NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 水野忠邦

水野忠邦

ジャパンナレッジで閲覧できる『水野忠邦』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
水野忠邦
みずのただくに
一七九四 - 一八五一
江戸時代後期の老中で、天保の改革の指導者。遠江国浜松藩主。通称は於菟五郎、松軒・菊園と号する。寛政六年(一七九四)六月二十三日江戸に生まれる。肥前国唐津藩主水野忠光の次男。母は側室中川氏、名は恂(中川氏から大住氏の養女となる)。兄芳丸の死去により世子となる。文化四年(一八〇七)元服し、従五位下式部少輔に叙任せられた。九年八月、父忠光隠居のあとをうけて十九歳で唐津六万石を襲封し、和泉守となる。すぐに藩政改革の断行を宣言し、祖父忠鼎以来の改革を強力に推進しようとした。同時に幕府の要職に就くことを狙い、十二年十一月に幕閣への登竜門とされた奏者番となったが、唐津藩主は長崎警固役を課されていて、幕閣の一員となることができないので、転封して昇進するため盛んに運動を行なった。十四年九月念願の寺社奉行加役となり、左近将監に転じ、その翌日に浜松に所替となった。だが、内高が二十万石とされる唐津から内高と表高がさしてかわらない浜松への所替には、藩士の反対が強かったという。文政八年(一八二五)五月にみずから「青雲の要路」と称した大坂城代に昇進し、ついで九年十一月に京都所司代・侍従となり、十一年十月についに西ノ丸老中に昇任した。天保五年(一八三四)に本丸老中に転じ、八年三月には勝手掛、そして十年十二月には老中首座となり、幕政の最高責任者となった。忠邦は「内憂外患」の危機を認識していたと考えられるが、大御所徳川家斉在世中は「西丸御政事」と称されたように、家斉とその側近勢力が幕政の実権を掌握しており、幕政改革に着手することができなかった。しかし、十二年閏正月に家斉が死去しその葬儀などの一連の儀式を終えるや、実権を掌握した将軍徳川家慶の厚い信任のもとで、ただちに御側御用取次水野忠篤・若年寄林忠英・小納戸頭取美濃部茂矩のいわゆる「三佞人」をはじめとする家斉側近勢力を処分し、他方で改革派を結集しつつ、五月十五日に天保の改革を宣言した。約二年余にわたり、「内憂外患」の危機に対応した幕政改革を断行し、幕藩体制の強化をはかったが、空前ともいえる苛酷な都市改革や年貢増徴に対する民衆の反発、上知令に対する大名・旗本らの抵抗、幕府財政危機の進行などから幕府内部で孤立し、十四年閏九月ついに罷免され、事実上改革政治は終了した。その後、翌弘化元年(一八四四)六月に老中に再任され首座となったが、かつてのような威権はなく、その上持病もあって欠勤がちのため、弘化二年二月に辞職した。九月には、在職中の政治責任を厳しく問われて領知二万石と居屋敷の没収、隠居・謹慎を命じられ、さらに十一月には、家督を嗣いだ子の忠精が、懲罰として出羽国山形への所替を命じられた。忠邦は、多方面にわたり才気を示したが、水戸藩主徳川斉昭の命をうけた藤田東湖が屋敷に赴いて十三ヵ条の伺いを一度に述べると、その順序通りに誤りなく指示を与え、その明敏さに東湖・斉昭も感服したという逸話が有名である。なお、緊張すると吃る癖があり、失態を演じることを恐れていたといわれる。忠邦の教養としては、侍講として塩谷宕陰(とういん)を招くなど儒学を重視したが、所司代として京都にいたことなどから、特に蹴鞠・国学・和歌・雅楽などの公家文化に対する傾倒ぶりが特徴としてあげられる。光格天皇が笙の名器「鳴〓」を忠邦に与えるように遺命したことなど、それをよく物語っている。幕府から蟄居謹慎を命じられた後は、おもに渋谷の下屋敷に住んだが、失意のうちに嘉永四年(一八五一)二月十日(公表は十六日)に五十八歳で没した。なお蟄居謹慎が幕府から赦免されたのは、二月十五日のことである。下総国結城山川(茨城県結城市山川新宿)の万松寺(現在は廃寺)に葬られた。法名は英烈院忠亮孝文大居士。室は酒井忠進の女。→天保の改革(てんぽうのかいかく)
[参考文献]
北島正元『水野忠邦』(『人物叢書』一五四)、角田音吉『水野越前守』、『結城市史』
(藤田 覚)


日本大百科全書(ニッポニカ)
水野忠邦
みずのただくに
[1794―1851]

天保(てんぽう)の改革を主導した老中で浜松藩主。唐津(からつ)藩主水野忠光と側室恂(じゅん)との間に、江戸同藩上屋敷にて生まれる。幼名を於菟五郎(おとごろう)と称した。1805年(文化2)、忠邦と称し、幕府より正式に忠光の世子として許可され、07年初の将軍御目見(おめみえ)。12年、19歳にして和泉守(いずみのかみ)を称し、表高6万石(内高25万石)の唐津藩第11代藩主となる。22歳にして奏者番(そうじゃばん)を拝命し、17年には、財政的な不利も顧みず、譜代(ふだい)大名の昇進に有利な浜松藩6万石への転封を実現させた。この年、寺社奉行(ぶぎょう)を兼務し、以後は25年(文政8)大坂城代、翌年京都所司代(しょしだい)に就任して、越前守(えちぜんのかみ)を名のった。28年、35歳で家慶(いえよし)付の西ノ丸老中に昇進し、34年(天保5)ついに本丸老中に就任した。
天保(てんぽう)年間(1830~44)の中ごろには、三河加茂一揆(かもいっき)、郡内(ぐんない)騒動、佐渡一国騒動、そして大塩の乱という兵乱の危機にまで高まった「内憂」と、欧米列強の「外患」に対処せざるをえなくなっていた。1837年第12代将軍に家慶がつき、39年忠邦は老中首座となり、1万石加増となって、幕閣の頂点を極めた。翌年にはアヘン戦争の結果も伝えられ、41年隠然たる力をもち続けていた大御所家斉(いえなり)の死を契機に、家斉派の粛清と改革派の結集が図られた。同年5月15日、天保の改革の上意が発せられた。忠邦は、書道、絵、雅楽、和歌、古典研究などに通じていたが、平素はつねに綿(めん)服を着用するというように質素倹約に彼自身が努め、儒教的禁欲主義の理念をもって、士風の振興から庶民の生活・風俗統制まで強圧的に行っていった。さらに、株仲間の解散、幕領検地、上知(あげち)令など幕藩制の屋台骨にかかわる政策を断行しようとした。
しかし、忠邦は、江戸庶民から「人面獣心、古今の悪玉」とまでいわれ、政策には幕閣内部からも反発が出て、挫折(ざせつ)に追い込まれていった。1843年閏(うるう)9月の上知令撤回を機に、同月13日老中罷免となった。この日、忠邦の役宅は、江戸市民数千人による投石にみまわれたのである。44年(弘化1)老中復職、しかし8か月にして、持病悪化を理由に再辞職。翌年9月、役務中の不正を理由に、加増地1万石と本高のうち1万石および居屋敷・家作ともに没収、嫡子金五郎(忠精(ただきよ))が11月に出羽(でわ)山形5万石へ転封と発令された。翌年の転封には、浜松で打毀(うちこわし)が起き、転封完了には領民が祝うことすらあったという。44年にはすでに農兵隊の組織化などが行われた、忠邦による浜松藩の軍事改革も領民の不満を蓄積させていたのであった。忠邦は山形には同行できず、49年(嘉永2)、病状悪化を理由に、荏原(えばら)郡中渋谷(なかしぶや)村の下屋敷から三田(みた)への転居を認められ、嘉永(かえい)4年2月10日病死した。数え年58歳。下総(しもうさ)山川(茨城県結城(ゆうき)市)万松(ばんしょう)寺に葬られる。
[浅見 隆]



世界大百科事典
水野忠邦
みずのただくに
1794-1851(寛政6-嘉永4)

江戸後期の大名。天保改革の指導者。肥前の唐津藩主水野忠光の庶子として生まれた。1812年(文化9)唐津6万石を襲封すると,すぐに藩政改革の断行を宣言し,藩主親裁の姿勢をとった。15年奏者番に任命され,幕閣への登竜門に立った忠邦は,17年減収をおそれた家臣の猛反対を退けて唐津から遠州浜松へ転封し,同時に寺社奉行を兼ねた。それより大坂城代,所司代を歴任し,28年(文政11)西丸老中,34年(天保5)水野忠成のあとをおそって本丸老中に昇進,次いで勝手掛老中を経て39年老中首座に進み,幕政の最高責任者となった。

忠邦の栄達は,その才幹を愛した水野忠成や将軍家斉らの推挙によったため,その在世中は改革に手を下すことができなかったが,家斉が41年閏正月に死んだ直後から改革派を結集し,将軍家慶の名をもって幕政改革に着手した。改革は多方面にわたり空前のきびしさで進行したが,その中でとくに株仲間解散令と上知令(あげちれい)が改革の新しい側面を代表している。前者は新しい産業統制,後者は領主的土地所有の再編,強化を意図した政策であり,ともに幕府を絶対主義に傾斜させる客観的意義を担っていた。しかし反対勢力の攻撃により,忠邦は幕閣を追われ,改革はわずか2年余で終結した。忠邦はその後,ふたたび老中首座に返り咲いたが,まもなく辞職し,天保改革の政治責任を問われて減封,羽州山形への転封などの処罰を受けた。
[北島 正元]

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


水野忠邦の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 349
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 水野忠邦
日本大百科全書
天保(てんぽう)の改革を主導した老中で浜松藩主。唐津(からつ)藩主水野忠光と側室恂(じゅん)との間に、江戸同藩上屋敷にて生まれる。幼名を於菟五郎(おとごろう)と ...
2. 水野忠邦
世界大百科事典
1794-1851(寛政6-嘉永4) 江戸後期の大名。天保改革の指導者。肥前の唐津藩主水野忠光の庶子として生まれた。1812年(文化9)唐津6万石を襲封すると, ...
3. みずの‐ただくに【水野忠邦】
日本国語大辞典
江戸後期の唐津・浜松藩主。大坂城代、京都所司代を経て老中となる。天保一二年(一八四一)、享保・寛政の改革を目標に天保の改革を実施し、奢侈禁止・風俗粛正に努めたが ...
4. みずのただくに【水野忠邦】画像
国史大辞典
法名は英烈院忠亮孝文大居士。室は酒井忠進の女。→天保の改革(てんぽうのかいかく) [参考文献]北島正元『水野忠邦』(『人物叢書』一五四)、角田音吉『水野越前守』 ...
5. 水野忠邦
日本史年表
幕府、 水野忠邦 を罷免(続実紀)。 1844年〈弘化元(12・2) 甲辰〉 6・21 幕府、 水野忠邦 を老中に再任(続実紀)。 1845年〈弘化2 乙巳〉  ...
6. みずの-ただくに【水野忠邦】
日本人名大辞典
1794−1851 江戸時代後期の大名。寛政6年6月23日生まれ。水野忠光(ただあきら)の次男。文化9年肥前唐津(からつ)藩(佐賀県)藩主水野家4代。14年遠江 ...
7. 水野忠邦[文献目録]
日本人物文献目録
越前守忠邦の話』岡谷繁実『水野忠邦』右京『水野忠邦』白柳秀湖『水野忠邦公の雅道 1‐2』小山正『水野忠邦と村田春門』渡辺刀水『水野忠邦と天保の改革』香原一勢『水 ...
8. 水野忠邦蔵書印[図版]画像
国史大辞典
引馬文庫 国史 歌集 物語 軍記 教訓 宦職 公事 氏族 服飾 雑史 記録 地理 類聚 雑 (c)Yoshikawa kobunkan Inc.  ...
9. 遺老閑話(著作ID:99138)
新日本古典籍データベース
いろうかんわ 水野忠邦逸事 伝記 天保年間? ...
10. 目録(水野忠邦領知目録写)[文献解題]静岡県
日本歴史地名大系
成立 天保一〇年 写本 東京都立大学附属図書館蔵水野家文書 解説 天保一〇年浜松藩主水野忠邦に宛てて出された領知目録。 活字本 「静岡県史」資料編九  ...
11. あいずり【藍〓
国史大辞典
浮世絵版画の一種。藍一色で摺った絵。藍絵ともいう。天保十三年(一八四二)、水野忠邦の改革令による贅沢品禁止の結果つくられたという説がある。だが、文政から天保初 ...
12. あげち【上知】
国史大辞典
北方警備のため寛政・安政の両度幕府が松前藩に命じて蝦夷地を収公した上知、天保の改革にあたり老中水野忠邦が幕政強化のため江戸・大坂十里(約三九キロ)四方の私領を収 ...
13. あげち‐れい【上知令】
日本国語大辞典
〔名〕江戸時代、幕府の老中首座水野忠邦が中心となって行なった政治改革の際に発せられた法令。天保一四年(一八四三)九月、江戸・大坂一〇里四方(大坂は五里四方という ...
14. 上知令
日本大百科全書
年貢先納銀などが棒引きにされるのを恐れて、各所で反対運動が起こった。このような状況が幕府内にも反映し、水野忠邦(ただくに)に協力していた老中土井利位(としつら) ...
15. 上知令
世界大百科事典
場から深刻な不満をもって抵抗し,これが幕府内部に対立を生み,閏9月には撤回され,この直後老中水野忠邦が罷免され,天保改革が挫折する直接の契機となった。→天保改革 ...
16. あげちれい【上知令】
国史大辞典
令。天保十四年(一八四三)六月一日、まず江戸城最寄り一円を幕領とすることが公告され、老中首座水野忠邦の領地下総印旛郡の内百十二石余が上知された。さらに同日若年寄 ...
17. あさひやまはん【朝日山藩】
国史大辞典
近江国朝日(滋賀県東浅井郡湖北町)を藩庁とした藩。藩主水野氏。譜代。城持。藩祖は水野忠元。十一代浜松藩主水野忠邦(七万石)は、天保の改革に失敗し弘化二年(一八四 ...
18. あとべ-よしすけ【跡部良弼】
日本人名大辞典
?−1869* 江戸時代後期の武士。肥前唐津藩(佐賀県)藩主水野忠光(ただあきら)の5男。水野忠邦の弟。旗本跡部氏をつぐ。天保(てんぽう)7年(1836)大坂東 ...
19. あねがこうじのつぼね【姉小路局】
国史大辞典
西ノ丸に戻った。天保八年(一八三七)家慶が将軍になると本丸大奥の上臈・年寄として権威をふるう。水野忠邦の天保の改革は大奥にも倹約を求めたが、それを巧みに回避した ...
20. アヘン戦争画像
世界大百科事典
がいよいよ明白になり,幕府当局者らに深刻な衝撃を与えた。ちょうどこの時期に幕政の実権を握った水野忠邦によって開始された天保改革も,全体としてこのような対外的危機 ...
21. 阿部正弘画像
日本大百科全書
備後(びんご)(広島県)福山藩主で1843年(天保14)老中に就任。翌々年、天保(てんぽう)の改革に失敗した水野忠邦(ただくに)の後を受け、26歳の若さで老中首 ...
22. あべ‐まさひろ【阿部正弘】
日本国語大辞典
幕末の老中。備後福山藩主。水野忠邦の失脚後、老中首座となる。鎖国を解いてペリーと和親条約を締結。洋学所、軍艦教授所を創設するなど進歩的政策をとった。文政二~安政 ...
23. あべまさひろ【阿部正弘】
国史大辞典
七月、勝手掛を命ぜられ、またこの月、海防掛がおかれたとき、正弘はその一員に列した。同二年二月、水野忠邦の罷免後、老中首席の地位についた。嘉永四年(一八五一)二月 ...
24. いいだし【飯田市】長野県
日本歴史地名大系
は外様でありながら老中格の若年寄として、水野忠邦を助けて天保改革を推進した。一二代目の親広に至って廃藩置県を迎えた。幕末から明治初期にかけて ...
25. 飯田藩
日本大百科全書
(ちかしげ)は、幕府の要職にあり7000石を加増され、老中格に進んだが、水野忠邦(ただくに)の失脚に伴い、1万石の減封を受けている。小笠原氏時代、伊那街道の西に ...
26. いいだはん【飯田藩】
国史大辞典
十二月寺社奉行、十一年十月若年寄、天保十四年十二月老中格に進み、七千石の加増があったが、老中水野忠邦の失脚に連座して一万石の減知を受けた。親義もまた元治元年(一 ...
27. いずしじょうあと【出石城跡】兵庫県:出石郡/出石町/出石城下
日本歴史地名大系
事件が老中首座松平康任に関連していたため(久寿の子小太郎の妻が康任の姪)、将軍徳川家斉は老中水野忠邦・寺社奉行脇坂安董に吟味を命じた。安董はこの仙石家の内紛を久 ...
28. いずのくに【伊豆国】静岡県
日本歴史地名大系
天保八年モリソン号事件が起きると、無二念打払令の実行が懸念される事態となった。これを憂慮する韮山代官江川英龍は水野忠邦に抜擢され、目付鳥居耀蔵とともに異国船防御 ...
29. いちかわだんじゅうろう【市川団十郎】
国史大辞典
能の『安宅』に倣ったいわゆる松羽目物の本格的な歌舞伎化を試みたものである。天保十三年(一八四二)六月、水野忠邦の改革政策にあって江戸十里四方追放に処せられ、以後 ...
30. いっかんじむら【壱貫地村】静岡県:磐田郡/豊岡村
日本歴史地名大系
米・材木などの売買で家産をなし、しばしば浜松藩の御用金を用立てたが、弘化三年(一八四六)藩主水野忠邦が出羽山形へ転封する際一〇八両を借倒された(大箸家文書)。曹 ...
31. 井上氏
日本大百科全書
など城地を移し、1758年(宝暦8)正経(まさつね)のとき遠江浜松城主(5万石)となったが、水野忠邦(ただくに)の浜松襲封(しゅうほう)により陸奥国(むつのくに ...
32. いのうえし【井上氏】画像
国史大辞典
明和三年(一七六六)正経の遺領を正定がつぎ、正定は奏者番・寺社奉行、ついで正甫の文化十四年(一八一七)水野忠邦浜松就封により、奥州棚倉に移され(六万石)、天保七 ...
33. 伊庭軍兵衛
日本大百科全書
す。本姓は三橋銅四郎。7代目秀淵(ひでなみ)の門に入り、その剣才を認められて養子となり、老中水野忠邦(ただくに)の推挙で御書院番士に登用されたが、水野の失脚後は ...
34. いば-ぐんべえ【伊庭軍兵衛】
日本人名大辞典
伊庭軍兵衛秀淵(ひでなみ)の養子となり,宗家(8代)をつぎ,同流中興の名剣士といわれる。老中水野忠邦(ただくに)の推挙で書院番士に登用されたが,忠邦失脚後に職を ...
35. いばむら【伊場村】静岡県:浜松市/旧敷知郡・引佐郡地区
日本歴史地名大系
祭神とし、社号は真淵の号にちなむ。賀茂真淵の生家跡背後の台地上にある。天保一〇年(一八三九)浜松藩主水野忠邦や遠江国学運動を推進した高林方朗などの尽力で創建され ...
36. いべ-こうざん【井部香山】
日本人名大辞典
江戸で葛西因是(かさい-いんぜ)に朱子学をまなび,築地で塾をひらく。遠江(とおとうみ)(静岡県)浜松藩主水野忠邦(ただくに)や,生地である越後(えちご)(新潟県 ...
37. 印旛沼画像
日本大百科全書
水田冠水の害も出た。そのため数次にわたって干拓が進められ、とくに田沼意次(たぬまおきつぐ)、水野忠邦(ただくに)ら幕府の要人が新田開発を意図して江戸湾への堀割を ...
38. 印旛沼
世界大百科事典
分担した5藩は巨額にのぼる工事費にあえいだ。大名側からの不満,幕府内の意見対立もあり,閏9月の老中水野忠邦の罷免とともに工事を幕府の直営に移し,翌年6月には工事 ...
39. いんばぬま【印旛沼】千葉県:印旛郡地図
日本歴史地名大系
著わした。水野忠邦は上地令などの新政策を打出したが、じきに失脚し、新水路の完成には至らなかった。その後も沼の開発について何度か出願されたが、実現を見ないまま近代 ...
40. いんばぬまかんたく【印旛沼干拓】
国史大辞典
され、加うるに意次も職を免ぜられついに中絶した。つづいて第三回の企ては天保の改革の一環として水野忠邦によって行われた。すなわち開疏の令が下ったのは天保十四年(一 ...
41. うちこしむら【打越村】兵庫県:姫路市/旧飾磨郡地区
日本歴史地名大系
領、宝永七年(一七一〇)旗本脇坂領、宝暦九年(一七五九)幕府領、文政九年(一八二六)大坂城代水野忠邦(遠江浜松藩)領、同一三年幕府領となり幕末に至る(新版「姫路 ...
42. 江川太郎左衛門
世界大百科事典
迫,百姓一揆の頻発,外に異国船来航と内憂外患をかかえる幕府の解体期にあたり,改革派幕吏として水野忠邦の天保改革に参画した。代官役所の綱紀を粛正し,百姓一揆を鎮圧 ...
43. えがわたろうざえもん【江川太郎左衛門】
国史大辞典
事情や砲術を学んだが、天保八年鼎が罪せられるに及んで、田原藩士渡辺登(崋山)に師事した。閣老水野忠邦の親任が厚く、同九年正月、特に抜擢されて、目付鳥居耀蔵ととも ...
44. 江川英龍画像
日本大百科全書
演練に尽力したため、ふたたび鳥居らと対立、秋帆の捕縛に及んだ。1843年鉄炮方となるも、老中水野忠邦(ただくに)の失脚により罷免。以後、農兵論を主張し、海防策の ...
45. えちごのくにしいやはんしゅ【越後国椎谷藩主】 : 堀氏/(2)
国史大辞典
命じられた。その後、直起以下三代の藩主はそれぞれ三河国西尾藩主松平乗佑、岡山藩主池田治政、老中水野忠邦の弟水野忠光家から迎えられた。代々、菊間詰。明治十年(一八 ...
46. えづれようすい【江連用水】茨城県:結城郡
日本歴史地名大系
は結束を強め、生命・財産を賭して再興をなしとげる決意を固めて起請文を認めた。同年五月には老中水野忠邦への直訴を試みている。一〇月に中居指・本宗道の両組合二八ヵ村 ...
47. 江戸三座画像
日本大百科全書
森田座には河原崎座がそれぞれ控櫓と定められた。 1841年(天保12)中村、市村両座の火災を機に、水野忠邦(ただくに)の緊縮政策により、翌年から翌々年にかけ三座 ...
48. 江戸参府紀行 288ページ
東洋文庫
時の将軍家斉の四男。母は押田敏勝の女楽子。一八三七(天保八)年四月、 =一代将軍となる。将軍となってからは老中水野忠邦を信任し、い ...
49. 江戸参府紀行 2ページ
東洋文庫
11,97,108,117,132,155 254小倉藩主 84御城代(水野忠邦) 238コマキ→熊吉小森肥後介 158,2 ...
50. 江戸時代(年表)
日本大百科全書
2月 大塩平八郎の乱。6月 生田万、柏崎陣屋襲撃。モリソン号事件1839(天保10)12月 水野忠邦、老中首座となる(天保の改革開始)。蛮社の獄1841(天保1 ...
「水野忠邦」の情報だけではなく、「水野忠邦」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

水野忠邦と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「水野忠邦」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶