昭和の子どもにとって「でんぶ」は、ごはんのお供らしからぬ、ピンク色をした甘い味わいの不思議ふりかけ、あるいは雛祭のちらし寿司の具という記憶だろうか。違和感から嫌う子もいたが、茹でた魚肉をほぐし、醤油、みりん、砂糖、塩、酒などで調味したうえ、弱火で時間をかけて炒り煮した佃煮とは思わなかった。食紅で染めた桜でんぶがよく知られ、これは鯛や鱈でつくられている。ほかにもいろんな種類があり、鰹節が使われていることも多く、平目、鰈(かれい)、海老などの魚介類を用いた贅沢な品もある。

 漢字では「田麩」と書き、その語源は定かではない。江戸期寛文・延宝年間1670~1674年ごろにまとめられた『古今料理集』には、「田夫は 色々をなべに入て酒をひたひたにさしてあまみの付程にとっくと煮て、其汁をよくしため〈略〉汁のなきやうに煎付て用る事也」(『日本国語大辞典』)とあり、それは現代のものと近しい。さらに遡ると、中世の京都に、干し魚を炙ってほぐし調理された「ふくめ」という献立がある。これが田麩の原型ではないかといわれている。京都には「でんぶ」に関するいわれが多く、病気の夫を元気づけようと、妻が滋養のために優れた鰹節でつくったのが最初だという発祥説や、出汁を引いた後にたくさん残る出し殻を始末する(使い切る)ため、甘辛く炒り煮しておばんざいとした話などが有名である。

 「でんぶ」に関する古い記述を探した際、興味深かったのは、谷崎潤一郎の1930(昭和5)年に書かれた随筆「懶惰(らんだ)の説」(篠田一士編『谷崎潤一郎随筆集』、岩波文庫1985年発行)。でんぶが絡んでくる箇所のストーリーは、こうである。朝からビフテキを食べつつ、盛んにスポーツをして体力を養うイギリス人の老人と、座布団の上から動かないような生活をしている京大阪の旧家のご隠居を対比し、さらにご隠居と自分の祖母の食生活を重ね合わせていく構成になっている。そして、ご隠居の動かないながらも、粥(かゆ)、梅干、梅びしお、でんぶ、煮豆、佃煮といった食事の内容に、相応な消極的な摂生法で長寿を保っている、と続けている。この随筆が書かれたころは、普段の生活にまで西欧文化が浸透しつつあった時期であり、日本人らしさを再考する論調は、いま読み返してみても、少しも古びていないようである。


花かつお、砂糖、醤油、みりん、昆布、酢、煮干しを材料にしたでんぶ。 口に含むと溶けるようになくなり、ふわりと甘い。ごはんによく合う。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 1月15日から始まった芦田愛菜(あしだ・まな、9)主演の児童養護施設を舞台にした日本テレビ系ドラマ。『高校教師』『人間・失格』『聖者の行進』などのドラマで、タブーをテレビドラマに持ち込むことで知られている脚本家の野島伸司氏(50)が脚本監修を務めている。

 『週刊文春』(1/30号)によれば、第1話では、鈍器で恋人を殴る傷害事件を起こした母親に見捨てられ、グループホームにやってきた少女が、施設でリーダー的存在の「ポスト」(芦田)に出会う。

 赤ちゃんポストに預けられ、親を知らないまま育っているためについたあだ名だ。新参者に付けられたあだ名は「ドンキ(鈍器)」。

 その施設で“魔王”と呼ばれる冷酷非情な施設長から、朝ごはんの食卓を囲む子どもたちに、

 「お前たちはペットショップの犬と同じだ」「犬だってお手ぐらいはできる。わかったら泣け。泣いたヤツから食っていい」

 などと罵倒される。こうした扇情的な描写が功を奏したのか、初回視聴率は14%という好成績だったという。

 だが、放送開始直後から施設関係者を傷つける恐れがあるなどとして「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)を設置する熊本市の慈恵病院のほか全国児童養護施設協議会、全国里親会が放送中止や表現の改善を求める抗議をし、慈恵病院は22日、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送人権委員会に審議を求める申立書を送付した。

 これを受けて番組のスポンサー全8社がCMを見合わせるという異常事態となり、2月4日、日テレ側は「放送の打ち切りや脚本を一から変えるような変更はしないが、改善する」と協議会側に伝え、文書で謝罪した。

 朝日新聞(2/4付)では施設にいた経験のある20代女性が、いま施設にいる子を傷つけている現実がある以上内容は修正すべきだとしながら、こう語っている。

 「私自身は、ドラマが描く子どもの心情に共感している。(中略)『親に捨てられたんじゃない、捨てたんだ』という主人公のせりふには、救われる思いがした」

 自らも里親として二人を養育している喜連川智敬氏は『里親制度の何が問題なのか』(eBookJapanで2/14(金)発売)で、乳児院や児童養護施設などで暮らしている9割は、生みの親の病気や経済的事情・虐待などといった理由があって、同居できなくなっている子どもたちだと指摘し、施設出身者がこのドラマに“賛成”するのには、根深い問題があると書いている。

 「施設出身者の現在が必ずしも幸福ではなかった場合、その原因を自分たちが育った施設に求めたとしてもなんら不思議はない。施設がドラマによって真実を歪められていると主張するのであれば、それを否定することで自らのアイデンティティを確認し、心理的な満足感を得られるということになるというわけだ。

 一種の倒錯した心理で大なり小なり誰にでも見られるものだが、自分の居場所が不安定な『要保護児童』はこの傾向が顕著に現れる場合が多い。もちろん、それは養育する施設や里親のやり方にも問題があるからなのだが、こういった現象が『要保護児童』の養育を難しくしていることは間違いない」

 現在「要保護児童」は全国で約4万7千人(2011年のデータ)いるといわれるが、そのうち里親に委託されている子どもは4000人余りに過ぎない。喜連川氏のいうように「なんらかの理由で不幸にして生みの親に育ててもらえない『要保護児童』だからといって、幸せに生きる権利が阻害されることがあってはならない」はずである。

 このドラマがそうしたことを考え、里親制度を含めた制度改革をするきっかけになればいいのだが、抗議する側も日テレ側も議論を深めず、臭いものには蓋では、単なる視聴率稼ぎの番組づくりといわれても仕方あるまい。


元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3

 今週は週刊誌だからいえる記事を3本選んでみた。ご覧あれ!


第3位 「専門家が警告 糖質制限ダイエットで『寝たきり』が続出!」(『週刊現代』2/15号)
 今流行の炭水化物ダイエットだが、これは危険だと警鐘を鳴らす記事。糖尿病の世界的権威、関西電力病院院長の清野裕(せいの・ゆたか)医師がこう解説する。

 「人間には一日170gの糖が必要とされています。そのうちの120~130gは脳で消費され、30gは全身に酸素などを運ぶ赤血球のエネルギー源として消費されます。糖質は、生命を維持するために欠かせない栄養素なのです。
 糖質を制限してしまうと、代わりにタンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えるというシステムが働き始めます。タンパク質を糖に変えられるなら、肉を食べれば問題ないのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、人体の維持に必要なエネルギーをタンパク質や脂質でまかなおうと思ったら、毎日大量の肉を食べなければなりません。数kgもの肉を毎日食べ続けることは現実的に不可能です。糖エネルギーが不足すると、それを補うために、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていきます。結果、筋肉量がどんどん減っていってしまうのです」

 寝たきりの原因ナンバー1の脳卒中の危険性も増すという。それでもあなたは炭水化物ダイエットを続けますか?


第2位 「小林よしのり『脱・靖国論 安倍総理は靖国に行くな』」(『週刊ポスト』2/14号)
 安倍首相のいう「靖国にヒーローはいない」「不戦の誓い」は靖国に対して失礼だと、ウルトラ保守の小林氏が叱っているが、頷ける指摘である。


第1位 「農薬混入事件で分かった『非正規』の深い恨み」(『AERA』2/10号)
 マルハニチロの冷凍食品に農薬「マラチオン」を混入させた容疑で阿部利樹容疑者(49)が逮捕されたが、阿部容疑者は妻と子どもの3人暮らしで年収は約200万円。
 元同僚は阿部容疑者に同情を感じるとまで言っている。

 「会社の幹部が記者会見で、『従業員からの不満はなかった』と話すのを聞いた時は、怒りが込み上げてきた。表向きは会社が被害者なのだろうが、待遇を考えると、引き起こした遠因は会社にもあるのでは、と思わざるを得ない。他の人が事件を起こしていたかもしれない」

 したがって「今も現場に不平不満の種は残り続けている。セキュリティー強化が根本的な解決になるのだろうか」とAERAは疑問を呈している。

 こうした視点の記事が週刊誌にはもっとあってほしいものだ。

   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 『アイカツ!』とは、バンダイの公式ホームページを引用すれば「カードを使ってアイドル活動をする、国民的アイドルオーディションゲーム」。玩具売り場などで、少年たちが大切にカードを握りしめてゲームに興じる光景をよく見かけるが、その女の子版である。カードに描かれているのは「ヒーロー」や「武器」でなく、「トップス」「アクセサリー」といったファッションアイテム。おしゃれで自らをプロデュースして、「全国にファンを増やす」ことを目的とする。「バトル」でなく「オーディション」というところがミソ。

 このようなジャンルは、「トレーディングカードアーケードゲーム」と呼ばれ、遊びの場をゲームセンターからスーパーやデパートに引きずり出したところに意味がある。これによって子どもたちが「大人たちの目の届く範囲」でゲームをすることになったわけだ。「安全」(と思える)ならば、ターゲットは女の子にも広がる。アイドルを題材にしたゲームは今回が初めてというわけではないが、『アイカツ!』がついに爆発的なヒットに至ったのは、AKB48などアイドルグループ全盛の時代を反映しているといえそう(ちなみに、当初のキャンペーンでは元AKBの板野友美(いたの・ともみ)、その後も島崎遥香(しまざき・はるか)が起用されている)。

   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2013年12月、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に日本の「和食」が登録された。

 無形文化遺産は、その地域で続いてきた芸能や社会的慣習、祭礼行事、伝統工芸などを守っていくための仕組み。食文化では、2010年にフランスの美食術が登録されている。

 和食とひとくちに言っても様々だが、今回登録されたのは「寿司」「てんぷら」「すき焼き」など個別の料理ではなく、古くから日本人が暮らしの中で取り入れてきた伝統的な食文化だ。提案理由は、自然を尊重する日本人の精神を表す社会的慣習としての食文化で、具体的には次の4つがあげられた。

(1)新鮮で多様な食材とその持ち味の尊重
(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活
(3)自然の美しさや季節の移ろいを表現した盛りつけ
(4)正月行事などの年中行事との密接な関わり

 たとえば、もちつきや雑煮を食べる正月の行事、人をもてなすときに用いられる器など、料理そのものではなく日本の食を育んできたものが認められて、今回の無形文化遺産の登録になった。

 和食をユネスコに申請したいと考えたのは、子どもたちの食育に携わっていた京都の料理人たちだ。日本の伝統的な料理を知らない子どもが多いことに気づき、このままでは和食が滅びるという危機感から活動を始めた。

 昆布や鰹節でとった出汁は美味しい。けれど、毎日、家庭で出汁をとるのは面倒だ。だが、そうした和食の基本を守り、当たり前のことを続けていかなければ、時の流れとともに文化は消えていってしまう。

 無形文化遺産に登録されたからといって、伝統的な日本の食文化が守られるわけではない。私たち一人ひとりが日常を丁寧に生きることが、何よりも文化の継承に必要なことではないだろうか。

   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 ここ数年、時代劇などの影響で「城ブーム」が来ている。歴史に親しむのは日本人として品の良い趣味であろうし、地元の経済にも好影響をもたらす。が、それにしても人気が加熱しすぎという感がぬぐえない兵庫県朝来(あさご)市の竹田城。眼下に雲海が広がることから「天空の城」と呼ばれている。海外でも紹介されることが多い絶景に加え、映画『あなたへ』や大河ドラマ『軍師官兵衛』のロケも行なわれ、知名度はますます高まった。

 雲海が現れるのは基本的には9月から11月で、それをお目当てにキャパシティを上回る観光客でごった返した。もともとは入場が自由だった竹田城だが、市も対策せざるを得ない状況になった。まず、2013年10月からは観覧料を徴収。また、入場制限も敷かれた(不服そうに山を下りていくマイカー組の姿はニュースにもよく流れた)。それでも観光客は増加し続け、道に凹凸ができるなど城跡の傷みに悩まされている。11月には、男性が石垣から足を踏み外して重傷を負う事故も起こり、本丸周辺の補修工事も行なわれた。

 竹田城は市の観光事業の目玉、お客さんをシャットアウトするのも難しい話だ。ブームが落ち着くまでは、ジレンマに悩まされることになるのだろう。


※市は文化財の痛みや転落事故を防ぐために、3/20(木)から見学通路を設置する予定。

   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 日本経済団体連合会(経団連)の次期会長に東レの榊原定征(さだゆき)会長が内定した。6月に就任する予定だ。

 経団連は戦後間もない1946年に設立。2002年には日本経営者団体連盟(日経連)を統合し、現在に至っている。加盟企業は東証1部上場の大企業を中心に約1300社。

 経団連は「財界総本山」として政策提言などで政府与党に対し、経済界の要望を伝え、その実現を図ってきた。トップである経団連会長は「財界総理」と呼ばれてきた。

 ただ、近年は地盤沈下が著しい。かつては自民党への企業献金をあっせんしていたが、90年代半ばに中止、その結果、政治への影響力に陰りが出たからだ。産業構造の変化により、経団連の主要メンバーである製造業の地位が下がったという側面もある。

 榊原氏は2期4年の間、財界のリーダーとして君臨する予定だという。日本経済はデフレ脱却に向け動き始めており、安倍政権は経済界に対し、雇用や賃上げで配慮するよう求めている。榊原氏はどんな指導力を発揮するのか。

   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



1:一週間に最低のべ7回以上、いろんなラーメン屋をまわって、あらゆるラーメンを食べ尽くす、ときには新幹線や飛行機を使っての遠征も厭わない「ラーメン・おたく」の略語

 もはや国民食ともいえる“日本のラーメン”に造詣が深いラヲタ。その圧倒的な知識量でメディア上でも需要が高く、「ラーメン評論家」なる肩書きを背負って、ちまたのラーメン屋の採点をしたりプロデュースをすることによって生計を立てる者も少なくない。ただし、大の味噌ラーメン好きを自認する筆者は、知人である売れっ子の某ラーメン評論家が、その鋭敏過ぎるラーメン舌で取捨選択し、オススメしてくれた味噌ラーメン屋がことごとく不味くて、反対にその知人が酷評する味噌ラーメン屋がことごとく美味しかった、というアンニュイな過去を持つ。

2:「ランジェリーおたく」の略語。可愛らしい下着が大好きなあまり、収入のかなりな比率を下着代に費やす女性のことを指し、ヌード姿や水着姿より下着姿の女性のほうが断然萌える男性のことは指さない。

   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>