NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 武田信玄

武田信玄

ジャパンナレッジで閲覧できる『武田信玄』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
武田信玄
たけだしんげん
一五二一 - 七三
戦国時代の武将。はじめ甲斐国から起り、のちに信濃、駿河、西上野、飛騨、東美濃、遠江・三河の一部に及ぶ地域を支配した。父は信虎で母は大井氏であった。大永元年(一五二一)十一月三日、駿河の今川氏親の臣であった福島正成勢が甲斐へ侵攻し、信虎と飯田河原(甲府市)で対戦している最中に、戦乱をさけて居館であった躑躅ヶ崎館の北方にあたる積翠寺で誕生した。幼名を太郎、勝千代といい、元服して晴信と称した。官途は大膳大夫、信濃守に任ぜられ、永禄二年(一五五九)二月、出家して信玄と号し、法性院、徳栄軒とも称した。甲斐武田氏は、清和源氏の一流で、鎌倉時代初期に信義が甲斐国守護となり、以後、歴代が守護職を継承し、信玄は十七代目であった。天文十年(一五四一)六月、父信虎を縁戚関係にあった駿河の今川義元のもとへ追放し、そのクーデターによって当主となった。この背景には、信虎がその政権末期に独断専行し、家臣団の遊離を招き、かつ長男であった晴信を廃して、次男の信繁を取りたてる動きがあったからである。家督相続の直後から信虎による信濃侵攻策を継承し、翌天文十一年には、妹婿であった諏訪頼重を攻めてこれを滅ぼし、ついでその一族であった高遠頼継も滅ぼし、同十三年には伊那郡に侵攻して箕輪城を攻略した。さらに佐久郡から小県郡へ侵攻し、葛尾城の村上義清を攻め、十七年二月には小県郡上田原で対戦して敗北するが、直ちに反撃に出て、七月には小笠原長時と村上義清の連合軍を、筑摩郡塩尻峠で打ち破った。十九年九月には村上義清を砥石城に攻め、その後も継続して小県・更級郡に侵攻し、同二十二年には、村上・小笠原氏を越後へ敗走させた。敗走した村上義清らは、越後の長尾景虎(上杉謙信)を頼り、その援助によって旧領の回復を試みた。同年八月、景虎は信濃へ出陣し、更級郡川中島ではじめて信玄と対陣した。これ以後、両者は連年にわたって北信濃で対決し、永禄七年までに主な対戦だけでも五度にわたって川中島で対決している。こうした北進策とともに、南信濃への進攻策も並行して行い、弘治元年(一五五五)には木曾郡に木曾義昌を攻めて降服させている。これによって北信を除く信濃をほぼ制圧し、ついでその周辺地であった西上野・東美濃・飛騨への侵攻を開始する。永禄四年四月、武田勢は碓氷峠を越えて西上野を侵略し、同六年には岩櫃城を攻略し、ついで倉賀野城を攻めている。これによって長尾景虎との攻防は北信から西上野地域に移り、北信も武田領となった。翌七年七月には木曾郡から飛騨を攻め、同九年九月には、西上野の反武田勢力の拠点であった箕輪城を攻落させている。この間、隣国の駿河今川氏、小田原北条氏とは婚姻関係を結んで三国同盟を保っていた。北関東では北条氏康と連携して上杉景虎(謙信)と対決をつづけていた。しかし、この時期に、長男義信の離反事件が起り、家臣団に動揺が起っていた。永禄八年義信の謀反が発覚し、義信は幽閉され、関係した重臣層が処断された。嗣子を欠くことになった信玄は、直ちに高遠城主であった四郎勝頼に織田信長の養女を妻として迎え、体制の立て直しを計った。同十年には、義信に切腹を命じ、動揺した家臣団からは大挙して起請文を提出させた(『生島足島神社文書』)。義信が刑死すると、その妻を今川氏真のもとへ帰し、駿河との同盟関係を絶った。そして翌十一年末には駿河へ侵攻し、氏真を掛川へ追った。氏真は援を北条氏に求め、氏康が駿河に出兵して信玄と対戦した。これによって三国同盟は解消され、以後、北条氏との抗争が激化していった。駿府を占領した信玄は、翌十二年四月、駿河薩〓山の戦で北条氏政に敗れ、一旦駿河から撤退する。その後、作戦をかえて、十月、西上野から武蔵を経て北条氏の本拠小田原城を包囲し、その遠征の帰路には相州三増峠で北条軍を敗り、その年の十二月には再度駿河に出兵し、駿府を再占領した。徳川家康も遠江に進出し、これによって今川氏は滅亡し、信玄による駿河支配が始められた。北条氏との対戦はその後も駿東郡や伊豆でつづけられたが、元亀二年(一五七一)末に、北条氏康が病死するに及んで、その遺言によって両者の和睦がなり、信玄は再び西進策をとり、上洛作戦を展開させていった。翌三年に入ると、相ついで遠江・三河に出兵し、徳川家康およびその背後にいて畿内を掌握しつつあった織田信長と対決するに至った。十月には大軍をもってみずから出陣し、西上の途についた。十二月には家康の居城である浜松に近づき、遠江の三方原で徳川・織田の連合軍を破っている。進んで三河へ入り野田城を攻め、その一方で積極的な外交作戦によって越前朝倉氏、近江浅井氏、本願寺勢力に働きかけて織田信長の包囲網を作っていった。しかし野田城を包囲中の天正元年(一五七三)四月、陣中で病を発し、一旦甲府へ帰陣する途中、同月十二日信濃伊那郡駒場で五十三歳をもって病死した。その死は嗣子勝頼によって三ヵ年間秘喪が行われ、同四年四月に本葬が営まれ、塩山の恵林寺が墓所と定められた。法名は恵林寺殿機山玄公大居士。信玄の治政三十三年間にはこうした対外侵略を支えた政策として領国支配にいくつかの特徴的なものがみられる。まず、領国の法体系として、天文十六年(一五四七)六月には『甲州法度之次第』が定められ、分国法として父信虎期の総括をするとともに、その後の施政方針を明らかにしている。ついで永禄元年には、弟信繁に命じて家訓を制定し、家臣団の忠誠を換起させている。その家臣団編成は、親族衆・譜代家老衆・他国衆・譜代国衆・直臣衆の五類型からなり、最上層の親族衆・譜代家老衆は、征服地も含めた支城領に城代として配置されており、また家臣団の中核をなす譜代国衆・直臣衆は、奉行・代官として実務を分担し、それぞれ侍大将として配下に寄親寄子制にもとづく寄子・被官を抱えて、全体として武田軍団を編成していた。信玄はこうした家臣団各層を配して村落支配を強化し、一方では直轄領も要所に配置して財政的基盤を固めた。知行地・直轄領・寺社領ともに局地的ではあるが検地や棟別調査を実施し、在地の直接掌握に努めた。城下町である甲府には商人・職人を集住させ、各種の特権を与えて領国の経済活動に奉仕させた。交通制度も早くから整備し、伝馬宿駅制は占領地にも及んでいた。このほか、信玄堤と俗称される治水政策や新田開発、甲州金、甲州枡と称される度量衡の統一や金山の開発など、信玄の創始といわれる施策は多い。家督直後の天文十年十月には、家印として竜朱印を定め、以後、数回の改刻を重ねて領国支配文書に多用した。他に伝馬朱印も創始して交通制度を整備している。こうした信玄の諸政策は、天正十年三月、嗣子勝頼が織田・徳川連合軍の甲州征伐によって滅亡した後も、多く武田遺制として在地で温存された。
[参考文献]
『大日本史料』一〇ノ一五 天正元年四月十二日条、奥野高広『武田信玄』(『人物叢書』一九)、磯貝正義『武田信玄』
(柴辻 俊六)


日本大百科全書(ニッポニカ)
武田信玄
たけだしんげん
[1521―1573]

戦国大名。初め甲斐(かい)国、のちには信濃(しなの)・駿河(するが)と、上野(こうずけ)・飛騨(ひだ)・美濃(みの)・遠江(とおとうみ)・三河の一部を領有する大大名となる。父は信虎(のぶとら)。母は大井信達(のぶなり)の娘。幼名を太郎、勝千代といい、元服して晴信(はるのぶ)と称した。官位は大膳大夫(だいぜんだゆう)、信濃守(しなののかみ)に任ぜられ、1559年(永禄2)に出家して信玄と号し、法性院(ほうしょういん)、徳栄軒(とくえいけん)とも称した。
1541年(天文10)に、暴政を振るって家臣団から見放された父信虎を駿河の今川義元(よしもと)のところへ追放し、家臣の支持を得て当主となった。家督相続の直後から信濃への侵入を開始し、諏訪(すわ)氏、小笠原(おがさわら)氏、村上氏などの信濃の諸大名を制圧し、領国の拡大を図った。そのため南下策をとっていた長尾景虎(ながおかげとら)(上杉謙信(けんしん))と対立することになり、1553年に両者は初めて北信濃で衝突する。その間信玄は領国内の制度の整備にも力を入れ、1547年には「甲州法度之次第(こうしゅうはっとのしだい)」を制定している。敗走した村上・小笠原氏らは越後(えちご)の長尾景虎に助力を求め、謙信は以後連年にわたって信濃へ出兵し信玄と対決した。これが著名な川中島(かわなかじま)の戦いで、1564年(永禄7)までのおもな対戦だけでも五度に及んだ。とりわけ1561年の対戦は有名で、真偽は不詳であるが、乱戦のなかで信玄と謙信との一騎討ちが行われたという俗説が残されている。謙信との対決でも優位を保った信玄は、その後、隣国の北条氏康(うじやす)、今川義元との婚姻による三者の同盟関係を梃子(てこ)に、西上野(こうずけ)に侵入し、北関東の領有をねらった。ここでも謙信と対決することになり、信玄は小田原北条氏と連携して謙信の南下を阻止した。同時にこのころから飛騨・美濃へも侵入し、金刺(かなざし)・遠山氏などの旧族を滅ぼして領国化した。1567年に長男義信(よしのぶ)を反逆罪で刑死させると、その妻(今川義元の娘)を今川氏真(うじざね)のもとへ返し、今川氏との同盟関係を絶った。信玄は翌年の暮に駿河侵攻の兵をおこし、1569年4月には氏真を追放して駿河を領有した。同時に遠江へは徳川家康が侵入し、今川氏は滅亡する。この事件を契機として、それまで同盟関係にあった北条氏と敵対することになり、信玄は北条氏と駿東(すんとう)郡・伊豆などで激しい戦いを繰り返した。1569年10月には、北条氏の本拠地である小田原城を包囲し、ついで相州(そうしゅう)三増(みませ)峠の戦いでも勝利を収めて、北条氏政と興津(おきつ)に対陣、伊豆に進攻した。しかし1571年(元亀2)には北条氏康の遺言によって和議を結んだ。信玄は北条氏との対決の過程で、関東の諸大名とも同盟関係を結び、常陸(ひたち)の佐竹(さたけ)氏、安房(あわ)の里見(さとみ)氏らに接近している。
北条氏との和議の成立後は、信玄の目標ははっきりと上洛(じょうらく)のための西上(さいじょう)作戦に向けられ、1572年に入ると、遠江・三河への出兵が相次ぎ、徳川家康とその背後にいた織田信長との対決が始まった。同年10月には、信玄自ら大軍をもって甲府を出発し、西上作戦を開始した。12月には家康の居城である浜松に近づき、三方(みかた)ヶ原で家康・信長の連合軍を打ち破った。その後進んで三河へ侵入し、徳川方の諸城を相次いで攻め落とした。しかし、翌1573年4月、三河野田城(愛知県新城(しんしろ)市豊島(とよしま)本城)を包囲中の陣中で病床に伏し、いったん甲府へ帰陣する途中の信濃伊那谷(いなだに)の駒場(こまんば)(長野県下伊那郡阿智(あち)村駒場(こまば))で4月12日、53歳をもって病死した。信玄の死は信玄の遺言どおりその子勝頼(かつより)によって3年間隠された。1576年(天正4)4月に本葬が営まれ、恵林寺(えりんじ)(山梨県甲州市)が墓所と定められた。法名は恵林寺殿機山玄公大居士。その後、勝頼によって高野山(こうやさん)へも分骨が行われ、その際、信玄の画像や遺品などが奉納されている。信玄の跡目は四男の勝頼が継ぐことになった。
信玄の政策として特徴的なことは、早くから領国内の交通路を整備し伝馬制度を確立させたことや、治山・治水に力を入れて信玄堤(づつみ)などを築いたことである。また占領地に旧城主や重臣を配置して支城領を形成していったこと、さらには、領国内の農民支配のための検地の実施や人返し法、商人・職人などを甲府へ集めて城下町を建設したことなどがあげられる。現在、高野山成慶院(せいけいいん)に残っている信玄の画像があるが、晩年の信玄は僧体で、恰幅(かっぷく)豊かな姿に描かれている。和歌や詩文の才もあり、戦国大名としては、文武両道を備えた名将であったと思われる。
[柴辻俊六]



世界大百科事典
武田信玄
たけだしんげん
1521-73(大永1-天正1)

戦国期の武将。初め甲斐国の大名で,のちに信濃,駿河と上野,飛驒,美濃,三河,遠江の一部を領有する戦国大名となる。父は信虎。幼名を太郎,勝千代といい,元服して晴信と称し,官途は大膳大夫,信濃守に任ぜられた。1559年(永禄2)に出家して信玄と号し,法性院ともいう。武田氏は清和源氏の一族で,鎌倉初期には信義が甲斐国守護に任ぜられ,以後歴代が守護職をつぎ,信玄は守護としては17代目である。1541年(天文10)に,父信虎を駿河の今川義元の所へ追い,当主となる。家督相続の直後から信濃への侵攻を開始し,諏訪氏,小笠原氏,村上氏などの信濃の諸大名を制圧し,53年にはほぼ信濃を領有した。一方,敗走した村上義清は越後の長尾景虎(上杉謙信)に援助を求め,長尾氏は信濃へ出兵し信玄と対決する。これが著名な川中島の戦の発端であり,64年(永禄7)までのおもな対戦だけでも5度におよぶ。その後,信玄は西上野へ侵入し,北関東の領有をねらった。両者の対決は北関東に拡大し,ここでも信玄は優位にたち,66年には西上野を領有した。同時にこのころから飛驒へも侵入し,金刺氏などの旧族を滅ぼして領有した。

この間,隣国の駿河の今川氏,相模の後北条氏とは同盟関係を保ち,婚姻関係を結んでいた。信玄は長男の義信に今川義元の娘を妻として迎えていたが,67年に義信が反逆罪で刑死すると,その妻を今川氏真のもとへ帰し,駿河との同盟関係を絶った。そして翌年の暮れには駿河侵攻の兵を起こし,69年4月には今川氏真を追って駿河を領有してしまった。同時に遠江へは徳川家康が侵攻し,今川氏は滅亡する。この事件をきっかけに,それまで同盟関係にあった後北条氏と敵対し,これ以後両者の争いは,71年(元亀2)に北条氏康が没して,その遺言で和睦するまで,おもに駿河駿東郡,伊豆などで激烈な戦いをくりかえした。とくに1569年10月には,信玄が後北条氏の本拠である小田原城を包囲しており,著名な三増峠の戦でも勝利を収めている。後北条氏と対決する過程では,関東の諸大名とも同盟関係を結び,常陸の佐竹氏,安房の里見氏らに接近している。

後北条氏との和議が成立した後は,信玄の目標ははっきりと上洛に向けられ,72年に入ると,遠江,三河への出兵があいつぎ,徳川家康およびその背後にいた織田信長と対決するに至った。同年の10月には,信玄みずから大軍を率いて,西上作戦のための出陣をしている。12月には家康の居城である浜松に近づき,三方原で家康・信長連合軍を打ち破り(三方原の戦),その後,進んで三河へ侵攻し,徳川氏の諸城を攻め落とした。しかし翌年4月,三河野田城包囲の陣中で病床に伏し,いったん甲府へ帰陣する途中の信濃駒場で53歳をもって病死する。死後その子武田勝頼によって喪は3年間隠され,76年(天正4)4月に本葬が営まれ,塩山の恵林寺が墓所と定められた。
[柴辻 俊六]

[索引語]
今川氏 後北条氏
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


武田信玄の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1856
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 武田信玄画像
日本大百科全書
戦国大名。初め甲斐(かい)国、のちには信濃(しなの)・駿河(するが)と、上野(こうずけ)・飛騨(ひだ)・美濃(みの)・遠江(とおとうみ)・三河の一部を領有する大 ...
2. 武田信玄[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
「武田(信玄)晴信画像」 東京大学史料編纂所所蔵模写(部分) ©東京大学史料編纂所 ...
3. 武田信玄
世界大百科事典
1521-73(大永1-天正1) 戦国期の武将。初め甲斐国の大名で,のちに信濃,駿河と上野,飛驒,美濃,三河,遠江の一部を領有する戦国大名となる。父は信虎。幼名 ...
4. たけだ‐しんげん【武田信玄】
日本国語大辞典
戦国時代の武将。甲斐国守護左京大夫信虎の子。幼名太郎。名は晴信。別号、徳栄軒、法性院と称す。諏訪・小笠原・村上その他の豪族を倒して信濃一円を制し、信越国境で上杉 ...
5. たけだしんげん【武田信玄】画像
国史大辞典
[参考文献]『大日本史料』一〇ノ一五 天正元年四月十二日条、奥野高広『武田信玄』(『人物叢書』一九)、磯貝正義『武田信玄』 (柴辻 俊六)  ...
6. たけだ-しんげん【武田信玄】
日本人名大辞典
1521−1573 戦国-織豊時代の武将。大永(たいえい)元年11月3日生まれ。武田信虎の長男。天文(てんぶん)10年父を駿府(すんぷ)の今川氏のもとへ追放して ...
7. たけだしんげん【武田信玄】
日本架空伝承人名事典
戦国時代の武将。戦国大名武田信虎の長男。母は大井信達の娘。幼名は勝千代、一五三六年(天文五)元服して武田晴信となる。五九年(永禄二)信玄と号したという。信玄は早 ...
8. 武田信玄[文献目録]
日本人物文献目録
調べ』多田正敏『武田信玄論』杉田万『武田信玄』小林鶯里『機山公大観』桜田登(編刊)『少年武田信玄公伝』矢橋三子雄『武田信玄の経綸と修養』渡辺世祐『武田信玄』井上 ...
9. 武田晴信・武田信玄
日本史年表
1550年〈天文19 庚戌⑤〉 4・20 武田晴信 ,後奈良天皇筆『般若心経』を甲斐浅間神社に奉納(浅間神社文書)。 1555年〈弘治元(10・23) 乙卯⑩ ...
10. 武田信玄兵法 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 6ページ ...
11. 武田信玄家法 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
法律部 洋巻 第1巻 686ページ ...
12. 武田信玄家法 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 155ページ ...
13. 武田信玄度量 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 1162ページ ...
14. 武田信玄建甲斐國善光寺 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 225ページ ...
15. 武田信玄起請文 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 777ページ ...
16. 武田信玄遺命 (見出し語:武田信玄)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 215ページ ...
17. 日本漢詩集
日本古典文学全集
4世紀ごろより中国から入ってきた漢籍を訓読によって日本語化し、さらには本家に倣って「漢詩」をつくるようになる。飛鳥時代の大友皇子や大津皇子にはじまり、平安期には ...
18. 武田信玄印[図版]画像
国史大辞典
晴信 晴信 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
19. 武田信玄花押[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
武田晴信当時の花押 ©Shogakukan ...
20. 武田信玄花押[図版]画像
国史大辞典
(c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
21. 武田信玄の軍配団扇[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
歌川国芳(くによし)画『武田上杉川中嶋大合戦の図』(部分) 国立国会図書館所蔵 ...
22. たけだ-しんげんの-むすめ【武田信玄女】
日本人名大辞典
1543−1569 戦国時代の女性。天文(てんぶん)12年生まれ。信玄の長女で,天文23年北条氏との提携のため,北条氏政と結婚し6人の男子を生む。永禄(えいろく ...
23. 武田信玄詠和歌懐紙(著作ID:4387590)
新日本古典籍データベース
たけだしんげんえいわかかいし 武田信玄(たけだしんげん) 和歌  ...
24. 武田信玄公祭日之序(著作ID:4408263)
新日本古典籍データベース
たけだしんげんこうさいじつのじょ  ...
25. 武田信玄公戦場之図(著作ID:4391561)
新日本古典籍データベース
たけだしんげんこうせんじょうのず 軍事  ...
26. 武田信玄詩集(著作ID:1397622)
新日本古典籍データベース
たけだしんげんししゅう 武田信玄(たけだしんげん) 漢詩  ...
27. 武田信玄流武学書籍部数目録并従半免本免印可唯授一人迄之伝次第之書(著作ID:3143097)
新日本古典籍データベース
たけだしんげんりゅうぶがくしょじゃくぶすうもくろくならびにはんめんよりほんめんいんかゆいじゅいちにんまでのでんしだいのしょ  ...
28. 武田信玄起請文 (見出し語:起請文)
古事類苑
神祇部 洋巻 第1巻 777ページ ...
29. 三将軍解(著作ID:1005556)
新日本古典籍データベース
さんしょうぐんかい 武田信玄上杉謙信織田信長/三将軍鑑評判 松田秀任(まつだひでとう) 兵法 明暦二刊 ...
30. 信玄家法(著作ID:241894)
新日本古典籍データベース
しんげんかほう 信玄家訓 信玄御式目 信玄式目 甲州新式目 甲州法度次第 甲州法度之次第 武田信玄家法 武田信玄(たけだしんげん) 武田信繁(たけだのぶしげ)  ...
31. 武田晴信朝臣百首和歌(著作ID:361897)
新日本古典籍データベース
たけだはるのぶあそんひゃくしゅわか 武田信玄百首 詠百首和歌 武田信玄(たけだしんげん)  ...
32. 天正元年四月十三日武田信玄死去之旨(著作ID:4366107)
新日本古典籍データベース
てんしょうがんねんしがつじゅうさんにちたけだしんげんしきょのむね  ...
33. 北條氏康與武田信玄(見出し語:北條氏康)
古事類苑
兵事部 洋巻 第1巻 647ページ ...
34. あいかわ【相川】山梨県:甲府市/甲府城下
日本歴史地名大系
流れる藤川とともに城下町の防衛線としても大きな役割を果していた。天正一〇年(一五八二)の武田氏滅亡の際には武田信玄の弟逍遥軒信綱や葛山十郎信貞・武田上野介信竜が ...
35. あいきしじょうあと【相木氏城跡】長野県:長野市/宇木村
日本歴史地名大系
東・西・北三方に土居が残る。高さ二間、土居敷六間、周囲に堀をめぐらし、南を追手とする。伝承には武田信玄の将相木市兵衛の居城するところという。 ...
36. あおくずれとうげ【青崩峠】静岡県:磐田郡/水窪町
日本歴史地名大系
受けた岩石層が分布している(「水窪町史」など)。県指定史跡。元亀三年(一五七二)遠江に侵攻した武田信玄の軍勢は当峠を越えて南下したという。江戸時代には秋葉街道の ...
37. あおじま【青島】静岡県:藤枝市
日本歴史地名大系
永禄一一年(一五六八)の武田氏による駿河侵攻に際しては信玄にいち早く帰属した(同一二年正月一七日「武田信玄判物写」判物証文写)。天正六年(一五七八)一一月、遠江 ...
38. あおやぎ【青柳】静岡県:富士宮市/大宮町
日本歴史地名大系
永禄一二年(一五六九)二月二四日の武田信玄判物写(佐野氏古文書写)によれば信玄は、佐野惣左衛門尉に佐野与三右衛門分「淀師・青柳」のうち一六貫文、鈴木善次郎分「木 ...
39. あおやぎむら【青柳村】山梨県:南巨摩郡/増穂町
日本歴史地名大系
また除地一反余の白山権現宮は宿中央の道の真ん中にあり(「青柳村絵図」小河内為信家蔵)、ここを通りかかった武田信玄の歯を治したという伝承をもつ(明治五年村の北西部 ...
40. あおやま-ただかど【青山忠門】
日本人名大辞典
松平広忠,のち徳川家康にしたがう。三河(愛知県)一向一揆(いっき)のときや元亀(げんき)2年の武田信玄が三河に侵入したときに奮戦。没年についてはこの戦いで死んだ ...
41. あかさか【赤坂】山梨県:中巨摩郡/竜王町/竜王新町
日本歴史地名大系
大旱魃でも涸れたことがないといわれ石祠が祀られている。道中旅人の休憩水飲場であった。かつては西山郷の地で、武田信玄が釜無川に川除堤(信玄堤)を完成した時、当地の ...
42. あかさごう【赤佐郷】静岡県:浜北市
日本歴史地名大系
元亀三年(一五七二)一二月三日、武田信玄が奥山大膳亮吉兼に遠江進攻に対する戦功として「小野・宮口并あかさ」からの三〇〇貫文を含め二千貫文を与えている(「武田信玄 ...
43. あか‐ぞなえ[‥ぞなへ]【赤備】
日本国語大辞典
馬具などの武具をすべて赤い色に統一した軍勢。また、武士も足軽も一様に赤い具足を着用した部隊。武田信玄の家臣の飯富兵部、徳川家康の家臣の井伊直政の軍が名高い。*甲 ...
44. あかぬまむら【赤沼村】長野県:諏訪市
日本歴史地名大系
隔てて上桑原村、西は福島村である。中世には栗林郷に含まれていたと考えられ、永禄三年(一五六〇)六月の武田信玄安堵状(矢島文書)に、諏訪社上社の権祝領として「弐拾 ...
45. あきしまし【昭島市】東京都地図
日本歴史地名大系
入り、拝島は同城北に位置する町場として整えられた。永禄一二年(一五六九)一〇月の滝山合戦には武田信玄が拝島の森(大日堂)に陣を取り、滝山城を攻撃したという(「甲 ...
46. あきはかいどう・あきはみち【秋葉街道・秋葉道】静岡県:総論
日本歴史地名大系
坊太郎ともいう)が見付天神(現磐田市)に出没したヒヒを退治するために通ったと伝えられている。武田信玄が大軍を率いて通ったのもこの道とされる。江戸初期になると信州 ...
47. あきはさん【秋葉山】静岡県:周智郡/春野町/領家村
日本歴史地名大系
かわっていたことがうかがわれる。元亀三年(一五七二)一一月二日、武田信玄は秋葉寺別当に対し「社領」を安堵したとされる(「武田信玄判物写」古簡編年)。天正七年(一 ...
48. あきやま-のぶとも【秋山信友】
日本人名大辞典
1529−1575 戦国-織豊時代の武将。享禄(きょうろく)2年生まれ。武田信玄・勝頼父子につかえる。元亀(げんき)3年美濃(みの)(岐阜県)岩村城を攻略し,城 ...
49. あけちじょうあと【明知城跡】岐阜県:恵那郡/明智町/明知村
日本歴史地名大系
当初は居館程度のものであったと思われる。本格的築城は南北朝期に入って以後である。戦国時代に至り、武田信玄に従っていた明知遠山氏は織田側についたため、信玄は元亀三 ...
50. 浅井長政(あさいながまさ)画像
日本大百科全書
徳川連合軍との戦いが展開された。戦いは長政側の敗北となったが、その後も本願寺や延暦寺、さらに武田信玄らと結んで信長を苦しめた。しかし、ついに1573年(天正1) ...
「武田信玄」の情報だけではなく、「武田信玄」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

武田信玄と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「武田信玄」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶