歌舞伎(かぶき)役者が一堂に顔をそろえて開く特別の興行「顔見世」(かおみせ)が、毎年暮れの11月30日~12月26日の間、京都市東山区の南座で催される。開演初日に先立つ11月25日前後の日には、劇場正面に主な出演者の名前を大書した「まねき看板」(「まねき」ともいわれる)が飾り付けられる。京都に師走を告げる「まねき上げ」である。
まねき看板は、長さ180センチメートル、幅30センチメートル、厚さ3センチメートルもある檜(ひのき)の一枚板で、上部に小屋根を付けたような庵形(いおりがた)の看板である。毎年、表面を削り直して名前は書き直している。土台の板は4~5年の間は使い続けているという。まねき上げの前日の夜、鳶(とび)の職人が集まり、60枚前後のまねきを2段にし、劇場正面の壁の竹矢来(たけやらい)に一晩がかりでくくり付ける。向かって右側が関西勢、左側には東京勢が並ぶ。翌朝、まねきが勢ぞろいすると、関係者が清めの塩まきと手締めの儀式を行ない、興行の無事を祈る。
まねき看板に使う字体は勘亭流(かんていりゅう)という。太く四角く、マス目を隅まで埋めるように書く歌舞伎独特の字体であり、字間も詰めてすき間をなるべく少なくするのは、劇場にお客をぎっしりと「まねき」入れるという、大入りを願う験(げん)担ぎである。庵形の看板に勘亭流の字体を使うのは江戸時代から続く古式であるが、いまは南座でしか見られなくなってしまった。