令の編纂など律令制国家の建設に努めた。その天武の死後には,大津皇子の謀反や皇太子草壁皇子の急死があったが,結局,皇后鸕野(うの)皇女が女帝(持統天皇)として即位し,飛鳥浄御原令の施行,藤原京への遷都など夫帝の遺業の成就に励み,かくして律令制古代国家はつぎの文武朝における大宝律令の制定によって確立された。

時代概観

581年中国において隋による統一国家が実現し,東アジアの情勢が変化したのを契機に,日本の対外政策は転換し,倭の五王以来約1世紀の間中絶していた中国との国交が再開された。そして600年(推古8)を最初として小野妹子ら数次の遣隋使が派遣されるが,これは従来と異なり中国と対等の立場に立ってのものであった。隋に代わった唐に対しても,飛鳥時代全期を通じて前後7回の遣唐使が派遣され,とくに孝徳~天智朝が頻繁であった。またこれら遣隋使・遣唐使に従って多くの留学生・留学僧が派遣されたが,彼らが中国滞在中にえた新しい知識や,帰国に際して将来した文物は,日本の国政の改革,文化の発展に大きく貢献した。なかでも大化改新を導いた僧旻・高向玄理・南淵請安らは著名であり,さらに永徽令など唐の律令の受容も日本における律令制国家の建設を可能ならしめたものであった。

 つぎに国内体制の整備について概観すれば,大和朝廷の政治機構は大臣・大連と,その下に有力な中央豪族出身の大夫(まえつぎみ)がいて,合議制によって政治が運用され,朝廷の職務は品部(しなべ)を率いる伴造によって世襲的に分掌されていた。推古朝に入ると,そうした氏姓(しせい)制度に基づく世襲職制の弊害を打破し,個人の能力によって昇進が可能な官僚組織を形成しようとする動きが現れる。冠位十二階と十七条憲法の制定がそれである。前者は冠位制をへて律令体制の基幹となる位階制につながるものであり,後者は官僚としての服務規律を説いたものである。また地方支配については,国造制が発展し,国造に任ぜられた地方豪族は領域内の名代(なしろ)や屯倉(みやけ)を管理し,朝廷に生産物を貢納したが,住民を戸に編成して賦役を課する組織も現れはじめ,《隋書》倭国伝は,そのころ倭国では,80戸ごとに里長にあたる伊尼冀(稲置)(いなぎ)が置かれ,さらに10の伊尼冀が一つの軍尼(国造)に属し,そうした軍尼が120人も存したと伝えている。このように推古朝以後,しだいに官僚組織が整いつつあったが,なお世襲的な氏姓制度の枠を完全に破るものでなかった。

 そこで大化改新はそれらを改革し,公地公民の原則の上に立つ中央集権国家を確立しようとするものであった。《日本書紀》が646年1月に発布されたと伝える改新の詔は,のちの令によって修飾されている部分があるが,(1)皇族・豪族による土地・人民の私有を廃して公地公民とし,代りに食封(じきふ)などを給する。(2)京師・畿内国司(または畿内・国司)・郡司などの中央集権的地方統治組織と,駅馬・伝馬・関塞・防人など交通・軍事の制度を整える。(3)戸籍・計帳と班田収授の法をつくる。(4)古い賦役の制を改め,田の調,戸別の調など新しい税制を施行する,というもので,改革の要綱を示すものとみてよい。こうした改新詔の要綱が具体的にどのような過程をへて実施されていったかは,史料が乏しいためなお十分に明らかではないが,最近は木簡の出土によってある程度推測が可能となり,地方統治組織としての評-里制や50戸1里制も改新後かなり早い時期から成立していたらしいと考えられるようになった。しかし天智朝には冠位二十六階の制定,民部(かきべ)・家部(やかべ)の設置,庚午年籍の作成,太政大臣・左右大臣・御史大夫の任命が文献史料にみえ,また近江令も編纂されたと伝えられている。ついで壬申の乱後の天武・持統朝には飛鳥浄御原令の編纂・施行に伴って律令体制の形成がいっそう進み,国-評-里制の整備,戸籍6年1造と班田収授の施行などによって律令政府の基礎も確立し,つづく大宝律令の制定・施行はまさに律令制中央集権国家の完成を示すことになるが,そうした発展を象徴するのは,飛鳥中心の倭京から藤原京,そして平城京へと展開する都城の急速な拡大である。

文化

文化については,まず前期の推古朝を中心とする文化は飛鳥文化と呼ぶ。飛鳥文化は仏教文化であるとともに,中国南北朝の文化が朝鮮三国を経由して伝えられたものであった。仏教は6世紀に伝来した当初は反対者も多かったが,受容に積極的であった蘇我氏が朝廷で実権を握ると,その信仰は急速に普及し,蘇我氏の飛鳥寺(法興寺)や,聖徳太子の斑鳩寺(法隆寺)をはじめ多くの寺院が建立され,それに伴い建築・彫刻・絵画・工芸にすぐれた仏教美術の作品が現れた。なかでも法隆寺金堂釈迦三尊像や広隆寺半跏思惟像,法隆寺玉虫厨子や中宮寺《天寿国繡帳》などが著名で,皇極朝ごろに建立されたとみられる山田寺の回廊も出土している。また仏教だけでなく,儒教・道教の思想や,天文・暦法,あるいは讖緯(しんい)説なども盛行した。この飛鳥文化に対して,後期の天武・持統朝を中心とする文化を白鳳文化と呼ぶ。やはり仏教文化が中心であるが,遣隋使・遣唐使の派遣によって直接中国文化を摂取する道が開かれ,初唐文化の影響が全般に強く認められる。代表的作品としては薬師寺東塔,興福寺仏頭・薬師寺金堂薬師三尊像・同東院堂聖観音像,法隆寺金堂壁画・高松塚古墳壁画などがあげられる。いっぽう大津皇子の漢詩文,柿本人麻呂・額田王らの和歌など文学の発達も看過できない。総じて飛鳥時代は,政治的・社会的には世襲的氏姓制から律令的官僚制への過渡期であり,文化的には隋・唐文化直接摂取の時代であった。
→飛鳥美術 →古代社会 →律令制
[岸 俊男]

[索引語]
白鳳時代 物部氏 蘇我氏 天智天皇 藤原鎌足 乙巳の変 大化改新 白村江(はくそんこう)の戦 壬申の乱 天武天皇 遣隋使 遣唐使 飛鳥文化 白鳳文化


国史大辞典

飛鳥時代
あすかじだい

〔時代区分〕

 飛鳥の地に都のあった時代をさすが、政権の所在地を時代区分の基準にすることに無理があって、飛鳥時代の範囲には諸説がある。(一)推古天皇が飛鳥豊浦宮に即位した崇峻天皇五年(五九二)から元明天皇が平城京に遷都した和銅三年(七一〇)までの一世紀余り。この間都は孝徳・天智・弘文の三代をのぞき、ほぼ飛鳥にあった。(二)仏教の渡来した六世紀中ごろ(宣化・欽明朝)から平城遷都までの二世紀たらず。都はおおむね飛鳥またはその周辺の奈良盆地南部にあり、仏教の渡来に伴い新しい文化が興隆した。(三)六世紀中ごろから大化元年(六四五)の大化改新までの一世紀。大化改新を大きな時代の画期と考え、都はそれ以後も約半世紀飛鳥にあったが、大化以後は文化的、政治的に新しい時代にはいったとし、それ以前を推古朝を中心とする一つの時代とみる。

〔概観〕

四、五世紀以来、天皇を中心とする日本の政治組織は次第に整い、中央の諸豪族が部民を管理しつつ朝廷の政務を分担し社会を統制する氏姓制・部民制や、地方豪族が朝廷の支配に服して地方政治を行う国造制などが成立したが、政権はまだ不安定で、その所在地も大和・河内の各地を転々し、国家の統一は未成熟であった。しかし六世紀前半に継体天皇が磐余玉穂(いわれのたまほ)宮に都してからは、七世紀初めまでおおよそ歴代の都は飛鳥を含む奈良盆地南部におかれた。朝廷内部では皇位継承をめぐる皇族間の争いや、豪族間の対立はあったが、朝廷自体の権力は安定したと考えられる。豪族間には興亡が相つぎ、六世紀末以後は朝廷の財政をにぎる蘇我氏が勢力をもち、皇室と対立した。このころ朝廷の制度は、朝鮮諸国の進んだ政治組織の影響をうけて、伝統的な氏姓制から官司制への改編が試みられ、実務を担当する中・下級官人層があらわれ始めた。また国内各地に朝廷の派遣する官人に管理される屯倉が設置され、地域支配も強化された。聖徳太子と蘇我馬子を中心とする推古朝の政治は、こうした基盤のうえに展開するが、中国が統一されて強大な隋が現われたことは、国政改革の必要を痛感させた。朝廷や太子は十二階冠位や『十七条憲法』を作り、隋に遣使して中国の制度をとりいれ、諸豪族の統制と権力の集中をはかった。またこの時代には、六世紀中ごろに仏教がはじめて朝鮮から伝えられたほか、儒教・道教・讖緯(しんい)説など各種の思想や、建築・彫刻・彩色・製紙など各種の進んだ技術も、中国・朝鮮から伝わった。それらは仏教に対して一部の豪族が反発したほかは、おおむね上層階級によろこばれ、政界の安定にも助けられて、主として飛鳥を中心とする豪族のあいだにひろがった。その文化を飛鳥文化というが、中心は仏教で、六世紀末には飛鳥寺が建立され、七世紀にはいると、聖徳太子の保護もあって、著しく発展した。当時の美術品は法隆寺に最もよく残っている。政治の主導権をめぐる皇室と蘇我氏の対立は、太子の死後激化し、大化元年中大兄皇子による蘇我氏打倒となり、律令的支配をめざす大化改新が始まる。都はその後一時難波と近江にうつるが、壬申の乱後飛鳥にもどり、天武・持統両天皇による『浄御原令』の編集・施行、文武天皇による『大宝律令』の施行により、天皇中心の律令国家が完成した。仏教も、朝廷によって大官大寺・薬師寺が建立され、国家仏教の道をたどり始める。

〔特質〕

政治史的、社会史的には、この時代は氏姓制から律令制への過渡期である。諸豪族の連合による国家が天皇中心の律令国家となり、諸豪族は従来私有していた田荘・部民などの土地・人民を失って、官人化の道をたどるのであるが、この時代の豪族はなおかなりの独立性をもつ。文化の面でも、国家的な統制がまだ十分にゆきわたらず、固有または海外渡来の各種の思想・宗教・文化が混在している。朝廷も大陸の文化の吸収に熱意をもち、たびたび遣隋使・遣唐使を派遣したが、この時代の文化には、朝鮮・中国にとどまらず、遠く中央アジアやペルシャの文化の影響がみられ、国際性が豊かである。しかしやがて天皇中心の立場からの統制が文化に対しても加えられる。それは七世紀代に進行した歴史の編纂によくあらわれている。
[参考文献]
井上光貞『日本古代国家の研究』、直木孝次郎『日本古代国家の構造』、田村圓澄『飛鳥仏教史研究』、原田敏明『日本古代宗教』、『日本と世界の歴史』四、『(図説)日本文化史大系』二、津田左右吉『日本古典の研究』(『津田左右吉全集』一・二)
(直木 孝次郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


飛鳥時代の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 535
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 飛鳥時代
日本大百科全書
間には行われており、さらに時代を下げて平城遷都(710)までを飛鳥時代とみる説もある。ここでは、上記のうちもっとも広義の飛鳥時代を取り上げることとする。この時期 ...
2. 飛鳥時代
世界大百科事典
分するのが適当であろう。なお後期の天武・持統朝を中心とする時期を白鳳時代といい,前期の狭義の飛鳥時代と,次の天平時代に対応させる区分法が美術史などの分野で行われ ...
3. あすか‐じだい【飛鳥時代】
デジタル大辞泉
6世紀末から7世紀にかけて、飛鳥地方を都とした推古朝を中心とする時代。→推古時代  ...
4. あすか‐じだい【飛鳥時代】
日本国語大辞典
奈良盆地の南部、飛鳥の地に都があった時代。推古天皇即位の年(五九二)から元明天皇の平城京遷都の和銅三年(七一〇)まで、あるいは持統天皇の藤原京遷都(六九四)まで ...
5. あすかじだい【飛鳥時代】
国史大辞典
〔時代区分〕 飛鳥の地に都のあった時代をさすが、政権の所在地を時代区分の基準にすることに無理があって、飛鳥時代の範囲には諸説がある。(一)推古天皇が飛鳥豊浦宮 ...
6. 飛鳥時代(年表)
日本大百科全書
〔特記〕以外は『日本書紀』『続日本紀』による507(継体1)大伴金村、男大迹王を越前より迎立し、継体天皇とする512(継体6)大伴金村、任那四県を百済に割譲51 ...
7. 飛鳥時代の考古学[考古学]
現代用語の基礎知識 2016
飛鳥時代は、奈良盆地の南端、飛鳥 (奈良県明日香村と橿原市の一部、桜井市の一部)に多くの宮殿がおかれた時代。狭義では推古朝(592~628年)から645年の乙巳 ...
8. 飛鳥時代の大陸と日本[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ...
9. アイ
世界大百科事典
とくにアイを区別してタデアイとも呼ぶ。東南アジア原産で,中国では古くから栽培された。日本へは飛鳥時代以前に中国から渡来したとされる。葉は先のとがった卵形で,柄は ...
10. あい[あゐ]【藍】
日本国語大辞典
種子は漢方で解熱、解毒に用いられる。原産地は中国南部、またはインドシナ半島とされ、日本には中国を経て飛鳥時代にはすでに伝わっていた。現在、徳島、広島などで栽培。 ...
11. あうみぐん【会見郡】
国史大辞典
平安時代には東部を会東郡と称している。縄文時代から弥生時代に続く目久美遺跡や、弥生時代後期から飛鳥時代に至る古代住居遺跡としての福市遺跡があり、また青木・宗像・ ...
12. あかはげこふん【アカハゲ古墳】大阪府:南河内郡/河南町/平石村地図
日本歴史地名大系
木棺に用いたと考えられる鉄釘片、ガラス製扁平管玉(緑色鉛ガラス製)、褐釉有蓋円面硯片などが出土した。(「飛鳥時代の古墳」飛鳥資料館図録第六冊・奈良国立文化財研究 ...
13. あかみとり【朱鳥】
日本国語大辞典
〔名〕(朱鳥を訓読したもの、または赤御鳥の意といわれる)飛鳥時代、天武天皇の代の年号。天武一五年(六八六)赤雉(あかきじ)の献上があって七月二〇日改元。同年九月 ...
14. 明日香(村)
日本大百科全書
中心集落は岡(役場所在地)と飛鳥である。村の西部を近畿日本鉄道吉野線と国道169号が通じる。飛鳥時代から694年(持統天皇8)藤原京遷都まで幾度となく皇居が置か ...
15. あすかきょう‐あと【飛鳥京跡】
デジタル大辞泉
明日香村(奈良県高市郡)にある飛鳥時代の遺跡。6世紀末から7世紀にかけて歴代の天皇が営んだ宮を中心とする地区で、豊浦宮・小墾田宮・飛鳥岡本宮・飛鳥板蓋宮・飛鳥川 ...
16. 飛鳥京跡(あすかきょうあと)[考古学]
イミダス 2016
奈良県明日香村にある飛鳥京は、飛鳥時代(7世紀ごろ)に営まれた宮殿・役所群であり、古代都城のさきがけとなったものである。吉野川分水の改修工事に伴い奈良県立橿原 ...
17. あすかしりょうかん【飛鳥資料館】
国史大辞典
水落遺跡、飛鳥寺、山田寺、川原寺などの遺跡から出土した飛鳥時代を代表する遺物を陳列する。前庭では石造物の模造を復原的に配置する。春・秋には飛鳥時代に関する特別展 ...
18. あすかでら【飛鳥寺】奈良県:高市郡/明日香村/飛鳥村
日本歴史地名大系
平成八年(一九九六)公園整備に伴う調査で西門跡が二間×三間であることが確認され、同時に門前から飛鳥時代の上水道管が出土した。〔飛鳥寺瓦窯跡〕飛鳥寺の旧寺域の南東 ...
19. あすかのおうじょ【飛鳥皇女】
日本人名大辞典
?−700 飛鳥時代,天智(てんじ)天皇の皇女。母は橘娘(たちばなのいらつめ)。「日本書紀」によれば,持統天皇6年(692)天皇は皇女の別荘にでかけ,2年後に皇 ...
20. 飛鳥の蘇(そ)
デジタル大辞泉プラス
奈良県橿原市、みるく工房飛鳥が製造・販売する銘菓。生乳を長時間特殊な方法で煮詰めたもの。古代、飛鳥時代に食されていたものを再現している。 2011年08月 ...
21. 飛鳥美術
日本大百科全書
火災のあった670年(天智天皇9)をもって飛鳥時代の終わりとする説もあるが、ここでは大化改新(645)をもってくぎりとする。永井信一建築現在、飛鳥時代に建てられ ...
22. 飛鳥美術
世界大百科事典
らであった。その構造や意匠は宮殿にも用いられた。飛鳥時代建築の実物は1棟も現存していないので,日本や中国・朝鮮の文献・遺跡・遺物などと,飛鳥時代の様式を濃厚に伝 ...
23. あすか‐ぶつ【飛鳥仏】
日本国語大辞典
〔名〕飛鳥時代に造られた仏像の総称。法隆寺金堂の釈迦三尊像、夢殿の救世(ぐぜ)観音像などのように直立と左右均整を特色とする止利(とり)派と、百済(くだら)観音像 ...
24. 飛鳥文化
日本大百科全書
飛鳥時代 ...
25. あすか‐ぶんか【飛鳥文化】
デジタル大辞泉
飛鳥時代、推古朝を中心に栄えた日本最初の仏教文化。法隆寺などの建物・文化財などから、朝鮮を経由して伝えられた中国六朝(りくちょう)文化の影響が強くみられ、西域文 ...
26. あすか‐ぶんか[:ブンクヮ]【飛鳥文化】
日本国語大辞典
〔名〕飛鳥時代の文化。ただし多くは、その後半期を白鳳文化(はくほうぶんか)と呼んで区別する。主に六世紀末から七世紀前半の、大化改新前の国家形成の気運を背景に、仏 ...
27. 飛鳥夕映え 蘇我入鹿
デジタル大辞泉プラス
宝塚歌劇団による舞台演目のひとつ。作:柴田侑宏。2004年、宝塚大劇場にて月組が初演。7世紀初頭の飛鳥時代を舞台とした作品。 2013年02月 ...
28. あずみ‐の‐ひらふ[あづみの:]【安曇比羅夫】
日本国語大辞典
飛鳥時代の武将。天智天皇元年(六六二)、百済(くだら)救援のため船一七〇隻を率いて朝鮮半島に渡り、百済王子豊璋(ほうしょう)を王位につける。翌年、唐・新羅連合軍 ...
29. あずみ‐の‐ひらふ【阿曇比羅夫】
デジタル大辞泉
飛鳥時代の武将。滅亡直前の百済(くだら)の救援に赴き活躍したが、白村江(はくすきのえ)で唐の水軍に敗れた。生没年未詳。  ...
30. あのうはいじ【穴太廃寺】滋賀県:大津市/北部地域/穴太村
日本歴史地名大系
る。仮に文字瓦に刻まれた年号を六三〇年・六三二年に想定し、創建寺院のものとすると、穴太廃寺は飛鳥時代末に建立され、大津宮時代に入りなんらかの理由で全面的に建替え ...
31. あのおはいじあと【穴太廃寺跡】
国史大辞典
もち、新しい寺院は保存状態も良好で、講堂は礎石を完存していた。なお出土遺物によって、古い寺院が飛鳥時代末に、新しい寺院が大津宮時代の前後に造営され、平安時代前期 ...
32. あぶみがわら【鐙瓦】
国史大辞典
文様は時代によりそれぞれ異なり、その変化によって製作年代や文化系統などを知る上に重要な資料となる。飛鳥時代は素弁のあっさりした蓮華文を中心としているが、花弁の反 ...
33. あべ‐の‐ひらふ【阿倍比羅夫】
日本国語大辞典
飛鳥時代の武将。斉明天皇の時、たびたび日本海岸の蝦夷(えぞ)、粛慎(みしはせ)の討伐におもむく。天智天皇二年(六六三)、百済(くだら)増援のため出向いたが、白村 ...
34. あみださんぞん【阿弥陀三尊】
国史大辞典
中尊を坐像とした古い例としては法隆寺金堂六号壁・仁和寺阿弥陀三尊像などがある。また立像としては、飛鳥時代の作と伝えられている善光寺如来を模したという一光三尊形式 ...
35. あや【綾】
国史大辞典
その後武烈朝には綾をもって衣料としている。古墳時代後期の遺品は東京都狛江市和泉亀塚から発見されている。飛鳥時代の綾は法隆寺献納宝物中の幡にみられ、奈良時代にはい ...
36. アルカイク・スマイル
世界大百科事典
菩薩像には微笑をたたえたものが少なくない。この六朝風の仏像は朝鮮を媒介として日本に移植され,飛鳥時代の仏像となった。法隆寺の百済観音,救世観音,中宮寺や広隆寺の ...
37. アルカイック‐スマイル
デジタル大辞泉
《和archaïqueフランス+smile》ギリシャのアルカイック彫刻にみられる、口もとに微笑を浮かべた表情。中国六朝(りくちょう)時代や日本の飛鳥(あすか)時 ...
38. アルカイック‐スマイル
日本国語大辞典
)ギリシアのアルカイック期の彫像に顕著な、口もとに微笑を浮かべたような表情。中国六朝時代や日本の飛鳥時代の仏像の表情にもいう。 ...
39. いけだじあと【池田寺跡】大阪府:和泉市/池田下村地図
日本歴史地名大系
寺として創建されたと伝える。創建時の記録はないが、遺構から出土した蓮華八葉単弁の瓦によって、飛鳥時代の創建ではないかとされている。その規模は江戸時代に「境内方可 ...
40. いこまぐん【生駒郡】奈良県
日本歴史地名大系
平群谷には内平群条里とよばれる東・西・中三条からなる特殊条里が認められる。〔中世〕この地方には飛鳥時代以来の法隆寺をはじめ、聖徳太子ゆかりの法輪寺・法起寺・福貴 ...
41. 石川早生
デジタル大辞泉プラス
トイモ。早生の丸型品種。同府の南河内郡石川村(現在の河南町に位置する)が原産地。栽培の歴史は飛鳥時代に遡るともされる。子いもをきぬかつぎなどにして食する。市場で ...
42. いしがみいせき【石神遺跡】奈良県:高市郡/明日香村/飛鳥村
日本歴史地名大系
[現]明日香村大字飛鳥 石神 飛鳥時代から奈良時代にかけての宮殿関係遺跡。明治三五年(一九〇二)に須弥山石や道祖神像が出土した場所として古くから知られている。昭 ...
43. 石田茂作
世界大百科事典
得,39年には若草伽藍址を発掘,法隆寺の再建説を実証し,法隆寺再建非再建論争に終止符を打った。41年の《飛鳥時代寺院址の研究》全3冊は,古瓦の編年を基礎に社会構 ...
44. いしだもさく【石田茂作】
国史大辞典
勲二等旭日重光章を受く。主な著書に『経塚』『(写経より見たる)奈良朝仏教の研究』『古瓦図鑑』『飛鳥時代寺院址の研究』『伽藍論攷』『校倉の研究』『仏教美術の基本』 ...
45. いしだ-もさく【石田茂作】
日本人名大辞典
49年文化功労者。昭和52年8月10日死去。82歳。愛知県出身。東京高師卒。著作に「経塚」「飛鳥時代寺院址の研究」など。 ...
46. いしぶたい‐こふん【石舞台古墳】地図
デジタル大辞泉
奈良県高市郡明日香村島庄にある飛鳥時代の古墳。巨大な横穴式石室が露出し、天井石が舞台のように大きいためにこの名がある。蘇我馬子(そがのうまこ)の墓とする説もある ...
47. いずみぐん【和泉郡】大阪府:和泉国
日本歴史地名大系
授けられている(日本書紀)。こうした同氏の活動と並行して本拠にあたる坂本郷(現和泉市)でも地歩を固め、飛鳥時代の法隆寺式伽藍配置をもつ禅寂寺を氏寺として建立して ...
48. いずみでらあと【和泉寺跡】大阪府:和泉市/府中村地図
日本歴史地名大系
「和泉志」に「礎石尚存」とあることから、江戸中期まではかなり明らかな遺構がみられたことと思われる。飛鳥時代の古瓦も出土しており、また礎石の一基が泉井上神社境内に ...
49. 和泉国
世界大百科事典
公のほか,物部氏と同祖伝承をもつ韓国(からくに)連・曾禰連・安幕(あまか)首ら,紀氏と同祖で飛鳥時代に法隆寺式伽藍の禅寂寺を氏寺として建立した坂本臣などがおり, ...
50. いそやまじょういせき【磯山城遺跡】滋賀県:坂田郡/米原町/磯村
日本歴史地名大系
[現]米原町磯 磯山の山頂から麓に広がる縄文時代早期から飛鳥時代にかけての遺跡。名称は中世城郭の磯山城跡を含むことからきている。昭和五九年(一九八四)発掘調査が ...
「飛鳥時代」の情報だけではなく、「飛鳥時代」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

飛鳥時代と同じ飛鳥時代カテゴリの記事
飛鳥時代(世界大百科事典・国史大辞典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(和銅3)の平城京遷都までの100余年間をいう。この間,孝徳朝に難波宮,天智朝に近江大津宮へ短期間都が移った以外,推古朝の豊浦宮・小墾田宮(おはりだのみや)
飛鳥文化(国史大辞典)
文化史上、七世紀前半の推古朝を中心とする時期の文化をいう。七世紀後半の白鳳文化に先行する。朝鮮を経由して南北朝文化の積極的受容の行われたところに、先行および後続する時期の文化と異なる最大の特色が見出されるので、大陸文化との関連からまず見て行くこととする。
冠位十二階(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
603年(推古11)に制定された日本最初の冠位制度で,律令位階制度の源流をなすもの。従来,豪族たちは大和朝廷において氏ごとに一定の職務を世襲し,その政治的特権の表象として特定の冠を襲用してきたが,これは,それとは別に個人を対象とし,昇進の原則をもつ新しい冠位制度であった。
遣隋使(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
大和朝廷と中国の王朝との公式な交渉は〈倭の五王〉時代からあった明証が中国の史籍に見いだされる。このころの交渉には多かれ少なかれ,朝鮮半島における外交問題を伴っていたのであるが,562年任那(みまな)(加羅)が新羅のために滅ぼされ,日本は朝鮮半島に
藤原京(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
古代宮都の一つ。持統天皇八年(六九四)から和銅三年(七一〇)まで、十六年間にわたり営まれた持統・文武・元明三代の宮都。遺跡は奈良県橿原市(高殿町ほか)にある。それまでの宮室が、天皇一代限りのものであったのに対し、藤原宮に至り、計画的で整然たる都市を
飛鳥時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「飛鳥時代」は時代に関連のある記事です。
その他の時代に関連する記事
円高・円安(日本大百科全書)
円高は円の対外価値が高くなることで、逆に円安は円の対外価値が低くなることをいう。一国の通貨の対外価値は外国為替(かわせ)相場に反映される。たとえば1ドル=120円の相場が110円となれば、円の対外価値は1ドルにつき10円高まったことになり、逆に相場が
縄文時代(国史大辞典)
弥生時代以前の日本列島で土器が出現し使用された時代全体を縄文時代とする広義の見解と、その編年区分のうち最古の細隆線文土器・爪形文土器などが作られ使用された草創期は縄文土器文化以前の土器文化と考え、これを晩期旧石器時代・更新世最終末とする見解とがある。
弥生時代(国史大辞典)
弥生時代は、一般的には、狩猟採集社会である縄文時代に次ぐ時代、つまり水稲農耕が始まり、金属器をもつようになってから、古墳を標識とする古墳時代に入るまでの間とされている。弥生時代は、前期・中期・後期、または第I~V期に区分されている。かつてこの前期・中期・後期という区分に
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
飛鳥時代(世界大百科事典・国史大辞典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(和銅3)の平城京遷都までの100余年間をいう。この間,孝徳朝に難波宮,天智朝に近江大津宮へ短期間都が移った以外,推古朝の豊浦宮・小墾田宮(おはりだのみや)
時代に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶