NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歌論書
  10. >
  11. 正徹物語

正徹物語

ジャパンナレッジで閲覧できる『正徹物語』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
正徹物語
しょうてつものがたり
歌論書。二巻。正徹著。二巻のうち上巻を「徹書記物語」、下巻を「清巌茶話」と称するものもある。下巻は智蘊の聞書と見る説もあるが未詳。成立年時は文安五年(一四四八)とする説と宝徳二年(一四五〇)とする説がある。上・下別々に成立したものか否かもまだはっきりわからない。聞書風のもので、その内容は、歌人の逸話、和歌の解釈など多岐にわたるが、それらを通して、正徹の和歌の美的理念や、その作歌の制作過程などをある程度くみとることができる。特に下りはてた歌の家に拘泥せず藤原定家を尊崇することを明言した冒頭の言説は著名。また定家や正徹自身の歌を解釈し、美的本質を解明している点が貴重である。板本もあり、写本も多いが、室町時代にさかのぼる古写本はなく、江戸時代に入ってからよく読まれたらしい。『日本歌学大系』五、『日本古典文学大系』六五所収。→清巌茶話(せいがんさわ),→徹書記物語(てつしょきものがたり)
(島津 忠夫)


日本大百科全書
正徹物語
しょうてつものがたり

室町前期の歌僧正徹の歌論書。2巻。2巻のうち上巻を『徹書記物語』、下巻を『清巌茶話(せいがんさわ)』と区別する伝本もある。成立は1448年(文安5)と1450年(宝徳2)の両説がある。内容は、歌人の逸話、歌学知識、理想とする風体論、自歌自注など多方面にわたり、正徹の歌論を知るうえで重要な書。冒頭で「歌道において定家を難ぜむ輩(やから)は冥加(みやうが)もあるべからず、罰をかうぶるべきことなり」と定家崇拝を宣言しているのは著名。風体としては、妖艶(ようえん)で縹渺(ひょうびょう)とした幻想的な歌を理想としている。そこでの幽玄論は定家仮託の偽書である『愚秘抄(ぐびしょう)』、『三五記(さんごき)』などの影響下にある。
[稲田利徳]



改訂新版・世界大百科事典
正徹物語
しょうてつものがたり

歌論書。正徹著。2巻。1448-50年(文安5-宝徳2)ころ成立。別名《正徹日記》,また上巻を《徹書記物語》,下巻を《清巌茶話》とするものもある。正徹の自著とも門人の聞書ともいわれる。内容は,個条書形式で随筆風に,自作を含む和歌の注や風体論,歌人の逸話などを述べたもので,和歌の風体のうちで〈幽玄体〉を最高のものとして藤原定家に傾倒した正徹の歌論の核心を伝える書として注目される。門下の心敬から宗祇を通して,後代の連歌論や能楽論などへの影響も想定され,広く中世文学全体の理念を考えるうえでも重要である。上巻冒頭の〈歌道において定家を難ぜむ輩は冥加もあるべからず,罰をかうぶるべきことなり〉は有名。
[光田 和伸]

[索引語]
正徹日記 徹書記物語 清巌茶話
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


正徹物語の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 233
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. しゃうてつものがたり【正徹物語】
全文全訳古語辞典
[書名]室町時代の歌論書。二巻。正徹著。上下二巻は別々の成立と見られる。定家崇拝の立場をとり、歌作の心得などを随筆風に記したもの。  ...
2. 『正徹物語』
日本史年表
1448年〈文安5 戊辰〉 この年以降宝徳二年までの間 正徹 『正徹物語』 成る。  ...
3. 正徹物語
日本大百科全書
室町前期の歌僧正徹の歌論書。2巻。2巻のうち上巻を『徹書記物語』、下巻を『清巌茶話(せいがんさわ)』と区別する伝本もある。成立は1448年(文安5)と1450年 ...
4. 正徹物語
世界大百科事典
歌論書。正徹著。2巻。1448-50年(文安5-宝徳2)ころ成立。別名《正徹日記》,また上巻を《徹書記物語》,下巻を《清巌茶話》とするものもある。正徹の自著とも ...
5. しょうてつものがたり[シャウテツものがたり]【正徹物語】
日本国語大辞典
室町時代の歌論書。二巻。正徹著。上巻を「徹書記物語」、下巻を「清巖茶話」とそれぞれ別の書名を持つ伝本もあり、上下成立の事情を異にするという説もある。成立年時は未 ...
6. しょうてつものがたり【正徹物語】
国史大辞典
歌論書。二巻。正徹著。二巻のうち上巻を「徹書記物語」、下巻を「清巌茶話」と称するものもある。下巻は智蘊の聞書と見る説もあるが未詳。成立年時は文安五年(一四四八 ...
7. ありあり‐て【有有─・在在─】
日本国語大辞典
とるべきかな」*宇治拾遺物語〔1221頃〕六・六「所々参りありきつるに、ありありてかく仰せらるるよ」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「了俊音もせずして聞きゐて、 ...
8. いい‐は・る[いひ‥]【言張】
日本国語大辞典
〔他ラ五(四)〕自分の主張を曲げずに述べたてる。主張する。言い通す。言い立てる。*正徹物語〔1448〜50頃〕上「一座ことごとく負のよし申侍りしを、我一人いひは ...
9. いか‐ほど【如何程】
日本国語大辞典
三色の音曲いか程、急に似合ひたる曲風いか程と、音曲の句数を定めて、一番を建立するを、能作るとは申す也」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「詞の用捨もなく、心の善悪 ...
10. いかん とも
日本国語大辞典
方法に困る意を表わす。現代口語では、文語的表現。どうにも…(できない)。何とも…(ない)。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「至極のよき歌は理の外なる事也。いかん ...
11. いし に 立(た)つ矢(や)
日本国語大辞典
岩に立つ矢。*謡曲・恋重荷〔1423頃〕「唐国(からくに)の、虎と思へば石にだに立つ矢のあるぞかし」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「寄虎恋にては〈略〉此題は生 ...
12. いち‐ご【一後】
日本国語大辞典
〔名〕いちばんあと。最後。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「末座の輩は一後に書く也」 ...
13. いち‐ねん【一念】
日本国語大辞典
」*発心集〔1216頃か〕五・母妬女手指成蛇事「一念なり共、くゆる心を発(おこ)すべき也」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「一度に歌をおほく読むには、初一念に取 ...
14. いちや‐ひゃくしゅ【一夜百首】
日本国語大辞典
〔名〕漢詩、和歌などの題を百定めて、一夜のうちに百首詠むこと。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「初心のほどは無尽に稽古すべき也。一夜百首、一日千首など早歌もよみ ...
15. いっ‐こう[‥カウ]【一向】
日本国語大辞典
明らめ得たり」*曾我物語〔南北朝頃〕二・頼朝北条へいで給ふ事「一かう彼れをうち頼み、年月を送り給ふ」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「伏見院は〈略〉仮名は一向に ...
16. いつ の 程(ほど)
日本国語大辞典
*源氏物語〔1001〜14頃〕宿木「『うちつけに、いつの程なる御契りにかは』とうち笑ひて」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「宮内卿は廿よりうちになくなりしかば、 ...
17. 歌枕
世界大百科事典
読むことゝ思ひ付きて,読み侍る計(ばか)りにて,伊勢の国やらん,日向の国やらんしらずとこたへ侍るべき也〉(《正徹物語》)という正徹の言は,その辺の事情を物語って ...
18. うち‐ぎき【打聞】
日本国語大辞典
「これも続後撰よりうちつづき二たび三たびの家々のうちききにも、歌あまたいり給へる人なれば」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「現葉集は打聞にて侍るか。家々に皆打聞 ...
19. うめただちょう【梅忠町】京都市:中京区/日彰学区地図
日本歴史地名大系
。平安中期以降は三条東洞院大路西。室町時代、禅僧で歌人の正徹の宅があったという。その歌論集「正徹物語」に「我が家は三条東洞院にありしなり。其向ひに奉行の治部と云 ...
20. えん【艷】
日本国語大辞典
後鳥羽院御口伝〔1212〜27頃〕「うるはしくたけある姿あり、或ひはやさしくえむなるあり」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「行雲廻雪の躰とて、雪の風にふかれ行き ...
21. えん‐ぎょうどう[‥ギャウダウ]【縁行道】
日本国語大辞典
*長門本平家物語〔13C前〕九・待宵侍従事「まだ早旦なる心地して、えんぎゃうだうしてましましけるに」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「西行は一期(いちご)行脚に ...
22. えん‐ぎょうどう【縁行道】
仏教語大辞典
縁儀とも。 2 経文や念仏を唱え、あるいは冥想などしながら仏堂や屋敷の縁側、長廊下などを歩くこと。 正徹物語 上 「西行は一期行脚にて、歌を読みしかば、縁行道し ...
23. おい‐すがい[おひすがひ]【追次】
日本国語大辞典
〔名〕追いかけて続くこと。追いすがうこと。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「払ふらんそがひに渡る初雁の涙つらなる峯の松風 そがひはおひすがひ也」 ...
24. おい‐すが・う[おひすがふ]【追次】
日本国語大辞典
〔1001〜14頃〕乙女「かういふ、さいはひ人の腹のきさきがねこそ、また、おひすがひぬれ」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「そがひはおひすがひ也。おひすがひて飛 ...
25. 老のすさみ(連歌論集) 125ページ
日本古典文学全集
故に為に廟を立て、号して朝雲と曰ふと」。この巫山の神女の話は、『愚見抄』、類従本『愚秘抄』、『正徹物語』では、幽玄の別体、行雲・廻雪体を説明するために引用されて ...
26. おだむら【小田村】岡山県:小田郡/矢掛町
日本歴史地名大系
正徹は小田の地頭小松康清の子として生れたといわれる。室町時代の代表的歌人として知られ、歌集「草根集」、歌論書「正徹物語」などを残した。北西には神戸山城跡があり、 ...
27. おも‐ぶり【面振】
日本国語大辞典
いひ出でしといふ面(オモ)ぶりなり」(2)物事のやり方などに現われた様子。その人の持つ、態度や個性。*正徹物語〔1448〜50頃〕上「定家と家隆との本歌の取様、 ...
28. おり‐あ・う[をりあふ]【折合】
日本国語大辞典
〔自ワ五(ハ四)〕(1)重なる。重なりあう。*正徹物語〔1448〜50頃〕上「声韻とて句のはてに同字のおりあひたるをば嫌ふ也」(2)意見の違う者などが、互いに譲 ...
29. おり‐がみ[をり‥]【折紙】
日本国語大辞典
をした短冊。短冊を三つ折りにし、上の部分に歌題を、中の部分に歌を、下の部分に名を書くもの。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「読合する事も、今のやうに面々に折紙を ...
30. かい‐まく・る【掻捲】
日本国語大辞典
待つ人の数もしらぬに心おごりしたる気色にて、袖をかいまくりて」(2)巻いて束ねる。ひとまとめに束ねる。*正徹物語〔1448〜50頃〕上「会などに逢ひても、やがて ...
31. かえし‐うた[かへし‥]【返歌・反歌】
日本国語大辞典
へんか。〓懸歌(かけうた)。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「俊成の返哥に、秋になり風の涼しくかはるにも涙の露ぞしのに散りける」* ...
32. 花鏡(能楽論集) 317ページ
日本古典文学全集
「南殿の花の盛りに咲き乱れたるを、衣袴着たる女房四五人詠めたらん風情を、幽玄体といふべきか」(正徹物語)など、世阿弥当時の世間一般の認識であり、俊成時代の歌道の ...
33. かけあし を 出(いだ)す
日本国語大辞典
ぼ)かけ、門前より懸足を出して父子主従七騎、播磨路にかかり揉(もみ)にもみてぞ追たりける」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「一夜百首、一日千首などの歌をも詠みた ...
34. かげ【影・景】
日本国語大辞典
れば朝日さすはこやの山のかげとなりにき」(3)和歌、連歌、能などで作品の持つ含蓄、奥深さなどをいう。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「作者の哥は詞の外に、かげが ...
35. かば‐ざくら【樺桜】
日本国語大辞典
14頃〕野分「春のあけぼのの霞の間より、おもしろきかばざくらの咲きみだれたるを見る心地す」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「七七 かば桜は一重桜也」*俳諧・誹諧 ...
36. かみ つ 枝(えだ・え)
日本国語大辞典
(1)上の方の枝。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「閑中雪・花盛・まさか木・上つえ」*藻塩草〔1513頃〕九・枝「かみつ枝〈略〉かみえだ也。又、かみつえとも云」 ...
37. かみ の 句(く)
日本国語大辞典
之声〓」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「上句下句の頭の字を、平頭の病といふ也」*ロドリゲス日本大文典〔160 ...
38. から・びる【涸・枯・嗄】
日本国語大辞典
*無名抄〔1211頃〕「ほそくからびたる哥 宵の間の月の桂の薄紅葉照るとしもなき初秋の空」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「からびてけだかき所及ぶべき物にも非ず ...
39. 歌論
日本大百科全書
通じて深い影響を与え、歌論の京極為兼(きょうごくためかね)『為兼卿(きょう)和歌抄』、正徹(しょうてつ)『正徹物語』、連歌論の心敬(しんけい)『ささめごと』およ ...
40. 歌論
世界大百科事典
くむ歌人であったが,〈歌道において定家を難ぜむ輩(やから)は冥加もあるべからず。罰をかうぶるべきことなり〉と《正徹物語》の冒頭で言っているように,定家に帰れを主 ...
41. かろんしょ【歌論書】
国史大辞典
『近来風体』(二条良基)、『耕雲口伝』(花山院長親)、『了俊一子伝』(今川了俊)、『落書露顕』(同)、『正徹物語』(正徹)、『ささめごと』(心敬)以下きわめて多 ...
42. き【季】
日本国語大辞典
半夏半夏と季をかさね」(ロ)盆、暮などの節季。「盆暮の二季」(5)和歌集の四季による部立ての総称。*正徹物語〔1448〜50頃〕上「季の巻頭を毎度人の辞退ある事 ...
43. きょうくん‐じょう[ケウクンジャウ]【教訓状】
日本国語大辞典
注意、諫言などを内容とした文書。教訓を記した書状。*高野本平家物語〔13C前〕二「教訓状」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「委細教訓状を進ぜられしかば、慈鎮和尚 ...
44. きょく‐しん【極信】
日本国語大辞典
20〕陽貨第一七「盗人が昼は極信さうにして夜は墻をほり塀をのりこして、人をたぶらかす如し」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「歌は極信に読まば、道は違ふまじき也」 ...
45. きら‐きら
日本国語大辞典
001〜14頃〕明石「見あげ給へれば、人もなく、月の顔のみきらきらとして、夢の心ちもせず」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「それを心得ぬ人は、きらきらと晴れて普 ...
46. きり‐ひおけ[‥ひをけ]【桐火桶】
日本国語大辞典
《季・冬》*袋草紙〔1157〜59頃〕上「周防内侍絵書たる小火桶を差出とて かすみこめたるきり火桶哉」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「俊成はいつもすすけたる浄 ...
47. 近世俳句集 62ページ
日本古典文学全集
夜の月。柿本人麻呂の辞世の歌とされる「石見のや高角山の木の間より浮世の月を見果てつるかな」(正徹物語)によるか。余分に見てしまった。西鶴五十二年の生涯のうち最後 ...
48. ぎん【吟】
日本国語大辞典
*新撰朗詠集〔12C前〕上・虫「吟急にしては残灯光正に背け、夢驚いては孤枕涙乾き難し〈大江以言〉」*正徹物語〔1448〜50頃〕下「哥はうち詠むるに、何となく詞 ...
49. く‐だい【句題】
日本国語大辞典
古い詩歌の一句を題に用いたもの。*教長集〔1178〜80頃〕「春歌〈略〉処々立春、句題百首」*正徹物語〔1448〜50頃〕上「戸外桜晩鐘、句題の百首」*中華若木 ...
50. くだ・る【下・降】
日本国語大辞典
一月四日「降りて弘化嘉永の頃より、徳川の幕府其政衰へ」(14)つかえないですらすらと進む。*正徹物語〔1448〜50頃〕下「詞つづきも哥めき、吟のくだりて理をつ ...
「正徹物語」の情報だけではなく、「正徹物語」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

正徹物語と同じ歌論書カテゴリの記事
無名抄(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉初期の歌論書。一巻。鴨長明作。1211年(建暦1)以後まもなくの成立か。和歌詠作上の注意や技法、あるいは歌、歌論、歌人にまつわる説話など、長短約80の章を収める。藤原俊成、源俊頼、源頼政ら歌人たちの話の多くは、他書ではみられない興味深いものが多い。
近代秀歌(歌論書)(国史大辞典・日本国語大辞典・日本大百科全書・日本古典文学全集)
藤原定家著。承元三年(一二〇九)源実朝に送ったと思われる歌論書。最も原形に近い島原松平文庫本(一)およびその系統の流布本(二)と自筆本がある。まず紀貫之以後の和歌史を概観して、新古今歌風が反貫之・六歌仙歌風の復興であること、および今後の目標は「寛平以往(前)」
古来風躰抄(日本大百科全書(ニッポニカ))
藤原俊成の歌論書。俊成84歳の1197年(建久8)に式子内親王の依頼で初撰本、1201年(建仁1)に再撰本が書かれた。上巻は和歌本質論、和歌史論などの論述と『万葉集』抄出歌191首からなり、下巻は『古今集』から『千載集』に至る勅撰集抄出歌395首と若干の歌評とからなる。
八雲御抄(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の最大の歌学書。順徳天皇の御撰。全六巻。承久三年(一二二一)までに成ったと思われる原稿本は伝存不明。佐渡において増補されたのが草稿本(内閣文庫蔵本など)であり、さらに増補し藤原定家に与えられたものが広く伝存し、後人が私記を追加したものがあり
正徹物語(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
歌論書。二巻。正徹著。二巻のうち上巻を「徹書記物語」、下巻を「清巌茶話」と称するものもある。下巻は智蘊の聞書と見る説もあるが未詳。成立年時は文安五年(一四四八)とする説と宝徳二年(一四五〇)とする説がある。上・下別々に成立したものか否かもまだはっきりわからない
歌論書と同じカテゴリの記事をもっと見る


「正徹物語」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶