NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. 文字・書
  8. >
  9. 漢字
  10. >
  11. 吏読(文字)

吏読(文字)

ジャパンナレッジで閲覧できる『吏読(文字)』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
吏読
りとう

朝鮮で国字ハングルの創案(1443)以前に発達した漢字による朝鮮語の表記法のこと。吏道,吏吐,吏書などとも書く。広義には,漢字の音や訓を利用して行った朝鮮語表記の総称としても用いられ,三国時代の固有名詞や官職名の表記を含めていうこともあるが,狭義では,郷札(きようさつ),口訣(こうけつ)(後述)と区別して,朝鮮語の構文に従って書き下した一種の変体漢文で,漢字語に添加する朝鮮語を書き表したものをいう。

解読にまだ問題のあるものもあるが,たとえば次の例の太字部分のように,助辞や用言の活用形を表記したものが主であり,名詞,副詞なども一部含まれる(カッコ内は当該部分の音を示す)。〈凡侍朝及侍衛官員(-i)顧問教是去等(-isi・gə・d〓n)各職次(-ro)進叱(nas・d〓rə)回合為白乎矣(-hɐ・sɐrb・o・dɐi)先後失行為在乙良(-hɐ・gyəən・〓r・an)罰俸禄半月(凡そ朝廷に仕えるもの及び護衛の官員御下問せられたならば,それぞれ職次(の高下)によって進み回答申し上げるところ,先後(を)誤って行ったならば罰(は)俸禄半月)〉(《大明律直解》)。

新羅時代の金石文に初期の姿がみえ,高麗時代の金石文などで発達した形となり,李朝に受けつがれた。国字創案の前後には漢文の翻訳に用いたこともあるが,主に下級官吏の公用文や契約文の文体として19世紀末まで用いられた。漢字の用法と読みには伝統的な型があって,古代の漢字音や訓を反映するものがまじっているので,これらを見分けることによって古代朝鮮語の重要な資料となる。

郷札は新羅時代に郷歌(きようか)の記録に用いられた漢字による表記をいい,全文が古代の朝鮮語であるが,原則的には名詞,動詞など意味部は訓表記,文法形態部は音表記と考えられる。また,口訣は吐ともいい,漢文読解の補助として語句の下に付記する形態部をさすが,漢字やその略体字が用いられ,のちにはおもにハングルが用いられるようになった。これらにみられる漢字の用法には共通のものがあり,漢文訓読の発達・変遷との関連が考えられる。その源流は日本上代の漢字使用の原型であったと考えられるが,最近高麗末期の漢文訓読資料の発見により漢文読法の観点からも新たな注目をあびている。
[大江 孝男]

[索引語]
吏吐 郷札 口訣 吐


日本大百科全書
吏読文字
りとうもじ

吏吐、吏道、吏書ともいう。新羅(しらぎ)時代に成立した漢字による朝鮮語の表記法で、漢字を朝鮮語のシンタックスにより配列し、助詞、助動詞などの文法要素を漢字の音・訓を借りて表したもの。日本の「宣命体(せんみょうたい)」に似ている。新羅時代の吏読文は瑞鳳塚(ずいほうづか)銀合う(451推定)の器物銘、「南山新城碑」(591)などの金石文や正倉院所蔵の「新羅(しらぎ)帳籍」がある。なお、薛聡(せっそう)が吏読をつくったとする伝説は、その発生が薛聡以前であるので信じがたい。高麗(こうらい)時代・李(り)朝時代を通じて、吏読は主として胥吏(しょり)たちが公文書や契約文書などを書く場合に用いられた。18世紀なかばに胥吏用の吏読文の手引書として『儒胥必知(じゅしょひっち)』が刊行されており、その巻末に吏読のハングル読みが付されている。一方、訓民正音創製以前に、吏読は漢文で書かれた実務書の翻訳にも使用された。『大明律(だいみんりつ)直解』(1395)と『養蠶経験(ようさんけいけん)撮要』(1415)がそれである。
吏読に類似した表記法に吐(と)または口訣(こうけつ)とよばれるものがある。これは漢文に文法的要素を各文節ごとに書き添えたもので、つまり漢文を読む場合の送り仮名にあたる。吐としては漢字の正字体のほか略体も多く用いた。略体の吐のなかには片仮名と同形のもの、同音同形のものがある。
[梅田博之]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


吏読(文字)の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 50
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. り‐と【吏読/吏道/吏吐】
デジタル大辞泉
古代朝鮮で、漢字の音・訓を借りて、朝鮮語の助詞・助動詞などを書き表すのに用いた表記法。新羅(しらぎ)時代から行われ、ハングルが制定されたのちは官吏の間でだけ用い ...
2. り‐と【吏読・吏道・吏吐】
日本国語大辞典
〔名〕(官署の文券・役所向けの書類の意)古代朝鮮で、漢文の文節の区切りに漢字の音・訓を借りて助詞・助動詞を表わした表記法。亦(を以て、で)、為遣(して)など。日 ...
3. 吏読
世界大百科事典
朝鮮で国字ハングルの創案(1443)以前に発達した漢字による朝鮮語の表記法のこと。吏道,吏吐,吏書などとも書く。広義には,漢字の音や訓を利用して行った朝鮮語表記 ...
4. り‐とう【吏読】
デジタル大辞泉
⇒りと(吏読)  ...
5. り‐とう【吏読】
日本国語大辞典
〔名〕「りと(吏読)」に同じ。〓[リ] ...
6. 吏読 【りとう】
世界文学大事典
裏づける根拠に乏しく,薛聡以前に建立された真興王の巡狩碑の碑文にもすでに吏読が用いられているところからみて,ある個人の考案によるものとは思えない。吏読は訓民正音 ...
7. 吏読文字
日本大百科全書
。新羅時代の吏読文は瑞鳳塚(ずいほうづか)銀合う(451推定)の器物銘、「南山新城碑」(591)などの金石文や正倉院所蔵の「新羅(しらぎ)帳籍」がある。なお、薛 ...
8. 小倉進平
日本大百科全書
』(1940)、古代語研究の嚆矢(こうし)であり、学士院恩賜賞を受賞した『郷歌(きょうか)及び吏読(りとう)の研究』(1929)、敬語法接辞の史的研究である『朝 ...
9. 小倉進平
世界大百科事典
築いた。業績はその後の研究発展を促す契機となったものが多い。古代語研究の出発点である《郷歌及び吏読の研究》(1929)によって,文学博士の学位を得,また35年学 ...
10. おぐら‐しんぺい【小倉進平】
デジタル大辞泉
[1882~1944]言語学者。宮城の生まれ。東大教授。朝鮮語学の基礎確立に尽力。学士院恩賜賞受賞。著「郷歌及吏読の研究」「増訂朝鮮語学史」「朝鮮語方言の研究」 ...
11. おぐら‐しんぺい【小倉進平】
日本国語大辞典
京城帝国大学教授、東京帝国大学教授を歴任。朝鮮語の科学的研究に尽力し、優れた業績を挙げた。著書に「郷歌及び吏読の研究」「朝鮮語方言の研究」など。明治一五〜昭和一 ...
12. おぐらしんぺい【小倉進平】
国史大辞典
もってほとんど未開拓であった朝鮮語の言語学的研究の基礎確立に大いなる足跡を残した。その主著『郷歌及び吏読の研究』(昭和四年)は古代語解明に寄与したことによって昭 ...
13. おぐら-しんぺい【小倉進平】
日本人名大辞典
なる。昭和8年母校の東京帝大教授を兼任。朝鮮語の言語学的研究の基礎を確立した。10年「郷歌及び吏読(りとう)の研究」で学士院恩賜賞。昭和19年2月8日死去。63 ...
14. 魚叔権 【オスクゥォ/ぎょしゅくけん】 어숙권
世界文学大事典
ず,訳官職にあった。『訓蒙字会』を著した言語学者崔世珍が師事したほど,日本の万葉仮名に相当する吏読文字や漢語に詳しかったのでいっとき李珥を教えたこともあり,15 ...
15. 恩賜賞受賞者
日本大百科全書
誠太郎 研究題目:火成岩の成因に関する研究第25回(1935年度)小倉進平 研究題目:郷歌及び吏読の研究花山信勝 研究題目:聖徳太子御製 法華義疏の研究第26回 ...
16. 科挙史 58ページ
東洋文庫
前述のごとく主に薦挙と招降によってこれを補った。薦挙は清朝の威令の行わるる範囲内において、故明の官吏読書人を抜擢して官を与うるものであり、単に順治の初年に止まら ...
17. 漢字
日本大百科全書
朝鮮では漢語の流入も多く、漢字が正式の文字・文語として長く使用され、古くは漢字の訓読や漢字に基づいてつくられた吏読(リト)、さらには日本の片仮名に類する訓点など ...
18. 漢字
世界大百科事典
その趣は日本の宣命(せんみよう)などに類する。この慣習は文書の中に長い間踏襲され,これを吏読(りとう)と称する。 吏読はハングル発明後にも李朝末期まで用いられた ...
19. 看羊録 朝鮮儒者の日本抑留記 29ページ
東洋文庫
それを四八字に分けて倭諺〔文字〕を作りました。その諺を文字(漢字)に雑えて用いるのは、酷くわが国の吏読に似ており、文字を雑えないのは、酷くわが国の諺文に似ており ...
20. 看羊録 朝鮮儒者の日本抑留記 33ページ
東洋文庫
空海が作ったといわれる四七字の「いろは歌」も、実際は平安末期のものといわれるから、これは伝説にすぎない。八 吏読 朝鮮語を表記するための朝鮮独特の漢字使用法。朝 ...
21. 看羊録 朝鮮儒者の日本抑留記 219ページ
東洋文庫
そのいわゆる将倭なる者は、一人として文字(漢字)を解する者がありません。その使う文字は、わが国の吏読に酷似しております。その字の本義(本来の意味)を間うたところ ...
22. 郷歌
日本大百科全書
現存する郷歌は25首のみである。これらは朝鮮に固有文字がなかった時代の歌なので、日本の万葉仮名に似た吏読(りとう)(郷札(ヒャンチャル)ともいう)で表記されてい ...
23. 訓民正音
世界大百科事典
た。略して〈正音〉といい,〈諺文(おんもん)〉とも呼んだ。朝鮮では古くから漢字を利用する表記(吏読(りとう)文字)がくふうされていたが,朝鮮語を明確に表現できず ...
24. 新羅
世界大百科事典
の彫刻は,雄渾・華麗なこの時代の代表作である。 新羅人は歌舞を好み,早くから郷歌を作り,郷札,吏読(りとう)(吐)など独特の表記法を作り出した。新羅の音楽は,真 ...
25. じゅんてんじほう【順天時報】
国史大辞典
上野岩太郎が社長に就任し、経営に努力したため、発行部数一日三千に近く、購読者は清国中流以上の官吏読書人を主とし、販売地は北京城内より北清の各州県に及んだ。ついで ...
26. 薛聡
世界大百科事典
生没年不詳。字は聡智。名僧元暁の子。儒学者として強首にやや遅れて活躍,新羅語を漢字で表す方法(後世の吏読(りと))を集成し,漢文を新羅語で読み解く方法(吐(と) ...
27. 薛聡 【ソチョ/せつそう】 설총
世界文学大事典
務め,もっぱら王の諮問を受けた。幼少のころからずばぬけて聡明で,長ずるに及んで広く経史に通じ,吏読を集大成した。746年には博士に任じられ,強首と共に九経に初め ...
28. 中原高句麗碑
世界大百科事典
力であるが,421年説もある。碑文の文字は,字径が3~5cmの隷書体による漢文であるが,一部で吏読(りとう)文字もみられ,広開土王碑につぐ貴重な高句麗の金石文で ...
29. 朝鮮
日本大百科全書
漢字によって自国語を表記する努力がなされた。新羅時代の吏読もその一つである。7世紀の薛聡(せっそう)の創案といわれ、漢字の音と意を借りて朝鮮語を表記した。この吏 ...
30. 朝鮮・韓国文学
世界文学大事典
でも文学そのものを意味した。そのためハングルが誕生する15世紀までの朝鮮文学は,漢文学を除けば吏読で表記された郷歌と口承歌謡,説話の範囲に限られた。ハングルの誕 ...
31. 朝鮮語
世界大百科事典
現在のソウルの地に移ったが,この態勢は引きつがれた。新羅・高麗時代の言語は漢字の複雑な用字法(吏読(りとう)文字)で記録され,断片的なものが伝わるだけで全体像の ...
32. 増補新版 朝鮮史 48ページ
文庫クセジュ
残された二五編の郷歌中、一四編だけが新羅時代のものである。朝鮮文字がまだなかったため、これらの歌謡は吏読によって表記された。すなわち、朝鮮語の語幹を可能なかぎり ...
33. 増補新版 朝鮮史 94ページ
文庫クセジュ
ハングルができてはじめて、朝鮮音を音節ごとに文字化することが可能になり、したがってそれまでの漢字だけの吏読体系(前出、47ページ参照)だけをもはや頼らなくてよく ...
34. 朝鮮小説史 21ページ
東洋文庫
郷歌……新羅時代の中葉から高麗朝の初期にかけて民間に流行した固有の詩歌。四 漢字で記録……厳密には吏読によって記録された。これは漢字の音と訓を借りてつくられた表 ...
35. 朝鮮小説史 40ページ
東洋文庫
以前にはやくもかなりの仏教小説が漢文や吏読文によって書かれ流行したが、その間にやがてハングルが制定され、いつしかハングルによって翻訳されるようになったと思われる ...
36. 朝鮮小説史 66ページ
東洋文庫
た。しかし、翻訳にいたっては、まだ四書と『金剛経』とにかぎられていた。かくして、高麗朝以後は、吏読によって書かれていた時調、別曲(安軸の「関東別曲」「竹渓別曲」 ...
37. 朝鮮小説史 189ページ
東洋文庫
については、すでに述べてきているので〔四〇~四二頁参瞭〕、ここでは省略したい。『蛙蛇獄案』は、吏読文で書かれたものであって、時局を諷諭したいわば公案物〔公案物に ...
38. 朝鮮文学
日本大百科全書
漢字の利用はそれにとどまらず、音と訓をあわせて使う吏読・郷札(きょうさつ/ヒャンチャル)という方法を考え出すようになった。日本の万葉仮名のようなものであるが、こ ...
39. どく【読〔讀〕】[漢字項目]
デジタル大辞泉
〈トウ〉文章中の切れ目。「読点/句読」 [名のり]おと・よし・よみ [難読]読経(どきょう)・吏読(りと)  ...
40. 南山新城碑
世界大百科事典
から今後もさらに同様な碑が発見される可能性はきわめて高い。碑文には,朝鮮古代の漢字借字法である吏読(りとう)が含まれており,純粋な漢文ではない。浜田 耕策 ...
41. ハングル
世界大百科事典
この文字は李朝第4代世宗の時代に創案され(1443),〈訓民正音〉の名で公布された(1446)。それ以前は吏読(りとう)とよばれる,漢字を利用した不十分な表記が ...
42. パンソリ 春香歌・沈睛歌他 78ページ
東洋文庫
恩は、石碑・鉄碑にみな刻み、いついつまでも忘るまじ」 「白活」は吏読語(万葉仮名式に純朝鮮語を漢字にあてたもの)。役所に対して承服しがたいことを口頭や文書で訴え ...
43. 万葉仮名
世界大百科事典
訳経の際にサンスクリットの固有名詞や重要な概念についての仮借であったといわれる。また古代朝鮮の吏読(りとう)(吏吐,吏道とも)もその一つに擬せられる。その方法は ...
44. 文字
世界大百科事典
はなれて音節文字的に利用され,それぞれの言語を表記するようになった。日本の〈万葉仮名〉,朝鮮の〈吏読(りとう)〉がそれである。日本ではさらに万葉仮名の草体から〈 ...
45. 酉陽雑俎 4 12ページ
東洋文庫
通読したところ、結局、筆者の氏名は未記載であったが、注記は大いに参考になったと記しておく。ただ、吏読で記した朝鮮語の原注に日本語訳を朱筆してあるところがらみて、 ...
46. 乱中日記 2 壬辰倭乱の記録 146ページ
東洋文庫
巳七月十日・二十一日・二十二日、甲午五月二十二日。 (2) 魚二百二十尾…原文は「二百二冬音」。「冬音」は吏読で、「魚の二百二十尾」の意。〇七日甲戌、晴。 早朝 ...
47. り【吏】[漢字項目]
デジタル大辞泉
・税吏・能吏・捕吏」 [名のり]おさ・おさむ・さと・つかさ・ひと・ふみ [難読]吏道(りと)・吏読(りと)  ...
48. 律令格式
世界大百科事典
朝(李朝)が成立すると,洪武22年(1389)の明律を採用し,これを普及させるため,95年には吏読(りとう)による解釈本《大明律直解》をつくって全国に配布した。 ...
「吏読(文字)」の情報だけではなく、「吏読(文字)」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

吏読(文字)と同じ漢字カテゴリの記事
吏読(文字)(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
朝鮮で国字ハングルの創案(1443)以前に発達した漢字による朝鮮語の表記法のこと。吏道,吏吐,吏書などとも書く。広義には,漢字の音や訓を利用して行った朝鮮語表記の総称としても用いられ,三国時代の固有名詞や官職名の表記を含めていうこともあるが,狭義では,郷札,口訣
字音(世界大百科事典)
個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにし
漢字と同じカテゴリの記事をもっと見る


「吏読(文字)」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶