「鹿ヶ谷かぼちゃ」は、ひょうたんのような面白い形をした比較的大型のかぼちゃで、京都特産の野菜である。一般的な「黒皮かぼちゃ」とは形のほかに色が違い、熟してくると果皮が茶褐色になる。肉質は緻密で甘味があり、光沢にも優れるので料理すると見映えがする。しかし、今日では伝統食として、細々と栽培されるに過ぎなくなってしまった。その理由は、おいしくて見た目がよいのが、ひょうたん形の下側だけで、上の部分の味がよくないから。それでも昨今は、形の面白さも手伝って、このかぼちゃを使って新たな料理に挑戦する割烹や飲み屋も増えたようだ。

 そもそも鹿ヶ谷とは、お盆の送り火「大文字焼」で有名な如意ヶ嶽(にょいがたけ)の麓から、西側にある吉田山(左京区)にかけた地域のことをいう。中世には貴族の別荘や寺院が数多く営まれていた場所である。この地名は、平安初期の僧・円珍が、この辺りを訪れた際に一頭の鹿に道案内されたという逸話に由来する。

 この鹿ヶ谷にある安楽寺(左京区)では、毎年7月25日に「中風まじない鹿ヶ谷かぼちゃ供養」を行なっている。夏の土用の頃に寺院で煮炊きした「鹿ヶ谷かぼちゃ」を食べると、中風にならないという言い伝えがあり、200年以上も前から続いている行事である。

 寺伝によると、鹿ヶ谷かぼちゃが誕生したのは、江戸中期の寛政年間のこと。陸奥国の旅みやげとして、かぼちゃの種をもらった鹿ヶ谷の住人、庄米兵衛が、この種を栽培したところ、突然変異のためにひょうたんの形をした珍しいかぼちゃができるようになったと伝えられている。

 昭和の初め頃までは、京都のかぼちゃといえば「鹿ヶ谷かぼちゃ」という時代があったそうだ。その頃を知る人に聞いてみると、このかぼちゃを炊いた料理が、お盆のお供えに欠かせないものだったと口を揃えていう。今でも仏壇に鹿ヶ谷かぼちゃをお供えしている様子をよく見かけるのは、その頃の名残なのだろう。

 

   

京都の暮らしことば / 池仁太   



 加計(かけ)学園問題を国会閉会中に審議する「閉会中審査」が7月24、25の両日衆院と参院で行なわれた。
 支持率の急落に危機感を感じた安倍晋三首相の“独断”で決まったものだが、予想通り、加計孝太郎理事長とはゴルフや飯を食って、向こうが払ったり、こちらが払ったりしたが、獣医学部新設に関してはまったく聞いたことがないの一辺倒

 総理の強い意向だと、文科省などに圧力をかけまくった首相の側近たちは、記憶にない、記録はない、ないない尽くしで、全容解明どころか、加計学園と安倍首相との疑惑はさらに深まってしまった

 安倍の大誤算であろう。数か月後には、あの閉会中審査が安倍政権の凋落の始まりだったと記憶されることになるはずだ。

 この加計学園問題で、安倍の意向を盾に、安倍の側近たちが文科省を恫喝していたことを告発したのは前川喜平(きへい)前文科省事務次官であった。

 彼の気骨ある告発に続き、現役の文科省職員たちも、安倍側近たちの言動をメモにしていたものがあると、次々にこれら内部資料の情報を野党やメディアに流して、今治(いまばり)市に新設される獣医学部は、当初から加計学園ありきだったことが白日の下にさらされたのだ。

 だが、自民党のバカ議員の中から、「加計学園の獣医学部新設計画を巡り、内部文書が存在すると職員が内部告発して明らかにした場合、国家公務員法(守秘義務)違反に問われる可能性がある」などという声が出たのは笑止千万であった。

 あきれてものが言えないとはこのことだ。確かに公務員には仕事の中で知りえたことを漏らすと罰則がある。だが今回のケースは、文書は秘密ではないし、仮に秘密であっても告発には公益性が十分にあるから、守秘義務違反には問われないと、法律の専門家たちは見ている。

 前川前事務次官のように、資産家で、彼の妹が中曽根康弘の息子に嫁いでいるなど、後顧(こうこ)の憂(うれ)いがない人間なら、万が一守秘義務違反に問われても、堂々と安倍と戦えるであろうが、そうしたケースばかりではない。

 『週刊ポスト』(8/4号)は「あなたは『内部告発』をして本当によかったですか?」という特集を組んでいる。

 日本でもある事件をきっかけに内部告発者を守る「公益通報者保護法」が06年4月に施行されている。

 この法律ができるとき、この法案に反対する弁護士グループのシンポジウムがあり、私も呼ばれて意見を述べたことがあった。

 よく言われていることだが、これはアメリカの内部告発した公務員などを守る「ホイッスルブロワー法」をまねてつくろうとしたものだが、同法は通報者への一切の報復的人事を禁じ、通報者に対する報奨金まで規定しているのに対して、日本の場合は、事実上、内部告発者を規制するための法律になってしまっているのである。

 この法律が作られたのは、トナミ運輸岐阜営業所に勤めていた串岡弘昭氏が内部告発したことによる。彼が74年に、東海道路線連盟(東京―大阪間に路線を持つ運送会社50社)加盟社が違法な闇カルテルをやっていると、公正取引委員会と読売新聞に情報提供し、大きな問題になった。

 だが、親しくしていた名古屋支店長に、自分が情報提供者であることを話してから、彼の人生は暗転する。

 支店長は会社の上層部に報告し、人事部に呼び出された。それ以降、仕事は雑用だけになり、手取り18万円のまま据え置かれ昇給もなくなってしまった。

 「家族からも、もう辞めたらどうかといわれて悩みもしましたが、辞めるべきは自分ではないという信念があったので、いずれ裁判をやろうと決めていた。2人の子供が大学を卒業した55歳の時に、裁判を起こしました。ちょうど雪印食品の牛肉偽装問題とタイミングが重なり、その年の流行語大賞で『内部告発』がベスト10に入り、授賞式にも呼ばれました」(串岡氏)

 02年に会社側を相手取り損害賠償と謝罪を求める訴訟を起こし、05年、会社側に1356万円の支払いを命じる判決が下った。

 その後「公益通報者保護法」が施行され、告発者に対する世間の目が「裏切者」から「勇気を持った人」へと印象は変わっていったが、串岡氏は、法律の中身を見れば、事実上の「内部告発者規制法」でしかないと厳しく批判する。

 なぜなら、外部への通報を行なう場合、「まずは社内で通報し、20日以内に『調査を行なう』といった返事がない」ことなどが保護を受ける条件となる。

 つまり、会社側が時間稼ぎで「調査する」といえば、メディアへの告発はできなくなるのだ。

 しかも、この法律には罰則規定がないザル法である。あくまで民事ルールとして定められたものだから、違反した企業に刑罰や行政処分は行なえないのだ。

 こんな法が内部告発者を守れるわけはない。結局、内部通報した人間の多くは、社内でたらいまわしにされ、白い目で見られ、辞めざるを得なくなるのだ。

 さらに名誉回復するには会社側を訴え、たった一人で戦わなくてはならない。

 オリンパス社員の濱田正晴氏のケース。上司が取引先から不正に社員を引き抜こうとしていると知った濱田氏は、社のコンプライアンス担当部署に通報した。

 だが、内部通報が対象の上司らの知るところとなり、全く経験のない部署へ異動させられてしまう。

 08年に配転命令の無効と損害賠償を求めて訴訟を起こし、12年に最高裁で「配転は人事権の乱用」として220万円の賠償を会社側に命じる判決が出る。

 だがその後も、処遇は改善されず、再度会社を訴え、16年にようやく会社が解決金1100万円を支払ったが、濱田氏のサラリーマンとしての人生の大半は、会社との訴訟で明け暮れてしまった

 オリンパスはその後も、巨額な損失隠しを指摘したウッドフォード社長を逆に解任して、世の非難を浴びるが、この組織のもつ歪んだ体質は続いていたのである。

 千葉県がんセンターでは14年、過去7年間に胃や膵臓を摘出するために腹腔鏡手術を受けた患者9人(後に11人と判明)が手術後、相次いで亡くなっていたことが明らかになった。

 その4年も前に、麻酔科医の志村福子氏は、下手な執刀医によって難易度の高い腹腔鏡手術が指導医不在のまま行なわれていたことに危惧を抱いていた。

 手術にかかる時間が長く、再手術も頻繁に行なわれていた。彼女の上司の手術管理部長であった麻酔科医は、再手術の麻酔を研修中の歯科医師に担当させたこともあった。

 再手術で、患者が心肺停止になるなどのケースが起きているのに、センターでは事故調査委員会も開かれない。

 思い余って上司に上申したが、その見返りは報復だった。その後志村氏は退職に追い込まれ、告発を決意するが、県病院局とやり取りしても、厚生労働省の公益通報窓口に実名で告発メールを送付しても、窓口から返ってきたのは「公益通報にあてはまらない」というものだった。

 結局、事態が動いたのは、その3年後に、センター内部から週刊誌への告発がなされてからだった。

 警察や検察の裏金問題も、一時話題になったが、うやむやになっている。

 この問題は私も、この特集に出てくる三井環・元大阪高検公安部長など、告発者たちと対話して、間違いない事実であることを知っている。

 だが、今なお、警察や検察はこの事実を隠蔽し、告発者を逮捕するなど、理不尽な証拠隠しをして、恥じるところがない。

 仙波敏郎氏は愛知県警の裏金問題を告発するため、現役巡査部長として記者会見した。定年を迎える4年前だった。

 会見前から尾行され、上司からひっきりなしに電話が入るようになった。

 会見後、拳銃を没収され、仕事のない部署に異動させられた。異動が不当だと損害賠償請求訴訟を起こしたが、勝訴判決が出たのは、定年1年前だった。

 先に触れた三井環氏は、検察の裏金問題を告発しようとメディアに接触していたところを「微罪」で大阪地検特捜部に逮捕されてしまうのである。保釈されるまで実に拘留期間は325日に及んだ。三井氏はこう話す。

 「そういう国ですよ、日本は。一度口を開いたら、2度とその“ムラ”にはいられない。だから、ほとんどの人は矛盾を感じていても口を噤むのです」

 雪印食品の牛肉偽装事件は、同社の取引先だった西宮冷蔵の水谷洋一社長の告発で明るみに出た。

 一時はマスコミの寵児となったが、彼のところと取引していた大手が、次々に撤退していってしまった。

 03年には西宮冷蔵も休業に追い込まれる。何とかカンパを募ってやっているがどこまで続くか。

 ここにはないが、秋田書店が漫画雑誌の読者プレゼントで景品数を水増ししていた。そのことをやめるよう会社に訴えた景品担当の女性社員(28)も、「プレゼントを窃取した」などと難癖をつけられて懲戒解雇されてしまった。

 日本のような村社会では、不正を声高に指摘したり、メディアに告発したりする人間は「裏切者」、売国奴ならぬ「売社奴」となり、村から弾き出されてしまうのである。

 それは「公益通報者保護法」が、内部告発者を守るのではなく、会社を内部告発者からガードするための法律だからである。

 だが、前川前事務次官の内部告発で、あれほど一強を誇っていた安倍政権が一気に崩壊へと雪崩を打つ姿を見て、どれほど強靭な岩盤でも、一つの内部告発があれば穴を開けられることを国民が知った。文科省の現役が次々証拠の文書をメディアに流し始めたのは、間違いなく安倍政権に対する反乱である。

 これからやるべきことは「公益通報者保護法」を改正し、内部通報者の法的な保護を明記することである。そうすれば、志のある内部通報者が次々に出てくること間違いない。加計学園にも、獣医学部新設に異議を唱える教授たちが多くいると、メディアで報じられている。そうした人たちも挙って声を上げるに違いない。

元木昌彦が選ぶ週刊誌気になる記事ベスト3
 案の定、安倍首相が加計学園についての「疑惑」に真摯に答えると決断して始まった衆参の閉会中審査だが、言葉だけはしおらしかったが、何一つ疑惑にはまともに答えず、かえって疑惑を上塗りする結果になってしまった。それは安倍の不徳の致すところだが、はっきりしたのは、安倍と加計孝太郎は、お互い密に連絡を取りながら特区に加計学園を入れ込むことをだいぶ前から画策していたということである。これ以上の言い訳は見苦しい。民進党の野田幹事長も辞任したのだから、安倍も自らの出処進退を決めるべきである。

第1位 「『加計に決めました』出来レース議事録」(『週刊文春』7/27号)
第2位 「豊田真由子議員の夫(49歳)が初めて語った『家庭内の真実』」(『週刊現代』8/5号)
第3位 「天才・清宮幸太郎(早稲田実業)はプロで一流になれるか」(『週刊現代』8/5号)

 第3位。早稲田実業の清宮幸太郎がものすごい勢いでホームランを量産している。日本ハムの中田翔(しょう)の87本や、西武の中村剛也(たけや)83本の高校時代のホームラン記録をはるかに超えた。
 高校通算本塁打記録となっている神港学園・山本大貴(ひろき)の107本を超えるのは間違いないから、ダントツの超高校級と言っていいだろう。
 となると、プロ入りは間違いないだろうが、一抹の心配は、高校野球は金属バット、プロは木製バットである。
 『現代』によると、そこを危惧している解説者が多くいるそうだ。通算165勝を挙げた西本聖(たかし)がこう話す。

 「金属バットの場合、人並み外れたパワーがあれば、打ち方が多少悪くても飛んでいきますからね。実際、107本の最高記録を作った選手(山本大貴。JR西日本)も、社会人に進んで伸び悩んだ。高校時代の本塁打数はプロでの活躍には直結しないと考えるべき」

 元阪神監督の岡田彰布(あきのぶ)も、清宮のフォームは、金属バット用に「最適化」されている印象があると危惧している。
 さらに、左ピッチャーに弱いこと、一塁というポジションには多くの強打者がひしめいているから、他の守備位置に回された場合、そこで慣れるのに時間がかかるなどの「不安」を指摘する声も多いようだ。
 だが、清原和博以来のいきなり3割、30本を目指せる逸材には違いない。かつてのベーブ・ルースを彷彿とさせるスタイルで、ポンポン、スタンドに放り込む姿を早く見てみたい。
 多くのプロたちの危惧をひっくり返すには、結果を出すしかない。それができる清宮だと思う。

 第2位。『現代』は、「このハゲー!」で一躍時の人になった豊田真由子議員の夫(49)を直撃インタビューしている。
 夫は7歳年上で、東大から建設省(当時)に入省し、そこから派遣されてハーバード大学大学院に留学しているとき豊田と知り合ったという。
 帰国してから間もなく結婚して、十数年になるそうだ。現在は「内閣官房企画官」の肩書。
 『現代』の直撃に「僕は公務員という立場なので今回の件についてお話しするのは適切ではない」とためらっていたが、少しずつ話し始めた。

 「妻は、今精神的にすごく大変な状況だと思うんです。僕としては、妻は妻で『身から出たサビ』のところもあるのかなと思っています。
 ただし、子供が2人いるんですけど、親の立場として子供たちだけには辛い思いをさせたくないと思っています。そういう意味では、テレビ局の方が来られて自宅のピンポンを鳴らされたりすることもあるので、まずは子供のケアをしなくてはいけないと思っています。子供がおかしくなってしまうのが、一番辛いんです……」

 その気持ち、わかる。現在、妻は入院していて、子供のケアは彼がしている。妻は家庭的で優しい母親だという。

 「妻は本当に家庭では優しい母親なんですけど、選挙命、家庭を顧みずという面もあります。ただ、今回のように秘書さんとトラブルになってしまったのは本当に申し訳ないと思っています。
 でも妻は政治に対して命を懸けてやっていたと僕は思っています」

 政治家として、相当なプレッシャーがあったのかという質問には、秘書の信じられないようなミスもあり、本人も悩んでいたという感じはあったが、こういうことになるとまでは思っていなかったそうだ。
 何度も子供を守るという言葉が出てくる。

 「今は子供たちをケアすること、それだけが僕の役目だと思っています。学校でいじめられたりすることだけにはならないようにしたい。
 騒動以降、ここ3週間くらいは子供たちにテレビも見せないようにしています。学校ではちょっと言われることはあるみたいですけど。
 でも『ママは一生懸命、仕事一筋でやってきた』ということは子供たちもわかっています。正直、今は妻のことまでケアする余裕はありません」

 言葉から察すると、やさしそうで子煩悩のいい父親のようだ。豊田議員は、子供とこの夫のことを思い出せば、あんな暴言を吐くところまではいかなかっただろうに。
 命だった政治生命も風前の灯火である。埼玉県の彼女の事務所の前を、「このハゲー!!」と叫びながら通る子供もいるという。

 第1位。国家戦略特区を担当する山本幸三が、昨年11月17日に東京青山にある日本獣医師会本部を訪ね、蔵内勇夫会長ら4人に対して、「獣医学部を新設する。加計学園に決まった」と通告していたと『文春』が報じた。大スクープである。これが文句なしの今週の第1位。
 私が読んでいる朝日新聞と東京新聞もこの話が一面トップ(いずれも7月20日付)。しかし、どちらも「獣医学部の新設方針を伝えたと記録する文書が同会にあることが分かった」(朝日)、「本紙が十九日に入手した同会作成の面会記録で分かった」(東京)と、『文春』がすっぱ抜いたとは書いていない
 いつも言うが、時系列的に見ても『文春』の校了は18日、火曜日の夕方である。『文春』の新聞広告や中吊りを手に入れ、新聞各社が動いたことは間違いないはずだ。少なくともジャーナリズムは、情報を早く取ったメディアには敬意を払うべきだと思う。
 安倍首相は、各メディアの調査で、支持率が30%を切る危険水域に入ったため、あわてて24、25の2日間、加計学園問題についての閉会中審査を開くことに応じた。
 報道によれば、官邸の強い意向があって行政が歪められたと爆弾証言した前川喜平前文科省事務次官と和泉洋人(いずみ・ひろと)首相補佐官も呼んだが、予想通り、安倍にとっては厳しいものになった。
 安倍は一貫して「加計学園に決めた過程に一点も疚しいところはない」と主張してきた。だが、国家戦略特区の責任者である山本が、こう明言していたことが立証されれば、何が何でも腹心の友がつくりたいと願っていた獣医学部を、安倍が特区に押し込むために、あらゆる手段を講じていたことが白日の下にさらされるのである。
 しかも、『文春』によれば、山本が獣医師会を訪れたのは、内閣府が獣医学部新設に関して、広く意見を募るパブリックコメントを始める前日だという。
 何のことはない、国民から広く意見を求める前に、加計学園と決まっていたのだ。茶番である。
 山本はその日、獣医師会に、今治市が土地で36億円のほか、積立金から50億円、愛媛県が25億円を負担し、残りを加計学園が負担するとまで説明していたというのである。
 その場にいた北村直人・日本獣医師政治連盟委員長は、加計学園に決まったと言われ、驚いて、「反対意見を申し上げた記憶はあります」と、『文春』に答えている。
 加計学園の動きは早かった。すでに2015年夏から教員募集を始めており、2016年11月には今治市の建設予定地でボーリング調査を開始しているのだ。
 獣医学部新設の公募が行なわれたのは今年1月。加計学園側には、うちで決まりという確実な情報があったのは間違いない。
 しかし、加計学園は、「平成26年度の決算では、(略)翌年度繰越消費支出超過額は142.6億円となっており、依然として累積の支出超過を回復するには至っておりません。(略)今後約20年に渡る借入金返済を鑑みると収支が厳しい状況であることは変わりません」。2015年6月に加計理事長が教職員組合に提出した「2015年春季要求書に対する回答書」にはこう書かれてあるという。
 黒字になっているのは今度獣医学部を新設する岡山理科大学だけで、2015年度の収支では、千葉科学大学は約4億4000万円、倉敷芸術科学大学は約6億5000万円の赤字になっている。
 当然だが、教職員の間では、圧倒的に獣医学部新設反対の声が多い。笑えるような話は受け入れる今治市にもある。

 「今治市は、学部新設で増える税収は年間約三千万円と試算しています。つまり負担する九十六億円を全て取り返すのに三百二十年もかかる計算です。また市民一世帯あたりで計算すると、負担は十三万五千円になります。獣医師不足に対し、これだけ払うことが妥当なのでしょうか」(「今治加計獣医学部問題を考える会」の黒川敦彦共同代表)

 森友学園と同様、安倍との腐れ縁が明らかになり、イメージもダウンした加計学園も、崩壊していくのではないか。そんな予感がする。
   

   

読んだ気になる!週刊誌 / 元木昌彦   



 新米のママは、寝かしつけや夜泣きに悩まされるもの。最近の若い世代は親戚づきあいなどが少なく、育児の知恵が継承されにくいようで、昔ながらの「おくるみ」もよく知らない世代が増えた。

 赤ちゃんはそれまでずっとママのお腹にいたので、少し動きにくいほうがかえって安心するという。だから、全身を布で包んであげると、眠りに誘いやすい。突然ビクッとなる「モロー反射」を抑えて、夜泣きを止める効果もある。

 こうしたテクニックは日本だけの話ではない。欧米版のおくるみは「スワドリング(swaddling)」と呼ばれている。赤ちゃんの腕が下がった状態で、スワドルと呼ばれる布をしっかりと巻き込み、腕を動かなくするのがコツだ(見た目が可哀想だからとゆるくしては意味がない)。近年ではaden+anais(エイデンアンドアネイ)のスワドルが人気となっている。イギリスのキャサリン妃がロイヤルベビーに用いてからだ。

 ちなみにいま、このスワドリングのオトナ版が健康法として話題を呼んでいるという。その名も「おとなまき」(おくるみの一種、「おひなまき」から来ている)。育児中のママは肩や腰の痛みに悩まされるということで、その解消をはかるものだ。おとなが全身布にくるまれてユラユラする様子は、さながらミイラのようで一瞬ギョッとしてしまう。が、そのユニークさは海外でもちょっとした話題になっているらしい。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 今年4月にスタートした「都市ガスの小売り全面自由化」を受け、7月から東京電力ホールディングスが都市ガス事業に新規参入した。

 調理をしたり、お湯を沸かしたりするガスは、今や暮らしに欠かせないインフラのひとつ。家庭で使われているガスには、おもに都市ガスとプロパンガス(LPガス)があるが、今回、全面自由化されたのは前者の都市ガスだ(プロパンガスは自由化済み)。

 都市ガスの原料である液化天然ガス(LNG)は、海外から船で運ばれた後タンクで貯蔵され、地下に埋められた導管を通じて工場や一般家庭に供給される。導管設備がなければ利用できないこともあり、一部のガス会社が地域のガス供給を独占する状態が続いていた。

 だが、ガス事業法が見直され、1995年に巨大工場へのガスの供給が自由化されたのを皮切りに、徐々に供給先が広げられてきた。そして、2017年4月からは一般家庭への小売りも解禁され、全面的に都市ガス販売が自由化される運びとなった。

 電気の自由化のときは電気使用量などを遠隔で確認できるスマートメーターへの付け替え工事が必要だったが、都市ガスの自由化にはメーター等の交換は必要ない。導管の管理、メーターの検針などはこれまで通りに都市ガス会社が行ない、その導管を通じてその他の事業者も一般家庭にガスを販売することができる。

 新しいガス会社への切り替えは、とくに工事などは必要なく事務手続きだけで済む。ガス代の支払い先が変わるだけで、ガスの使用方法などはとくに変わらない。

 だが、顧客獲得を目指して新規参入企業は価格競争をして割安な価格設定をしているため、一般消費者は契約するガス会社を切り替えると、これまでよりもガス料金が安くなる可能性があるのだ。

 ただし、都市ガスの原料であるLNGを海外から調達できる事業者は限られており、今回、都市ガスの小売り事業に新規参入したのは、東京電力のほか、関西電力、九州電力などの電力会社が中心。電気とのセット販売によって価格を引き下げて顧客獲得を狙っているようだ。

 参入企業が限られているため、都市ガスの自由化は、電力自由化に比べていまいち盛り上がりに欠けている。資源エネルギー庁によれば、切り替えの申し込みは6月30日現在で29万106件。都市ガスの利用世帯に占める比率は、わずか1%だ。

 ガス料金が安くなるのに切り替えが広がらないのは、都市ガス自由化の認知度が低いこともあるが、新規参入した事業者が電力会社が中心ということも無関係ではないだろう。

 東日本大震災によって東京電力の福島第一原子力発電所は、未曽有の原子力災害を引き起こした。その事故処理も終わっていないのに、次々と原子力発電所を再稼働していく電力会社と国に対して不信感を抱いている国民も少なくない。自分のお金をどのように使うかは、自分が望む社会をつくることにもつながる。

 今回、都市ガスの切り替えの反応が鈍いのは、価格が安いことだけが事業者選びのポイントではないことを国や事業者に知らしめる無言のアピールなのかもしれない。
   

   

ニッポン生活ジャーナル / 早川幸子   



 カギや電子機器、財布などの貴重品……、よくモノを落っことして困るタイプには、福音となったことであろう。紛失物の追跡ができる無線タグ「MAMORIO(マモリオ)」が話題だ。「なくすを、なくす」がキャッチコピーとなっている。

 MAMORIOは重さ3gで縦35.5mm×横19mm×厚さ3.4mとごく小さいので、財布やキーケースなどの中に入れておくのもわけがない。スマホのアプリと同期して、タグとのあいだに一定の距離ができる(無線の接続が切れる)と、自動的に通知が届く仕組みだ。紛失に至った場合でも、GPS機能を使ってその場所が地図上に示される。

 ただし、位置情報はあくまで「最後になくしたときの場所」。いまタグが実際にある位置ではない。警察に届けられる、持ち去られるなど、忘れ物の位置が変わった場合には当然わからなくなる。こういうとき、「みんなで探す」機能(クラウドトラッキング機能)を活用することもできる。ほかのMAMORIOユーザーが忘れ物に取り付けたMAMORIOとすれ違った場合、現在の位置情報が更新されるのだ。「誰か」と協力する感じがユニークなアイディアだ。

 その機能性には鉄道会社も飛びついた。現在、首都圏の東京メトロや小田急では、忘れ物自動通知サービスの実証実験が行なわれている。忘れ物センターに届いた荷物にMAMORIOのタグが付いていた場合、その旨を知らせてくれるのだ。鉄道会社において忘れ物の管理は甚大なコストになり、今回の試みで一定数を減らせるのでは、と期待されている。
   

   

旬wordウォッチ / 結城靖高   



 地球温暖化対策の国際ルール。2015年12月、パリで開催された国際会議(国連気候変動パリ会議=COP21)で採択された。発効は2016年11月。

 協定に基づき、参加した190を超える国・地域が、それぞれ「温室効果ガス」の排出削減などの対策を進める。協定全体の目標は、世界の気温上昇幅について、18世紀の産業革命前と比べて「2度を十分下回り、1.5度未満を目指す」というもの。21世紀後半には、温室効果ガスを、森林などの吸収で差し引きゼロにすることを提唱する。京都議定書(1997年採択)では先進国だけが削減義務を負ったが、パリ協定では参加したすべての国と地域が削減に取り組むのがポイントだ。

 地球温暖化に向けた画期的なルールである。しかし、それに水を差したのが米国・トランプ政権の脱退表明(2017年6月)だ。

 米国は世界で2番目に温室効果ガスを排出しており、せっかくの協定への打撃は大きい。

 トランプ米大統領は「(協定は米国にとって)非常に不公平だ。われわれの経済に損害を与え、労働者を挫折させ、主権を弱める」と、脱退の理由を強調している。その言い分は、まさに「アメリカ・ファースト」である。それまでのオバマ政権が、世界の温暖化対策を主導してきただけに、国際社会は、離脱表明を受け、失望感に包まれている。

 手続き的に、米国の正式離脱は早くても2020年11月である。米国の大統領選挙と重なり、トランプ政権1期目の任期切れ(2021年1月)の直前だ。それまでにまだ時間がある。日本をはじめ国際社会は、残留に向け米国を説得することが肝要だろう。
   

   

マンデー政経塾 / 板津久作   



 LINEなどのチャットサービスにおいてスタンプを連続して送信することで、この行為がまるで爆撃のごとくトークの場を荒らすため「スタンプ爆撃」と呼ばれ、これが省略されて「スタ爆」となった。

 とくに、グループLINEに多く見られる現象で、一人のヒマ人のたわいもない一言に、他のあまりヒマじゃない人たち、ヒマだけど文字を打つのが面倒な人たち……などが面白半分、または半ば社交辞令的なかたちでスタンプを連投するのが、おもな“誘爆”のパターンとなっている。

 筆者もメンバー20人近くの草野球チームのグループLINEに2つ所属しているが、ほんの1時間ほどスマホから目を離したスキに“未読”のスタンプが50以上も溜まっていることだって珍しくない。(※なお、草野球グループLINEに関しては、各メンバーのバッティングフォームやピッチングや円陣風景なんかをムービーに撮ったデータが細切れでまとめて送信されてくる「ムービー爆撃」、略して「ムー爆」も実在する)

 あと、筆者は無料スタンプをなんでもかんでもインストールしてしまう貧乏性な習性があるので、正午とか午後5時とかの区切りの良い時間帯には、スタンプの提供先である企業から、どさっとまとまってLINE広告が届いて、ちょっとだけ迷惑だったりもする。自業自得と言えばそれまでなんだが、これもまた一種の「スタンプスポンサーからの爆撃」、略して「スタ爆」なのかもしれない。

 ちなみに、近ごろの若い世代はあまりスタンプを使わないようで、「スタ爆」することを好むのは案外高年齢層だとの噂もある。
   

   

ゴメスの日曜俗語館 / 山田ゴメス   


<<前へ       次へ>>