NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 注釈書
  10. >
  11. 釈日本紀

釈日本紀

ジャパンナレッジで閲覧できる『釈日本紀』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
釈日本紀
しゃくにほんぎ
鎌倉時代中期に著わされた『日本書紀』の注釈書。卜部兼方(懐賢)著。二十八巻。略して『釈紀』ともいう。成立年は未詳であるが、兼方の父兼文が文永十一年(一二七四)―建治元年(一二七五)に前関白一条実経の『日本書紀』神代巻に関する質問に答えたことが文中にみえ、正安三年(一三〇一)転写の奥書があるので、その間に成立したものと考えられる。鎌倉時代の卜部家は古典研究を家学とし、『日本書紀』の講読を行なっていたが、兼方は、平安時代初期以来『日本書紀』を講読してきた諸博士の説と、卜部家の家学を集大成して本書を著わした。全巻は、巻一「開題」、巻二「注音」(難字句の音を記す)、巻三「乱脱」(分注などの位置を正し、読み方を指示する)、巻四「帝皇系図」、巻五―十五「述義」(難語句の意味を諸書・諸説を引いて述べる)、巻十六―二十二「秘訓」(秘伝的な古訓を記す)、巻二十三―二十八「和歌」(『日本書紀』歌謡をあげ解釈を記す)の七部門から成り、「述義」が最も重要な部分である。注釈の態度は、数多くの古書を引用する客観的なもので、室町時代に入って神道の家としての性格を強めた卜部家の家学への影響はあまり大きくないが、現在では散逸した古典が数多く引用されている点でかけがえのない書であり、『丹後国風土記』『伊予国風土記』をはじめとする風土記の逸文は二十余種に及び、『大倭本紀』『上宮記』などの逸文を見ることができる。また卜部家は、平安時代初期以来朝廷で行われた『日本書紀』講読の記録である『日本紀私記』を伝え、兼方はそれを参照しながら本書を著わしたと考えられるが、現在伝わらない『日本紀私記』が多量に引用されているので、それ以前の『日本書紀』研究の状態を知る手がかりを与えてくれる。尊経閣文庫所蔵本が最も信憑性の高い写本で複製版があり、翻刻本には『(新訂増補)国史大系』八に収められたものがある。
[参考文献]
太田晶二郎『釈日本紀解説』(複製版解説)
(大隅 和雄)


日本大百科全書
釈日本紀
しゃくにほんぎ

『日本書紀』全30巻にわたるまとまった注釈書として現存最古のもの。目録とあわせて全29巻。卜部兼方(うらべかねかた)著。内容は開題(かいだい)、注音(ちゅうおん)、乱脱(らんだつ)、帝皇(ていおう)系図、述義(じゅつぎ)、秘訓(ひくん)、和歌の7部立てとし、『書紀』を詳しく注釈している。その父兼文(かねふみ)が1274~75年(文永11~建治1)のころ前関白一条実経(さねつね)に進講した講義案をもとに、これに平安初期以降宮廷で行われた講書の私記その他の旧説を参照し1300年(正安2)ころにまとめ上げたと思われる。他にみえない各種古典を豊富に引用するなど、その価値は大きい。
[黛 弘道]



改訂新版・世界大百科事典
釈日本紀
しゃくにほんぎ

鎌倉時代に書かれた《日本書紀》の注釈書。著者は卜部(うらべ)兼方(懐賢)。28巻。略して《釈紀》とも。著作年代は未詳だが,兼方の父兼文が1274-75年(文永11-建治1)ころ前関白一条実経に講義したときの説にもとづいており,また1301年(正安3)には写本ができているので,その20余年の間に完成したものと考えられる。奈良~平安初期の朝廷でしばしば行われた《日本書紀》講読の記録である《日本紀私記》が,いずれも訓のみを問題にしているのに対して,兼方は父祖以来の家学を受けつぎ,諸種の私記のみならず《上宮記》《風土記》そのほか多くの古書を参照し,解題,注音,乱脱,帝王系図,述義,秘訓,和歌の7部門に分けて,注釈を集大成した。中世の学問・思想にとって重要な書物だが,今日では室町~戦国時代に散逸した多くの古書が引用されている点で尊重される。東京の尊経閣文庫に古写本(正安3年写)がある。
[青木 和夫]

[索引語]
卜部(うらべ)兼方 釈紀 日本紀私記
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


釈日本紀の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 632
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『釈日本紀』
日本史年表
1301年〈正安3 辛丑〉 建治元年以降この年の間 卜部兼方, 『釈日本紀』 を著す。  ...
2. 釈日本紀
日本大百科全書
『日本書紀』全30巻にわたるまとまった注釈書として現存最古のもの。目録とあわせて全29巻。卜部兼方(うらべかねかた)著。内容は開題(かいだい)、注音(ちゅうおん ...
3. 釈日本紀
世界大百科事典
鎌倉時代に書かれた《日本書紀》の注釈書。著者は卜部(うらべ)兼方(懐賢)。28巻。略して《釈紀》とも。著作年代は未詳だが,兼方の父兼文が1274-75年(文永1 ...
4. しゃくにほんぎ【釈日本紀】
日本国語大辞典
「日本書紀」の註釈書。二八巻。卜部懐賢(兼方)編著。文永一一〜正安三年間(一二七四〜一三〇一)に成立。奈良時代以降の書紀研究と卜部家々説を集大成したもの。訓や本 ...
5. しゃくにほんぎ【釈日本紀】
国史大辞典
あり、翻刻本には『(新訂増補)国史大系』八に収められたものがある。 [参考文献]太田晶二郎『釈日本紀解説』(複製版解説) (大隅 和雄)  ...
6. ああ【嗚呼】
日本国語大辞典
〔感動〕(1)勝ち誇って笑うとき発する声。あざ笑う声。→ああしやを・ああしやごしや。*釈日本紀〔1274〜1301〕二三「阿々 私記曰咲声也」(2)ものごとに感 ...
7. あかき 雀(すずみ)
日本国語大辞典
。〈略〉孫氏瑞応図曰。赤雀者瑞鳥也」*釈日本紀〔1274〜1301〕二一「朱雀(アカキスズミ)」 ...
8. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
明石駅には駅馬三〇疋が設置されており(「延喜式」兵部省)、近くには駒手の御井とよぶ井戸があった(「釈日本紀」所収「播磨国風土記」逸文)。さらに「赤石郡の廝の御井 ...
9. あかしのえき【明石駅】兵庫県:神戸市/西区/吉田村
日本歴史地名大系
古代山陽道に設けられた駅。「延喜式」兵部省によれば山陽道に明石駅が設置されており駅馬は三〇疋。「釈日本紀」所収の「播磨国風土記」逸文によると、近くに「駒井の御井 ...
10. あかち‐だ【班田】
日本国語大辞典
正月(北野本訓)「正月より是の月に至るまでに、班田(アカチタ)すること既に訖(をは)りぬ」*釈日本紀〔1274〜1301〕二〇「班田(アカチタすること)」 ...
11. あか‐に【赤丹】
日本国語大辞典
〔名〕赤い土。赤色の顔料。また、その赤色。*播磨風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「此に赤土を出し賜ふ。其の土を天之逆桙に塗り、神舟の艫舳に建つ」 ...
12. あかのへ‐の‐よろい[‥よろひ]【頸鎧】
日本国語大辞典
それによれば、「へ」は、辺の意とされる)頸部を守る防具。あかのへのかぶと。あかへのよろい。*釈日本紀〔1274〜1301〕一八「着頸鎧者一騎(アカノヘノヨロヒつ ...
13. あかひき の 糸(いと)
日本国語大辞典
「あからひき(赤引)の糸」に同じ。*釈日本紀〔1274〜1301〕二二「赤引糸 アカヒキノイト」 ...
14. あから‐おぶね[‥をぶね]【赤小舟】
日本国語大辞典
)の九つに散り葉のもみぢ積みこそ参れ」(1)「播磨国風土記逸文(釈日本紀所載)」で、神功皇后が新羅遠征成功を祈って、航海に赤色を用いたことからも、魔除け、厄除け ...
15. あずかり[あづかり]【預】
日本国語大辞典
東、西、南、北の五方に分け、それぞれに指揮官を置いた。*日本書紀〔720〕欽明一五年一二月(釈日本紀訓)「臣先に東方の領(アツカリ)物部莫哥武連を遣て」(ロ)平 ...
16. あずみのおおはま【阿曇大浜】
国史大辞典
おそらく彼はそれ以前から海人を率いていたもので、その関係で鎮定を命ぜられたものであろう。なお『釈日本紀』所引『筑前国風土記』糟屋郡資珂嶋条に、神功皇后の新羅征討 ...
17. あそじんじゃ【阿蘇神社】熊本県:阿蘇郡/一の宮町/宮地村
日本歴史地名大系
異変として、山麓の住民が祭祀を行っていることを示し、遣隋使から伝聞したのであろう。次いで、「釈日本紀」引用の「筑紫風土記」は次のように述べる。筑紫の風土記に曰は ...
18. あそみ【朝臣】
日本国語大辞典
」(1)アソフオミ(吾添臣)の義から〔釈日本紀・日本釈名〕。(2)アヒソフオミ(相副臣)の義から〔和訓栞〕。(3)アセオミ(吾兄臣)の義〔 ...
19. あた【咫・尺】
日本国語大辞典
〕神代下(水戸本訓)「一の神有り。天八達之衢(やちまた)に居り、其の鼻の長さ七咫(アタ)」*釈日本紀〔1274〜1301〕七「八咫鏡〈略〉但公望私記云。〈略〉八 ...
20. あた【咫】
国史大辞典
」と記す。しかしこの場合の八咫・八尺は、必ずしも正確な長さを示すものではないらしい。『釈日本紀』所引公望私記に「凡読〓咫為 ...
21. あつたごう【熱田郷】愛知県:尾張国/愛智郡
日本歴史地名大系
すぐさまこの剣を熱田社に送置したとするものである。これら「熱田」および「熱田社」について、「釈日本紀」巻七に引用される「尾張国風土記」逸文には、熱田社者、昔、日 ...
22. あつたじんぐう【熱田神宮】愛知県:名古屋市/熱田区/宮宿
日本歴史地名大系
尾張地方における数少ない常緑広葉樹林を形成しており、樹齢一千年前後の楠が数本ある。〔創始〕「風土記」逸文(「釈日本紀」所引)には次のような創建説話が述べられてい ...
23. あつらごう【吾鬘郷】愛知県:尾張国/丹羽郡
日本歴史地名大系
」と記し、元和古活字本に「五鬘」とするが、いずれも訓を欠く。郷名について、「尾張国風土記」逸文(釈日本紀)には「丹羽郡吾〓郷」とあり、 ...
24. あとの-ちとこ【安斗智徳】
日本人名大辞典
72)の際,吉野から伊賀にむかう皇子にしたがう。このときの日記が「日本書紀」の史料となり,「釈日本紀」にものこった。氏は阿刀ともかく。 ...
25. あとのちとこのにっき【安斗智徳日記】
国史大辞典
天武天皇の舎人安斗連智徳の日記。壬申の乱に際し、天皇の元従者として東国に赴いたときのことを記したもので、『釈日本紀』所引の私記によって、天皇が伊勢で天照大神を拝 ...
26. あなしにいますひょうずじんじゃ【穴師坐兵主神社】奈良県:桜井市/三輪・纏向地区/穴師村
日本歴史地名大系
中世には穴瀬明神・穴世神・穴晴神とも記された(大乗院寺社雑事記)。祭神について、御食津神とする説(「大倭本記」釈日本紀、「大倭神社註進状」裏書)、素戔嗚命とする ...
27. あま【尼】
日本国語大辞典
(1)梵語Amba〓 (女の意)から〔釈日本紀・万葉代匠記・日本釈名・嘉良喜随筆・南屏燕語・和訓栞〕。(2)頭の上のかざり(髪のこと)をと ...
28. あま【海人】
国史大辞典
『日本書紀』神功皇后摂政前紀の新羅征討の記載に「吾瓮海人烏摩呂」や「磯鹿海人名草」の名がみえ、また『釈日本紀』所引『筑前国風土記』には、皇后の新羅征討に陪従した ...
29. あまかしのおか【甘樫丘】奈良県:高市郡/明日香村/豊浦村
日本歴史地名大系
に探湯瓮を坐ゑ」とある。「弘仁私記」序には、使用した湯釜が高市郡に残ると記す(釈日本紀)。「日本書紀」皇極天皇三年一一月の条に蘇我蝦夷・入鹿が家を並び建て、城柵 ...
30. あまつ みか星(ほし)
日本国語大辞典
て星辰(アマツミカホシ)と為(な)らむを除(お)きて」「釈日本紀‐一一・述義」には「星辰〈私記曰、師説、大星謂 ...
31. あまの 石楯(いわたて)
日本国語大辞典
」(2)(「石(いわ)」は「石造の」の意)楯の形の岩石、岩山。古代の祭壇の一種かともいう。*釈日本紀〔1274〜1301〕九「登天磐盾〈あまノイハタテにのぼりて ...
32. あまの 逆鉾(さかほこ)
日本国語大辞典
(1)神代鉾(ほこ)である「あまのぬほこ(天瓊矛)」の後世の呼び名。*播磨風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「其の土を天之逆桙に塗りて、神舟の艫舳 ...
33. あめの 神(かみ)の寿詞(よごと)
日本国語大辞典
物部麿朝臣、大盾(おほたて)を樹(た)つ。神祇伯中臣大嶋朝臣、天神寿詞(あめノかみノヨゴト)読む」*釈日本紀〔1274〜1301〕二二「天神寿詞 アメノカミノヨ ...
34. あや‐うすはた【綾薄機・綾羅】
日本国語大辞典
錦(にしき)、紫、繍(ぬひもの)、織(をりもの)、及び五色の綾羅(アヤウスハタ)を用ゐる」*釈日本紀〔1274〜1301〕一九「亦〈略〉五色(いついろ)の綾羅( ...
35. あや‐ひと【漢人】
日本国語大辞典
是時に俘人(とりこ)等あり。今の桑原、佐糜、高宮、忍海、凡て四の邑の漢氏(アヤヒト)等が始祖なり」*釈日本紀〔1274〜1301〕一九「秦人(はたひと)、漢人( ...
36. あらた・める【改・革】
日本国語大辞典
(アラタメ)(別訓 したがへ)、政を立て賢を表し患(うれへ)を恤(めぐ)む」*釈日本紀〔1274〜1301〕一八「方今悛 ...
37. あられ
日本国語大辞典
〓歌(アラレ)奏(つかへまつ)る」*釈日本紀〔1274〜1301〕二二「奏〓 ...
38. あられ‐ばしり【踏歌】
日本国語大辞典
祝うもの。宮中の正月行事。あられまじり。あられ。とうか。→あらればしりの豊明(とよのあかり)。*釈日本紀〔1274〜1301〕一五「奏〓 ...
39. ありあけかい【有明海】熊本県:総論
日本歴史地名大系
村名選定の理由は「合併各村ハ有明海ニ沿ヒタルヲ以テ名称ヲ付ス」であった。浦々のうち腹赤村(現玉名郡長洲町)は「釈日本紀」にいう景行天皇西征のおり、爾倍魚を献じた ...
40. ありまおんせん【有馬温泉】兵庫県:神戸市/北区/湯山町
日本歴史地名大系
。孝徳天皇の子有間皇子の名は、同天皇の即位前、有間湯治中に生れたことによるという説がある。「釈日本紀」に引く「摂津国風土記」逸文では有馬郡に「塩湯」があり、孝徳 ...
41. ありまぐん【有馬郡】兵庫県:摂津国
日本歴史地名大系
集めて南東へ流れ、三田盆地を中心に山地と小規模な谷平野によって形成される。〔古代〕「摂津国風土記」逸文(釈日本紀)に「有馬の郡、又、塩之原山あり、此の山の近くに ...
42. あわ‐がら[あは‥]【粟幹】
日本国語大辞典
〓也 阿波加良」*備後風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「兄の蘇民将来、借(か)し奉りき。即ち、粟柄(あはから)を以ちて座(みまし)と為 ...
43. あわ‐しお[‥しほ]【沫塩】
日本国語大辞典
34頃〕一六「白塩 陶隠居本草注云白塩〈爾廉反 和名阿和之保〉人常所食也」*摂津風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「雪(ゆき)零(ふ)るは、 ...
44. あわじ[あはぢ]【淡路】
日本国語大辞典
日本地名辞書=吉田東伍〕。(2)アハヂ(吾恥)の意。神が小国を産んだことを恥とした伝説から〔釈日本紀〓嚢鈔・和字正濫鈔〕。 ...
45. いいとよ[いひとよ]【〓〓
日本国語大辞典
〓 イヒドヨ」*釈日本紀〔1274〜1301〕一四「休留〈茅鴟〈略〉兼方案之、伊比登与(イヒトヨ)者、梟異名也〉」 ...
46. いくはぐん【生葉郡】福岡県:筑後国
日本歴史地名大系
これを忘れた場所を「浮羽」と称し、これが訛って的邑となったとしている。「筑後国風土記」逸文(釈日本紀)にもほぼ同様の説話を載せるが、ここでは景行天皇が「惜しきか ...
47. い‐くり
日本国語大辞典
(1)塊の義か〔水上語彙=幸田露伴〕。石塊の略転〔大言海〕。(2)イは接頭語。クリは石の意〔釈日本紀〕。(3)イは接頭語。クリはクロ(畔)と同語か〔日本古語大辞 ...
48. いこなひめのみことじんじゃ【伊古奈比〓命神社】静岡県:下田市/白浜村
日本歴史地名大系
神を名神として、地二千町に神宮二院、池三処を作った(釈日本紀)。伊古奈比〓命神は嘉祥三年( ...
49. いし‐い[‥ゐ]【石猪】
日本国語大辞典
〔名〕石造の猪。土製の埴輪(はにわ)と同性質のもの。*筑後風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「側に石猪四頭あり。贓物(ざうもつ)と号く。贓物は盗み ...
50. いし‐かわ[‥かは]【石川】
日本国語大辞典
一八九四「いしかはや瀬見の小川の清ければ月も流れを尋ねてぞすむ〈鴨長明〉」*山城風土記逸文(釈日本紀所載)〔1274〜1301〕「賀茂川を見廻して言(の)りたま ...
「釈日本紀」の情報だけではなく、「釈日本紀」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

釈日本紀と同じ注釈書カテゴリの記事
万葉集註釈(国史大辞典・日本国語大辞典)
鎌倉時代の注釈書。仙覚著。十巻。文永六年(一二六九)四月二日の成立。『仙覚抄』『万葉集抄』とも呼ばれる。はじめに『万葉集』の成立事情、『万葉集』の名義、撰者などの考証があり、次に巻一以下順番に難解歌をあげて注を加えている。とりあげた歌を歌体別にみると短歌六百九十首
釈日本紀(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代中期に著わされた『日本書紀』の注釈書。卜部兼方(懐賢)著。二十八巻。略して『釈紀』ともいう。成立年は未詳であるが、兼方の父兼文が文永十一年(一二七四)―建治元年(一二七五)に前関白一条実経の『日本書紀』神代巻に関する質問に答えたことが文中にみえ、正安三年
河海抄(世界大百科事典)
南北朝時代の《源氏物語》注釈。20巻。著者は四辻(よつつじ)(源)善成。将軍足利義詮(よしあきら)の命により,貞治年間(1362-68)に成る。平安末期以来の《源氏物語》研究の成果を集成し,著者の見解をも加味して一書となしたもの。内容は,語句の解釈,
古事記伝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
『古事記』の注釈書。著者、本居宣長。四十四巻、附巻一。出版開始、寛政二年(一七九〇)、完了、文政五年(一八二二)。本居宣長は賀茂真淵に面会(宝暦十三年(一七六三))したのち、『古事記』を解読、注釈することの意志をかため、真淵に入門し、『万葉集』の訓読
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
注釈書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「釈日本紀」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶