公的な健康保険制度が整備され「いつでも、どこでも、誰でも」必要な医療を受けられる日本では一般的ではないが、世界では医療を受けるために外国に出かける人が増えている。
 理由は、その国独自の豪華な医療サービスを受けたいといった患者の個人的な好みもあるが、自国では受けられない高度な医療技術や質の高い医療を求めて渡航するのが大半だ。しかし、国内の医療水準は決して低くないのに、待機患者が多いイギリスや医療費が高すぎるアメリカでは、母国ではなかなか医療が受けられないといった理由で海外に出かける傾向が強いようだ。
 2008年は世界で600万人が医療目的で渡航されたと推計されているが、その半分を受け入れているのがアジアの国々だ。とくにタイやシンガポールなどは2000年代前半から外国人患者を受け入れる環境を整えており、医療ツーリズムが外貨獲得のため一大産業となっている。2012年の世界の医療ツーリズムの市場規模は1000億ドルと推計されており、今後ますます増えることが予想される。
 こうした世界の流れを受けて、日本でも民主党政権下の2010年に医療ツーリズム受け入れのための具体的な政策が出され、医療滞在ビザの発給などの環境整備が始まっている。日本政策投資銀行のレポート「進む医療の国際化~医療ツーリズムの動向~」では2020年時点の日本への医療ツーリズムの潜在的な需要は約43万人、市場規模は5500億円(純粋な医療費は1681億円)と推計されている。しかし、この数字は、推計値を出すための仮定が甘く過大表示だと疑問を呈する声もある。
 また、日本では深刻な医師不足が続いており、2010年に行なわれた厚生労働省の「必要医師数実態調査」では、全国の病院で約2万4000人の医師の補充が必要と報告されている。こうした実態を無視して医療ツーリズムを受け入れると、勤務医がさらに過重労働を強いられるだけではなく、お金が儲かる外国人患者の治療が優先されて国民医療が後回しになることが懸念される。医療の産業化を推進する一部の医療機関、経済界などは医療ツーリズムに期待を寄せるが、厚生労働省は国民医療が阻害されないことを前提に取り組むとしており、慎重な姿勢を見せている。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 群馬県渋川市にある金井東裏遺跡の注目度が高まっている。古墳時代の後期に当たる6世紀はじめ、榛名山二ツ岳の噴火によって埋もれた遺跡だ。近くには「日本のポンペイ」と呼ばれる黒井峯(くろいみね)遺跡もある。こちらも同山の噴出物の下に、集落がまるごと残っていた貴重なものだ。地域一帯が、当時の暮らしを理解するためにたいへん重要なのである。
 2012年12月、金井東裏遺跡で鉄製の甲(よろい)を身にまとったままの人骨の発見が報じられた。ちなみに、実際に存在が確認されたのは11月19日とのこと。こうした火山灰の地層で人骨が残ることはまれで、発見時に武具を着ていた事例もない(一般に知られていないようだが、今回のような武具はほとんどの場合「副葬品」として見つかるのだ)。県埋蔵文化財調査事業団は、よろい姿で噴火を鎮める祭祀をしていたと見ている。また、乳児の頭骨も発見されており、男の周囲には複数の人がいて、もろとも火砕流に巻き込まれたのではないか、と考えられるそうだ。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 2014年1月から「少額投資非課税制度」(日本版ISA)が導入される。株式の売却益や配当などに対する税率を本来の20%から10%に軽減する「証券優遇税制」が、13年末で打ち切られるが、その代わりとして実施される。
 具体的には、年100万円までの範囲で株式や投信を購入した場合、その売却益や配当などを非課税とする。
 非課税適用期間は5年。つまり最大で500万円が非課税扱いとなるわけだ。制度の存続期間は10年間だが、恒久化を求める声もある。
 ターゲットは、巨額資金を運用する投資家や1日に何度も売り買いを繰り返すデイトレーダーではなく、少額資金を中長期的に運用する人たちだという。たとえば「子どもの大学の学費、入学金のために蓄えを増やしたい」「老後の備えなどのために資産を用意しておきたい」といった人たちの資産形成を後押しする。株式市場や投信購入に縁がなかった層を呼び込むことから、金融界には「投資の裾野が拡大する」と期待する向きもある。
 日本の個人金融資産は約1500兆円といわれ、その大半が預貯金という。これを株式市場に呼び込むことにも狙いがあるとみた。


 

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 ぶぶづけといえば、ご飯に熱い湯をかけたお茶漬けのことであり、落語の演目「京の茶漬け」ですっかり有名になった、長居の客に帰宅を促す暗示のようなものでもある。京都だけでなく、関西では広くぶぶづけといったり、おぶづけと呼んだりしている。
 「ぶぶ」ということばは、お茶漬けの「お茶」の代わりで、単にお湯を意味する幼児語「おぶ」の方言だと思い込んでいた。けれども、京都のぶぶづけとは、実はそういう解釈とは違うらしい。
 ある料理店の主人から聞いた話であるが、「ぶぶづけ=お茶漬け」と簡単に理解しては困るという。「ぶぶ」というのは、「おぶ」とは違い、お茶漬けを冷ますため、口でふぅ~ふぅ~と吹いているときの音から派生した擬音語なのだという。だから、ぶぶづけといったら、冷まさなければ食べられないほど、熱々のお茶やお湯をかけたお茶漬けをさしているというのである。逆に「おぶづけ」の場合は「おぶぅ」ともいい、飲みごろの状態のお茶やお湯を意味することばなので、ぶぶづけよりぬるめのお茶漬けになるという。
 寒い季節のお茶漬けなら、熱々を冷ましながら食べたいものである。塩昆布やつくだ煮、数々の漬け物、魚介の甘煮やだし巻きなどのおばんざいと組み合わせたり……。京都のぶぶづけは食べ方がとても豊富である。

   

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 2012年9月から11月にかけて福島瑞穂(みずほ)社民党党首は全死刑囚へのアンケートを実施し、133人のうち78人が回答を寄せた。内容は再審請求の有無、被害者への感情、死刑制度への見解など6項目。
 『週刊ポスト』(2/15・22号)は78人のうち35人分の肉筆の文や絵を掲載した。
 裁判で死刑が確定すると拘置所での待遇は大きく変わる。塀の外との交流は遮断され、面会や手紙のやり取りは指定された親族などごく一部にかぎられてしまう。
 以前は運動や集会などで死刑囚同士が顔を合わせる「集団処遇」があったが、いまはなく、生活の大半を独居房で過ごす。
 福島党首は、外部との交流を極端に制限するのは、死刑に対する情報を閉ざすとともに、死刑囚の精神状態にも悪影響を及ぼしかねないと批判している。
 死刑囚は被害者に対しての感情をこう綴っている。
 「すなおに頭の一つまともに下げれなかった否(ママ)はおわびしたいとおもいます。すみませんでした」(光市母子殺人事件、元少年)
 「書けない。あまりにも恐そ(ママ)ろしく 怖わ(ママ)くて 書くことが出来無い。(中略)毎日毎日 自分の死のあり方を見つづけている。僕自身 自分を罰する如く毎日毎日何千回も何万回も殺し続けています。謝罪の絶叫を被害者の魂に届くまで叫びつづけます」(神奈川主婦連続強盗殺人事件、庄子幸一)
 「何という恐ろしくとりかえしのつかないことを、しかも救済すると信じてやってしまったのだと、たとえようのない苦悶の波におそわれます。(中略)犯した大罪をどれほど苦しみもだえても、苦しんでいるものまねにすぎないと思い知らされ、ただただとりとめなく悲しみがあふれます」(地下鉄サリン事件など、井上嘉浩)
 判決への部分的異議を含めて78人中46人が再審請求中だという。『週刊新潮』(2/7号)の「『死刑囚』30人 それぞれの独居房」では、東京拘置所で数年間衛生夫として服役した30代の男性が、彼が見てきた死刑囚の姿を語っているが、その中に「再審請求中は死刑執行のないことは暗黙のルール」という記述がある。そういうことが再審請求の多さに関係があるのだろう。死刑執行の日に脅える者は多い。
 「私のいる舎房は今の所は何も有りません。でも独房の鉄のとびらを急にあけたり、しめたります(ママ)ので、鉄のど(ママ)びらですので大きな音がして、自分の番がきたと思って、脅えるので有ります」(堺夫婦殺人事件、江東恒)
 死刑制度に対する疑問を訴える声は多い。
 「死刑は残虐な刑罰にはならないと云うのであれば、また8割の国民が制度存続を認めていると云うのであれば、刑を公開すれば良い」(大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件、小林正人)
 「死刑は都合の悪い者は殺してもいいという殺人を肯定する意識を国民に植え付け、殺人や暴力を助長する」(地下鉄サリン事件など、林泰男)
 「死刑制度は被害者でもない刑務官によって殺されるのは頭に気(ママ)ます。被害者の立ち会いで執行ならかまいません」(女性4人殺人、西川正勝)
 死後に臓器提供したいのにできない現行制度を批判する者もいる。死刑制度の是非を考えるうえでも貴重な証言である。

 

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 「食べるラー油」「ジュレ系調味料」「塩こうじ」……。近年、新顔の調味料が食卓をにぎわせている。人気の理由は「万能」であること。さまざまな食材・レシピに使い勝手がよい。2012年10月にテレビで紹介されてから、またたく間にブレイクした「バタードール」もそのひとつだ。麻布十番の名店「グリル満天星」総料理長の窪田好直(くぼた・よしなお)氏が考案。氏は、カメラマン出身という異色の経歴とともに、その腕前から洋食の世界では知らぬ者がいない名匠である。
 用意するのは、バター100g、片栗粉100g、生クリーム100gに卵黄2個(これで目安としては2人前である)。室温に置いてやわらかくしてから、クリーム状になるまで練ったバターに、片栗粉→卵黄→生クリームの順で混ぜるだけ。かんたんながら、家庭のレベルを超えたまさにプロの味が出せる。オムレツ、スープなどの洋食だけでなく、和食などで試してみるのもよさそうだ。また、いったん作れば冷蔵庫で2週間は保存が可能という。

 

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 日本には、アジアやアフリカなどの途上国で作られた食料品や雑貨品、洋服などが輸入されている。これらの商品が日本に届くまでには、たくさんの労働力とエネルギーが使われたはずなのに、その価格の安さに驚かされることがしばしばだ。
 輸入品を安く買えることは日本の消費者にとってはおトクなことだが、その安さは生産者の犠牲のうえに成り立っていることが多い。代表例が、チョコレートの原材料であるカカオ豆にまつわる物語だ。
 カカオ豆の取引価格は、相場の変動リスクにさらされているだけではなく、立場の強い先進国の都合で不当に安い価格で買い叩かれている。生産コストを下回る価格になることも多く、生産者はまじめに働いても貧困から抜け出せず、子どもへの教育もままならない。また、ガーナやコートジボワールなどの大規模なカカオ農園では、小さな子どもを低賃金で働かせる児童労働が横行しており、中には人身売買で連れてこられた子どももいて、国際労働機関(ILO)も問題視している。
 このような貿易のあり方を見直して、途上国と先進国の人々が対等な取引を目指すのがフェアトレード(公正貿易)だ。先進国から物やお金を一方的に施すチャリティーではなく、途上国で仕事を作り出し、その商品を適正な価格で継続的に取り引きすることで、貧困に陥っている途上国の人々の自立を応援する。フェアトレードでは児童労働や強制労働は禁止されており、品質向上のための技術指導も行なわれる。農産物の多くは有機認証を得た環境に配慮されたもので、品質も高い。
 チョコレートも、フェアトレードのカカオ豆を使った製品があり、日本ではピープル・ツリーや第3世界ショップといった団体が製造販売を行なっている。フェアトレードのチョコレートは、乳化剤を使わずに時間をかけて練り上げることで滑らかな口どけとカカオの香りを引き出すのが特徴だ。添加物も使わないので安全性が高いのはもちろんだが、味のよさからファンも多い。
 日本ではお金さえ払えば手に入らないものはないが、手元に届くまでの流通ルートは複雑でトレーサビリティの定かではないものも出回っている。フェアトレードは中間業者を通さず、生産者と直接やりとりすることで、大量生産にはない顔の見える関係を築いている。途上国支援という意味に加えて、私たちが安心・安全なものを手に入れるための重要な貿易だ。
 フェアトレードのチョコレートは、専門の小売店や輸入雑貨店などでも購入できる。明日は2月14日。バレンタインデーだ。フェアトレードのチョコレートを食べながら、地球の裏側の人々に思いをはせてみるのも悪くない。

 

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   


<<前へ       次へ>>