NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 言語
  6. >
  7. 文字・書
  8. >
  9. 漢字
  10. >
  11. 字音

字音

ジャパンナレッジで閲覧できる『字音』の世界大百科事典のサンプルページ

改訂新版・世界大百科事典
字音
じおん

個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。

漢字音は,漢字という文字と組になっている点で,単なる借用語(外来語)とは異なる。表記手段として過去も現在も漢字を用いない言語での中国語からの借用語(タイ語khim〈琴〉,カンボジア(クメール)語yuək〈玉〉,ポルトガル語chá,ロシア語chai〈茶〉,その他固有名詞等)は,普通は漢字音とは呼ばない。表記手段として漢字を用いる(用いた)言語では,当然借用される字音の量も多く,その字音の自国語への適合ぶりには一定の規則性が現れ,結果として〈字音体系〉を成す(もちろんこの体系には,もとの中国語の音韻体系の反映がある)。日本の〈国字〉(中国には元来存在しない日本製漢字)の字音も,この字音体系に反しない形をとる(働(ドウ),鱇(カウ)等)。

日本漢字音

日本語での漢字の〈読み〉には,漢字音である〈音〉以外に〈訓(クン)〉がある。例えば〈東〉の音はトウ,訓はひがし。ただし,胃(イ),絵(エ),菊(キク)のように訓のない字,箱,皿,甥,姪のように音がほとんど用いられない字もあり,すべての字に音と訓の両方がそろっているわけではない。

訓は,漢字の表す語の意味を日本語に訳した一種の翻訳であるが,訳語が漢字1字と密接に対応している点が特色である。このような訓が,音とペアになって多くの漢字に定着しているのは,日本語独特の現象である。もちろん,訓は中国語の字音の借用ではない(〈馬(うま)〉〈梅(うめ)〉等微妙なケースもないではないが)ので,漢字音ではない。

一方,〈音〉には大別して〈呉音(ゴオン)〉(対馬音(ツシマオン)),〈漢音(カンオン)〉〈唐音(トウイン)/(トウオン)〉(宋音)の三つがあり,それぞれ別の字音体系を成している。例えば,〈明〉は呉音ミヤウ,漢音メイ,唐音ミン,〈公〉はそれぞれク,コウ,クンである。

呉音は,古くから徐々に借用が進められた音であり,その名の通り中国語南方方言を取り入れたものかともいわれ,中国語の字音との対応も漢音ほど規則的でない。これに対し漢音は,奈良朝の終りから平安朝にかけて留学僧等により熱心に中央(長安)方言が学ばれたことによって導入された体系で,学習された字音らしく,中国語の字音と規則的対応を成す整然とした体系を成している。旧来の呉音に対し〈正音〉とも称され,得度僧には〈正音〉学習が勅令により義務づけられていたほどで,呉・漢両音の当時の受け取られ方の差がうかがえよう。唐音は,日本の中世に禅僧が宋時代の中国語を学んだもの(臨済唐音),江戸期に禅僧によりもたらされたもの(黄檗(オウバク)唐音)等であり,いずれも漢字音として定着したものは,呉・漢音に比して少ない。

漢音(〈正音〉)の導入によって,旧来の呉音語彙はしだいに漢音に取り替えられたが,仏教語,元来仏教関係であった語には平安朝以降も呉音が根強く,そのまま現代にいたったものも少なくない(経(キヤウ),供(ク)養,勤行(ゴンギヤウ),精(シヤウ)進,平(ビヤウ)等,智慧(ヱ)(恵)等)。〈やまとことば〉が大部分である《源氏物語》等の平安かな文学にも〈絵(ゑ)〉〈几帳(きちやう)〉〈文字(もじ)〉のような呉音語彙が現れる。〈摂政(シヤウ)〉〈宮内(クナイ)〉〈文(モン)部〉のような官職・官庁名も,奈良朝以前よりの呉音語彙である。漢音は,平安朝以降古い呉音語彙をしだいに漢音化した。男女(ナンニョ→ダンヂョ),父母(ブモ→フボ),軽重(キヤウヂウ→ケイチョウ)等。中には霊験(リヤウゲン→レイケン),奇特(キドク→キトク),永劫(ヤウゴフ→エイゴウ(フ))のような仏教語もある。現在,呉・漢両音の読みが共存しているものには,利益(リヤク,リエキ),変化(ヘンゲ,ヘンカ),経典(キヤウデン,ケイテン(儒教,イスラム等)),礼拝(ライハイ,レイハイ(キリスト教))のように仏教関係とそれ以外で区別される例もあるが,人間(ニンゲン,ジンカン),千万(センマン,センバン)のように,区別が特に仏教とは関係ない例もある。唐音は,提灯(チヤウチン),行脚(アンギヤ),看経(カンキン)のような特定語彙に結びついた形で取り入れられるのがほとんどである。例えば〈行(アン)〉は行灯(アンドン),行脚,行宮(アングウ),行在(アンザイ)以外,〈提(チヤウ)〉は提灯以外にはほとんど用いられない。

中国語の字音

隋・唐(中古)までの中国語(文語)は,原則として1語1音節であり,かつ1字1語である。ここから漢字は〈表語文字logograph〉とも呼ばれる。また,音韻体系はすなわち字音体系である。中古中国語の字音体系は,当時の韻書(詩作のために文字を音韻によって分類した本,《切韻》《広韻》等)や韻図(韻書を図式化した本,《韻鏡》《七音略》等),および現代中国諸方言,日・朝・越(ベトナム)漢字音,他言語中の借用語,字音表記(パスパ文字,ローマ字等)等によって,再建reconstructされたものである。

その1字,すなわち1音節の構成は,頭子音Initial(以下Iと略),介音Medial(同M),主母音Vowel(同V),韻尾音Final(同F)の順に単音が並び,それら全体に声調Tone(同T)のかぶさるIMVF/Tの形をとる。ただしFやM,(解釈により)Iはないこともあり,またMは複数の場合もある。またTの第4声調(入声(ニツシヨウ))はFの一部である。字音の例を示すと(以下中古字音は三根谷徹の再建により/ /でくくって示す。右肩の数字は声調),阿/'ɑ1/((I)V/T),頗/p`ɑ2/(IV/T),偶/ŋʌu2/(IVF/T),慣/kuan3/(IMVF/T),追/ṭiuei1/(IM(2)VF/T),律/liuet⁽4⁾/(IM(2)VF/(T))となる。Iを声母(声類),MVF/Tを韻母(韻類)と呼ぶ。

韻書では声母と韻母の組合せで音を示す〈反切(ハンセツ)〉が伝統的である。東/tʌuŋ1/を徳/tʌk⁽4⁾/紅/vʌuŋ1/の反(ハン),すなわちt+ʌuŋ1=tʌuŋ1とする等である。慣は古/kuʌ2/患/vuan3/の反,追は陟/ṭiek/隹/tśiuei1/の反。賁/pie3/は彼/pie2/義/ŋie3/の反,臂/pjie3/は卑/pjie1/義/ŋie3/の反である。最後の二つは,介音Mの相異を反切が明確に示し得ないために一見まったく同音に見える例(p+ŋie3=pie3)で〈重紐(ジユウチユウ)/(チヨウチユウ)〉と呼ぶ。

中国語の字音の諸漢字音への反映

中古字音の頭子音Iには,全清(セイ)(無気無声),次清(有気無声),全濁(有声),次濁(鼻音,流音など)の別があった。日本語は有気・無気の区別をもたないので,呉・漢音とも全清・次清の別を反映しない。これに対しベトナム語は,高/kɑu/をcao,考/k`ɑu/をkhao,波/pɑ/baに対し坡/p`ɑ/pha(fa)のごとく,その漢字音に区別を反映させている。朝鮮語も有気・無気の弁別があるが,高・考を共にko,波・坡をp`aと区別しない。これは朝鮮漢字音の成立期には有気・無気の弁別がまだなかったためかと考えられている。

一方,無声(全・次清),有声(全濁)の別は,日本呉音では清濁の別に反映されるが,日本漢音は両方とも清音で区別しない。布(フ)と捕(ブ)(漢音は共にフ),帯(タイ)と大(ダイ)(タイ),君(クン)と群(グン)(クン)等である。朝鮮語は有声・無声の弁別がないので,日本漢音同様区別せず,ベトナム語は子音体系の不均衡さから,これを子音でなく声調の区別に反映させる。中国語でも,唐代以降全濁字がしだいに無声化し,代りに声調の差を生じ,ついに有気・無気の対立のみの現代北京音の子音体系にいたっている。日本漢音の米(ベイ)(呉音マイ),母(ボ)(同モ)のような濁音は,唐代に次濁字が有声閉鎖音化(非鼻音化)したことの反映で,朝・越漢字音には見られない特徴である。

唐代以降,特定韻母の字についてp→f,b→vといった摩擦音化(軽唇音化)が生じたが,これを反映するのは,これらの子音の区別をもつベトナム語の漢字音のみである(ただし,日本唐音の包(パウ),兵(ピン)等対方(ハウ),不(フ)等にも一部反映はあり,漢音の直拗に反映するという説もある)。

中古字音の介音Mには〈開合〉すなわちu介音の有無,〈直拗〉すなわちi介音の有無,〈重紐〉すなわちi介音の2種(〓iとi,またはiとïとも)の区別があった。このうち,開合は日・朝・越漢字音(特に牙喉音-k,ɡ,x等)でほぼ区別される。ただし日本漢字音は江戸期以降行(カウ)と光(クワウ),歌(カ)と果(クワ)等の区別を失い,現代東京方言ではもはや開合の漢字音への反映はない。直拗も,おおむね諸漢字音で区別して反映される。宗(ソウ)/tsɑuŋ/(朝cong,越tông)対縦(シヨウ)/tsiauŋ/(朝cyong,越tung),速(ソク)/sʌuk/(朝cok,越tôc)対粛(シユク)/siʌuk/(朝cyok,越tuc)等。一方,重紐の別は,唇音ではベトナム漢字音が子音の差,唇音以外では朝鮮漢字音が介音の差として反映する(賁対臂は越bi対ti,騎/ɡie/対岐/ɡjie/は朝k〓i対ki)が,日本漢字音では〈上代特殊仮名遣い〉の甲乙別に反映するのみで,漢字音への反映はないもようである。

主母音Vは中古字音では複雑だが,介母や子音の差により肩代りされるなどして,母音体系はしだいに簡略化し,現代北京音では,a,ə,ɨのわずか3母音が直線的対立を成すのみという,世界でも珍しい体系にいたった。諸漢字音の反映もまちまちである。

韻尾音Fには,半母音韻尾または韻尾なし(伝統的な術語では〈陰類〉。-j,-w,-φ(ゼロ)),鼻音韻尾(〈陽類〉。-n,-m,-ŋ),閉鎖音韻尾(〈入声〉。-p,-t,-k)があった。半母音韻尾は諸漢字音でおおむね保持され,鼻音・閉鎖音韻尾も朝・越漢字音では保持される(ただし朝鮮漢字音では-tは-rとなる)。一方,日本漢字音は韻尾の区別を失ったり,独立音節化することがはなはだしい。院政期以降,-n,-mは区別を失い撥音〈ン〉になり,-ŋは鼻音性を失い-j,-wと混同し独立音節化して〈イ〉〈ウ〉となった(ただしŋはũとしてある程度区別を残していた可能性が連濁の有無(傍(ハウ)/bɑŋ/輩(バイ)対後(コウ)/vʌu/輩(ハイ)等)でうかがえる)。-k,-pはおそらく-ku,-pu(-〓u)のようにしだいに独立音節化し,これに〓u→uの〈ハ行転呼〉が加わって〈ウ〉となり,結局-w,-ŋ,-pの3韻尾の区別が失われた。-tだけは江戸初期まで保持されたが,その後tu(tsu)とこれも独立音節化した。中国語(の北部方言)は入声韻尾をしだいに失い現代北京音にいたっているが,これは唐音(末(マ),鉢(ハ)等)に一部反映されている。

声調Tは,6声調のベトナム語,古くは声調のあった朝鮮語にある程度の反映がある。日本漢字音は,古くは声調記号(声(シヨウ)点)をもつ文献もあるが,声明のような口誦伝承以外では,字としての声調はほぼ失われ,語のアクセントに痕跡を残すのみである。

漢字音の影響

漢字音は中国語を自国語の音韻体系に合わせて借用したものだが,そのようにして成立した字音体系が逆に自国語の音韻体系に影響を与えることがある。日本語で語頭に濁音やラ行音が立ち得るようになった(〈やまとことば〉では原則として立たない)ことや,朝鮮語の子音の有気・無気の区別等は,漢字音の影響による音韻体系・音節構造の変化であるといわれている。
→音韻学 →漢字
[豊島 正之]

[索引語]
漢字 中国語 音 音韻 日本漢字音 朝鮮漢字音 ベトナム漢字音 越南漢字音 国字 日本語 訓 翻訳 呉音 対馬音 漢音 唐音 宋音 唐音 正音 臨済唐音 黄檗(オウバク)唐音 頭子音 介音 主母音 韻尾音 入声 声母 声類 韻母 韻類 反切 重紐 頭子音 全清 次清 全濁 次濁 ベトナム語 朝鮮語 清濁 清音 濁音 開合 直拗 重紐 陰類 陽類 撥音 声(シヨウ)点
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


字音の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3810
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. じ‐いん【字音】
日本国語大辞典
〔名〕「じおん(字音)」に同じ。*授業編〔1783〕二「声を揚てよむならば字音(ジイン)を正し句読を分ちよむべし」 ...
2. 字音
日本大百科全書
。「漢字音」または単に「音」ともいう。本来の中国語の発音を「中国(漢)字音」とよぶのに対して、「日本(漢)字音」「朝鮮(漢)字音」「越南(ベトナム)(漢)字音」 ...
3. 字音
世界大百科事典
このようにして,言語ごとに順応・定着した字音,その字音の成す集合・体系を〈日本漢字音〉〈朝鮮漢字音〉〈ベトナム(越南)漢字音〉のように,言語名を冠して呼ぶ。 漢 ...
4. じ‐おん【字音】
日本国語大辞典
音とは日本に伝はれる字音なり」*漢字三音考〔1785〕呉音先定まれる事「さて其時に初めて定まりし字音は必呉音なるべし」*志都の岩屋講本〔1811〕上「其の大国主 ...
5. 字音(じおん)
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 76ページ ...
6. 以字音人名 (見出し語:字音)
古事類苑
姓名部 洋巻 第1巻 821ページ ...
7. 字音仮名遣い
日本大百科全書
和語の「歴史的仮名遣い」に対して、字音を表記する場合の仮名の遣い方を示したもの。今日の辞典類に示されているのは、本居宣長(もとおりのりなが)が『字音仮字用格(か ...
8. 字音仮名遣い
世界大百科事典
遣いの問題を,漢字について吟味し,これを〈字音仮名遣〉と名づけた(国学者たちは,これを〈もじごえかなづかい〉とよませたものと思われる)。要するに,字音仮名遣いと ...
9. じおん‐かなづかい[‥かなづかひ]【字音仮名遣】
日本国語大辞典
いては主として字音仮名遣のことが挙げられてあります」【二】(字音仮字用格)江戸中期の韻学書。一冊。本居宣長著。安永四年(一七七五)成立。同五年刊。「韻鏡」と万葉 ...
10. じおんかなづかい【字音仮名遣】
国史大辞典
⇒仮名遣(かなづかい)  ...
11. 越南漢字音
世界文学大事典
ヴェトナム語で読む,独特の漢字の読みである越南漢字音の体系が成立し,その後はヴェトナム語の音韻変化の中で変遷をみながら今日に伝わった。越南漢字音は日本漢字音や朝 ...
12. 音(おん)[字音]
古事類苑
文學部 洋巻 第1巻 43ページ ...
13. 漢字音
世界大百科事典
字音 ...
14. かんじ‐おん【漢字音】
日本国語大辞典
〔名〕漢字の字音。古く中国から伝わった漢字の音韻の日本語化したもの。訓(くん)に対していう。字音。音(おん)。 ...
15. かんじおん【漢字音】
国史大辞典
それぞれ朝鮮漢字音・日本漢字音・越南漢字音などを形成した。日本漢字音は、伝来の時期によって、古く呉音(五―六世紀の南方シナ字音に基づくとされる)、続いて漢音(七 ...
16. ちめいじおんてんようれい【地名字音転用例】
日本国語大辞典
江戸後期の語学書。一冊。本居宣長著。寛政一二年(一八〇〇)刊。日本の地名の表記に用いられた漢字のよみで字音と対応しない「相模」「信濃」などを古書から収集、分類し ...
17. 悉曇 : 表-悉曇文字のローマ字音価と中国語音
世界大百科事典
 ...
18. あ〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 亞(亜)の類 亜=亞〓(1)第二番目の。次の。/亜卿、亜相、亜聖、亜目、亜流、亜寒帯、亜熱帯/(2)無機酸で酸素の含まれている ...
19. あい〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 矣の類 埃ほこり。/塵埃、埃塵、埃氛/砂埃、土埃、風埃/〓あい(埃)挨押す。相近づく。/挨拶/欸嘆息のこえ。/欸乃/2 愛の類 ...
20. あく〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 亞(亜)の類 堊〓白い土。かべ。/赭堊・素堊、丹堊(「たんあ」とも)、黝堊/堊室、堊筆/堊慢(「おまん」とも)/〔→ア ...
21. あつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
圧=壓〓(1)おす。おさえる。/鎮圧、抑圧/圧搾、圧死、圧縮、圧倒、圧迫、圧伏、圧服/威圧、制圧、指圧、弾圧/圧力/(2)圧力。/ ...
22. あん〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 安の類 安(1)やすらか。やすらかにする。/安否、恬安、平安、慰安、安逸、安穏、安閑、安康、安舒、安静、安全、安泰、安寧、安養、安楽/安住、安息、安定、安眠 ...
23. い〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 台の類 怡よろこぶ。たのしむ。/怡怡/怡懌、怡悦、怡暢/怡然/怡顔/胎のこす。あとにのこす。/胎訓/胎謀/胎厥(子孫のこと)/2 夷の類 夷(1)えびす。未 ...
24. いき〔字音語素〕
日本国語大辞典
域[ヰキ]〓(1)さかい。区切り。かぎられた範囲。/区域、境域/海域、水域、帯域、地域、辺域、流域、神域/浄域、聖域、芸域、職域、 ...
25. いく〔字音語素〕
日本国語大辞典
育=〓(1)育てる。養う。/養育、鞠育、育成、飼育/愛育、撫育、保育/育児、育種、育雛、育苗/(2)成長する。/育育/生育、発育/ ...
26. いち〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓(1)数の一。ひとつ。/万一/一語、一条、一膳、一台、一度、一日、一人、一年、一名、一問、一葉、一両、一例、一輪、一期一会/( ...
27. いつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 失の類 佚〓(1)楽しむ。楽をする。/安佚、遊佚、佚蕩、佚遊、佚予、佚楽/佚道、佚老/(2)みだら。/淫佚/佚女/(3)なくな ...
28. いん〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 因の類 因(1)もとのままにしたがう。/因革/因襲、因循/(2)よる。/因依/(3)ことの起こるもと。/縁因、起因、原因、素因、要因/因縁、因果、因由/悪因 ...
29. う〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 于の類 宇(1)のき。やねにおおわれた建物。/屋宇、宅宇、殿宇、堂宇/眉宇、飛宇、玉宇/宇下/(2)そら。空間。天下。世界。/宇宙/御宇/宇県、宇内/(3) ...
30. うい〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓香草の一種。/茴香/ ...
31. うつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓草木の茂るさま。鬱に同じ。/蓊蔚/蔚然、蔚爾/鬱〓(1)草木の茂 ...
32. うん〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 云の類 云いう。…という。/云云(うんうん・うんぬん・しかじか)/云為/云爾(うんじ・しかいう)/〓香草の名。ヘンルーダ。書物 ...
33. え〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 回の類 回[ヱ]〓めぐらす。かえす。めぐる。/回向/〔→カイ〓〕 ...
34. えい〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 央の類 英〓(1)花。花ぶさ。/石英、落英、蒲公英(「たんぽぽ」とも)、紫雲英(「れんげそう」とも)/(2)美しい。うるわしい ...
35. えき〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 殳の類 役〓(1)人民に公用を課すること。/賦役/苦役、軍役、懲役、服役、兵役/役民/(2)仕える。/現役、予備役/役属、役丁 ...
36. えつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 兌(〓)の類 悦=〓よろこび。よろこぶ。/愛悦、喜悦、恐悦、愉悦 ...
37. えん〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓の類 宛[ヱン]〓(1)あたかも。まるで。/宛然/(2)まがる ...
38. お〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 於の類 於(1)助字。/紅於/(2)接頭語。/於越、於菟/淤どろ。/淤泥/淤閼(おあつ)/2 その他 汚[ヲ]〓(1)よごれ。 ...
39. おう〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 王の類 王[ワウ](1)天子、君主。/帝王、王后、王公、王覇、王仏/国王、先王、大王、覇王、法王、聖王、賢王、名王/勤王/王位、王威、王冠、王化、王気、王畿 ...
40. おく〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓(意)の類 億=〓 ...
41. おち〔字音語素〕
日本国語大辞典
越[ヲチ]〓(1)とびこえる。こす。/越訴(「えっそ」とも)/越階(「えっかい」とも)/(2)音字。梵語アヴァイヴァルティカ、ダー ...
42. おつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓十干の第二、きのと。転じて第二位、二番目、第二級。/甲乙/乙科(「いつか」とも)、乙種、乙夜(おつや)(「いつや」とも)/〔→ ...
43. おん〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓の類 怨[ヲン]〓(1)うらむ。うらめしく思う。/怨念、怨霊( ...
44. か〔字音語素〕
日本国語大辞典
〓(化)の類 化=〓[クヮ] ...
45. かい〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 介の類 介〓(1)なかだちをする。間にはいる。/紹介、仲介、媒介、介在/介居、介入/(2)たすける。/介佐、介錯、介助、介抱、 ...
46. かく〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 各の類 各おのおの。それぞれ。めいめい。/各各/各位、各員、各個、各国、各自、各種、各人、各地、各派、各別、各様、各論、各学校、各先生/ ...
47. かつ〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 舌の類 刮[クヮツ]〓けずる。こする。/洗刮、刮刷、刮摩、刮磨/刮目/括[クヮツ] ...
48. かん〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 干の類 干(1)かわく。かわかす。ひる。ほす。/干満、干魃/干拓/干害、干潮、干瓢/(2)かかわる。関係する。/干渉、干与/(3)もとめる。/干謁/干誉、干 ...
49. が〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 牙(〓)の類 芽=〓 ...
50. がい〔字音語素〕
日本国語大辞典
1 亥(亥)の類 劾=〓〓罪をあばいて訴える。罪人を取り調べる。/糾 ...
「字音」の情報だけではなく、「字音」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

字音と同じ漢字カテゴリの記事
吏読(文字)(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
朝鮮で国字ハングルの創案(1443)以前に発達した漢字による朝鮮語の表記法のこと。吏道,吏吐,吏書などとも書く。広義には,漢字の音や訓を利用して行った朝鮮語表記の総称としても用いられ,三国時代の固有名詞や官職名の表記を含めていうこともあるが,狭義では,郷札,口訣
字音(世界大百科事典)
個々の漢字の示す音(オン)。中国語以外の言語では,中国語の字音をその漢字と共に借用して自らの言語に順応させた音をいい,特に〈漢字音〉とも称する。中国語からの借用に当たっては,字音は個々の言語の音韻体系,音節構造に適合するように変形される。このようにし
漢字と同じカテゴリの記事をもっと見る


「字音」は言語に関連のある記事です。
その他の言語に関連する記事
すさまじ(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「すさむ」の形容詞化。「すさまし」とも》時期や周囲の状況と不調和になって、興味や面白みがなくなる感じを表す。現代語の「すさまじい」は、勢いの激しいようすや程度のひどすぎる意(❹)に用いられる。❶不調和でおもしろくない。興ざめで
こよなし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
〔形容詞ク活用〕❶他とくらべて相違がはなはだしい。格段の差がある。例「まみのほど、髪の美しげにそがれたる末も、なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな、とあはれに見給ふ」〈源氏・若紫〉訳(尼君の)目もとの辺りや、髪が美しい感じに切りそろえられて
かしこし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞ク活用〕[類義語]いみじ・ゆゆし本来は、霊力や威力のあるものに対する、恐れ多い、という気持ちを表す。その後、恐れ多い対象の性質や能力を表す例が増えて、すぐれている、の意を生じた。また、連用形「かしこく」の形で、はなはだしく、と程度を表す用法も
いまめかし(全文全訳古語辞典)
〔形容詞シク活用〕《動詞「今めく」を形容詞化した語》対義語は「ふる(古)めかし」。現代風(=当世風)である、の意。明るく華やかな感じや新鮮な感じを良いと評価する場合(❶)が多いが、時には、それを軽薄だ、と否定する場合(❷)もある。❶当世風で華やかで
あらまほし(全文全訳古語辞典・日本国語大辞典)
動詞「あり」の未然形「あら」に願望の助動詞「まほし」が付いた語。連語「あら・まほし」は望ましい、あってほしい、の意。形容詞は理想的である、好ましいの意となるが、この二語の区別は文脈上判断する必要がある。一[連語]あることが望ましい。あってほしい
言語に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶