NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 日本史
  8. >
  9. 古墳時代
  10. >
  11. 帰化人

帰化人

ジャパンナレッジで閲覧できる『帰化人』の改訂新版・世界大百科事典のサンプルページ

帰化人
きかじん

古代に海外から渡来して日本に住みついた人々,およびその子孫。平安時代以降もたえず少数の来住者があり,また近代には外国人が日本の国籍を取得することを法律上やはり帰化といっているが,来住者の数が多く,しかもそれが社会・文化の発展のうえでとくに大きな意味をもったのは,平安時代初頭までだったので,日本史上で帰化人といえば,主としてそのころまでの人々を指すのが普通である。現在では渡来人という呼称も用いられる。帰化の語はもとは中華思想から出た語であるが,日本では中国の慣例に従ってこの語を用いていたにすぎず,とくに王化を強調する意図があったわけではない。また,皇別,神別と並べて氏族の系統を分類する場合には諸蕃の語が用いられ,蕃別という語は存在しなかった。

初期の帰化人

大陸とのあいだの人間の往来は,弥生時代以前からもつねにあったにちがいないが,それが急に盛んになったのは,応神朝のころ,すなわち4世紀末から5世紀初頭にかけての時期と思われる。帰化系氏族の中でも最も歴史が古いと思われる西文(かわちのふみ)氏の王仁(わに)渡来伝説,秦(はた)氏の弓月君(ゆつきのきみ)渡来伝説,東漢(やまとのあや)氏の阿知使主(あちのおみ)渡来伝説などは,みなこの時期のこととなっている。もちろん帰化人にはこのような社会的地位のあった人々だけでなく,一般庶民や戦争の捕虜なども多く含まれていたが,彼らの大部分は畿内の地域に居住地を与えられて,そこでやがて中小の氏族を形成し,各種の学芸・技術によって朝廷で一定の世襲職の地位を与えられるようになっていった。その中の代表的な一群は文筆を専門とする諸氏で,彼らはみな史(ふひと)の姓(かばね)を持ち,いわゆる史部流(ふひとべりゆう)の文章を駆使して記録,徴税,出納,外交その他の業務に携わった。文字の使用は大和国家の行政技術と各種の文化を飛躍的に発達させることになったが,それらの活動は6世紀ころまではほとんど帰化人たちの独占するところであった。そのほか大陸系の進んだ各種の生産技術なども,初めはみな帰化人の専業で,その数が増してくると,やがて雄略朝のころに東漢氏がそれらのかなりの部分を統率する地位を与えられて,大きく発展することになったらしい。これらの初期の帰化人はみな百済(くだら),新羅(しらぎ),任那(みまな)(加羅)などの朝鮮各地から来た人々であるが,その中には前漢以来朝鮮の楽浪郡や帯方郡に来ていた中国人の子孫で各地に分散していたものもかなり含まれており,そのもたらした文化も主として漢・魏を源流とする大陸文化だったとみられる。

後期の帰化人

これに対して5世紀後半に入ったころから,中国の南朝文化の影響を受けた百済人や任那人などが渡来するようになり,また〈倭の五王〉の南朝通好に伴って中国から直接に渡来する人,さらに6世紀中ごろ以後になると高句麗(こうくり)との関係が好転したために,北朝系統の文化を持った高句麗人などもそれに加わるようになった。これらの新しい帰化人たちは新漢人(いまきのあやひと)などとも呼ばれたが,その新しい学芸・技術をもって古い帰化人を圧倒し,蘇我氏の時代から大化改新の前後にかけて,中央集権的な国家制度の発達と貴族的な飛鳥文化の展開のために目覚ましい活躍をした。初期仏教史上に名高い鞍作(くらつくり)氏の司馬達等(しばたつと)とその孫の止利(とり)仏師,遣隋留学生として中国に赴き,帰国して大化改新に参画した高向玄理(たかむくのくろまろ),僧旻(そうみん)などはその代表的な例である。

百済・高句麗の亡命者と奈良朝の帰化人

ところがやがて663年(天智2)に日本の水軍が唐の水軍との白村江(はくそんこう)の戦で大敗し,百済復興の望みが絶えると,そのとき百済の貴族・官人以下おそらく4000~5000人以上の人々が日本に亡命してきた。またその5年後に高句麗も新羅と連合した唐の軍勢に攻め滅ぼされたが,そのときにも高句麗王族を含むかなり多数の亡命者があった。おそらくこのときの亡命者群が,古代帰化人の中では集団をなして渡来した最大のものだったと思われる。しかしその後は朝鮮半島を統一した新羅との関係がそれほど親密ではなかったためもあって,朝鮮からの渡来者はほとんどなくなり,中国からも,唐僧鑑真(がんじん),波羅門僧菩提遷那(ぼだいせんな),林邑の僧仏哲などのように,遣唐使の往復に伴って渡来したものが散発的にあったにすぎない。このようにして4世紀後半以来の活発な帰化人の渡来は,7世紀半ばでほぼ終止符が打たれることになったが,その間に渡来した初期の帰化人,後期の帰化人,百済・高句麗の亡命者たちは,それぞれの時期の日本古代国家の社会と文化の形成と発展に貢献し,さらにその子孫たちは,みな奈良朝貴族社会の大きな構成要素となり,天平文化の重要な担い手として活躍することになった。しかしそのころには,帰化人たちも渡来後かなりの年代を経ており,また本来の日本人の貴族・官人たちも十分に大陸の学芸・技術を身につけて文化的活動を行うようになったため,一般に帰化人のもつ帰化人としての特色はしだいに失われ,やがて9世紀に入ったころには,その独自の歴史的意義は認められない状態となった。弘仁年間(810-824)に編纂された《新撰姓氏録(しんせんしようじろく)》をみると,そのころ京畿在住の氏族で系譜の確認されたもの1065氏のうち,諸蕃すなわち帰化系氏族は326氏で,全体の約30%を占めており,その内訳は漢(中国系)163氏,百済104氏,高麗41氏,新羅9氏,任那9氏となっている。
[関 晃]

[索引語]
渡来人 諸蕃 新漢人 新撰姓氏録(しんせんしようじろく)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


帰化人の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 343
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 帰化人
世界大百科事典
ない。このようにして4世紀後半以来の活発な帰化人の渡来は,7世紀半ばでほぼ終止符が打たれることになったが,その間に渡来した初期の帰化人,後期の帰化人,百済・高句 ...
2. きか‐じん【帰化人】
デジタル大辞泉
帰化によってその国の国籍を得た人。  ...
3. きか‐じん[キクヮ‥]【帰化人】
日本国語大辞典
〔名〕(1)帰化によって、その国の国籍を取得した人。*国籍法(明治三二年)〔1899〕一六条「帰化人帰化人の子にして日本の国籍を取得したる者及び日本人の養子又 ...
4. きかじん【帰化人】
国史大辞典
と、渡来して大小の氏族を形成したものが、在来の氏族と区別して、特に帰化人の氏族として意識されるようになった。そのような帰化人の渡来が目立ってくる最初の画期は、四 ...
5. 歸化人(きかじん)
古事類苑
外交部 洋巻 第1巻 17ページ ...
6. 帰化人
日本大百科全書
→渡来人 ...
7. 歸化人口分田 (見出し語:歸化人)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 325ページ ...
8. 歸化人月料 (見出し語:歸化人)
古事類苑
封祿部 洋巻 第1巻 197ページ ...
9. 歸化人用本姓 (見出し語:歸化人)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 230ページ ...
10. 歸化人用苗字 (見出し語:歸化人)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 329ページ ...
11. 歸化人蠲免 (見出し語:歸化人)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 990ページ ...
12. 歸化人賜(見出し語:歸化人)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 227ページ ...
13. 歸化人贈位 (見出し語:歸化人)
古事類苑
官位部 洋巻 第1巻 259ページ ...
14. 歸化人附籍 (見出し語:歸化人)
古事類苑
政治部 洋巻 第2巻 34ページ ...
15. 歸化人用本姓 (見出し語:本姓)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 230ページ ...
16. あすか【飛鳥】
国史大辞典
言に、高市郡には朝鮮系渡来者が多く住み、他姓の者は十の一、二であるとあり、飛鳥の地にいわゆる帰化人が多かったのは事実であろう。そのうえ、この地にはしばしば皇居が ...
17. あすかでら【飛鳥寺】
国史大辞典
『元興寺縁起』中の「塔露盤銘」には推古天皇四年に造寺が終ったとあり、後者に見える鞍部加羅爾ら帰化人系工人の作った「金人」(仏像)が中金堂安置の現本尊で、鞍作鳥に ...
18. 飛鳥美術
世界大百科事典
貢しており(紀),ここにも高句麗との関係がうかがえる。 鞍作止利は新漢人(いまきのあやひと)系の帰化人とみなされているが,太子の崩後に造立した法隆寺金堂の釈迦三 ...
19. アセビ
日本大百科全書
くなるためで、アシビおよびアセビは足しびれの意味だといわれている。おそらく大陸から馬を伴った帰化人が、アセビの有毒性に無知であったため、この葉を馬に食べさせてこ ...
20. 直
日本大百科全書
直姓氏族は210余を数え、大和(やまと)朝廷に服属した地方の国造(くにのみやつこ)に多く授与された。帰化人では漢(あや)氏に与えられた。684年(天武天皇13) ...
21. 阿直岐
日本大百科全書
の王仁(わに)が招かれ、百済から渡来したといわれる。また後世に阿直史(あちきのふひと)という帰化人の氏族が存在したが、阿直岐はその始祖と伝えられている。阿直史は ...
22. 阿直岐
世界大百科事典
古代の百済からの帰化人。応神天皇のとき,百済王の使者として,良馬2疋を貢進し,大和の厩坂(うまやさか)で,その飼育をつかさどったという。名を阿知吉師(あちきし) ...
23. あちき【阿直岐・阿直伎】
日本国語大辞典
古代の百済(くだら)の使者で帰化人。阿直岐史(あちきのふひと)の祖。「日本書紀」によれば、応神天皇一五年百済王の命により来日して、良馬二匹を献上。菟道稚郎子(う ...
24. あち‐の‐おみ【阿知使主】
日本国語大辞典
古代の帰化人。東漢(やまとのあや)氏の祖とされる。「日本書紀」によれば、応神天皇二〇年、中国から一七県の人々を率いて来日、のち天皇の命で呉(くれ)におもむき、織 ...
25. 阿知使主
世界大百科事典
古代日本の帰化人のうち後漢霊帝の3世孫で,倭漢直(やまとのあやのあたい)の祖という。使主(おみ)は敬称,したがって阿智王とも記す。《日本書紀》や《続日本紀》の所 ...
26. あちのおみ【阿知使主】
国史大辞典
与えられたということになっている。これらはそのままは信じがたいが、東漢氏の祖が応神朝ごろに渡来した中国系の帰化人で、すぐに朝廷に重用され、一族発展の基を開いたと ...
27. あべぐん【安倍郡】
国史大辞典
山地と平地との接する地帯には古墳の発達が著しく、服織(はとり)・賤機(しずはた)などの地名に象徴されるように帰化人の活躍もみられた。『和名類聚抄』では、川辺・埴 ...
28. あま‐やき【尼焼】
日本国語大辞典
〔名〕楽焼の一種。後柏原天皇の大永年中(一五二一〜二八)、帰化人宗慶の妻、妙慶が尼となって、亡夫の遺法を伝えつくったもの。*楽家陶彙(古事類苑・産業一三)「飴也 ...
29. あめのひぼこ【天日槍】
国史大辞典
『古事記』では天之日矛。記紀などにみえる帰化人伝説の中の人名で、新羅の王子とされている。記では応神天皇段に、また『日本書紀』では垂仁天皇三年条に記されているが、 ...
30. 天日矛
日本大百科全書
兵庫県豊岡(とよおか)市)に祀(まつ)られている(『古事記』)。しかし、天日矛は本来渡来した帰化人が祀っていた太陽神で、彼の妻はこの神に仕える巫女(みこ)であっ ...
31. あめや‐やき【阿米屋焼】
日本国語大辞典
〔名〕永正年間(一五〇四〜二一)、中国、明の帰化人、阿米屋(初名阿米也)宗慶の造った楽焼き。 ...
32. あやうじ【漢氏】
国史大辞典
四・五世紀以来の古い中国系帰化人の氏。東漢(やまとのあや)氏と西漢(かわちのあや)氏があり、ともに姓(かばね)は直で、東漢氏が多数の氏に分かれて大いに発展した ...
33. あやひと【漢人】
国史大辞典
中国系と称して渡来した古代の帰化人。「漢人」という漢語は、古代を通じて中国人に対して一般に用いられ、平安時代初期の『新撰姓氏録』の諸蕃の部でも、帰化人の氏をす ...
34. あらふねじんじゃ【荒船神社】群馬県:甘楽郡/下仁田町/市野萱村
日本歴史地名大系
垂荒船稲含之跡」とあるように、ともに荒船神と抜鉾神の関係を伝えている。これらは、甘楽の谷に住む帰化人の系統が貫前神社の祓戸といわれる小船神社(現富岡市)を通し、 ...
35. あらふねやま【荒船山】群馬県:甘楽郡
日本歴史地名大系
笹岡山ニ留メ、今ノ世ニ荒船ノ明神ト申ハ即是也とあり、鏑川の水源神として貫前神社(現富岡市)を通して帰化人の崇敬を受けていたと考えられる。尭恵の「北国紀行」文明一 ...
36. ありた‐やき【有田焼】
日本国語大辞典
〔名〕佐賀県有田地方から産出する磁器。朝鮮からの帰化人、李参平が泉山の土で焼き始めた。染め付け、赤絵の日用食器が多い。伊万里港から積み出したので伊万里焼ともいう ...
37. アルジェリア近現代史 90ページ
文庫クセジュ
国人の危険」は、もはや過去の出来事でしかなかった。それよりも、フランス人と「新フランス人」(帰化人)の融合と彼らの土着化の進展の結果、「新アルジェリア人の形成」 ...
38. いけ【池】
国史大辞典
・推古の諸王朝の著しい事蹟として『日本書紀』にもあらわれ、朝廷の手により、畿内の先進地域に、帰化人の参加による大陸の技術の導入によって、著しい成果が挙げられたこ ...
39. いしいはいじし【石井廃寺址】
国史大辞典
礎石の一部が残っているが、伽藍配置は明らかでない。なお、この地方には旧高麗郡があり、帰化人も移住しており、帰化人関係の寺院とも考えられている。 (斎藤 忠)  ...
40. いしいはいじし【石井廃寺址】 : 石井廃寺址/(二)
国史大辞典
礎石の一部が残っているが、伽藍配置は明らかでない。なお、この地方には旧高麗郡があり、帰化人も移住しており、帰化人関係の寺院とも考えられている。  ...
41. いそがい‐りゅう[いそがひリウ]【磯貝流】
日本国語大辞典
〔名〕柔術の一流派。正保年間(一六四四〜四八)、磯貝次郎左衛門が、中国、明(みん)の帰化人陳元贇(ちんげんぴん)に中国の拳法を学んで、みずから工夫して始めたもの ...
42. いっかん‐ばり【一閑張】
日本国語大辞典
原型に漆やのりで紙を張り重ねて、後から型を抜き取り漆を施したもの。寛永年間(一六二四〜四四)中国からの帰化人飛来一閑の創案という。*洒落本・北廓鶏卵方〔1794 ...
43. いつねん【逸然】
国史大辞典
一六〇一―六八 江戸時代前期の禅僧。明の浙江杭州府仁和県出身の帰化人。俗姓李氏。法諱性融。正保元年(一六四四)乱をさけて長崎に渡来。興福寺三代目の住持となり、 ...
44. いぼぐん【揖保郡】
国史大辞典
生)は摂播五泊の一つで備前国牛窓へ連絡する。『播磨国風土記』には牧方・大田・少宅・桑原里など多くの帰化人の来往を伝え、聖徳太子の縁によって水田五十万代が法隆寺の ...
45. 新漢人
世界大百科事典
古代帰化人の中の一部の称。〈いまき〉は新参の意で今来とも書く。古代に中国系と称して渡来した人々は一般に漢人(あやひと)と呼ばれたが,そのほとんどが朝鮮半島に居住 ...
46. いまきのあやひと【新漢人】
国史大辞典
特に新漢人が多く住んでいたためか、古く今来郡と呼ばれた形跡がある。→漢人(あやひと),→帰化人(きかじん) [参考文献]関晃『帰化人』(『日本歴史新書』) (関 ...
47. いみ‐き【忌寸】
日本国語大辞典
言〕。(3)イミオキ(斎置)の意〔古今要覧稿〕。(4)イム‐コ(裔)の転呼。韓語の敬称イムが帰化人と共に輸入され、オム(使主)とも転じ、帰化貴族の称号に用いられ ...
48. うい-らう【外郎】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕《「外」は唐音》 ❶薬の名。江戸時代、小田原の虎屋で売り出した透頂香という丸薬。元からの帰化人陳宗敬が作り出したもので、彼がもと「外郎」という官職にあっ ...
49. うさ【宇佐】
国史大辞典
この三つの地に神武天皇滞在の伝承がある。古くは豊後来縄・豊前野仲郷まで統合していた痕跡があり、早く帰化人と接し、六世紀のころ大和三輪氏が入り、八世紀に八幡宮が鎮 ...
50. うすぎぬじょうあと【薄衣城跡】岩手県:東磐井郡/川崎村/薄衣村
日本歴史地名大系
跡が残る。築城の時期は不明。城主は「仙台領古城書上」には千葉中務とある。初め藤原秀衡の家臣で帰化人の崑一禎の後裔(米倉氏)が当所に城を築き、薄衣氏を称したと伝え ...
「帰化人」の情報だけではなく、「帰化人」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

帰化人と同じ古墳時代カテゴリの記事
古墳時代(国史大辞典)
弥生時代につづいた一時代について、その文化の代表的徴証である古墳の名を冠した時代区分の名称。古墳は三世紀終末あるいは四世紀の初頭に発達し、飛鳥時代はもとより奈良時代あるいは平安時代の一部にも存続したが、一応飛鳥時代などすでに確立されている時代区分と区別し
帰化人(改訂新版・世界大百科事典)
古代に海外から渡来して日本に住みついた人々,およびその子孫。平安時代以降もたえず少数の来住者があり,また近代には外国人が日本の国籍を取得することを法律上やはり帰化といっているが,来住者の数が多く,しかもそれが社会・文化の発展のうえでとくに大きな意味をもったのは
三角縁神獣鏡(改訂新版・世界大百科事典)
神像と獣形とを組み合わせて内区の図文を構成する神獣鏡のうちで,鏡縁を厚く作ったために,縁の断面が三角形になっている鏡。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって,同笵鏡が多いことも他の神獣鏡とは異なる。ほとんどは直径23cm前後の大型鏡であって
仿製鏡(改訂新版・世界大百科事典)
語意では模倣製作した鏡のことであるが,普通は中国鏡をその周辺地域において模倣製作した鏡をさす。この種の仿製鏡とされるものは,中央アジアやインドシナ,さらに朝鮮半島にもあるが,日本列島における製品が質量ともに顕著で,早くから研究対象となり,仿製鏡の名も
古墳文化(世界大百科事典・国史大辞典)
古墳時代は弥生時代に継続する時代である。弥生時代に始まった農耕生活は,比較的はやく,日本の大部分の地域にひろがっていったが,さらに鍬,鎌などの農具に鉄の刃先を使用するようになるまでには,若干の年月が経過した。やがて鉄器の普及などによって耕地の拡張がさかんになり
古墳時代と同じカテゴリの記事をもっと見る


「帰化人」は歴史に関連のある記事です。
その他の歴史に関連する記事
満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江
モンゴル帝国史(東洋文庫)
東洋文庫110 ドーソン 佐口透訳注 "全ユーラシア大陸を馬蹄の響きととも席巻した空前絶後の大帝国の征服の記録。かつて『蒙古史』の名で読書人を魅了した名著が,詳細な訳注を付した初の口語全訳として再登場。各巻に解説, 文献案内, 年表, 索引を付す
青銅器(国史大辞典・世界大百科事典)
前三千年紀に西アジアで人類が発明した銅と錫の合金製の文明の利器。利器・武器から儀器・宝器・美術工芸品など時代の移り変りとともに広く多用され現在に至る。中国では前千六百年紀の夏時代にさかのぼり、殷・周・漢の三代に著しく発達
大津事件(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
明治二十四年(一八九一)滋賀県大津で護衛巡査が来日中のロシア皇太子を負傷させた事件。湖南事件ともいう。シベリア鉄道起工式に参列する途中来日したロシア皇太子ニコラス=アレクサンドロビッチ(のちの皇帝ニコライ二世)は長崎・鹿児島を経て五月九日京都に入った
平城京(国史大辞典・世界大百科事典)
平城京へいぜいきょう和銅三年(七一〇)から延暦三年(七八四)までの都城。日本最初の本格的な都城といわれる藤原京とは設計上密接な関係があるが、同時にまた律令国家の確立期にふさわしく、規模・立地において両者には格段の差がある。左右京おのおの九条
歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶