1. 浦島太郎画像
日本大百科全書
『本朝神仙伝』『無名抄むみょうしょう』『元亨釈書げんこうしゃくしょ』にその系統を継ぎ、御伽草子『浦島太郎』で初めて「太郎」の名を与えられて伝説の悲劇性を本地物の
2. 浦島太郎
世界大百科事典
浦島太郎の話は,一般には次のようなものとして知られている。浦島は助けた亀に案内されて竜宮を訪問。歓待を受けた浦島は3日後に帰郷するが,地上では300年の歳月が過
3. うらしま‐たろう[‥タラウ]【浦島太郎】
日本国語大辞典
〔一〕浦島伝説の主人公。「御伽草子」以降の呼び方。浦島の子。→浦島。〔二〕(浦嶋太郎)御伽草子二三編の一つ。作者未詳。室町時代末の成立とされる。上代以来の浦島伝
4. うらしまたろう【浦島太郎】
国史大辞典
白い煙がたちのぼり、たちまち年とってしまったという。中世の作品では、浦島太郎という名におちついて、亀の恩返しのために、竜宮城を訪れることとなった。浦島太郎の伝説
5. うらしま-たろう【浦島太郎】
日本人名大辞典
伝説上の人物。御伽(おとぎ)草子「浦島太郎」によれば,命をたすけた亀の変身した女性にみちびかれて異郷(竜宮城)へいき,3年間滞在。望郷の念にかられて故郷にかえる
6. うらしまたろう【浦島太郎】
日本架空伝承人名事典
浦島太郎の話は、一般には次のようなものとして知られている。浦島は助けた亀に案内されて竜宮を訪問。歓待を受けた浦島は三日後に帰郷するが、地上では三〇〇年の歳月が過
7. 浦島太郎(著作ID:105293)
新日本古典籍データベース
うらしまたろう うらしま 浦島太郎物語 室町物語
8. 浦島太郎(著作ID:4369306)
新日本古典籍データベース
うらしまたろう 浄瑠璃
9. 浦島太郎/二度目竜宮(著作ID:105306)
新日本古典籍データベース
うらしまたろう/にどめのりゅうぐう 市場通笑(いちばつうしょう) 作 鳥居清長(とりいきよなが) 画 黄表紙 安永九刊
10. 浦島太郎倭物語(著作ID:105317)
新日本古典籍データベース
うらしまたろうやまとものがたり 為永太郎兵衛一世(ためながたろべえ1せい) 浅田一鳥(あさだいっちょう) 豊岡珍平(とよおかちんぺい) 浄瑠璃/義太夫 延享二初
11. 浦島太郎倭物語絵尽(著作ID:105328)
新日本古典籍データベース
うらしまたろうやまとものがたりえづくし 絵本番附/操芝居
12. 『浦島太郎』[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
絶対にあけないという約束でもらった箱の蓋ふたをあけ、老人となってしまった場面。「御伽草子おとぎぞうし」 第21冊所収国立国会図書館所蔵
13. 浦島寺略縁起(著作ID:13503)
新日本古典籍データベース
うらしまでらりゃくえんぎ 信州寝覚浦島太郎略縁起 寝覚浦島太郎略縁起 寺院 宝暦六刊
14. Ryugu(リュウグウ)[イミダス編 科学]
イミダス 2018
15年7~8月にJAXAが名称を公募し、7336件の応募の中から「Ryugu」を選定した。昔話の「浦島太郎」にちなんだ名称であり、地球接近小惑星の命名に際し国際
15. あけ て 悔(くや)しき=玉手箱(たまてばこ)[=箱(はこ)]
日本国語大辞典
(宝だと思って開けた箱から白煙が出たという浦島太郎の伝説による)期待はずれの結果になって失望することのたとえ。あけて悔しき浦島の子。*御伽草子・浦嶋太郎〔室町末
16. 開(あ)けて悔(くや)しき玉手箱(たまてばこ)
故事俗信ことわざ大辞典
中身がなかったり、まるで期待はずれのもので、落胆すること。あけて悔しき浦島の子。 御伽草子・浦嶋太郎(室町末)「君にあふ夜は浦島が玉手(タマテ)ばこあけてくやし
17. あしら・う[あしらふ]
日本国語大辞典
取り合わせる、配合する。*俳諧・西鶴大矢数〔1681〕第三九「釣舟に下くさの色あしらいて〈執筆〉 浦島太郎媚た者なり」*多情多恨〔1896〕〈尾崎紅葉〉後・五・
18. 海人
世界大百科事典
まず,《丹後国風土記》逸文所載の〈水江の浦嶼の子〉は,中世後期に御伽草子が盛行するなかで,〈浦島太郎〉の話となって今日に伝承されている。主要モティーフは,海神宮
19. あらわ・れる[あらはれる]【現・著・顕】
日本国語大辞典
二・一二「一時の奇特爰に呈(アラハ)れ万人の信仰斜(ななめ)ならず」*御伽草子・浦嶋太郎〔室町末〕「其後浦島太郎は、丹後国に浦島の明神と顕れ、衆生済度し給へり」
20. あわわ
日本国語大辞典
寵愛ことに浅からず、ちゃうちちゃうち、あわわ、かぶりかぶり」*浄瑠璃・浦島年代記〔1722〕龍宮七世の鏡「浦島太郎が孫の子の、ひ孫の血筋愛らしく、〈略〉手打(ち
21. いい‐わ・ける[いひ‥]【言分】
日本国語大辞典
たすかりぞする 山桝(さんせう)のめしとられしもいひわけて〈貞義〉」*浄瑠璃・浦島年代記〔1722〕五「浦嶋太郎いひじらけ、何をせうこにいひわけん」イーワケル
22. 異次元
世界大百科事典
の集合が四次元であり,四次元空間の集合が五次元となる。こうした想像上の高次元世界は,たとえば浦島太郎伝説のように古くから素朴な形で文学化されてきたが,数学的シチ
23. 逸文(風土記) 476ページ
日本古典文学全集
意改した。棹は男性がとるのが常であった。蓬莱山の略。神仙の山。「竜宮」と出るのは室町期のお伽草子「浦嶋太郎」以降のことである。当話でも他に「海中博大之嶋・仙都」
24. 伊根[町]
世界大百科事典
伊根湾には,階下が船場で,2階が住居になっている独特の船屋がある。浦島伝説が伝わる地で,宇良神社(浦島神社)は浦島太郎をまつり,玉手箱,乙姫小袖,浦島絵図などが
25. 伊根(町)画像
日本大百科全書
狭い道路を隔てて母屋おもやと相対している(伊根浦重要伝統的建造物郡保存地区に選定)。本庄地区には浦島太郎伝説を伝える宇良神社うらじんじゃ(浦嶋神社)があり、紙本
26. いへ-ら-く【言へらく】
全文全訳古語辞典
今のように(私と)逢おうと思われるなら、この櫛箱を開かないでください、決して、と。イワユル「浦島太郎」ノ伝説。
27. いら‐か【甍】
日本国語大辞典
瓦葺きの屋根。*平家物語〔13C前〕灌頂・大原御幸「甍破れては霧不断の香をたき」*御伽草子・浦嶋太郎〔室町末〕「銀(しろがね)の築地をつきて、金(こがね)のいら
28. 浮世親仁形気(浮世草子集) 461ページ
日本古典文学全集
懐中に入れ携帯する弁当。京都西郊に連なる山をいう。ぶらぶら歩きまわること。第一の客。一番の上客。老人であるので浦島太郎によせていう。歌舞伎若衆を「子供」という。
29. 宇治拾遺物語 55ページ
日本古典文学全集
され、修行者の不動明王の呪文のもたらす威力を大きく上回る不思議として語られる。時間でいえば、浦島太郎の竜宮での三年が人間界の三百年に相当したという例などが思い合
30. 宇治拾遺物語 393ページ
日本古典文学全集
・狩衣・素襖などをいう。書陵部本などは「叟」。みすぼらしそうな様子の者。古くは浦島子、後には浦島太郎と呼ばれた伝説上の人物。漁師の子で竜神の治める海中の異郷に往
31. 海画像
日本大百科全書
常世とこよの国なるものが観念されており、彦火火出見尊ひこほほでみのみことと豊玉姫とよたまひめの神話や、浦島太郎説話にあるように、鳥や魚が海神の使者であって、それ
32. 海画像
世界大百科事典
海亀はニライカナイの神の使いとされ,ときには海難から救ってくれると信じられてきた。このことは浦島太郎譚の亀と竜宮を想起させる。ニライカナイは,太陽の昇る水平線の
33. 浦島
日本大百科全書
(当時芝翫しかん)が初演した『拙筆力七以呂波にじりがきななついろは』という七変化舞踊の一つ。浦島太郎の伝説に取材したもので、竜宮から帰った浦島が玉手箱をあけて老
34. うら‐しま【浦島】
日本国語大辞典
つ。〔三〕京都府北部、奥丹後半島東端の伊根町付近の古称。水江浦島子(みずのえのうらしまのこ=浦島太郎)をまつる宇良神社があるために呼ばれた。植物、ひゃくにちそう
35. うらしましんえまき[うらしまシンヱまき]【浦島神絵巻】
日本国語大辞典
絵巻物。一巻。作者未詳。南北朝時代または室町時代の作。京都府伊根町にある宇良神社の縁起で、祭神の浦島太郎の伝説と祭礼の光景を描いたもの。詞書はなく、絵だけから成
36. ウラシマソウ画像
日本大百科全書
があるヒメウラシマソウA. kiushianum Makinoがある。和名は、糸状の付属体を浦島太郎の釣り糸に例えたものである。邑田 仁
37. うらしま‐そう[‥サウ]【浦島草】
日本国語大辞典
〔名〕サトイモ科の多年草。各地の山林や竹やぶで陰湿な場所に生える有毒植物。細長く伸びて垂れた花軸の先の付属物を浦島太郎の釣り糸に見たててこの名がある。高さ約五〇
38. ウラシマソウ[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
仏炎包は紫褐色で、筒部は白色を帯びる。和名は、糸状の付属体を浦島太郎の釣り糸に例えたもの。花期は4~5月©Shogakukan 撮影/広瀬雅敏
39. うらしまでんせつ【浦島伝説】
国史大辞典
長歌などに浦島伝説がみえるが、みな、その名は「水江の浦島子」の系統である。浦島太郎は後世の称で、御伽草子の『浦島太郎』あたりが古い。浦島伝説は、江戸時代にも生き
40. うらしま の 子(こ)
日本国語大辞典
という。「万葉集」「日本書紀」「丹後風土記」「後撰集」「浦島子伝」「御伽草子」などにみえる。浦島太郎。島の子。うらしまこ。うらしま。*万葉集〔8C後〕九・一七四
41. うらしまのこのでん【浦島子伝】
国史大辞典
す世界の信仰をふまえている点で、民族の固有信仰を探る上で看過できないもので、後世、御伽草子「浦島太郎」系の話が広く流布している。しかし、『浦島子伝』の前世亀と夫
42. 浦島(うらしま)の宝箱(たからばこ)
故事俗信ことわざ大辞典
逮捕されても仲間のことを自白しないという共謀者同士の約束。浦島太郎が持ち帰った玉手箱から、口をあければそれでおしまいの意をこめていう。てきや・盗人の隠語。 譬喩
43. うらしま の 箱(はこ)
日本国語大辞典
浦島太郎の説話で、浦島の子が常世(とこよ)の国から持ち帰ったという箱。玉手箱。*山家集〔12C後〕下「言ひ捨てて後のゆくへを思ひ出でばさて然(さ)は如何に浦島の
44. うらしま の 明神(みょうじん)
日本国語大辞典
称。(2)京都府与謝郡伊根町にある宇良神社の別称。浦島の大明神。*御伽草子・浦嶋太郎〔室町末〕「其(その)後浦島太郎は、丹後国に浦島の明神と顕れ、衆生済度(さい
45. うらしま‐わかめ【浦島若布】
日本国語大辞典
〔名〕ワカメの柔らかい葉の部分だけを調味して作った食品。京都府宮津の名産。浦島太郎の伝説によって名付けられた。
46. うらじんじゃ【宇良神社】京都府:与謝郡/伊根町/本庄浜村
日本歴史地名大系
斉ふす」とされていた浦島社の別当平野山来迎寺はいま近接の字本庄宇治の山際に移っている。祭神は「丹哥府志」に浦島太郎・曾布谷次郎・伊満太三郎・島子・亀姫とある。「
47. うるし‐え[‥ヱ]【漆絵】
日本国語大辞典
金泥なども用いた。*黄表紙・御存商売物〔1782〕上「わしがひいぢぢいの時分、桃太郎が島へわたり、浦島太郎がわかひ時分にて、漆絵といふがはやって」*俳諧・くろね
48. うるし‐が・る【嬉─】
日本国語大辞典
接尾語「がる」の付いたもの)「うれしがる(嬉─)」に同じ。*黄表紙・御存商売物〔1782〕上「浦島太郎がわかひ時分にて、漆絵といふがはやって、人がうるしがったげ
49. 運搬
日本大百科全書
山村では採取した果実、山菜を、漁村ではとらえた小魚を、それぞれ運ぶ際便利な方法とされていた。たとえば浦島太郎の姿などは一つの典型で、近年までとくに釣り人には簡便
50. えしゃ‐じょうり[ヱシャヂャウリ]【会者定離】
日本国語大辞典
。*平家物語〔13C前〕一〇・維盛入水「生者必滅、会者定離はうき世の習にて候也」*御伽草子・浦嶋太郎〔室町末〕「ゑしゃぢゃうりのならひとて、あふものには必ずわか