NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 城・都
  10. >
  11. 大坂城跡

大坂城跡

ジャパンナレッジで閲覧できる『大坂城跡』の日本歴史地名大系のサンプルページ

大坂城跡
おおさかじようあと

[現]東区大阪城

東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一〇三万平方メートルが大阪城公園となっている。大手門・塀三棟・多聞櫓・千貫櫓・乾櫓・一番櫓・六番櫓・焔硝蔵・金蔵・金明水井戸屋形・桜門の徳川時代建造物一三棟が国の重要文化財に指定。上町うえまち台地北東端を占め、北を淀川、東を旧大和川(現寝屋川)水系で囲まれた要害の地で、西は瀬戸内海に通じる交通の要衝に位置していた。きん(金城聞見録)きん(「大坂錦城之図」大阪城天守閣蔵)と称された。

〔沿革〕

大坂城の歴史は大きく三期に分けられる。第一期は天正一一年(一五八三)九月に始まった豊臣秀吉の築城工事から大坂夏の陣によって全城灰燼に帰した慶長二〇年(一六一五)までで、豊臣氏大坂城の時期。第二期は同年徳川幕府が大坂城をにぎってから鳥羽・伏見の戦でほぼ全焼した慶応四年(一八六八)まで。この時期は徳川氏大坂城の時期。第三期は明治維新以後今日に至る時期で、近現代社会において石垣・堀・古建造物などを生かしつつ再利用されている時期。第一期は秀吉が在城した天下の支配者の居城の時期と、関ヶ原合戦以後六五万石の一大名に転落した豊臣秀頼の居城の時期とに分けられる。第二期は松平忠明が大坂城を預かり管理した元和元年(一六一五)から五年までの大坂藩管理の時期と、幕府が大坂の町も直轄領とし、幕府の大番衆と城代をはじめとした勤役大名との軍事力で守衛管理された時期に分れる。この間の元和六年―寛永五年(一六二〇―二八)に当城は完全に築き直され、一部埋められてはいるが、石垣・堀は今日みる姿となった。第三期は明治維新から昭和二三年(一九四八)までの日本陸軍および占領軍(連合軍)によって占有されていた時期と、その後の大阪市の管理下で史跡公園として活用されている時期とに分けられる。

〔歴代城主〕

初代城主は秀吉で、天正一一年から没年の慶長三年八月まで。天正一三年秀吉は関白に任ぜられ、その居城として京に聚楽じゆらく(跡地は現京都市上京区)を築き、関白を養子秀次に譲ってからは伏見ふしみ(現同市伏見区)を築き同城中で没した。居城である大坂城は留守がちであったが、豊臣政権の本拠地であることには変りなかった。二代城主は秀吉の息子秀頼。秀頼は文禄二年(一五九三)城中で生れたが、秀吉の最晩年には秀頼も伏見城中で生活をしていた。慶長四年正月秀頼は大坂城に移り、秀吉の後継者として名実ともに城主となった。しかし同五年九月関ヶ原合戦の結果、摂津・河内・和泉ほかに所領をもつ六五万石の一大名に転落し、当城も統一政権の本拠・居城から一地方大名の居城へと性格を変えた。同二〇年五月夏の陣の敗北で、秀頼は母淀殿らとともに自刃して果て、ここに豊臣氏は二代で滅亡した。

以降当城は徳川秀忠をはじめとする歴代将軍の持ち城となり、元和五年までは松平忠明が藩主として、同年からは城代以下の勤番の大名と幕府大番衆が守衛した。松平忠明は家康の外孫で、元和元年の七月、伊勢亀山(五万石)から五万石の加増を受けて一〇万石の大名として大坂に入封した。この忠明を大坂城主とする説(寛永諸家系図伝)と、城代とする説(譜牒余録)がすでに江戸時代にあったが、今日では城主説(大阪市史)が通説化している。しかし、忠明在坂時代の当城には城付所領があり、それは幕府国奉行に管轄されていること(「本光国師日記」元和元年八月一五日条)、城中には幕府米蔵があって管理は忠明家臣団が行っていたが、出納の実権は幕府国奉行が掌握していたこと(御津宮文書)、忠明は当城三ノ丸を開放し町屋としたが(大阪市史)、自らの屋敷は天満てんま橋南(現東区)の旧三ノ丸内に建設し、本丸・二ノ丸には住まなかったこと(「与力歴譜」大阪市史編纂所蔵)、島津家久書状(薩藩旧記増補)に「松平忠明殿御城御預」で移ったと述べていることなどから、城は幕府すなわち将軍のものと判断され、忠明を城主とする考えは成立しがたい。一方、忠明領のうちに「天満船場町地子」五千石が入っていて、大坂の町は忠明領となっており、そのうえ町方の行政を職掌とする幕府の町奉行の存在は確認できないなど城代説も成立しがたい。変則的ではあるが、大坂藩一〇万石の存在は明瞭であるから松平忠明は大坂藩主で、居城はもたず将軍の持ち城を預かっていたと解する以外にはない。なお、歴代将軍のうち城主として来城したのは二代秀忠・三代家光・一四代家茂・一五代慶喜の四人だけであるが、家茂は長州征伐の遠征軍を率いての二度目の在城中の慶応二年七月、城中で急死している。

〔豊臣氏大坂城の築城工事〕

天正一一年九月一日秀吉の大坂築城の鍬始めが行われた(「兼見卿記」同日条)。同年八月一九日秀吉は河内「高安千塚」(現八尾市)の石運搬とそのための道路建設を命じており(「豊臣秀吉書状」水谷幸雄氏蔵)、採石などの準備は八月から始められている。このときの工事は本丸の築造で、石山いしやま本願寺(跡地は現東区)の遺構で利用しうるものは再利用して工事が進められ(一五八五年一〇月一日付「ルイス・フロイス報告書」耶蘇会日本年報)、一一月には天守の石垣が完成するなど相当な急工事であった(柴田退治記)。一五八四年(天正一二)一月二日付フロイスの報告によれば天正一一年「最初は二、三万人」、一一月頃は「月々工事に従事する者五万」という大人数が普請に動員されていた(耶蘇会日本年報)。翌年三月に始まった織田信雄・徳川家康との小牧・長久手合戦のため工事は一時中断したようで、天守の完成は同一三年四月初め頃と推定される。この月二七日本願寺の一行が秀吉を訪れて天守を見学しており(宇野主水日記)、これが天守見物の初見記録である。同時にこの時期が秀吉の最初の大坂城工事の完了時期とみてよいであろう。同年には毛利輝元・上杉景勝を臣従させ、紀州・四国・北陸の平定にも成功し、さらに関白に叙任されるなど秀吉が政権を確立した年であった。こうした勢力増大を背景に翌年第二回目の築城工事を命じた(大阪城天守閣所蔵文書)。この工事は、先に完成していた城郭の外周部を取巻く第二の郭の建造であったとみられ、この工事の完成によって当城は本丸と二ノ丸という構造となった。この工事もまた同一五年の九州出陣によって中断したが、翌一六年再開、三月には終了した(「多聞院日記」同年三月晦日条)

文禄三年秀吉は大坂城のいっそうの増強を目的に惣構の建造を命じた。惣構は城と城下町を包み込む形の最も外郭に存在する防衛施設で、北は大川、南は空堀からほり(現南区・天王寺区)、東は猫間ねこま川、西は東横堀ひがしよこぼり川に囲まれる地域であった。慶長三年病床にあった秀吉は突如大坂城普請を命じ(一五九八年一〇月三日付「フランシスコ・パシオ報告書」中央公論社版「フロイス日本史」所収)、この年から翌年にかけて惣構の内側で二ノ丸の外郭にさらに堀と石垣が築かれた。これが三ノ丸で、合せて天満堀てんまほり川が開削され、北船場きたせんば(現東区)が開発されて惣構内にいた住民や寺の移転先となった。

〔徳川氏大坂城の築城工事〕

慶長二〇年の夏の陣によって大坂城は完全に灰となった。元和五年七月、将軍秀忠は西国・北国の大名四八家に翌六年三月一日からの大坂城普請を命じ、同日より同年九月末―一〇月にかけて工事が実施され、二ノ丸の大手土橋から京橋きようばし口・青屋あおや口を経て、玉造たまつくり口土橋に至る石垣と堀が築造された。石垣の再築は根石からの築き直しという徹底したものであったが、石垣や堀の位置はほぼ旧状を踏襲したと推定される。同九年八月上洛中の秀忠は、西国・北国の五八大名に翌年の本丸普請を発令、工事は寛永元年二月一日―六月末頃、同二年四月一一日―六月末頃の二年間にわたった。この両年の工事により本丸が完全に再築された。豊臣氏時代の詰ノ丸以外の本丸全域に盛土がなされ、かつての複雑な本丸の構造は平坦単純な構造に変更された。豊臣氏時代に西側中央部から南東方向に深く食い込んでいた堀は完全に埋められた。同三年八月上洛中の秀忠は、三度目で最後の普請命令を西国・北国の五七大名に発した。工事は同五年三―八月に実施され、二ノ丸大手口土橋から南側、玉造口土橋に至る間の堀・石垣が再造された。以上のように、徳川幕府は一〇年間の歳月を費やして大坂城を再築した。

〔縄張・構造〕

秀吉築造の大坂城は本丸・二ノ丸・三ノ丸・惣構から構成され、四重の堀と石垣によって守られていた。当初からこの四重の防壁建造プランが存在していたかどうか不明であるが、豊臣政権の伸展とともに二ノ丸・惣構・三ノ丸と追加、拡張されていったものであろう。最初に築造された本丸だけでも独立した相当堅固な城であった。本丸は詰ノ丸を中心に北に山里やまざと丸、南に一段低い曲輪(本丸南半部)の三郭があり、詰ノ丸には中ノ段帯曲輪・下ノ段帯曲輪が東西両側に走る三段重ね、山里丸は詰ノ丸との間を高さ六間の石垣で区切られ、内部に石垣で区切られた二段の平坦地があった。南半部の曲輪は詰ノ丸の中ノ段と同じ高さで西側に下ノ段帯曲輪、東側に下ノ段帯曲輪と中ノ段帯曲輪の中間程度の低地が付属した。本丸の北・東は水堀、西は水堀と空堀、南は空堀で防備されていた。詰ノ丸には天守と秀吉・北政所の居住部分(奥御殿)があり、南半部の曲輪とつながる中ノ段帯曲輪の南の門には鉄砲番所があって、厳重に警備されていた。北の山里曲輪には秀吉の茶室が置かれていた。南半部の曲輪には御殿(表御殿)があり、秀吉が政務をとった場所と推定される(「豊臣時代大坂城本丸図」中井忠重氏蔵)。慶長元年、明国使節を迎えるための千畳敷大広間がこの表御殿の一部に建てられた。二ノ丸は本丸の四方を取囲む形で築造され、水堀と石垣で囲まれていた(遷台武鑑)。その二ノ丸の西部に西ノ丸があって、慶長四年正月秀頼と淀殿が伏見城から当城に入ったのに伴い、本丸の詰ノ丸を明渡した北政所が住んだ。翌五年九月北政所は京都に隠棲し、そのあとには家康が入り(当代記)、家康はのちに西ノ丸に四重の小天守を建造した。山里丸から北の二ノ丸とを結ぶため極楽ごくらく橋が架けられていたが、そこには矢倉があり、豊臣氏五奉行の増田長盛や徳善院が順番に詰め、公事を聴いていた(「鹿苑日録」慶長四年九月七日・一四日条)。三ノ丸は二ノ丸の西・南を取囲み、二ノ丸の大手門向いの一角は石垣と水堀、京橋口向い側から西ノ丸外西側一帯は石垣と空堀、二ノ丸南側の外一帯は石垣と空堀で防備されていた。また二ノ丸玉造口門向いには石垣と水堀で守られた算用場(算用曲輪)が大きく南へ張出していた。二ノ丸の東と北には三ノ丸は築造されていなかった。三ノ丸は、二ノ丸の大手口・京橋口・玉造口を守る巨大な馬出曲輪があって、それを石垣と空堀とで結び合せた形となっていた(遷台武鑑)。三ノ丸のうち玉造(二ノ丸南の外側)の部分には諸大名の邸が築かれ、人質が住まわされていた(一五九八年一〇月三日付「フランシスコ・パシオ報告書」中央公論社版「フロイス日本史」所収)

徳川幕府が再建した大坂城は本丸・二ノ丸・北仕切曲輪の三郭からなっていた。本丸は豊臣氏本丸を引継ぎ、北・東・北西半は水堀、南西半と南は空堀とし、本丸西側中央辺りから南東方向に食い込んでいた水堀は埋没させられた。旧本丸が詰ノ丸、南半の曲輪、山里丸と三郭で構成されていたのを詰ノ丸と南半の曲輪を一体化し、高さはほぼ詰ノ丸の高さにそろえられた。このため詰ノ丸以外では深い所で二十数メートル、浅い所で四メートル前後の盛土がなされた。北部の山里丸は豊臣氏山里丸がほぼ踏襲されたと推定される。こうして旧本丸の複雑な構造は姿を消し、本丸は大部分を占める南の平坦な曲輪と山里丸の二郭によって構成された(「大坂築城丁場割図」中之島図書館蔵)。山里丸を含めて旧本丸に該当する全域を本丸とよぶ場合と、山里丸を除外し、その南の一郭を本丸とよぶ場合とがあったが、後者の用例が多い。本丸には天守閣と御殿が建造され、石垣上には多聞塀と隅々に一一の三層櫓が建造されていた(「大坂御城図」国会図書館蔵)

二ノ丸も豊臣氏大坂城の二ノ丸を踏襲した(「大坂築城地口坪割図」山口県文書館蔵・大坂築城丁場割図)。二ノ丸には中仕切石垣が五ヵ所、二ノ丸および雁木坂がんぎざか口から東へ延びる土留石垣があって、これらによって二ノ丸を六ブロックに分けていた。京橋口枡形南の北仕切と、六番櫓から北の太鼓櫓までの間の南仕切に区画された区域は大手枡形西ノ丸御蔵場、城代上屋敷・目付屋敷・西大番頭屋敷があった(大手西ノ丸ブロック)。北仕切門から極楽橋北向い西側の仕切までの区画には京橋口枡形・京橋口定番屋敷・焔硝蔵(火薬庫)などがあった(京橋口ブロック)。極楽橋向いの東西の仕切の間の区画(極楽橋北向いブロック)には目付小屋があり、山里丸加番が創設されてからは山里加番の家中小屋も置かれた。極楽橋北向い東仕切から雁木坂口の土留石垣で区画された区域(青屋口ブロック)は、青屋口枡形、青屋口加番・中小屋加番・雁木坂加番の三加番大名の小屋が置かれていた。先の土留石垣から二ノ丸南面東仕切で区画された区域(玉造口ブロック)には、玉造口枡形・玉造口定番屋敷が置かれた。右の東仕切から西側の南仕切で区画された区域(南ブロック)には東大番頭小屋・東西両大番衆小屋が置かれていた。二ノ丸を囲む石垣上には大手口枡形・京橋口枡形・青屋口枡形・玉造口枡形の四枡形と一二の櫓(北西隅の伏見櫓のみ三層、他は二層)があり、櫓と櫓の間には塀が設けられていたが、北の伏見櫓と青屋口枡形の間のみ多聞塀であった。雁木坂口石垣上には多聞塀と二層櫓が一棟建てられていた(大坂御城図)

北仕切曲輪・玉造御蔵場は徳川氏大坂城の唯一の三ノ丸で、二ノ丸北部と猫間川、同川と平野川などの合流(現第二寝屋川)の間に造られた細長い帯状の曲輪。北の仕切曲輪には京橋口土橋西端の北側に筋銅すじがね御門があって、これが西の出入口。東は前述した合流に架かっていた鴫野しぎの橋南詰東側に玉造御蔵曲輪との境界の塀まで。施設はまったくなかった。玉造御蔵曲輪はそのさらに東側で、東端は猫間川。幕府の米蔵や味噌蔵などが立並んでいた。このほか城外施設として、鴫野橋北詰北東に焔硝蔵(弁天島、跡地は現東区城見一―二丁目辺り)はまノ御蔵(跡地は現東区)天王寺てんのうじ御蔵(跡地は現南区)難波なんば御蔵(跡地は現浪速区)長興寺ちようこうじ焔硝蔵(跡地は現豊中市)があった。

〔徳川氏大坂城の職制〕

豊臣氏大坂城時代の城中職制についてはまったく不明である。徳川氏大坂城の場合は、城代以下幕府諸役人の配置とその任務などがかなり判明している。城代は初代内藤信正の元和五年着任以来、元治元年(一八六四)二月着任の牧野貞明(貞直)まで七〇代六七人が就任した。三万石から十数万石の譜代大名が任命され、在任期間は阿部正次・土岐頼殷のように二一年・二二年という破格の例もあったが、数年というのが多かった。阿部正次は任命時五万石の軍役を命ぜられ、また万治三年(一六六〇)当時の松平光重は所領七万石であったが、城代の高としては五万石と計算されており(「大坂御城中諸覚書」岡山県史編纂室蔵)、役高は五万石であった。城の防衛・維持管理の最高責任者であると同時に既述した二ノ丸の大手西ノ丸ブロックに家中役人を配置して守護した。大坂城への通常の出入口は大手門であったから、大手枡形を含む大手ブロックの勤番は城中でも最も重要な仕事であった。城代は以上の大坂城守備の任務のほかに、西国に異変があって緊急を要する場合、将軍・老中の命を待たずに諸大名への出兵命令、軍船の徴発と提供、城中の武器弾薬の提供などの権限を委ねられていた。この権限は非常大権ともいうべきもので、寛永一四年の島原の乱の鎮圧の遅れの反省に立って、遅くとも承応三年(一六五四)以前に実現されていた。同年当時は、この権限を城代が発動する場合京都所司代板倉重宗、淀藩永井尚政との合議を必要としたが(大阪市史)、のち城代・両定番・両町奉行の五名の合議に変更された(国立史料館蔵土屋家文書)。城代にこのような大権が与えられたからこそ、当城が幕府の西国支配の軍事的要となりえたのである。またこうした軍事専管であった城代に、元禄一四年(一七〇一)土岐頼殷のとき大坂町奉行を支配する権限が与えられ、それまで軍事は城代、治政は町奉行と二元化されていた在坂の幕府支配機構が、城代の下に一元化された(「徳川実紀」同年一一月二八日条)

「吏徴別録」によると、文化一二年(一八一五)六月より城代に役知一万石が与えられた。松平輝延が城代在任中である。一方「御役人代々記」には文政五年(一八二二)停止とあり、輝延一代限りの措置のようである。城代譜(国立史料館蔵土屋家文書)は、天保五年(一八三四)から八年にかけて在職の土井利位までの城代一覧であるが、これに土岐定経(天明元―二年在職、所領高三万五千石)、松平乗保(文化三―七年在職、所領高三万石)、松平輝延(文化一二年―文政五年、所領高八万二千石)の三大名にのみ「御役知一万石」と記入している。右のうち松平輝延は「思召これ有るニ付御役知一万石、文政元年倹約のため役知返上」とあって特例措置とみられる。そうすると、残る二大名は所領高三万五千石と三万石であり、いずれも城代軍役高五万石に満たない例である。城代譜は嘉永三年(一八五〇)から安政五年(一八五八)の間城代を勤めた土屋家の史料であり、信憑性が高い。この史料に基づく限り、天保初年までは城代役知は確かに存在したが、あくまでも軍役高五万石に満たない所領高の大名に支給され、松平輝延の場合は例外的措置であったといえる。一方弘化二年(一八四五)から嘉永元年の間在職の松平忠優家(信濃上田藩五万三千石)の「日乗」(上田市立博物館蔵)によると、前任者松平乗全(三河西尾藩六万石)と忠優には弘化二年分の役知が代官の収納米銀より支給された旨の記録があり、この年から役知が所領高に関係なく支給されたものと推定される。以後「日乗」には役知に関する記載がないので、地方知行に切替えられたものと思われる。その村々は幕末の摂津村高帳(大阪市立博物館蔵)によると摂津東成ひがしなり野田のだ(現都島区)など二一ヵ村・一万石であった。「大阪府全志」には古くより城代役知村が記載されているが、それらのほとんどは城代就任に伴う加増か領知振替えによるもので、役知ではなく所領とみるべきものである。

定番は元和九年閏八月の設置で(「忠利公御日記写」島原市立図書館蔵)、二万―三万石の譜代大名が勤めた。京橋口定番・玉造口定番各一名が定数で、二ノ丸の京橋口ブロック・玉造口ブロックを守備した。任期は不定で四―五年というのが多かった。定番は城内の維持管理の実務の総括責任者でもあり、大坂城諸奉行を支配した。このため両定番の間で月番制が布かれ、役料三千俵が支給された。与力三〇騎・同心一〇〇人が付属(吏徴ほか)。大番は平均石高四〇〇石ぐらいの旗本で、西大番と東大番の二組があり一組五〇人、これを五千―六千石級の大番頭が指揮し、二ノ丸南ブロックと本丸を守備した。加番は大番の加勢として譜代大名ならびに一部の外様大名が勤め、任期は一年。山里・中小屋・青屋口・雁木坂の四加番がいた。延享三年(一七四六)に定められた規定では山里は所領高二万七千―五万石の大名で、役高は二万七千石。同じく中小屋加番は所領高一万八千―二万六千石の大名で、役高は一万八千石、青屋口と雁木坂は同格で一万―一万七千石の大名、役高は一万石であった(「大坂加番之留」内閣文庫蔵)。加番は勤役中は役高と同額の合力米が支給された。二ノ丸青屋口ブロックを守備し、かつ城内鉄砲・弓の修理、一部の城内破損場所の修理などを分担した。

六奉行は大坂在住の地役人で蔵・鉄砲・弓・具足・金・材木(破損)の六奉行がいた。定員は蔵奉行と金奉行が四名で他は二―三名。蔵奉行は米・糒・塩・味噌、鉄砲奉行は鉄砲・大筒・焔硝・弾丸、弓奉行は弓関係、具足奉行が甲冑・旗幟、金奉行は幕府領からの上納金銀の出納、材木奉行は城内施設および城外関連施設(難波御蔵など)の修理資材をそれぞれ管理した。いずれも定番支配であった(吏徴)。石高は三〇〇石前後で、役職手当として現米八〇石が支給された。いずれの奉行にも同心または手代が付属した。大坂目付は老中に付属し、大坂勤(在)番の面々の監察を行った。寛永七年の設置で年一回交替、寛文三年(一六六三)三回交替、同四年には三月・九月の二回交替となった。屋敷は二ノ丸大手西ノ丸ブロックと、極楽橋北向いブロックに各一があり、隔月に屋敷を変換した。在番中役料現米一〇〇石を支給された(大阪市史など)

大坂城大工頭山村与助・御用瓦師寺島藤右衛門・尼崎又右衛門の三人を三町人という。山村は伏見城大工頭であったが、元和五年伏見廃城とともに配下の木挽などの諸職人を率いて大坂に移住し、大坂城大工頭を勤めた。配下の職人たちを「伏見組」と称した(「山村家系図」大阪市立中央図書館蔵)。寺島と尼崎は古くから家康との交渉があったが、とくに大坂の陣での家康への忠勤を理由に破格の扱いを受けた。寺島は瓦製造を業とし、幕府の瓦御用を勤め、大坂三郷での瓦販売の独占権を得ていた。尼崎は天正年中家康の材木頭人を勤め、また石船献上とか東京渡海など、家業は海運関係のようだが、詳細は不明。三町人は大坂城へ無札で出入りし、城代の諸用をも勤め、また長崎貿易の白糸の権利をもっていた(大阪市史など)。稲葉丹後守覚書(内閣文庫蔵)には「三町人と申候ハ、大古ハ大坂表隠密ヲ相勉候者之由、夫ゆへ当時ニても御城代之隠密ヲ相勤候者之振合、当時ニてハ隠密之場合一向ニ無之」とある。

〔近現代の大阪城〕

慶応四年鳥羽・伏見の戦で焼亡、明治維新後当城は明治新政府の手に帰した。明治四年(一八七一)大阪鎮台が設置され、またこれより先の同三年、北仕切曲輪・玉造御蔵曲輪に造兵司が置かれた。以後昭和二〇年八月の敗戦まで、陸軍と大阪砲兵工廠(造兵司の後身)の名で知られた官営軍需工場によって占有された。その間昭和六年には鉄筋コンクリート製の天守閣が復興、大阪城公園もできた。同二〇年八月一四日の大阪大空襲によって城内は徹底的に破壊され、九月にはアメリカ軍に占拠された。同二三年八月、米軍撤収に伴い大阪城は大阪市の管理となり、以後都市公園として整備されていった。同三五年には旧師団司令部を転用した大阪市立博物館が開館し、同三六年には豊臣秀吉を祭神とする豊国ほうこく神社も北区中之島なかのしまから移転した。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


大坂城跡の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 6
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. おおさかじょうあと【大坂城跡】大阪府:大阪市/大坂三郷地図
日本歴史地名大系
[現]東区大阪城 東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一 ...
2. いわがたにいしきりちょうばあと【岩谷石切丁場跡】香川県:小豆郡/内海町/岩谷村
日本歴史地名大系
大型の矢穴の痕跡があり、かつ弦桝・輪違・丸丁・卍・蕨文などの多くの刻印がある。これらの刻印は大坂城跡の大手門千貫櫓付近、本丸、二の丸南面の石垣の刻印と一致する。 ...
3. 大阪(市)
日本大百科全書
経て、整備された市営港となった。位野木壽一文化・生活史跡・文化財上町台地の北部には特別史跡の大坂城跡や「幻の宮」といわれた難波宮跡(国史跡)があり、南の寺町地区 ...
4. つねやじようあと【恒屋城跡】兵庫県:神崎郡/香寺町/恒屋村
日本歴史地名大系
また後城には横堀や武者溜も確認できる。城跡からは瓦が多く採集されている。軒平瓦のなかには置塩城跡(夢前町)や大坂城跡(大阪市中央区)で出土・採集されたものと同文 ...
5. なにわのつ【難波津】大阪府:大阪市
日本歴史地名大系
三〇年九月条などに難波の「大津」のことがみえる。明治一九年(一八八六)の大阪実測図によれば、大坂城跡の北東方、寝屋川の左岸に「字大津」の地名がある(現城東区)。 ...
6. なにわのみやあと【難波宮跡】大阪府:大阪市/東区地図
日本歴史地名大系
その後の追加指定を経て平成一七年現在、前期・後期難波宮跡中心部約一二・六ヘクタールが指定されており、特別史跡大坂城跡との連続一体化をめざして環境整備が進行中であ ...
「大坂城跡」の情報だけではなく、「大坂城跡」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

大坂城跡と同じ城・都カテゴリの記事
大坂城跡(日本歴史地名大系)
日本歴史地名大系/平凡社/[現]東区大阪城。東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一〇三万平方メートルが大阪城公園となっている。
三岳城跡(日本歴史地名大系)
[現]引佐町三岳・川名。三岳山の山頂部にある山城跡。標高四六六・八メートルの山頂を中心として東西約七〇〇メートルにわたる尾根上に築かれていた。国指定史跡。井伊氏の本城で、平時の居館であった井伊谷(いいのや)の井伊谷城に対し、詰の城として利用され、当城と井伊谷城は同一視されていた。御嵩城・三嶽城・深嶽城あるいは
姫路城(日本大百科全書(ニッポニカ))
南北朝期~江戸期の城。兵庫県姫路市本町にあり、白鷺(しらさぎ/はくろ)城ともよばれる。姫路平野の中央、高さ45メートルの姫山を本丸とした平山城の典型である。城の歴史は古く、1331年(元弘1)の元弘の乱のとき、播磨守護赤松則村が陣を構えたのに始まり、1346年(正平1・貞和2)則村の子貞範が築城したと伝えられる。
弘前城(国史大辞典)
青森県弘前市下白銀町に中心部のある城。築城当初は高岡城と呼ばれた。平城。津軽平野南部の盆地状地形の中の台地北端に位置する。慶長八年(一六〇三)に大浦(津軽)為信が起工し同十六年為信の子信枚の時に一応の完成を見た。為信はもと大浦城におり元亀二年(一五七一)ごろから津軽統一への歩みを開始したが
明石城下(日本歴史地名大系)
明石川河口に近い東岸の洪積台地(通称人丸山)上に築かれた明石城を扇の要とし、その南方に広がる明石海峡に至る東西約一二〇〇メートル・南北約七〇〇メートルの地域に開かれた城下町。〔城下町の成立と発展〕元和三年(一六一七)明石に入部して
城・都と同じカテゴリの記事をもっと見る


「大坂城跡」は真田丸に関連のある記事です。
その他の真田丸に関連する記事
明石掃部(明石全登/あかしてるずみ)(日本人名大辞典・世界大百科事典・国史大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。宇喜多秀家につかえ,関ケ原の戦いで西軍に属して敗れ筑前(福岡県)秋月にすんだ。大坂の陣では豊臣秀頼の招きに応じ,真田幸村らと活躍したが,慶長20年(1615)大坂落城の際に死んだとも,逃亡して元和4年に病死したともいう。
長宗我部盛親(国史大辞典)
一五七五-一六一五。安土桃山時代の武将。土佐国の大名。幼名千熊丸、右衛門太郎(増田右衛門尉長盛を烏帽子親として右衛門、盛親を名乗る)、土佐守。天正三年(一五七五)岡豊(おこう)城(高知県南国市)に生まる。長宗我部元親の四男、母は斎藤氏。
毛利勝永(日本人名大辞典)
織豊-江戸時代前期の武将。毛利勝信の子。関ケ原の戦いで西軍に属し,敗れて父とともに土佐高知藩主山内一豊(かずとよ)にあずけられる。慶長19年子の勝家と脱走して大坂城にはいり
後藤基次(後藤又兵衛)(改訂新版・世界大百科事典)
織豊政権期の武将。通称又兵衛。氏房,政次ともいう。播磨三木城主別所氏に仕えた新左衛門の子。豊前黒田氏に養われ,孝高・長政父子に仕えた。長政に従って豊臣秀吉の九州征伐,文禄・慶長の役に従軍,関ヶ原の戦にも戦功をあげる。
豊臣秀頼(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一五九三-一六一五。豊臣秀吉の第二子。文禄二年(一五九三)八月三日大坂城内に生まれた。母は側室浅井氏(茶々、淀殿)。秀吉は実子に恵まれず、浅井氏との間に鶴松を得たが三歳にして死別した。このため秀頼誕生の喜びは大きく、みずから肥前名護屋の陣中より正室北政所に書状を送り
真田丸に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶