NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 遺跡
  8. >
  9. 城・都
  10. >
  11. 明石城下

明石城下

ジャパンナレッジで閲覧できる『明石城下』の日本歴史地名大系のサンプルページ

日本歴史地名大系
明石城下
あかしじようか

明石川河口に近い東岸の洪積台地(通称人丸山)上に築かれた明石城を扇の要とし、その南方に広がる明石海峡に至る東西約一二〇〇メートル・南北約七〇〇メートルの地域に開かれた城下町。

〔城下町の成立と発展〕

元和三年(一六一七)明石に入部して船上ふなげ城を居所としていた小笠原忠真は、同四年将軍徳川秀忠より義父姫路藩主本多忠政とともに新城築城を命じられ、同五年早くも竣工している。城下町の建設は築城や郭内の家臣団の武家屋敷建設と並行して行われ、城が築かれた洪積台地の麓に広がっていた大明石おおあかし村・中庄なかのしよう村を中心に、大蔵谷おおくらだに村の一部を取込んで計画された。新城建設以前台地の麓を山陽道が東西に横断していたが、この街道を南に移して、城下の中心部に付替えるとともに、城下の東西の入口にそれぞれ大木戸と番所を配置しきよう口御門・姫路口御門とよんだ。また有事に備えて京口御門の近くには浜光明はまこうみよう寺・朝顔あさがお光明寺、姫路口御門の近くには善楽ぜんらく寺・無量光むりようこう寺などが置かれ、城下町建設と並行して進められた明石湊および海岸線の防備としては、竜谷りゆうこく寺・本立ほんりゆう寺・本誓ほんせい寺・長林ちようりん寺・岩屋いわや神社など神社仏閣が配置されている。町割図は宮本武蔵が行ったとの伝説もある。町の区画は町並裏行一六間を基準にして作られたといわれ、商人の集住策として地子の免除が行われるとともに、明石川の西岸河口近くにあった船上城の城下町の商人たちの移住も積極的に行われ、町の体裁も徐徐に整えられていった。

天和四年(一六八四)頃までに成立していた城下の町としては、山陽道沿いに東側から鍛冶屋かじや町・細工さいく町・東本ひがしほん町・西本町・信濃しなの(のち中町)東魚ひがしうお町・西魚町・材木ざいもく町・東樽屋ひがしたるや町・西樽屋町の一〇町があり、その後町の発展とともに明石湊周辺から海岸近くにえびす町・ふな町・新浜しんはま、そして城下町外側の京口御門前に東新ひがししん町が、明石川を挟んで姫路口御門の対岸、街道沿いに西新町が新たに形成されてそれぞれ町方に編入され、明石惣町とよばれた一五町が成立している(以上「明石記」「明石名勝古事談」)。同二年の一〇町当時の総家数は一千三五八(本家七三二・借家六二六)、宝永六年(一七〇九)の一五町の総家数は一千七六〇(本家八六〇・借家九〇〇)、享保六年(一七二一)の総家数は一千九〇三(本家八二二・借家一千八一)と着実な発展を続けている(明石記)。城下の南端に設けられた湊は当津とうづ湊とよばれ、湊開設のために海岸を掘下げてその土砂を防波堤として中崎なかさき海岸を築き、船宮(藩船置場)や浜御屋敷、藩の御米蔵が設けられている。また開港とともに船上城の古波止にあった廻船四五隻・茶船三隻・渡船一〇余隻が移されるなど(同書)、その機能を充実させ、「西国筋宝の船入り」(明石名勝古事談)として賑いをみせている。元文年間(一七三六―四一)頃の城下町の商人と職人は、医師二五人・大工一〇〇人・薬種屋六軒・葺師一六軒・壁塗一〇人・船大工一四軒・檜物師一四軒・鍛冶屋四七軒・樽屋五三軒・米屋一〇〇軒・干鰯屋五〇軒・油屋四一軒・醤油屋三軒・酢屋二軒・質屋四一軒・諸問屋五四軒・材木屋三軒・魚屋五六軒・魚問屋五軒・八百屋八軒・小間物屋八〇軒・紺屋三九軒・畳屋一一軒、呉服屋および古手屋二一軒、仕立屋二軒・酒屋一五軒・瓦師二軒・髪結二四人・浜蔵使一一人で、このほか旅籠屋があったが軒数は不明(明石記)

〔行政組織〕

城下町の自治組織は当初各町々に年寄という名で代表者が二人ずつ置かれていたが、延宝六年(一六七八)に城下町全体の総代役として大年寄が置かれることとなり、なか町の大屋佐太郎と東本町の鴻池屋七郎左衛門が任命されている。江戸時代末期までに大年寄を勤めた家は、大屋・鴻池屋のほか岩屋(東本町)・笹屋(同)・姫路屋(同)・松屋(中町)・紙屋(西本町)・名村氏(西本町・中町)などがあり、明石惣町の頭町とされた東本町・西本町・中町の有力者のなかから選ばれた。そのほか城下町の家持の総代も当初から置かれ、二人のときもあったが延宝六年から一人になり、町役関係書類のほか諸帳簿類・町中惣絵図・水帳を保管していた。城下町の人々に掛けられた町役としては、上納銀箔番丸役・昼休三分役・御荷物人足丸役・宿継五分宛役・水船役・御城米役・高砂米役・船入御普請人足丸役・御堀藻取人足丸役・明石川橋掛人足丸役・御茶屋橋掃除人足五分役・御客宿料理人給仕人人足丸役・御道具掛人足丸役・御煤払人足丸役・御米搗人足丸役の一五項目があった。また町役人が集会する建物は、明石惣町成立当時からすでにあり町会所とよばれていたが、享保一七年五月から惣会所と改称している。惣会所の集会日は正徳六年(一七一六)から三・八の日を式日とし、大年寄が出席した。惣会所は京口御門内の北側、鍛冶屋町のうちの会所かいしよ町の東側にあり、表八間半、裏行は町並通り一六間の地に八畳三間、四畳一間が一列に並んでいた(町割年号記・明石市史)

正月に町役人・医師・御用商人が城にあがって年賀をのべる御城礼は、元和五年以来藩主在城の年のみ正月三日に行われた。寛永一〇年(一六三三)正月三日の御城礼は一一ヵ町の年寄一五人、家持惣代・各御用商人が扇二本入一箱、塩鯛一〇枚、御樽・御肴、するめ一〇連ないし五連、大栗一〇などを献じている。御城礼は独礼で内曇の土器で御酒を頂くことを例としていた。天和二年の松平直明入城後は御酒は止められて惣礼に改め、式日も一月七日に変更されている(町割年号記)。元禄六年(一六九三)以来藩は財政悪化のため家臣からの上げ米や倹約令をたびたび発令してきたが、寛政五年(一七九三)抜本的な財政再建策をたて、その財源として城下町の大商人と郷方の庄屋からの献金と借入金をあてている。このとき城下町の商人たち町方は銀一千四〇〇貫目を負担、紙屋源右衛門・大屋九郎兵衛以下一四人の商人が分担した。藩ではこうした商人たちに対し苗字帯刀および年々の扶持米を与えた(田中家文書)

〔城下で活躍した文化人〕

享保四年大学頭林鳳岡の門人桂山彩巌の推挙により藩儒として迎えられた梁田蛻巌は、明石来藩以来四〇年にわたって優れた講義と詩作を続けるとともに、郭内上水じようすい町の屋敷内に家塾景徳けいとく館をつくり、子弟の教育にも情熱を注いでいる。蛻巌以降の代々の当主も同館を経営、家臣のみならず城下の町民や郷方の豪農の子弟にも門戸を開くなど、明石における教育の振興に尽力している。医学の方面においては、寛政一三年藩主の招きにより藩医となった眼科の蘭法医の高良斎、その甥で肥前長崎の鳴滝なるたき塾でシーボルトの教えを受け、高弟として眼科と外科で活躍した高充国、緒方洪庵に学んだ松浦元〓、明石で初めて人体解剖を行った井上東海らの活躍が知られている。また和算では大島流を創始し、享保年間に明石城下に来住して算学・測量術を教授した大島喜侍(芝蘭)がいる(播州明石記録・明石市史)

〔城下町の終焉〕

明治初年家中町は大明石村に合併、明治二二年(一八八九)鍛冶屋町・細工町・東本町・西本町・中町・東魚町・西魚町・材木町・樽屋町・船町・戎町・新浜・相生あいおい町・西新町と大明石村・当津村・王子おうじ村・大蔵谷村が合併して明石町が成立した。

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。
ジャパンナレッジの利用料金や
収録辞事典について詳しく見る



明石城下の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 32
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. あかしじょうか【明石城下】兵庫県:明石市
日本歴史地名大系
明石で初めて人体解剖を行った井上東海らの活躍が知られている。また和算では大島流を創始し、享保年間に明石城下に来住して算学・測量術を教授した大島喜侍(芝蘭)がいる ...
2. 明石町之図(明石城下図)[文献解題]兵庫県
日本歴史地名大系
二九×二二・五センチ 成立 不詳 原図 不詳 解説 明治四四年に神戸を中心とする摂津西部地方の地誌として刊行された「西摂大観」中の、明石郡の部分に収録され ...
3. 明石[市]
世界大百科事典
成,既に開通している鳴門大橋と合わせて本州四国連絡橋神戸・鳴門ルートが貫通した。小森 星児 明石城下 播磨国の城下町。1617年(元和3)小笠原忠真が入封し,翌 ...
4. 明石記[文献解題]兵庫県
日本歴史地名大系
明石郡に関する部分は「金波斜陽」、美嚢郡に関する部分は「玉彩光分」という書名でもよばれる。著者の長野恒臣は明石城下の住人。記述のなかに「明石藩采邑私記」からの引 ...
5. いちばんちょう【一番町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
。なおそのため人足たちは明石城郭内の山下町に集められた(同書)。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。実 ...
6. おおあかしむら【大明石村】兵庫県:明石市
日本歴史地名大系
神戸市西区玉津町上池 明石城の西を流れる明石川東岸と、城内の剛ノ池および西下馬町の北側など、明石城下建設の際都市計画から漏れた地域からなる(文久三年明石町旧全図 ...
7. おおくらだにしゅく【大蔵谷宿】兵庫県:明石市/大蔵谷村
日本歴史地名大系
大蔵谷村を東西に貫く山陽道沿いに発展した近世の宿場町。東は狩口川より少し西の辺りを境とし、西は明石城下相生町と接している。北は稲爪神社・休天神社・円乗寺を結ぶ区 ...
8. おおよこまち【大横町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
ちで東西に延びる西土手町がある。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
9. おってちょう【追手町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
当町といずれも直角に交差していた。明石藩の重臣が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図に町名がみえるが、文久三年(一八六三)の明石町旧全図 ...
10. かじやまち【鍛冶屋町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
[現]明石市鍛冶屋町 明石城下の東の入口である京口御門の内側、城下を東西に貫く山陽道沿いの両側町で、北側の外堀、南側の当津湊により区切られる。城下町の一番東に位 ...
11. かにがさかむら【和坂村】兵庫県:明石市
日本歴史地名大系
の夫食として米一〇石を支給することとした(采邑私記)。村の規模は東西二五〇間・南北八〇間で、明石城下から二二町、往還の長さ約九町半。池三、郷蔵一、小藪七、古橋三 ...
12. ごぶのいちまち【五分一町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
南には新浜があった。明石藩の帆別役所の役人が住んだ家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。も ...
13. さくらまち【桜町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
東仲ノ町、南は外堀に面している。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
14. さんばんちょう【三番町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
事談)、のち武家屋敷が不足したため家中町とし、藩士を住まわせた。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。明 ...
15. しんぼうむら【新方村】兵庫県:神戸市/西区
日本歴史地名大系
によると高五五六石余、東西一町三〇間・南北一町一四間。池一・川堤三・藪二・松山あり。産土神は明石城下岩屋大明神(現岩屋神社)、天台宗清水寺(現存)、八幡宮社・観 ...
16. じょうすいまち【上水町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
南には当町と直角に接するかたちで西土手町がある。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、 ...
17. てらまち【寺町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
明石新城築城後当地に移された。貞享三年(一六八六)松平直明が本松寺の名を贈ったという。境内の庭園は、明石城下の町割を行ったといわれる宮本武蔵の手になったと伝える ...
18. なかどてまち【中土手町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
東は追手町、西は樽屋御門を挟んで西土手町。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年 ...
19. なかのなかのまち【中ノ中ノ町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
固めた細工御門をつなぐ細工門通。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
20. にしかたはまち【西片端町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
に続く道に接していた。明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名がみえる。なお寛 ...
21. にしどてまち【西土手町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
がった外堀に面していた。明石藩の上級家臣が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
22. にしなかのまち【西中ノ町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
大藪町に合併されたと考えられる。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
23. にしほりばたまち【西堀端町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
して東西に延びる西中ノ町がある。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
24. にばんちょう【二番町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
事談)、のち武家屋敷が不足したため家中町とし、藩士を住まわせた。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。明 ...
25. ぬまのまち【沼ノ町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
東は郭内の大蔵門通に、西は細工門通に面する。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三 ...
26. ひがしかたはまち【東片端町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
る山陽道に接していた。明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名の記載がある。東 ...
27. ひがしどてまち【東土手町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
固めた細工御門をつなぐ細工門通。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
28. ひがしなかのまち【東仲ノ町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
北に延びる大蔵門通に接していた。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
29. ひがしほりばたまち【東堀端町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
南は当町の町並と並行して東西に延びる中ノ中ノ町。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、 ...
30. みやけしょうさい【三宅尚斎】
国史大辞典
た。諱は重固、通称は儀左衛門、のち丹治。尚斎は号である。寛文二年(一六六二)正月四日、播磨国明石城下に生まれた。先祖は同国高砂の人で、戦国大名別所氏の老臣であっ ...
31. やましたちょう【山下町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
て南北に延びる大蔵門通に接する。明石藩士が居住した家中町の一つ。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久年間(一八六一―六四)の明石町之図、同三年の明石町旧 ...
32. ゆみちょう【弓町】兵庫県:明石市/明石城下
日本歴史地名大系
明石藩の家士・足軽が居住した家中町の一つで、弓組三六人衆が住んでいた(明石記)。享保年間(一七一六―三六)の明石城下図、文久三年(一八六三)の明石町旧全図に町名 ...
「明石城下」の情報だけではなく、「明石城下」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

明石城下と同じ城・都カテゴリの記事
大坂城跡(日本歴史地名大系)
日本歴史地名大系/平凡社/[現]東区大阪城。東区の北東の一角にある城跡で、本丸と二ノ丸のほぼ全域七三万平方メートルが国の特別史跡。城跡にもと玉造定番屋敷・同与力同心屋敷の一部を加えた約一〇三万平方メートルが大阪城公園となっている。
三岳城跡(日本歴史地名大系)
[現]引佐町三岳・川名。三岳山の山頂部にある山城跡。標高四六六・八メートルの山頂を中心として東西約七〇〇メートルにわたる尾根上に築かれていた。国指定史跡。井伊氏の本城で、平時の居館であった井伊谷(いいのや)の井伊谷城に対し、詰の城として利用され、当城と井伊谷城は同一視されていた。御嵩城・三嶽城・深嶽城あるいは
(日本大百科全書(ニッポニカ))
塁、堀、柵など外敵の侵入を防ぐために設けられた軍事的構築物のことをいい、さらにそれによって防衛された地域もいう。城郭という語も城と同義に用いられる。しかし火器の発達した近代に構築された軍事的防衛施設は城とよばず要塞とよばれる。最初は自然の地形を利用して防衛のためにのみ築城したが
姫路城(日本大百科全書(ニッポニカ))
南北朝期~江戸期の城。兵庫県姫路市本町にあり、白鷺(しらさぎ/はくろ)城ともよばれる。姫路平野の中央、高さ45メートルの姫山を本丸とした平山城の典型である。城の歴史は古く、1331年(元弘1)の元弘の乱のとき、播磨守護赤松則村が陣を構えたのに始まり、1346年(正平1・貞和2)則村の子貞範が築城したと伝えられる。
弘前城(国史大辞典)
青森県弘前市下白銀町に中心部のある城。築城当初は高岡城と呼ばれた。平城。津軽平野南部の盆地状地形の中の台地北端に位置する。慶長八年(一六〇三)に大浦(津軽)為信が起工し同十六年為信の子信枚の時に一応の完成を見た。為信はもと大浦城におり元亀二年(一五七一)ごろから津軽統一への歩みを開始したが
城・都と同じカテゴリの記事をもっと見る


「明石城下」は日本の歴史に関連のある記事です。
その他の日本の歴史に関連する記事
長篠の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
天正三年(一五七五)五月二十一日織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼の軍を三河国設楽原(したらがはら、愛知県新城(しんしろ)市)で破った合戦。天正元年四月武田信玄が没し武田軍の上洛遠征が中断されると、徳川家康は再び北三河の奪回を図り、七月二十一日長篠城
姉川の戦(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
元亀元年(一五七〇)六月二十八日(新暦八月十日)、現在の滋賀県東浅井郡浅井町野村・三田付近の姉川河原において、織田信長・徳川家康連合軍が浅井長政・朝倉景健連合軍を撃破した戦い。織田信長は永禄の末年(永禄二年(一五五九)・同七年・同八―十年ごろという
平成(国史大辞典)
現在の天皇の年号(一九八九―)。昭和六十四年一月七日天皇(昭和天皇)の崩御、皇太子明仁親王の皇位継承に伴い、元号法の規定により元号(年号)を平成と改める政令が公布され、翌一月八日より施行された。これは、日本国憲法のもとでの最初の改元であった。出典は
河原者(新版 歌舞伎事典・国史大辞典・日本国語大辞典)
江戸時代に、歌舞伎役者や大道芸人・旅芸人などを社会的に卑しめて呼んだ称。河原乞食ともいった。元来、河原者とは、中世に河原に居住した人たちに対して名づけた称である。河川沿岸地帯は、原則として非課税の土地だったので、天災・戦乱・苛斂誅求などによって荘園を
平安京(国史大辞典・日本歴史地名大系・日本大百科全書)
延暦十三年(七九四)に奠(さだ)められた日本の首都。形式的に、それは明治二年(一八六九)の東京遷都まで首府であり続けたが、律令制的な宮都として繁栄したのは、承久二年(一二二〇)ころまでであって、その時代から京都という名称が平安京の語に替わってもっぱら
日本の歴史に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶