NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 徳川家宣

徳川家宣

ジャパンナレッジで閲覧できる『徳川家宣』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典

徳川家宣
とくがわいえのぶ
一六六二 - 一七一二
江戸幕府第六代将軍。一七〇九―一二在職。甲府宰相徳川綱重の長子。生母は田中氏(於保良、長昌院)。寛文二年(一六六二)四月二十五日、江戸谷中千駄木邸に生まれる。幼名虎松。綱重が正室を迎える前の誕生であったため、憚って家臣の新見正信の子として養育され、新見左近と称した。同十年綱重の嗣子となり、延宝四年(一六七六)に元服し、従三位左近衛権中将に叙任。諱は綱豊。同六年十月二十五日、綱重の死後甲府徳川家を継ぐ(二十五万石)。翌年近衛基煕の女煕子と結婚。翌八年には参議・正三位に昇進し、また領知も十万石を加増されて、三十五万石を領した。元禄三年(一六九〇)権中納言。宝永元年(一七〇四)十二月五日、叔父の五代将軍綱吉に子がなかったので、その養嗣子となり、桜田邸より江戸城西ノ丸に移る。このとき家臣は挙げて幕臣に編入された。同時に名を家宣と改め、翌二年には従二位権大納言に叙任。同六年正月十日、綱吉の死去により、将軍家を相続し、五月一日将軍宣下、正二位内大臣に叙任された。十一月二日本丸に移る。四十八歳で将軍となった家宣は、甲府藩以来の側用人間部詮房を重く用い、儒者新井白石が具申する意見を採用して、政治の刷新を図った。まず綱吉の死後直ちに生類憐みの令を廃止し、不評の当十の大銭(一枚十文に相当、宝永五年鋳造)の通用を停止した。また前代に権を振るった柳沢吉保を退け、元禄・宝永期の貨幣改鋳事業の推進者であった勘定奉行荻原重秀を罷免した。そして白石の意見に基づき、『武家諸法度』を改訂し、朝鮮通信使の待遇を改め、勘定所や評定所改革、宿駅制度の改革を進めた。さらに品位を高めた正徳金銀の鋳造に着手し、長崎貿易改革を計画したが、業半ばにして死去したため、これら政策の具体化は七代家継の代に持ち越された。なお家宣とこれに続く家継の時代の幕府政治は、儒教的理想主義に基づく「王道政治」を目指し、後世「正徳の治」と称えられたが、一方、貨幣政策などについては、元禄期の経済発展に伴って通貨量の増大が望まれた現実を無視した失政と評価されることがないとはいえない。また幕臣間に譜代と新参との対立が見られ、政策を推進する上で妨げになったといわれる。家宣が好学の人であったことは著名で、白石のほかにも、三宅観瀾・室鳩巣らの学者が侍講として招かれた。白石の場合、その進講日数は、甲府時代の元禄六年に仕えて以来、家宣が死去するまでの十九年の間に千二百九十九日を数えた。白石の手になる大名各家の歴史書『藩翰譜』は甲府時代に家宣の命により編修、書名は家宣が名付けたものである。非常に猿楽を好み、「天下の主」にふさわしくないと、白石にたしなめられることもあった。在職わずか四年にして正徳二年(一七一二)十月十四日没。五十一歳。遺言により増上寺(東京都港区)に葬り、文昭院殿と諡名された。→正徳期(しょうとくき)
[参考文献]
『徳川実紀』七、『徳川幕府家譜』乾(『徳川諸家系譜』一)
(松尾 美恵子)


日本大百科全書(ニッポニカ)

徳川家宣
とくがわいえのぶ
[1662―1712]

江戸幕府第6代将軍。3代将軍家光 (いえみつ)の三男甲府藩主綱重 (つなしげ)の長子。初名綱豊 (つなとよ)。綱重が正室を迎える前の子であったので、一時家老新見正信に養われ、1670年(寛文10)甲府藩邸に戻り、1678年(延宝6)甲府25万石を継ぐ。翌年近衛基煕 (このえもとひろ)の娘煕子と結婚。1704年(宝永1)5代将軍綱吉の養子となり、家宣と改名。1709年6代将軍となる。側用人 (そばようにん)間部詮房 (まなべあきふさ)、侍講新井白石 (あらいはくせき)の補佐を受け、生類憐 (しょうるいあわれ)みの令の廃止をはじめ前代の悪政の修正に努め、儀礼の整備、勘定所 (かんじょうしょ)機構改革、通貨改良など諸政刷新を意図したが、在職4年足らずで正徳 (しょうとく)2年10月14日死去。法号文昭院。

[辻 達也]



世界大百科事典

徳川家宣
とくがわいえのぶ
1662-1712(寛文2-正徳2)

江戸幕府6代将軍。3代将軍家光の三男甲府藩主綱重の長子。幼名虎松。法号文昭院。綱重が正室を迎える前の子であったので,一時家老新見正信に養われ,新見左近と名のる。1670年(寛文10)甲府藩邸にもどり,76年(延宝4)元服して綱豊と名のり,78年甲府25万石を継ぐ。翌年近衛基熙の娘熙子と結婚。1704年(宝永1)5代将軍綱吉の養子となり,家宣と改名。09年6代将軍となる。側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石の補佐を受け,生類憐みの令の廃止をはじめ,前代の弊政の修正に努め,あつく儒教を信奉して人民へ仁愛の施政に心がけ,儀礼の整備,勘定所機構の改革,通貨改良など諸政刷新を意図したが,在職3年余りで死去した。その治世は失政もなく,比較的平穏な時期だったので,〈正徳の治〉と称せられる。
[辻 達也]

[索引語]
徳川綱豊 正徳の治
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


徳川家宣の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 171
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 徳川家宣画像
日本大百科全書
江戸幕府第6代将軍。3代将軍家光いえみつの三男甲府藩主綱重つなしげの長子。初名綱豊つなとよ。綱重が正室を迎える前の子であったので、一時家老新見正信に養われ、16
2. 徳川家宣
世界大百科事典
1662-1712(寛文2-正徳2) 江戸幕府6代将軍。3代将軍家光の三男甲府藩主綱重の長子。幼名虎松。法号文昭院。綱重が正室を迎える前の子であったので,一時家
3. とくがわ‐いえのぶ【徳川家宣】
日本国語大辞典
江戸幕府第六代将軍。甲府藩主綱重の長男。綱吉の養子。幼名虎松。宝永六年(一七〇九)将軍となる。柳沢吉保を退け側用人間部詮房を重用し、新井白石を登用して政治の刷新
4. とくがわいえのぶ【徳川家宣】画像
国史大辞典
一六六二―一七一二 江戸幕府第六代将軍。一七〇九―一二在職。甲府宰相徳川綱重の長子。生母は田中氏(於保良、長昌院)。寛文二年(一六六二)四月二十五日、江戸谷中
5. とくがわ-いえのぶ【徳川家宣】
日本人名大辞典
1662−1712 江戸幕府6代将軍。在職1709-12。寛文2年4月25日生まれ。徳川綱重(つなしげ)の長男。母はお保良の方(長昌院)。甲斐(かい)(山梨県)
6. 徳川家宣[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:0件 【逐次刊行物】:1件 『徳川霊廟の調査 六代将軍家宣墓の調査』矢島恭介
7. 徳川家宣・徳川綱豊
日本史年表
甥の甲府藩主 徳川綱豊(家宣) を養嗣子とする(実紀)。 1709年〈宝永6 己丑〉 5・1 徳川家宣 、将軍宣下(実紀)。 1712年〈正徳2 壬辰〉 10・
8. 葵紋1[図版]画像
国史大辞典
徳川家康 徳川秀忠 徳川家光 徳川家康 徳川家綱 徳川綱吉 徳川家宣 徳川吉宗 御紋控書 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
9. 德川家宣淘汰奥女中 (見出し語:德川家宣)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 841ページ
10. 德川家宣爲征夷大將軍 (見出し語:德川家宣)
古事類苑
官位部 洋巻 第3巻 8ページ
11. 德川家宣遺言 (見出し語:德川家宣)
古事類苑
人部 洋巻 第2巻 228ページ
12. 徳川家宣印[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
13. 徳川家宣写経奥書写(著作ID:4366147)
新日本古典籍データベース
とくがわいえのぶしゃきょうおくがきうつし 
14. あいはらかせき【相原可碩】
国史大辞典
琉球使節とともに来朝した少年碁士屋良里之子と島津邸で対局、白をもって二目勝つ。十四歳のおり六代将軍徳川家宣に召し出されて、土圭(時計)間番に列し、坪田翫碩および
15. あいはら-かせき【相原可碩】
日本人名大辞典
士。元禄(げんろく)11年生まれ。4世井上因碩(いんせき)(道節)に入門し,12歳のとき将軍徳川家宣(いえのぶ)にめしだされ御家人となる。のち7段にすすみ,碁界
16. 足利藩
日本大百科全書
かさまに移るまでの間、一時居所を置いた。越後えちご国(新潟県)高田城主戸田氏の一族で、西の丸徳川家宣いえのぶの御側衆おそばしゅうであった戸田忠利ただとし〔忠時た
17. あべ-かずのぶ【安部一信】
日本人名大辞典
元禄(げんろく)8年生まれ。武蔵(むさし)岡部藩(埼玉県)藩主安部信友(のぶとも)の4男。幕臣。6代将軍徳川家宣(いえのぶ)につかえ,小姓,寄合,目付をつとめ,
18. 新井白石
世界大百科事典
五先生または十哲の一人に数えられるに至った。93年順庵の推挙により甲府藩主徳川綱豊(6代将軍徳川家宣)の侍講となり,1704年(宝永1)家宣が叔父5代将軍綱吉の
19. あらい‐はくせき【新井白石】
日本国語大辞典
江戸中期の儒者、政治家。名は君美(きんみ)。字は在中、済美。通称勘解由。木下順庵の高弟。徳川家宣、家継に仕え、側用人間部詮房とともに幕政を補佐。武家諸法度の改正
20. あらゐはくせき【新井白石】
全文全訳古語辞典
・政治家。一六五七年(明暦三)~一七二五年(享保十)。名は君美。木下順庵から教えを受け、将軍徳川家宣・家継に仕えて江戸幕府の政治に参与して多くの貢献をした。随筆
21. いたくら-ふくけん【板倉復軒】
日本人名大辞典
寛文5年生まれ。甲斐(かい)府中藩の桜田屋敷で右筆(ゆうひつ)をつとめる。宝永元年藩主徳川綱豊が将軍継嗣(徳川家宣(いえのぶ))になると幕臣となり,納戸番,瑞春
22. いつきのみやのつぼね【斎宮局】
日本人名大辞典
1692−1710 江戸時代中期,徳川家宣(いえのぶ)の側室。元禄(げんろく)5年生まれ。甲斐(かい)府中藩主徳川綱豊(つなとよ)(家宣)の江戸桜田邸に奉公し寵
23. いとう-ただお【伊藤忠雄】
日本人名大辞典
相承し,4世伊藤一刀斎をつぎ,姓に井藤の字をもちいた。甲斐(かい)府中藩主徳川綱重・綱豊(のちの徳川家宣(いえのぶ))につかえる。元禄(げんろく)4年5月22日
24. いわいだちよう【祝田町】東京都:千代田区/旧麹町区地区地図
日本歴史地名大系
拝領した以外、あまり出入りがない。享保二年(一七一七)東部に寿光院(徳川綱吉側室)、蓮浄院・法心院(徳川家宣側室)、竹姫(徳川吉宗養女)が居住、馬場先御用屋敷と
25. えいとくじ【永徳寺】三重県:多気郡/大台町/上三瀬村
日本歴史地名大系
具教が三瀬に移った後、薬師如来を安置し、薬王院長福寺と改めたという。正徳二年(一七一二)将軍徳川家宣による山号寺号改めによって現在の山号・寺号に改称されたとされ
26. 蝦夷志・蝦夷志附図[文献解題]北海道
日本歴史地名大系
北海道大学附属図書館・国立公文書館内閣文庫 解説 近世屈指の大学者として知られ、一八世紀初頭に将軍徳川家宣や同家継の補佐役であった新井白石が、引退後の享保五年
27. えどじようあと【江戸城跡】東京都:江戸・東京/東京地図
日本歴史地名大系
基本的に変わらなかったが、奥(中奥)や大奥は将軍が代わる度に改造された。とくに大奥は六代将軍徳川家宣の時代、宝永六年(一七〇九)に大改造され、女中の住いである長
28. えんまんじ【円満寺】画像
国史大辞典
高野山光台院に住した。元禄四年(一六九一)江戸に赴き、徳川綱吉の祈祷に従った。宝永七年(一七一〇)、徳川家宣は湯島に円満寺を開創させた。義高は享保三年(一七一八
29. おうどのむら【粟殿村】奈良県:桜井市/桜井地区
日本歴史地名大系
天和二年(一六八二)旗本戸田忠時が伏見奉行に任ぜられた時その采地となる。元禄二年(一六八九)戸田忠時が徳川家宣付の家老となり、その三男忠義に継がれたが、宝暦七年
30. おおたにそびよう(ひがしおおたに)【大谷祖廟(東大谷)】京都市:東山区/粟田口村/南畑地図
日本歴史地名大系
之覚(「粟津家文書」大谷大学蔵)によれば、正徳元年(一七一一)に「拝領之御願」をしたが、将軍徳川家宣の死でそのままとなっていると訴えている。享保年間(一七一六―
31. おこんのかた【おこんの方】
日本人名大辞典
1682−1766 江戸時代中期,徳川家宣(いえのぶ)の側室。天和(てんな)2年生まれ。宝永4年家千代を生んだが,2ヵ月後家千代は早世。正徳(しょうとく)2年家
32. おすめのかた【お須免の方】
日本人名大辞典
?−1772 江戸時代中期,徳川家宣(いえのぶ)の側室。園池季豊の娘。内大臣櫛笥隆賀(くしげ-たかよし)の養女。宝永5年家宣の子大五郎を生んで,二之御部屋さまと
33. おほらのかた【お保良の方】
日本人名大辞典
1637−1664 江戸時代前期,6代将軍徳川家宣(いえのぶ)の生母。寛永14年生まれ。甲斐(かい)(山梨県)府中藩主徳川綱重の側室。寛文4年2月28日死去。2
34. 折たく柴の記
世界大百科事典
新井白石の自叙伝。3巻。1716年(享保1)幕政中枢から失脚した白石が,6代将軍徳川家宣のあつい信任と恩恵に浴しつつ幕政に尽力した自分の立場を明確に子孫に語り残
35. 回想録画像
日本大百科全書
革命時代とその後のナポレオン帝政や王政復古期をめぐる優れた歴史的回想になっている。わが国では、6代将軍徳川家宣いえのぶに仕えて幕政の中核を担った新井白石の『折た
36. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 8ページ
東洋文庫
奉じられないのが、はなはだ恥ずかしい」と。 *徳川家宣が征夷大将軍を襲位したことと関連して、一七一一年(正徳元年)に、趙泰億を正使 とする信使を派遣した。当時徳
37. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 38ページ
東洋文庫
『日鮮関係史の研究』下、三八七頁)。一七一一年に朝鮮信使を迎えたとき、新井白石は、ときの将軍徳川家宣の信任をになって、信使聘礼の改革を実施したが、かれと同門であ
38. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 63ページ
東洋文庫
杜してすでに久しい。公がいま江戸に至らるるも、必ず見えることはなかろう」と。  * 儒者として徳川家宣に重用されていた新井白石は、徳川吉宗の襲位と同時に遠ざけら
39. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 305ページ
東洋文庫
がなかったのである。 さきに漁家宣(徳川家宣)が関白となったとき、やや文を解し、かつて私邸において源瑛(新井白石)と游学していたので、源瑛を抜擢して用い、国政に
40. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 316ページ
東洋文庫
その中で言葉が徹邦に及ぶところは必ず、倭賊、蛮酋と称し、醜蔑狼籍、言うに忍びないものがある。我が文昭王(徳川家宣)がその末年に、たまたま朝鮮文集を見て、群臣たち
41. 海游録 朝鮮通信使の日本紀行 327ページ
東洋文庫
  我をぱ常に其座の上につかしめられ、つみには文昭廟(徳川家宣一引用者)の藩邸におはしませし  時に、薦挙せられしには至りたりけり」(岩波文庫本、五九~六〇頁)
42. 甲子夜話 1 354ページ
東洋文庫
5432112徳川家慶 慎徳院徳川家斉徳川家治徳川家重徳川吉宗徳川家継6徳川家宣徳川綱吉徳川家綱徳川家光徳川秀忠徳川家康姓名法
43. 桂川甫筑
日本大百科全書
京都に移るに際し、甫安の命により嵐山の学統を継ぐ者として桂川と改姓した。1692年(元禄5)徳川家宣いえのぶに仕え、1704年(宝永1)寄合よりあい医師。172
44. かのう-みねのぶ【狩野岑信】
日本人名大辞典
1662−1709* 江戸時代前期の画家。寛文2年生まれ。狩野常信の次男。6代将軍徳川家宣(いえのぶ)の寵遇をうけて奥絵師にとりたてられ,浜町狩野家をおこす。宝
45. かみのせきおちゃやあと【上関御茶屋跡】山口県:熊毛郡/上関町/上関村
日本歴史地名大系
毛利氏は赤間関(現下関市)と上関の両別邸に御茶屋を置き、儒者を派遣してこれを接待した。正徳元年(一七一一)将軍徳川家宣が襲職の時正使趙泰億ら四九四人が来朝、その
46. 閑院宮
日本大百科全書
興され、1947年(昭和22)の新皇族令で臣籍降下するまで続いた。この宮家創設には、6代将軍徳川家宣いえのぶの侍講新井白石あらいはくせきの献策が大きな役割を果た
47. かんいんのみやけ【閑院宮家】画像
国史大辞典
世襲親王家の一つ。東山天皇の第六王子直仁親王(秀宮)に始まる。その創立は、宝永六年(一七〇九)将軍徳川家宣の襲職の初め、新井白石が封事を上り、将軍家において後継
48. かんえいじ【寛永寺】東京都:台東区/旧下谷区地区/上野桜木町地図
日本歴史地名大系
勤めて表別当と称され、勧善院は宝樹院(家綱母)御霊屋の、春性院は高巌院(家綱室)御霊屋などの、林光院は長昌院(徳川家宣母)御霊屋の、観成院は浄光院(綱吉室)御霊
49. きつきじょうあと【杵築城跡】大分県:杵築市/杵築城下
日本歴史地名大系
貢等の世話をしたので、木付城下は三万七千石の城下町として続いた。正徳二年(一七一二)六代将軍徳川家宣下賜の朱印状に、「豊後国杵築領国崎速見二郡」とあったことから
50. きんせい【近世】 : 儒教
国史大辞典
こととが、主であって、政治上の問題に関する発言権などはなかった。幕府の場合でいえば、六代将軍徳川家宣の信任を受けた新井白石が、侍講の職にありながら、その意見を政
「徳川家宣」の情報だけではなく、「徳川家宣」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

徳川家宣と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
真田昌幸(国史大辞典)
安土桃山時代の武将。初代上田城主。幼名源五郎、通称喜兵衛。安房守。真田弾正幸隆の第三子として天文十六年(一五四七)信濃国に生まれる。信之・幸村の父。武田信玄・勝頼父子に仕えて足軽大将を勤め、甲斐の名族武藤家をついだが、兄信綱・昌輝が天正三年(一五七五)に
真田信之(真田信幸)(国史大辞典)
安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。初代松代藩主。幼名は源三郎。はじめ信幸、のち信之と改めた。号は一当斎。真田安房守昌幸の嫡男として永禄九年(一五六六)生まれた。母は菊亭(今出川)晴季の娘。幸村の兄。昌幸が徳川家康に属したため
本多正信(国史大辞典)
戦国時代から江戸時代前期にかけて徳川家康に仕えた吏僚的武将。その側近にあり謀臣として著名。通称は弥八郎。諱ははじめ正保、正行。佐渡守。天文七年(一五三八)三河国に生まれる。父は本多弥八郎俊正。母は不詳であるが松平清康の侍女だったという。徳川家康に仕え
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「徳川家宣」は徳川幕府歴代将軍に関連のある記事です。
その他の徳川幕府歴代将軍に関連する記事
徳川家定(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸幕府第13代将軍。12代将軍家慶(いえよし)の第4子。幼名政之助、初め家祥。ペリー来航直後の1853年(嘉永6)7月家督を継ぎ、10月将軍宣下(せんげ)。内外多難であったが、病弱で老中阿部正弘(あべまさひろ)らに政務を一任した。1857年(安政4
徳川家慶(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七九三-一八五三江戸幕府第十二代将軍。一八三七―五三在職。寛政五年(一七九三)五月十四日生まれる。十一代将軍家斉の次男。母は側室お楽の方(押田氏、香琳院)。幼名松平敏次郎。同八年十二月家慶と称す。翌九年三月元服して従二位、大納言に任ず。文化六年
徳川家斉(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七七三-一八四一江戸幕府第十一代将軍。一七八六―一八三七在職。安永二年(一七七三)十月五日江戸城一橋屋敷で生まれる。御三卿の一橋治済の長男、母はおとみの方(岩本氏、慈徳院)。徳川豊千代と称したが、天明元年(一七八一)閏五月、十代将軍家治の世子と
徳川家治(日本大百科全書・世界大百科事典)
江戸幕府10代将軍(在位1760~86)。幼名竹千代。9代将軍家重(いえしげ)の長子。母は梅渓(うめたに)氏お幸(こう)。元文(げんぶん)2年5月22日生まれ。1760年(宝暦10)9月に将軍就任。祖父吉宗(よしむね)は家治の幼少時には、不肖の家重に
徳川家継(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一七〇九-一六江戸幕府第七代将軍。一七一二―一六在職。六代将軍家宣の第三子。生母は勝田氏(於喜世、月光院)。宝永六年(一七〇九)七月三日、江戸城内山里の別殿で誕生。幼名世良田鍋松。世良田の称は徳川氏発祥の地、上野国新田郡世良田郷(群馬県新田郡尾島町)
徳川幕府歴代将軍に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶