NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 飛鳥時代
  10. >
  11. 飛鳥文化

飛鳥文化

ジャパンナレッジで閲覧できる『飛鳥文化』の国史大辞典のサンプルページ

飛鳥文化
あすかぶんか
文化史上、七世紀前半の推古朝を中心とする時期の文化をいう。七世紀後半の白鳳文化に先行する。朝鮮を経由して南北朝文化の積極的受容の行われたところに、先行および後続する時期の文化と異なる最大の特色が見出されるので、大陸文化との関連からまず見て行くこととする。

〔東アジア史の中での飛鳥文化〕

すでに五世紀末から、百済は高句麗の南進におされて後退を続け、六世紀前半までに都を慰礼から熊津に、さらに泗〓にと移すことを余儀なくされた。この危機を脱するために、百済は、一方で南朝に入貢して中国の歓心を求め、仏教・儒学・陰陽道・医学・造形美術などの中国文化を学びとっていたが、他方、日本の政治的援助を求めるための反対給付として、しきりにこれらを日本に再輸出した。六世紀後半の日本に、百済から五経博士・医博士・暦博士・仏僧・造仏工・造寺工・仏像などが貢上されたのは、そのような事情によるものである。また、高句麗も、真興王以来勢力を強化した新羅からその領土を侵されるに及び、広開土王の時代以来朝鮮半島において覇権を争っていた日本との関係を改める必要を感ずるに至り、五七〇年には日本に使を送り、対馬海峡を経由しての百済との交通路のほかに、新しく日本海を通じて日本と高句麗とを結ぶ国際交通路が開かれることとなった。飛鳥文化は、このような六世紀における東アジアの文化伝送コースの形成を歴史的前提として成立したのである。ただし六世紀までの大陸文化の移植は、もっぱら外国側から伝えられるものを受け入れる受動的姿勢で進められたのに対し、七世紀にはいると、さらに日本から進んで大陸文化を積極的に輸入しようとする自覚が明らかにみられるようになる。『隋書』によれば、推古天皇十五年にあたる六〇七年に、日本の使人が隋に送られ、隋の皇帝が仏法を興したと聞き、特に遣わされてきた旨を述べたと記されており、当時の日本政府が隋の仏教文化を学びとる目的で遣隋使を派遣したことが知られる。『日本書紀』は、この年ならびにその翌年、小野妹子が遣隋使として隋に渡ったことを記し、六〇八年のときには、高向漢人玄理(たかむこのあやひとげんり)ら四人の学生(がくしょう)と新漢人日文(いまきのあやひとにちもん)ら四人の学問僧が留学生として送られたことを記している。従来の朝鮮半島経由の文化移植に加えて、新しく大陸との直接の文化移植路が開かれたのであった。新羅の勢力発展になやまされた百済は、ひき続き日本との関係を密にするために、七世紀以後もしばしば文化を日本に伝え、高句麗も、隋の中国統一によって脅威を感じたためであろう、日本への文化輸出を積極化してきた。このような、大陸・朝鮮半島とのひんぱんな文化的交通が、飛鳥文化の内容を、前代に比べて著しく新たにさせるにあずかって力があったのである。隋・唐の中国統一王朝の文化の影響が濃厚に現われてくるのは、次の白鳳文化以後であり、この時期まではもっぱら南北朝文化の延長線上にあったと見られるが、とにかく大陸文化を継受して前代までに見られなかった新しい文化が展開し、飛鳥文化と呼ばれる一時期を文化史上に画したのである。

〔飛鳥文化の主内容〕

この時期においても、日本の伝統的文化が広く維持されており、むしろそれが外延的には最も支配的であったことは言うまでもないが、その点では特に飛鳥文化に限定して特色づけるだけの時代的独自性を求めることはむずかしく、飛鳥文化の独特の内容としては、おのずから先に述べたような国際的情勢に基づいて継受された大陸的新文化の開花に注目しなければならない。その内でもとりわけ重要なのは、仏教文化である。当時の仏教は単なる宗教としてでなく、いわば大陸文化を凝集したものとして受容された。仏教はすでに六世紀以来、蘇我氏らをおもなにない手として受容され、百済から貢上された技術者の力をかりて、七世紀初めにかけ飛鳥寺の造営が進められ、その後さらに寺院が各地に続々建立されたが、この時代の寺院は、前述の仏教のあり方に従い、信仰のための殿堂というよりは、むしろ大陸風の新しい建築・彫刻・絵画・音楽などの文化を形象的に表現するところに最も大きな歴史的役割があったように思われる。それらは、飛鳥寺と蘇我氏との関係に代表されるように、当時の支配層である豪族により建立されたものであって、これまで古墳の造営に投入されていたかれらの富と権力との多くが、この新しい文化の建設に割かれることとなったようである。飛鳥寺塔婆の心礎から発見された舎利容器のうちに、古墳の副葬品と同種の品物が豊富におさめられていたことは、古墳文化と飛鳥文化との結びつきと、また古墳文化から飛鳥文化への展開とを物語っているのではなかろうか。飛鳥文化における仏教は、このように造形美術の面で、日本文化史の上に一新時期を画するものであったが、思想史の面でも新しい動向のめばえていたことをみのがすべきではない。この時期の仏教は、豪族らにより、もっぱら現世信仰のための呪術として受容されていたもようであり、それが後世まで日本仏教の基層を形づくることとなるのであるが、そのような一般的水準を破る思想の理解も皆無ではなかった。聖徳太子の仏教思想については、学問的に確実な史実としてどこまで確認できるか、現在の学界ではまだ多くの疑問につつまれているけれど、少なくとも、その遺語として疑いのない「世間虚仮、唯仏是真(よのなかはむなし、ただほとけのみこれまことなり)」という言葉によってみても、現実の否定とその上に立脚する高次の世界の自覚という、仏教哲学の核心を理解していたことがうかがわれ、後世の高い仏教思想展開の起点がすでにここに見出されるのである。
なお、仏教文化だけでなく、中国風政治道徳思想ならびに法律制度の移植も、この時期に始まっている。六世紀以来百済から五経博士が貢上され、儒教の古典の学習が始まっていたと思われるが、そこではおそらく文章の読解の程度にとどまっていたのであろう。これに対し、聖徳太子のしごととして疑いのないものに冠位十二階の制定があるが、それは儒教の徳目を名称に選び官人の序列を定めたものであるから、ここでは明らかに儒教が思想、特に政治思想として理解され利用されたことが認められるのである。中国風の法律制度を模した政治秩序をつくり出そうとする動きは、次の白鳳期にはいってからのことであるが、その先駆となるものをこの時期に見ることができる。最後に、神祇祭祀・史書編集についてこの時期にかけられている史伝、この時期のものとされている歌謡などについては、史料として問題があるので、伝統文化については言及しない。
[参考文献]
『(図説)日本文化史大系』二、家永三郎「飛鳥・白鳳文化」(『(岩波講座)日本歴史』二所収)
(家永 三郎)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


飛鳥文化の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 31
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あすか‐ぶんか【飛鳥文化】
デジタル大辞泉
飛鳥時代、推古朝を中心に栄えた日本最初の仏教文化。法隆寺などの建物・文化財などから、朝鮮を経由して伝えられた中国六朝(りくちょう)文化の影響が強くみられ、西域文 ...
2. あすか‐ぶんか[‥ブンクヮ]【飛鳥文化】
日本国語大辞典
〔名〕飛鳥時代の文化。ただし多くは、その後半期を白鳳文化(はくほうぶんか)と呼んで区別する。主に六世紀末から七世紀前半の、大化改新前の国家形成の気運を背景に、仏 ...
3. あすかぶんか【飛鳥文化】
国史大辞典
品物が豊富におさめられていたことは、古墳文化と飛鳥文化との結びつきと、また古墳文化から飛鳥文化への展開とを物語っているのではなかろうか。飛鳥文化における仏教は、 ...
4. 飛鳥文化
日本大百科全書
→飛鳥時代 ...
5. あすかぶんか【飛鳥文化】 : 飛鳥文化/〔飛鳥文化の主内容〕
国史大辞典
品物が豊富におさめられていたことは、古墳文化と飛鳥文化との結びつきと、また古墳文化から飛鳥文化への展開とを物語っているのではなかろうか。飛鳥文化における仏教は、 ...
6. あすかぶんか【飛鳥文化】 : 飛鳥文化/〔東アジア史の中での飛鳥文化〕
国史大辞典
〔東アジア史の中での飛鳥文化〕 すでに五世紀末から、百済は高句麗の南進におされて後退を続け、六世紀前半までに都を慰礼から熊津に、さらに泗 ...
7. 明日香[村]
世界大百科事典
奈良盆地南東部に位置し,飛鳥川,高取川流域の平野部と標高600m前後の竜門山地からなる。古代飛鳥文化の中心地であり,史跡,古墳,文化財が多い。1970年ころから ...
8. 飛鳥
日本大百科全書
加えていう場合もある。周辺には渡来人も多く住み、この地で創出された6世紀末から7世紀中葉過ぎまでの文化を飛鳥文化という。門脇〓二 ...
9. あすか【飛鳥】
国史大辞典
ここで氏姓制から律令制への政治の転換が行われ、古代国家の体制が形成され、仏教文化を中心とする飛鳥文化が興隆して、飛鳥寺・川原寺・山田寺・橘寺・大官大寺など多くの ...
10. あすか【飛鳥】奈良県:高市郡/明日香村
日本歴史地名大系
人が居住した。蘇我馬子が飛鳥衣縫造の祖、樹葉の家を壊ち初めて法興寺(飛鳥寺)を造り、ようやく飛鳥文化の最盛期を現出することになる。また「延喜式」出雲国造神賀詞の ...
11. 飛鳥時代
日本大百科全書
推古(すいこ)朝を中心とする文化を飛鳥文化、天武(てんむ)・持統(じとう)朝を中心とするそれを白鳳(はくほう)文化とよんで区別するのが一般である。黛 弘道飛鳥文 ...
12. 飛鳥時代
世界大百科事典
る都城の急速な拡大である。 文化 文化については,まず前期の推古朝を中心とする文化は飛鳥文化と呼ぶ。飛鳥文化は仏教文化であるとともに,中国南北朝の文化が朝鮮三国 ...
13. あすかじだい【飛鳥時代】
国史大辞典
ばれ、政界の安定にも助けられて、主として飛鳥を中心とする豪族のあいだにひろがった。その文化を飛鳥文化というが、中心は仏教で、六世紀末には飛鳥寺が建立され、七世紀 ...
14. がいかん【概観】 : 飛鳥時代
国史大辞典
ばれ、政界の安定にも助けられて、主として飛鳥を中心とする豪族のあいだにひろがった。その文化を飛鳥文化というが、中心は仏教で、六世紀末には飛鳥寺が建立され、七世紀 ...
15. 帰化人
世界大百科事典
もって古い帰化人を圧倒し,蘇我氏の時代から大化改新の前後にかけて,中央集権的な国家制度の発達と貴族的な飛鳥文化の展開のために目覚ましい活躍をした。初期仏教史上に ...
16. きかじん【帰化人】
国史大辞典
蘇我氏全盛時代から七世紀半ばの大化改新の前後にかけて、中央集権的な国家制度の進展と最初の貴族的文化である飛鳥文化の展開のために大きな役割を果たした。その代表的な ...
17. ごせし【御所市】奈良県
日本歴史地名大系
曾我川との間に巨勢丘陵がある。市内には「古事記」「日本書紀」「万葉集」記載の古代地名が多い。葛城は飛鳥文化以前の古代史の舞台として、三輪王朝と対照的に注視される ...
18. 推古天皇
世界大百科事典
七条憲法の作成,遣隋使の派遣,天皇記,国記以下の国史の編纂などの注目すべき政策が行われ,また飛鳥文化と呼ばれる仏教的色彩の濃い高度な貴族文化が,この時期から大和 ...
19. すいこてんのう【推古天皇】
国史大辞典
二八年三月七日皇嗣を定めぬまま七十五歳で世を去った(月日は『日本書紀』による)。推古朝は法隆寺に象徴される飛鳥文化の最盛期であった。 (黛 弘道) 磯長山田陵( ...
20. 中宮寺
世界大百科事典
像高87.9cm,流麗優美な木造の半跏思惟(はんかしい)像で,《天寿国繡帳》(国宝)とともに飛鳥文化を代表する遺品である。中井 真孝 中宮尼寺 斑鳩御所 中宮( ...
21. 朝鮮
世界大百科事典
日本にはじめて仏教や儒教,漢字や医学,薬学,易学,暦学などを伝えたが,彼らは日本の古代国家や飛鳥文化の形成に大きな役割を果たした。しかし,隋との厳しい対決を強い ...
22. てんぴょうぶんか【天平文化】
国史大辞典
主とした、大体奈良に帝都の置かれていた時代の文化をいい、その最盛期であった時期の年号天平を冠して飛鳥文化・白鳳文化と区別する。ただし、後述のように、造形美術の分 ...
23. 日本におけるおもな時代区分
日本大百科全書
朝(661~671)あるいは平城京遷都(710)にまで下げる説もある。古墳文化に続くのがこの飛鳥文化の時代で、元来は美術史上の区分である。奈良時代* 元明(げん ...
24. はくほうぶんか【白鳳文化】
国史大辞典
飛鳥文化と天平文化との中間に位置する時期の文化。もっぱら美術史の様式上の特色に基づいて立てられた時代区分によるものであるが、飛鳥様式の代表とされていた法隆寺西 ...
25. ひがしあじあしのなかでのてんぴょうぶんか【東アジア史のなかでの天平文化】 : 天平文化
国史大辞典
〔東アジア史のなかでの天平文化〕 飛鳥文化・白鳳文化にひき続き天平文化にあっても、東アジア諸国との国際関係に由来するところが大きかった。第一は、唐との交通であ ...
26. ひがしあじあのなかでのはくほうぶんか【東アジアのなかでの白鳳文化】 : 白鳳文化
国史大辞典
〔東アジアのなかでの白鳳文化〕 飛鳥時代にひき続き、大陸から伝来した文化が白鳳文化形成の推進力となっている。飛鳥文化が朝鮮半島の百済・高句麗などから伝来した文 ...
27. 藤ノ木古墳 1[別刷図版]
国史大辞典
不明。遺体は金銅製のボタン状製品と房(撚紐)で飾られた絹織物(掛け布)で覆われていたらしい。飛鳥文化の先駆けとしての6世紀の斑鳩の、大和の、日本列島の国際性を凝 ...
28. やまとのあやうじ【東漢氏】
国史大辞典
多く配下に従えた東漢系諸氏は、主として飛鳥を中心とする地域に展開し、蘇我氏の爪牙となり、仏法の興隆と飛鳥文化の開花のために活躍したが、大化改新による蘇我氏権力打 ...
29. 大和国
日本大百科全書
中心として発展したが、朝鮮半島を経て中国の文化や仏教を受容(538)して以来、その基礎を固め、飛鳥文化を現出し、飛鳥寺、法隆寺など多くの寺院も建造された。その後 ...
30. れきし【歴史】 : 帰化人
国史大辞典
蘇我氏全盛時代から七世紀半ばの大化改新の前後にかけて、中央集権的な国家制度の進展と最初の貴族的文化である飛鳥文化の展開のために大きな役割を果たした。その代表的な ...
「飛鳥文化」の情報だけではなく、「飛鳥文化」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

飛鳥文化と同じ飛鳥時代カテゴリの記事
飛鳥時代(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
「飛鳥時代」は元来、日本美術史上の時代区分であるが、これを政治史上の時代区分として用いることも多い。一般には推古朝(593~628)前後から大化改新(645)までとするのが普通であるが、これをさらに天智朝(662~671)ごろまで下げて考える説も美術史家の間には行われており
飛鳥文化(国史大辞典)
文化史上、七世紀前半の推古朝を中心とする時期の文化をいう。七世紀後半の白鳳文化に先行する。朝鮮を経由して南北朝文化の積極的受容の行われたところに、先行および後続する時期の文化と異なる最大の特色が見出されるので、大陸文化との関連からまず見て行くこととする。
冠位十二階(世界大百科事典・日本大百科全書・国史大辞典)
603年(推古11)に制定された日本最初の冠位制度で,律令位階制度の源流をなすもの。従来,豪族たちは大和朝廷において氏ごとに一定の職務を世襲し,その政治的特権の表象として特定の冠を襲用してきたが,これは,それとは別に個人を対象とし,昇進の原則をもつ新しい冠位制度であった。
大和国家(日本大百科全書(ニッポニカ))
日本古代史上で、律令制国家成立以前の時期の国家。政権所在地は、おもに大和(奈良県)の地域および河内(大阪府)など。大和政権または大和朝廷ともいう。最近では、古代国家の成立を7世紀に求める考えが増えたので、大和政権ということが多い。なお、「大和」の表記は8世紀なかば
大化改新(日本大百科全書(ニッポニカ))
645年(大化1)の蘇我氏本宗の打倒に始まる内政改革。同年6月に中大兄皇子(後の天智天皇)や中臣鎌子(後の藤原鎌足)らを中核にしたクーデターが成功し、権力を握っていた蘇我蝦夷・入鹿父子が打倒された。これを乙巳の変とよぶが、これを発端にして650年(白雉1)ごろまでの
飛鳥時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「飛鳥文化」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
8世紀、約70年間にわたって奈良に営まれた都城。710年(和銅3)に藤原京から遷都してきて以来784年(延暦3)長岡京に遷るまでの間であるが、藤原広嗣の乱(740)後の5年間ほどは難波を都としたため空白期間がある。奈良盆地の北端に位置しており、山背国(京都府)へ抜けると木津・淀川
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶