NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 奈良時代
  10. >
  11. 奈良時代

奈良時代

ジャパンナレッジで閲覧できる『奈良時代』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

奈良時代
ならじだい

政権の所在地による日本史の時代区分法によって,710年(和銅3)に平城京へ遷都してから784年(延暦3)に長岡京に遷都するまで,元明,元正,聖武,孝謙,淳仁,称徳(孝謙重祚),光仁の7代の天皇の治世70余年間をいい,ほぼ8世紀の大半がこの時代に相当する。

時期区分

その間,聖武天皇は740年(天平12)恭仁(くに)京に遷都し5年後に再び平城京に還都するまで,さらに紫香楽(しがらき)宮,難波宮と転々と宮室を移すが,間もなく病気を理由に749年(天平勝宝1)孝謙天皇に譲位する。奈良時代を前後の2時期に分ける場合は,この聖武退位,孝謙即位の時点をもって前後に区分するのが適当であろう。

政治過程

藤原不比等はその娘宮子を文武天皇の夫人とし,また宮廷に隠然たる勢力をもっていた県犬養三千代(あがたいぬかいのみちよ)を妻に迎え,さらに大宝律令の撰定にも参加するなど,しだいに政界に地歩を固めてきたが,元明天皇の即位とともに右大臣に栄進し,三千代は橘宿禰(たちばなのすくね)の氏姓を賜った。時に知太政官事(ちだいじようかんじ)に穂積親王,左大臣に石上麻呂,大納言に大伴安麻呂がおり,ともに議政官として国政を担当したが,この3人は間もなく相次いで死去した。しかし,その後任はいずれも任ぜられなかったため,717年(養老1)からは不比等の専権にゆだねられた。その間,首(おびと)皇子(母は藤原宮子)が14歳で立太子,また元正天皇(元明天皇の娘)が皇太子の成長を待つ間,しばらく女帝として即位したが,不比等は三千代との間に生まれた安宿(あすかべ)媛(光明子)を皇太子妃とし,さらにみずからが中心となって養老律令の撰定に着手した。

 しかしその藤原不比等が720年に死去すると,直ちに《日本書紀》撰進の大任を果たしたばかりの舎人(とねり)親王が知太政官事に,新田部(にいたべ)親王が知五衛及授刀舎人事に就任,また翌年には長屋王(父は高市皇子)が右大臣に昇進して,天武系皇親が新政権の中核となり,政局は大きく転換した。時も時,元明太上天皇が病死,また多治比三宅麻呂と穂積老が謀反誣告と乗輿指斥の罪で配流される事件が起こって不穏な情勢となったが,間もなく724年(神亀1)には首皇子が聖武天皇として即位し,ついで安宿媛との間にはじめて皇子(基王とも伝える)が誕生,直ちに立太子された。ところがその皇太子は生後1年で夭死し,皮肉にも同じ年聖武天皇のもう一人の妃県犬養広刀自(ひろとじ)に安積(あさか)親王が生まれた。藤原氏一族はこの不測の事態に対処するため,推古以後,皇極(斉明),持統,元明(草壁親王妃)と先帝の皇后がその死後女帝として即位する慣例のあることに着目し,聖武死後のことを考えて安宿媛の立后を画策した。しかし皇后は律令の規定によって皇族出身に限られているため,皇親の立場から立后に強く反対することが予測される長屋王をまず排除する必要があると考え,無実の罪をきせて王とその妃吉備内親王らを自殺させた。729年の長屋王の変である。やがて事件が落着すると,瑞亀の献上によって天平と改元,ついで安宿媛は仁徳皇后磐姫の先例にならうという宣命とともに,臣籍ではあるが聖武天皇の皇后となった。世にいう光明皇后である。

 かくて長屋王の変以後は,大納言から間もなく右大臣に進んだ藤原武智麻呂(南家)を中心に,参議に列した中務卿藤原房前(ふささき)(北家),式部卿藤原宇合(うまかい)(式家),兵部卿藤原麻呂(京家)ら不比等の子息四卿が政権を掌握した。その天平初年は〈咲く花の薫ふがごとし〉と歌われたのとは反対に,天候不順のための凶作・飢饉,また大地震が相次ぎ,加えて大宰府管内から流行しはじめた豌豆瘡(もがさ)(天然痘)は,737年になると平城京内に蔓延し,前代未聞といわれるほどの多数の死者が出たが,藤原氏の四卿もついにその犠牲となり,藤原氏は大きな打撃を受けた。

 代わって樹立された新しい政権は知太政官事鈴鹿王(長屋王の弟),大納言橘諸兄(はじめ葛城王,母は橘三千代),中納言多治比広成らによって構成され,これに唐から帰国したばかりの玄昉(げんぼう)と下道真備(しもつみちのまきび)(のち吉備真備)が参画したが,その性格は反藤原氏的で,兵士・健児(こんでい)の停止,郡司の減員,国の併合などの行政整理を目的とするいくつかの新施策を実施した。これに対して,親族を讒乱したとして大宰少弐に左遷されていた藤原広嗣(ひろつぐ)(宇合の長子)が大宰府に拠って反乱を起こし,玄昉,真備の排除を要求した(藤原広嗣の乱)。反乱は大野東人を大将軍とする征討軍によってすぐ鎮圧されたが,乱の京内への波及を恐れた聖武天皇は,勃発とともに東国に退避し,鎮定後も平城宮に帰らず,諸兄と関係深い山背国相楽郡の恭仁京に遷都した。しかし恭仁宮に定着せず,その後5年間に近江国甲賀郡に造営した紫香楽宮や,陪都である難波宮などを転々としたのち,745年に再び平城京に還都した。その間に国分寺の建立や盧舎那大仏像の造顕が始められ,また墾田永年私財法発布のことなどがあったが,政界では武智麻呂の次男藤原仲麻呂が急速に台頭,また安積親王が怪死し,玄昉はやがて筑紫観世音寺に左遷された。

 749年(天平勝宝1)陸奥国から黄金が献上され,難航していた東大寺大仏の完成が決定的となると,病弱の聖武天皇は娘の皇太子阿倍内親王に譲位した。孝謙天皇の出現であるが,同時に皇后宮職を拡大して紫微中台(しびちゆうだい)が設置され,大納言藤原仲麻呂がその長官紫微令を兼任した。紫微中台は皇太后となった光明子が娘の孝謙天皇を補佐して国政を執る令外官(りようげのかん)であり,仲麻呂はそれに拠って,太政官に属する左大臣諸兄や兄の右大臣豊成に対抗しようとした。かくて両派の対立はしだいに激化していったが,ことに諸兄の長子橘奈良麻呂は,事あるごとに大伴,佐伯,多治比などの諸氏を結集して,仲麻呂を排除する機会をうかがっていた。そのような情勢の中で諸兄は謀反の志があると密告する者があって辞職し,ついで聖武太上天皇も死去した。遺詔によって道祖(ふなど)王が皇太子となったが,仲麻呂はこれを廃し,亡男真従(まより)の妻粟田諸姉(あわたのもろあね)をめあわせていた大炊王(舎人親王の子)を立太子させ,天皇家とミウチ的な関係を結んだ。かくしてその権勢はいっそう強化され,以後唐を模倣した独自の専制的な施策をつぎつぎと実行していった。

 仲麻呂はいっぽう橘奈良麻呂ら反仲麻呂派の動静にも警戒を怠らず,みずから紫微内相に任じて軍事権をも掌握したが,ついに757年(天平宝字1)に至るや,多くの密告情報をもとに機先を制して奈良麻呂ら反対派の一党を捕らえ,断罪して反乱を未然に鎮圧した。この橘奈良麻呂の変ののち大炊王は淳仁天皇として即位,仲麻呂は恵美押勝(えみのおしかつ)と称するとともに,やがて正一位大師(太政大臣)の極位極官に昇り,その専権が確立した。

 しかしこの仲麻呂の権勢も光明皇太后の死を一つの契機として急速に下降しはじめ,内道場禅師として台頭してきた道鏡を寵愛する孝謙上皇と,これを批判する淳仁天皇が近江保良宮滞在中に不和となり,孝謙,道鏡や大伴,佐伯ら反仲麻呂派と,淳仁,仲麻呂派の対立は決定的となった。しかも形勢はしだいに仲麻呂派に不利となり,加えて凶作・災害が相つぎ,また開基勝宝などの銭貨改鋳はインフレを招き,社会不安が著しくなった。仲麻呂は退勢を一挙に挽回しようと,ひそかに謀反を計画するが,孝謙上皇側はこれを察知し,淳仁天皇のもとにあった鈴印を奪回しようとして戦端が開かれた。緒戦に敗れた仲麻呂は藤原氏の領国化していた近江国の国府に退いて態勢を建て直そうと図るが先手をとられて果たさず,やむなく子息辛加知を国守として配する越前国に逃入しようとする。しかしこれにも失敗し,結局追討軍のため湖西の三尾埼付近で挟撃され,妻子・従党とともに捕らえられて湖岸で斬首された。時に764年,これを恵美押勝の乱という。

 乱後は道鏡が大臣禅師に任じられて政権を掌握し,淳仁天皇は廃位ののち淡路に配流され,孝謙上皇(称徳天皇)が重祚した。道鏡は称徳女帝の信任のもと,太政大臣禅師から法王に進み,天皇に準ずる待遇を受けたが,その施策には西大寺建立,由義宮造営,銭貨改鋳など政敵仲麻呂との対抗意識から出たものが多い。宇佐八幡の神託を利用して皇位を窺窬(きゆ)し,和気清麻呂にその野望を絶たれたという宇佐八幡宮神託事件も,つまるところ仲麻呂の対皇室観に対抗して,その意識を一歩進めたものであった。しかし,770年(宝亀1)に称徳女帝が病死すると,独身であったために,ここで永らく続いた天武系の皇統が絶え,代わって藤原百川(ももかわ)らに擁立されて天智天皇の孫白壁王が皇太子となり,道鏡は下野薬師寺別当として追放され,彼地に没した。白壁王はやがて光仁天皇として即位し,百川らは政治の刷新を図った。はじめ皇后に聖武天皇の皇女井上(いがみ)内親王(母は県犬養広刀自),皇太子にその子他戸(おさべ)親王が立てられたが,間もなく廃され,代わって百済系出身の夫人高野新笠(たかののにいがさ)の生んだ山部親王が立太子した。間もなく即位して桓武天皇というが,直ちに行政改革を断行し,その一つとして784年(延暦3)山背国乙訓郡に長岡京を造営して平城京から遷都するとともに,難波宮をも移して複都制を廃止した。

時代概観

この時代,唐では,4字年号など日本でも模倣された則天武后の治世のあとをうけて,玄宗の盛唐の華やかな〈開元の治〉が実現した。しかし8世紀半ばになると安禄山,史思明の反乱が起こり,政治は乱れた。この間,日本からの遣唐使の派遣は7回に及び,留学生,留学僧は進んだ中国の文物,制度を積極的に移入した。朝鮮では676年に統一を達成した新羅との間に遣新羅使,新羅使が頻繁に往復したが,対等を主張する新羅と,依然としてそれを認めようとしない日本との間に,緊張した関係が持続した。しかし,新羅も8世紀後半になると国内が乱れ,やがて新羅からの遣使は途絶した。いっぽう698年に中国東北部に建国した渤海は,唐・新羅に対抗する必要からしばしば使者を日本に送って国交を求めてきた。これに対して日本も遣渤海使を派遣し,また遣唐使など中国との交流の中継地としても利用したが,渤海の場合も8世紀後半には貿易が中心となった。

 大局的にみれば,国内政治の展開は,天武天皇の皇子たちと橘,多治比ら旧王族,および大伴,佐伯,紀らの旧氏族を結集した勢力と,これに対する藤原氏一族との間における政権争奪に,皇位継承問題が微妙にからまった闘争の繰返しであったといえよう。またこの時代はさきに制定,施行された大宝律令の修正・整備の時期であった。中央政府の支配領域は拡大し,蝦夷征討が進んで712年(和銅5)には日本海側に出羽国が置かれ,太平洋側の陸奥国には多賀城が築かれた。さらに隼人の居住する九州南部にも薩摩国,ついで大隅国が置かれ,種子島,屋久島,奄美大島なども支配下に入った。しかし律令制はもともと社会・文化の発展段階の異なる中国のそれを,性急に日本に受容・適合させようとしたものであるため,やがてその矛盾が各方面に現れ,政府はその対応に苦慮することになった。たとえば最初の銭貨として鋳造された和同開珎が,蓄銭叙位令などで流通を奨励されたにもかかわらず,貨幣経済の基盤が未成熟であったため,その利用範囲が畿内をあまり出なかったという事実や,班田収授法の基礎として公地公民を標榜しながら,人口増加に伴う田地不足を解消するため開墾を奨励した三世一身法(723)や墾田永年私財法(743)が,やがて大寺院や貴族・豪族の大土地私有を誘発して荘園を成立させ,土地制度の根底をゆるがすようになった事実などは,その一例である。

文化

奈良時代の文化はその頂点をなす聖武朝の年号によって〈天平文化〉ともよばれる。その特色は,まず平城京で華やかな生活を送る大宮人中心の貴族的文化であること,つぎに遣唐使らによって将来された盛唐文化の影響を強く受け,国際性豊かな文化であること,そして鎮護国家の教法として国家の保護を受け,国分寺,東大寺などを建立した仏教中心の文化であることであろう。

 またそのころにおける漢字・漢文の高度な普及は文化の発展を示す指標でもあるが,712年に太安麻呂(おおのやすまろ)が撰進した《古事記》は,稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦習した〈帝紀〉〈旧辞〉を漢字の音訓を用い,苦心して筆録したものであり,《万葉集》は日本古来の歌謡約4500首をやはり漢字の音訓を組み合わせたいわゆる万葉仮名で表記したものである。これに対して,720年に舎人親王らによって編纂された《日本書紀》は,中国史書の体裁にならい,純粋の漢文で記された日本の最初の正史であり,また現存最古の漢詩集としての《懐風藻(かいふうそう)》も著名である。

 天平美術の精粋は,光明皇太后によって東大寺に献納された聖武天皇遺愛の品々を中心とする正倉院の宝物に代表されるが,そのほか寺院建築として東大寺法華堂,転害門,唐招提寺金堂,講堂,法隆寺伝法堂,栄山寺八角堂などがある。仏像彫刻としては,新しい技法としての乾漆像に興福寺十大弟子・八部衆像,東大寺法華堂不空羂索観音像,唐招提寺鑑真像などがあり,同じく塑像では東大寺法華堂日光・月光菩薩像,同戒壇院四天王像などが著名である。さらに仏画としては薬師寺吉祥天像のほか,もと東大寺法華堂安置と伝えるボストン美術館蔵の霊山浄土変相図などが知られている。
→飛鳥時代 →古代社会
[岸 俊男]

[索引語]
藤原不比等 長屋王 多治比三宅麻呂 穂積老 長屋王の変 光明皇后 橘諸兄 藤原広嗣の乱 橘奈良麻呂の変 道鏡 恵美押勝の乱 宇佐八幡宮神託事件 藤原百川 和同開珎 天平文化
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


奈良時代の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 8200
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. じょうだいじょうこならじだい【上代(上古・奈良時代)】 : 漢文学
国史大辞典
〔上代(上古・奈良時代)〕 応神天皇十五年八月、百済の阿直岐が来朝し、翌年二月に王仁が召され『論語』と『千字文』を携えて来た。公式の漢字伝来と漢文の学習は、こ ...
2. 奈良時代
日本大百科全書
(けんとうし)は奈良時代に六度派遣され、新羅(しらぎ)や渤海(ぼっかい)(7世紀末、中国東北部に興った国)とも通交し、海外の文物も多数日本に輸入された。こうした ...
3. 奈良時代
世界大百科事典
,難波宮と転々と宮室を移すが,間もなく病気を理由に749年(天平勝宝1)孝謙天皇に譲位する。奈良時代を前後の2時期に分ける場合は,この聖武退位,孝謙即位の時点を ...
4. なら‐じだい【奈良時代】
デジタル大辞泉
奈良の平城京に都のあった時代。和銅3年(710)から延暦3年(784)までの74年間。律令国家の完成期にあたり、国土の開発、制度の整備が進められ、唐や朝鮮との交 ...
5. なら‐じだい【奈良時代】
日本国語大辞典
奈良(平城京)に都のあった時代。元明・元正・聖武・孝謙・淳仁・称徳・光仁の七代の天皇にわたり、和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)に至る七十余年間。律令国家 ...
6. ならじだい【奈良時代】
国史大辞典
新時代の開始として重視すれば、遷都が行われた延暦十三年とすることもできる。 〔内容と特質〕 奈良時代は律令政治が最もよく行われた時代とされるが、その基づく律令制 ...
7. 奈良時代(年表)
日本大百科全書
政治・経済707(慶雲4〔天皇〕元明)6月 文武天皇没。7月 阿閇皇女即位。授刀舎人寮設置708(和銅1〔天皇〕元明)1月 武蔵国産銅。5月 和同開珎(銀銭)鋳 ...
8. 奈良時代後半の平城宮遺構配置図[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
9. 奈良時代の皇室系図[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓Shogakukan ...
10. 奈良時代の住宅(法隆寺伝法堂前身建物)[百科マルチメディア]
日本大百科全書
この時代の貴族の住宅の具体的な姿を示す貴重な資料。当時としては珍しく板敷きの床をもち、仏堂は土足で入るのが通例であるから、前身が住宅であったことがわかる。浅野清 ...
11. 奈良時代の鉾[図版]
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
12. 奈良時代美術
世界大百科事典
一般に奈良時代美術と称するさいの美術史上の区分は,大化改新(645)から平安京遷都(794)に至る,約1世紀半にわたる時代である。この時代は,隋以後に新登場した ...
13. ならじだい‐ぶんがく【奈良時代文学】
日本国語大辞典
〔名〕「じょうだいぶんがく(上代文学)」に同じ。 ...
14. 古代/飛鳥・奈良時代~平安時代中期[考古学]
イミダス 2016
歴史/文献時代1。6世紀末~12世紀初。日本古代国家(律令国家)の時代である。中国に隋(589~618)・唐(618~907)帝国が成立すると、東アジアの中で ...
15. あい【藍】
国史大辞典
題である。蓼藍はわが国固有のものではなく大陸からの帰化植物で、その渡来年代は明らかでないが、奈良時代、大宝二年(七〇二)の『大宝令』賦役令や『正倉院文書』などに ...
16. あいおいし【相生市】兵庫県
日本歴史地名大系
那波野古墳、石棺式石室の影響を受けた若狭野古墳がある。なお播磨最古の那波野丸山窯跡をはじめ、奈良時代の光明山窯跡ほか市域全域に約一三〇基の窯跡があり、平安時代後 ...
17. あいくちづくり【合口造】
国史大辞典
蓋が身にかぶせられる被蓋造、蓋が身にただ置かれるだけの置蓋造がある。正倉院宝物などの箱の遺例からすると、奈良時代の箱の蓋は被蓋造か印籠蓋造がほとんどで、合口造は ...
18. あいたごう【英多郷】岡山県:美作国/英田郡
日本歴史地名大系
亀元年(七一五)以前のものであろう。吉野川右岸段丘上に弥生時代と奈良時代の遺構群からなる高本遺跡(作東町川北)があり、奈良時代の遺構はほぼ方二町ほどの範囲内に二 ...
19. あいだぐん【英田郡】岡山県
日本歴史地名大系
三日条)。郡家は、前述の弥生時代の遺跡を含む高本遺跡と推定される。吉野川右岸の段丘上にあり、奈良時代の建物群が検出されている。方約二町の範囲内に、二×五間の掘立 ...
20. あいちいせき【相知遺跡】徳島県:三好郡/井川町/西井川村
日本歴史地名大系
の複合遺跡。平成八年(一九九六)・同九年に発掘調査が行われ、弥生中期・同後期、古墳時代後期、奈良時代、平安時代、鎌倉時代などの遺構約一千基が検出された。弥生時代 ...
21. 会津(あいづ)
日本大百科全書
喜多方(きたかた)の両市と、耶麻(やま)、河沼、大沼、南会津の4郡を含む。古代から近代初期まで存在した郡名で、奈良時代初期の一時期石背(いわせ)国に所属した。相 ...
22. あいづの-おまろ【会津壮麻呂】
日本人名大辞典
?−789 奈良時代の武人。延暦(えんりゃく)8年征東将軍紀古佐美(きの-こさみ)にしたがい,蝦夷(えみし)攻めに出陣し,陸奥(むつ)胆沢(いさわ)(岩手県)で ...
23. 会見
日本大百科全書
県指定文化財の金田瓦窯跡(かねだがようせき)は、長さ10メートル、幅、高さとも1メートルで、奈良時代の登窯(のぼりがま)の様式を残す。おもな農作物は米、カキ、ナ ...
24. あいみぐん【会見郡】鳥取県:伯耆国
日本歴史地名大系
には「伯耆の国郡内の夜見の嶋」と記される。「夜見の嶋」は現弓浜半島先端の現境港市域にあたり、奈良時代にはまだ島であったことが判明する。その後日野川の運ぶ砂の堆積 ...
25. あいらちょう【姶良町】鹿児島県:姶良郡
日本歴史地名大系
下から順に甕の脚部二個、高杯の脚部一個、小型の壺形土器一個が重ねられたピットが二ヵ所で確認されている。奈良時代の埋葬施設とされる礫積みの竪穴式石室墓は当県ではほ ...
26. あうじの-おきしま【阿氏奥島】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の官吏。天平(てんぴょう)2年(730)大宰少監のとき,長官である大伴旅人(たびと)邸でひらかれた梅花の宴でよんだ歌が「万葉集」巻5におさめられ ...
27. あうみぐん【会見郡】
国史大辞典
間山などの存在とともに、古代から開けた地方であったことが知られる。また大寺(おおてら)廃寺は奈良時代前期の草創にかかり、石製鴟尾が残っている。同寺は室町時代、伯 ...
28. あえかごう【安平郷】兵庫県:淡路国/津名郡
日本歴史地名大系
角五升」のように、「安乎郷」の表記がある。奈良時代のこれらの例によると「平安」よりも「安平」のほうが正当といえようか。現洲本市北部の安乎町一帯が郷域と考えられる ...
29. あえの-おしくに【敢忍国】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の豪族。伊勢(いせ)(三重県)多気郡の人。朝廷に多額の金品を献納して,神護景雲(じんごけいうん)2年(768)志摩守(しまのかみ)となる。宝亀( ...
30. あえの-やすまろ【敢安万呂】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の豪族。伊賀(いが)(三重県)阿拝(あえ)郡の大領(たいりょう)(郡司)。天平感宝(てんぴょうかんぽう)元年(749)から天平勝宝3年(751) ...
31. 襖(衣服)
日本大百科全書
という部分がつかず、両脇(わき)があいた無襴衣である。袍(ほう)に有襴と無襴との別があるが、奈良時代における袍と襖との区別が、現在では不明である。養老の衣服令に ...
32. あおうま の 節会(せちえ)
日本国語大辞典
奈良時代から朝廷での年中行事の一つ。正月七日、左右馬寮(めりょう)から白馬を庭に引き出して、天皇が紫宸(ししん)殿で御覧になり、その後で群臣に宴を賜わった。この ...
33. 白馬節会
日本大百科全書
奈良時代ころから行われた年中行事。正月7日、天皇が紫宸殿(ししんでん)または豊楽殿(ぶらくでん)に出御し、左右馬寮(めりょう)から引き出された21頭の青馬(あお ...
34. 青木遺跡
世界大百科事典
柱建物32とともに前方後円墳2基を含む円墳・方墳群,方形周溝墓群など77の埋葬遺構がみられ,奈良時代では住居址が多く,とくに竪穴住居32に対して平地掘立柱建物が ...
35. あおきいせき【青木遺跡】鳥取県:米子市/青木村
日本歴史地名大系
[現]米子市永江 長者原台地の北東部、標高四〇メートルの八つの支丘陵上に広がる縄文時代晩期から奈良時代の集落・墳墓遺跡。昭和四六年(一九七一)から同五二年にかけ ...
36. あおきむら【青木村】埼玉県:坂戸市地図
日本歴史地名大系
平成元年(一九八九)の調査で奈良・平安時代の竪穴住居跡二三、掘立柱建物跡一四を発掘。注目される遺物として奈良時代中頃の竪穴住居跡から釣鐘形の石製の錘(重さ六三二 ...
37. あおそやま【青麻山】宮城県:刈田郡/蔵王町/宮村
日本歴史地名大系
譜―大刈田山の項」宮城県図書館蔵)。古代からこの地方には刈田嶺神の信仰が根強く広まっており、奈良時代から平安時代の初期にかけてこの神に対し、しばしば朝廷から神封 ...
38. あおたにむら【青谷村】大阪府:柏原市地図
日本歴史地名大系
古代の大県郡鳥取郷(和名抄)の地と考えられており、大和川に架かる国分寺大橋の西方、青谷の市営グラウンド付近から奈良時代の瓦片が発見され、鳥取廃寺跡・青谷廃寺跡と ...
39. あおぬまごう【青沼郷】山梨県:甲斐国/巨摩郡
日本歴史地名大系
の袋の裏裂に使用されていることから、同三年以前に貢進されたものと推定され(甲府市史)、すでに奈良時代に存在した郷であることが知られる。郷域については、遺称地の存 ...
40. 青物市場
日本大百科全書
都市化による環境悪化などにより、既存青物市場の再開発や移転が課題になる事例が多い。 日本の青物市場は、奈良時代の京都における物々交換方式の東西市(いち)に始まる ...
41. 青森[県]
世界大百科事典
らなる鹿島沢古墳群(八戸市)がいまのところ本県唯一,本州最北の古墳群であり,しかもその年代は奈良時代で,北進して来た律令政府軍が在地の蝦夷勢力と激しく抗争をくり ...
42. 青谷
日本大百科全書
日置川と勝部川の流域に位置する。JR山陰本線、国道9号、青谷・羽合(はわい)道路が通じる。中心の青谷は、奈良時代の山陰道の古駅で、江戸時代も宿場町。現在は商工業 ...
43. あおやかみじちいせき【青谷上寺地遺跡】鳥取県:気高郡/青谷町/青屋村
日本歴史地名大系
伴う発掘調査、および一三年以降に行われた保存・整備のための学術調査により、弥生時代前期末から奈良時代にかけてほぼ継続的に営まれた、潟域に面する水辺の集落遺跡であ ...
44. 赤磐(市)
日本大百科全書
古くから開けた地域で、市内には両宮山(りょうぐうざん)古墳、高塚古墳など多くの遺跡が残る。また、奈良時代には備前(びぜん)国分寺が建てられ、備前国の中心地でもあ ...
45. 赤米
世界大百科事典
米,唐法師(とうぼし)米とも呼ばれた赤い米。大唐米にはうるちともち,赤と白のものがあったが,奈良時代すでに諸国で赤米が栽培されていたのは,《本草綱目啓蒙》が〈白 ...
46. あかさかいちごうようせき【赤坂一号窯跡】兵庫県:姫路市/旧揖保郡地区/石倉村
日本歴史地名大系
四重弧文軒平瓦が同廃寺出土瓦と同文であることから、両遺跡の密接な関連が指摘されている。白鳳時代から奈良時代前期において、峰相山窯跡群から近隣ならびに周辺の寺院に ...
47. あかさかぐん【赤坂郡】岡山県:備前国
日本歴史地名大系
「延喜式」兵部省に記されている駅馬二〇疋を置く高月駅家は、従来から山陽町馬屋付近に推定されている。奈良時代に建立された備前国の国分寺・国分尼寺は当郡に所在する。 ...
48. あかさきちょう【赤碕町】鳥取県:東伯郡
日本歴史地名大系
・荒木郷が現町域の一部に比定される。船上山は大山に並ぶ聖山として古くから開かれていたようで、奈良時代にはすでに堂舎が建てられていたと伝え、鎌倉時代の宝篋印塔や、 ...
49. あかす【赤須】
日本人名大辞典
?−? 奈良時代の女性。筑前(ちくぜん)(福岡県)観世音(かんぜおん)寺の家人(けにん)(律令制下の賤民)。天平(てんぴょう)年間(729-749)に造観世音寺 ...
50. あかすみいせきぐん【赤住遺跡群】石川県:羽咋郡/志賀町/赤住村
日本歴史地名大系
チップなど一〇〇点を越す旧石器が四つのブロックで集中出土、接合資料も含むことで注目された。またナカノB遺跡は奈良時代の土器製塩遺跡で、一三基の土坑状炉跡と平底形 ...
「奈良時代」の情報だけではなく、「奈良時代」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

奈良時代と同じ奈良時代カテゴリの記事
奈良時代(世界大百科事典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,710年(和銅3)に平城京へ遷都してから784年(延暦3)に長岡京に遷都するまで,元明,元正,聖武,孝謙,淳仁,称徳(孝謙重祚),光仁の7代の天皇の治世70余年間をいい,ほぼ8世紀の大半がこの時代に相当
養老律令(国史大辞典・世界大百科事典)
律令国家を規制した基本法典。律十巻・令十巻から成る。奈良時代の初め、政界の実力者になった右大臣藤原不比等は、さきにみずから実質上の編纂主任をつとめた『大宝律令』が、用字その他の点で若干の不備があることを考慮し、おそらく孫の首皇子(のちの聖武天皇、母は不比等の女宮子娘)
遣唐使(国史大辞典・世界大百科事典)
遣唐使けんとうし七世紀前半から九世紀にかけて、日本から唐に派遣された公式の使節。舒明天皇二年(六三〇)八月に犬上御田鍬らを派遣したのを最初とし、寛平六年(八九四)に菅原道真の建議によって停止されるまで、およそ二十回の任命があり、うち十六回が
大宝律令(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
律令時代盛期の基本法典。刑部親王らの撰。律六巻・令十一巻。施行期間は、令が大宝元年(七〇一)から、律が翌二年から、いずれも『養老律令』に代わった天平宝字元年(七五七)まで。『養老律令』に対して古律・古令という。かねてから夫の天武天皇とともに律令制定を命じていた
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
奈良時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「奈良時代」は時代に関連のある記事です。
その他の時代に関連する記事
円高・円安(日本大百科全書)
円高は円の対外価値が高くなることで、逆に円安は円の対外価値が低くなることをいう。一国の通貨の対外価値は外国為替(かわせ)相場に反映される。たとえば1ドル=120円の相場が110円となれば、円の対外価値は1ドルにつき10円高まったことになり、逆に相場が
縄文時代(国史大辞典)
弥生時代以前の日本列島で土器が出現し使用された時代全体を縄文時代とする広義の見解と、その編年区分のうち最古の細隆線文土器・爪形文土器などが作られ使用された草創期は縄文土器文化以前の土器文化と考え、これを晩期旧石器時代・更新世最終末とする見解とがある。
弥生時代(国史大辞典)
弥生時代は、一般的には、狩猟採集社会である縄文時代に次ぐ時代、つまり水稲農耕が始まり、金属器をもつようになってから、古墳を標識とする古墳時代に入るまでの間とされている。弥生時代は、前期・中期・後期、または第I~V期に区分されている。かつてこの前期・中期・後期という区分に
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
飛鳥時代(世界大百科事典・国史大辞典)
政権の所在地による日本史の時代区分法によって,推古天皇が豊浦宮で即位した592年から,710年(和銅3)の平城京遷都までの100余年間をいう。この間,孝徳朝に難波宮,天智朝に近江大津宮へ短期間都が移った以外,推古朝の豊浦宮・小墾田宮(おはりだのみや)
時代に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶