俳優。本名・佐藤政雄。享年90歳。1950年、27歳の時、銀座で松竹のプロデューサー小出孝に声をかけられ、電車賃とメシ代欲しさについて行った。

 木下恵介監督の『善魔』が初めての映画出演で、そのときの役名を芸名にした。

 俳優として数々の伝説が残っている。年上の田中絹代と一緒に老け役をするため、歯を何本も抜いてしまった。有馬稲子を殴るシーンで本気で20回殴った。森雅之を追いかけ回すとき、監督に真剣を使わせてくれと頼み込み、森が本当に殺されると逃げ回った。名作『飢餓海峡』(監督・内田吐夢(とむ))で左幸子演ずる娼婦との絡みで、左のパンティを引きずり下ろしたなどなど。

 “狂気の役者”とも呼ばれたが、その原点は彼の生い立ちにある。父親の祖父の出身は被差別部落で、父親は電気工事の職人だったが「権力を忌み嫌い、反骨精神にあふれた男」(『生きざま死にざま』KKロングセラーズ刊、以下『生きざま』)だった。奉公先から追い出され孕(はら)んで困っていた娘と出会い、結婚して三國が生まれる。

 学歴のない父親は子どもたちの教育に熱心だった。勉強嫌いの三國が中二のとき学校をやめると言い出して父親にひどく殴られ、家出を繰り返し朝鮮半島にも渡っている。

 召集令状がくるが「赤紙一枚で死ぬことだけは嫌でした」(『生きざま』)と、兵役忌避をして朝鮮半島へ渡ろうとした。直前、母親に書いた手紙を、息子が兵役忌避をして一家が村八分になることを恐れた母親が警察に届けたために三國は捕まり、中国の戦地へ送られてしまうのである。

 三國は「国」ではなく「國」にこだわった。国には王の字が使われているのが嫌だ、国家というのは不条理なものだと話したことがある。父親譲りであろう。

 俳優生活は順調で数々の賞も受賞するが、50歳のころに西アジアにドキュメンタリーの撮影に行き、宗教への関心を芽生えさせる。なかでも鎌倉時代に「仏の前にはみな平等」と説き、命を賭して被差別救済に生きた親鸞に傾倒していき、15年の歳月をかけて映画『白い道』を自ら監督して完成させるのである。(カンヌ映画祭審査員特別賞受賞)

 三國は4度の結婚をしている。3度目の結婚相手は神楽坂の芸者で、その息子が俳優の佐藤浩市である。父親らしいことを何もしてもらわなかった佐藤は、最後まで父とは呼ばずに「三國」と言っていた。

 女性遍歴も有名だ。広島で戦地へ出発する日、これが最後かもしれないと思って駆け込んだ遊郭で「女菩薩」のような女性に出会ったという。彼女が忘れられず、1946年に日本に戻って、すぐに広島に向かったが、そこは無惨な瓦礫(がれき)の原になっていたそうである。

 三國が39歳のころ、当時18歳の女優・太地喜和子(たいち・きわこ)と激しい恋に落ちた。『生きざま』で三國は彼女に「女性観に強い影響を与えられた」と書いているが、太地の一途さに彼のほうから離れていったようだ。後に三國は彼女の「体にひれ伏すことがイヤだった」と語っている。

 晩年は『釣りバカ日誌』の社長役で国民的な人気を得るが、なぜあんな商業映画に出るのかという批判もあった。

 『週刊新潮』(5/2・9号)によれば、死ぬ2日前に病床でこう呟いたという。

 「港に行かなくちゃ。船が出てしまう」

 奇しくも親鸞と同じ卒寿であった。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 「ロングトレイル」とは、いわば「大人の遠足」。自然や地域の文化に親しみながら、山道をひたすら歩く長距離の旅をいう。「トレッキング」という言葉をご存じだろうか。いわゆる「登山」とは異なり、必ずしも頂上を目指さない山歩きをいうが、ロングトレイルはさらにハードルが低い概念となっている。四季の美しさや、歴史的な名所・旧跡を訪ねる楽しみを含むことから、まさに「遠足」に近い。アウトドアライフが根付いている欧米で盛んなのはうなずける。

 雑誌『日経トレンディ』は、2013年のヒット予想として1位に「日本流ロングトレイル」を推した。世界遺産や神社などのパワースポットの人気や、「山ガール」の出現は記憶に新しい。これに熟年世代の山好きなどを加えれば、「歩く」ことが世代を超えて「健康増進を兼ねた娯楽」と化した現代という図式ができあがる。ロングトレイルが注目されるのはこの流れだ。いま、「とかちロングトレイル」「浅間ロングトレイル」「八ヶ岳山麓スーパートレイル」などといったコースが各地に次々と誕生している。大人の遠足スタイルが浸透する日はそう遠くないだろう。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 「ハワイで病気をして入院した」「パリの5つ星ホテルの調度品を壊してしまった」「バルセロナで置き引きに遭った」など、海外旅行中のさまざまなトラブルを補償する海外旅行傷害保険。民間の損害保険会社が扱うもので、おもに次のような補償が用意されている。

●自分の補償
(1)旅行先で医療機関を受診した場合の治療費用
(2)病気やケガで死亡した場合の死亡保険金
(3)病気やケガで身体に障害が残った場合の後遺障害保険金
(4)家族が現地にかけつける場合の渡航費用など
●他人への補償
(5)他人にケガをさせたり、他人の持ち物などを壊したりした場合の賠償責任
●持ち物の補償
(6)身の回りの持ち物が壊れたり、盗まれたりした場合の携行品損害

 このほか、飛行機が遅れたためにかかった予定外の出費を補償する航空機遅延費用などもあるが、重要なのは(1)のケガや病気をしたときの治療費用をカバーする補償だ。

 というのも、健康保険が使える日本国内で医療を受けるのとは異なり、外国で病気やケガをするとかかった医療費の全額を自己負担しなければならなくなる。これが非常に高額で、外国では数百万円の医療費が請求されることも珍しいことではない。

 旅行会社のJTBの「2011年度海外旅行保険事故データ」によれば、アメリカで硬膜下血腫(こうまくかけっしゅ)と診断されて21日間入院し、家族が駆けつけたケースでは、医療費や医療搬送の費用などで約2200万円かかっている。

 運悪く海外で病気やケガをして高額な医療費がかかったのに海外旅行傷害保険に入っていないと、家計に大きなダメージを与えることになる。ゴールデンウィークには海外旅行に出かける人も多いはずだが、出発前には必ず海外旅行傷害保険に加入しておこう。

 インターネットで加入する商品には、必要な補償だけを自分で選べるタイプもあり、割安な保険料で必要な補償を得ることができる。数千円の保険料をケチったおかげで、数千万円の支払いに悩むことのないように万全の準備をしてから出かけたい。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 人気グループ・AKB48は、専用劇場を持ち、「会いに行けるアイドル」というコンセプトがある。ところが昨今のブレイクで、テレビで活躍するメンバーを実際に目にする機会が減っている。そこで、「握手会」というシステムだ。AKB48のCDの初回プレス分には、握手会の参加券が封入されていて、売り上げに一役買っている(ときにこの商法が音楽関係者から批判を浴びるのだが、アイドルとファンの関係としては明快ではある)。

 握手会はメンバーにとって大事なファンとの交流の場であると同時に、自分をアピールするチャンスでもある。ファンに対するフレンドリーさは、口コミで広がって新たなファンの創出に結びつく。ほんのわずかな時間で「どうしたら相手に喜んでもらえるか」を意識したその「技術」たるや、まさに接客業のプロで、彼女たちの若さを考えるとそら恐ろしい。このようなみごとな対応が「神対応」。

 一方、誰もが器用になれるわけではなく、どうもコミュニケーションのスキルが低い者もいる。こちらは「塩対応」といってあまり好まれないが、熱烈なファンが「これはこれで応援したくなる」とフォローするのが定番だ。ちなみに、この用語を一般の接客対応に対する評価とする場合もある。「あのコンビニの店員、塩対応だったね」などと使うわけだ。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 日本語に直訳すると「かっこいい日本」である。言い出しっぺはアメリカ人ジャーナリスト。2002年に雑誌で「日本のアニメやマンガ、JPOPなどが世界で人気だ」と紹介したことがきっかけで、注目されるようになったという。

 実際、日本発のコンテンツは海外で人気がある。ただ、ビジネス的には稼げていないのが実情だ。そのため、日本政府は「クール・ジャパン戦略」を推進し、その売り出しに乗り出している。

 アベノミクスを推進する安倍政権でも、医療や農業などと並ぶ新成長戦略の一つと位置づけ、稲田朋美行政改革相に「クール・ジャパン戦略相」を兼務させた。推進会議も発足し、13年度予算案に、クール・ジャパン推進のための基金創設として500億円を盛り込んだ。

 お手本は韓国だ。韓国ドラマやKポップ歌手の海外公演などによる2011年の文化関連産業の収入は、約8億ドルと、過去最高を記録した。韓国政府は90年代からコンテンツ産業の育成に取り組み、資金面などで国を挙げて支援してきた経緯がある。韓流の浸透は、韓国製品を売り出すための橋頭堡(きょうとうほ)の役割を示した、ともいえる。

 世界の文化産業全体の市場規模について、経産省は「2020年時点で900兆円以上」と推計する。巨大市場である。日本はクール・ジャパンの振興にこれまで以上に本腰を入れるべきだ。


 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 水のきれいな小川や池に棲(す)むコイ科の淡水魚で、一対のひげをもち、細身で全長10センチほどの体には淡青色の縦縞(たてじま)がある。田諸子(タモロコ)という品種は全国に広く棲息(せいそく)しているが、京都でいう諸子はその近縁種で、もともと琵琶湖(滋賀県)の固有種であった本諸子(ホンモロコ)のことである。

 本諸子は泥臭さがほとんどなく、ふんわりと上品な口当たりで、骨まで柔らかい。4月ごろから卵を抱いて岸辺近くにやってきて、水草のある場所に産卵する。琵琶湖の湖岸で子持ちの本諸子を釣る様子は、湖国に春の訪れを告げる風物詩であったと聞く。

 佃(つくだ)煮や南蛮漬け、天ぷら、唐揚げといろんな料理で味わえるが、京都の料理店で素焼きにした本諸子に生姜(しょうが)醤油(じょうゆ)などをつけておいしくいただけるのはこの時期だけである。

 明治生まれの俳人・高浜虚子は「筏(いかだ)踏んで覗(のぞ)けば浅き諸子かな」と、諸子が岸辺に集まる春の風情を詠んでいる。



琵琶湖の本諸子。


   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 いまさらになるが日本を代表する女優である。傘寿(さんじゅ)になるが、凜とした佇まいは変わらない。1953(昭和28)年に封切られた菊田一夫原作『君の名は』で真知子を演じた。この映画はメロドラマのお手本といわれ、韓国ドラマ『冬のソナタ』はこの映画から多くを学んだといわれる。過日、見直す機会があったが、いまなお佐田啓二とのすれ違いの恋は、ハラハラさせ、涙させる。岸のショールの巻き方は「真知子巻き」と呼ばれ大流行した。私は子どもだったが、来宮良子(きのみや・りょうこ)のナレーション「忘却とは忘れ去ることなり。忘れ得ずして忘却を誓 (ちこ)う心の悲しさよ」というフレーズは暗唱できた。

 1957年、作家川端康成の立ち会いでフランス人映画監督イヴ・シャンピと結婚。パリに居を構えてサルトル、ボーヴォワール、マルロー、コクトーらと親交を持ったそうである。娘が生まれるが、シャンピ氏とは1975年に離婚している。

 1960年に映画『おとうと』で第11回ブルーリボン賞主演女優賞を受賞するなど、名女優の名を恣(ほしいまま)にする。文才も豊かで『ベラルーシの林檎』で日本エッセイストクラブ賞を受賞している。

 もう20数年前になるが、私がいた『月刊現代』で、作家渡辺淳一さんとの対談を、岸惠子さんにお願いしたことがある。

 テーマは忘れたが、対談中、渡辺さんの岸さんを視る眼の、なんと優しかったことか。終わって、渡辺さんが誘って銀座のバーに行くのを見送った。遠慮したのは、明らかに渡辺さんが岸さんを口説こうとしている気配が色濃く漂っていたからである。

 その後の展開は聞いていないが、そのころでも十分に彼女は美しかった。だが、対談中にこう漏らした言葉が印象に残っている。

 「私だって娘の美しさに嫉妬を感じることがあります。若さにはかなわないわ」

 岸さんが10年ぶりに書き下ろした小説『わりなき恋』(幻冬舎)が話題である。渡辺淳一さんばりの高齢者の性愛描写が生々しい。『週刊文春』(4/18号、以下『文春』)から引用してみよう。

 「あなた、今、私の中にいるの?」
 喘ぎながら呟いた。
 「そう、笙子(しょうこ)さんの中にいるよ。あなたの中にぼくがいる」(中略)
 「全部?  全部いるの?」
 「焦らないで。全部ではない。だけどぼくのほとんどが今あなたの中にいる」

 『文春』によれば、この男性にはモデルがいて、パリ便ファーストクラスで知り合った「現在は六十代の、背がすらっと高くてカッコいいビジネスマン」だそうである。

 作中、笙子は自信満々に「七十五歳という女盛りよ」と語っている。

 書き手である“恋多き女”岸惠子もまだまだ枯れそうにないが、そこが彼女の魅力である。本物の「美魔女」とはこういう人のことをいうのであろう。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   


<<前へ       次へ>>