NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 社会
  6. >
  7. 宗教
  8. >
  9. キリスト教
  10. >
  11. キリシタン版

キリシタン版

ジャパンナレッジで閲覧できる『キリシタン版』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

キリシタン版
きりしたんばん

九州三侯(大友、有馬、大村)による天正 (てんしょう)遣欧使節の舶載した西洋印刷機および同種機を用いて、日本イエズス会が1591年(天正19)ごろから約20年間に、おもに九州の各地で印刷した図書・出版物(加津佐版、天草版、長崎版など)をいう。またその前後に同機をもってゴア、マカオで出版した4種も同属とみなされる。キリシタン版は、1980年ベニス発見の2点を加え、現在約31種、75点が世界に、1点か数点ずつ散存する。内容別には、(1)キリスト教教義、信心録など。例、『ドチリナ・キリシタン』(キリスト教の教義。日本文字、ローマ字各2種)など。(2)言語関係書。例、『ラテン文典』(E・アルバレス著。天草、1594年刊)など。(3)教養書。例、『伊曽保 (いそほ)物語』(いそっぷ物語。ローマ字日本文、天草、1593年刊)、『倭漢 (わかん)朗詠集』(日本文字、1600年刊)などの3種に分けられる。文字はローマ字、片仮名、平仮名、漢字で、邦語や外国語を使用して、邦人および外国人の双方に役だて伝道の便に供した。なかに1点『こんてむつすむん地』(1610年京都版)は日本式印刷を利用した木活字版である。遺品の多くは、大英図書館、オックスフォード大学、バチカン図書館、日本天理図書館、東洋文庫、北京 (ペキン)北堂などに蔵せられる。キリシタン版は1611~14年(慶長16~19)ごろ姿を消すが、本邦書籍史上に和洋混体のユニークな新味を出した。近年専門家解説の下に全種の複製本が完成し、新しい観点から比較研究がなされている。

[富永牧太]



世界大百科事典

キリシタン版
キリシタンばん

1590年(天正18)日本イエズス会が輸入した西洋活字印刷機により,91年から1614年(慶長19)まで日本で印刷された日本イエズス会公認の版本をいう。活字印刷機は文書伝道を重視した東インド巡察師バリニャーノが天正遣欧使節に依頼し,その帰国に際しバリニャーノ自身が将来して,肥前の加津佐でローマ字版《サントスの御作業のうち抜書》(1591)が初めて刊行されたが,戦乱と迫害のため天草(天草版),長崎,京都で刊行が続けられた。現存するもの31種,約73本。語学書《ロドリゲス日本文典》《日葡辞書》《落葉集》など,宗教書には《聖イグナチオ・デ・ロヨラの心霊修行》《どちりな・きりしたん》《コンテンツス・ムンヂ》などで,《ぎや・ど・ぺかどる》はキリシタン文学の傑作である。教外文学書には,《平家物語》《和漢朗詠集》《伊曾保物語》などがある。使用された活字はローマ字と国字(漢字,ひらがな,かたかな)で,欧文書と和文書がある。
[井手 勝美]



国史大辞典

キリシタン版
キリシタンばん
天正八年(一五八〇)以来、イエズス会巡察師バリニァーノA.Valignanoによって教育機関が整い、かつ信徒の増加につれ、出版の必要が痛感され、九州三侯遣欧使節に同行した日本人イルマン、ドゥラードC.Durado(邦名未詳)らに印刷術を習得せしめるとともに、印刷機の輸入を図り、天正十八年彼らの携行した印刷機を島原半島の南端加津佐コレジヨ(長崎県南高来郡加津佐町)に置いて、日本最初の活版印刷を開始。同年中には片仮名の、おそらく金属活字も作られ、慶長十九年(一六一四)の全国的禁教実施で不可能になるまでの間、出版された書を称する。それは慶長勅版に先んじるのみか、伏見版が慶長二十年まで木活字であり、駿河版がわずかに銅活字であり、しかもそれら初期古活字本が相当大部のものが含まれているにせよ、数十点を出ないのに対して、キリシタン版はわずか二十四年の間、しかも迫害下に、史料によって推知されるものを含めれば優に百点を越える。不幸にして現存するものは欧文本五点、ローマ字本を含め邦文本二十点、欧和混用本四点、断簡邦文本三点、計三十二点にとどまる。そのうち日本に現存するものは断簡一を加え十二点。いずれも稀覯中の稀覯で、天下の孤本も少なくない。過半は海外からの回収であるが、慶長五年刊ローマ字本教理書『ドチリナ=キリシタン』、国字本祈祷書『おらしょの翻訳』、最高の宗教文学と称されるImitatione Christiの邦訳、慶長十五年刊国字本『こんてむつすむん地』、慶長中期刊『太平記抜書』などは伝来本である。教書類が主であることは当然であるが、内外人学生の教科書として文禄元年(一五九二)刊ローマ字本『平家の物語』、そのころまでに刊行が推定される口語訳『舞の本』、慶長五年刊『倭漢朗詠集巻之上』、それに収載されている「実語教」「童子教」「九相歌」「無常」、前記『太平記抜書』あるいは漢籍から格言・諺語を集めた文禄二年刊ローマ字本『金句集』など和漢古典、刊行が推定されるキケロ・ビルギリウスなどのラテン古典、文禄二年刊口語訳ローマ字本『イソポの物語』などがあり、また現代における中世国語学研究に貴重な資料となっている文禄四年刊『羅葡日対訳辞典』、慶長三年刊の漢和辞書『落葉集』、慶長八―九年刊『日葡辞書』、あるいは慶長九―十三年刊、ロドリーゲスJ.Rodriguez著『日本大文典』など、すぐれた学的業績もある。刊行地は天正十九年六月までに加津佐から天草コレジヨ(熊本県天草郡河浦町と推定)に、慶長二年からは長崎コレジヨに移り、新鋳活字を使用しているが、同五年以来は邦文印刷を信徒に委託した。同五年版『どちりなきりしたん』と『おらしょの翻訳』、慶長十六年刊『ひですの経』に長崎の後藤登明宗印の名が、慶長十五年刊『こんてむつすむん地』には京都の原田アントニヨの名がみられる。ただし後者は整版本と推定されている。これらのほか、印刷機舶載前に日本教会のため海外で印刷された一五八六年リスボン刊バリニァーノ著『日本のカテキスムス』、一五九〇年澳門(マカオ)刊『サンデ日本少年使節記』などラテン文本四点、一六二〇年澳門刊ロドリーゲス著『日本小文典』、一六三二年ローマ刊ドミニコ会士コリャードD.Collado著『羅西日対訳辞書』および『日本文典』、ローマ字本『日本のコンヒサン』、同じくドミニコ会士ルエダJ.Rueda de los Angeles著の一六二二年マニラ刊ローマ字本『ロザリヨの記録』、翌年の増補版、一六三〇年エスキベルJ.Esquivélが、さきのイエズス会版『日葡辞書』をスペイン語に改編した『日西辞書』なども加えてキリシタン版と称することもある。さらに幕末開国による布教再開後、すなわち慶応元年(一八六五)―明治十六年(一八八三)の間に、横浜・長崎などで出版されたキリシタン伝統語による出版物、いわゆるプティジァン版も加えて広義に称される場合もある。→キリシタン文学
[参考文献]
土井忠生『吉利支丹文献考』、海老沢有道『切支丹典籍叢考』、天理図書館編『富永先生古稀記念きりしたん版の研究』(『参考資料』八)、海老沢有道「初期のキリシタン版」(『史苑』三四ノ一)、同「天草キリシタン版書誌」(『アジア文化研究』一〇)、J.Laures:Kirishitan Bunko.
(海老沢 有道)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


キリシタン版の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 133
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. キリシタン版
日本大百科全書
長崎版など)をいう。またその前後に同機をもってゴア、マカオで出版した4種も同属とみなされる。キリシタン版は、1980年ベニス発見の2点を加え、現在約31種、75
2. キリシタン版
世界大百科事典
1590年(天正18)日本イエズス会が輸入した西洋活字印刷機により,91年から1614年(慶長19)まで日本で印刷された日本イエズス会公認の版本をいう。活字印刷
3. キリシタン‐ばん【─版】
日本国語大辞典
〔名〕主として一六~一七世紀、イエズス会が日本国内に印刷所を設置して刊行した活字本の総称。天正一八年(一五九〇)帰国した天正遣欧使節に同行したバリニャーノが日本
4. キリシタンばん【キリシタン版】画像
国史大辞典
生古稀記念きりしたん版の研究』(『参考資料』八)、海老沢有道「初期のキリシタン版」(『史苑』三四ノ一)、同「天草キリシタン版書誌」(『アジア文化研究』一〇)、J
5. キリシタン版
日本史年表
1591年〈天正19 辛卯①〉 この年 肥前国加津佐で 『サントスの御作業の内抜書』 が刊行され, キリシタン版 の印刷始まる。
6. きりしたんばんわかんろうえいしゅう【キリシタン版『倭漢朗詠集』】 : 和漢朗詠集
国史大辞典
キリシタン版『倭漢朗詠集』〕  慶長五年(一六〇〇)日本耶蘇会刊『倭漢朗詠集』いわゆるキリシタン版『朗詠集』一冊が、スペインのマドリードの西北方エル=エスコ
7. キリシタン版一覧1[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
8. キリシタン版一覧2[図版]画像
国史大辞典
 (c)Yoshikawa kobunkan Inc. 
9. 天草版
世界大百科事典
キリシタン版のうち九州の天草学林で出版されたもの。1592年(文禄1)から96年(慶長1)に至る。キリシタン版は最初1591年,肥前国の加津佐(かづさ)で出版さ
10. あまくさ‐ばん【天草版】
日本国語大辞典
天正一八年(一五九〇)から慶長一九年(一六一四)までの間に熊本県天草島で出版された活字本。キリシタン版。「どちりなきりしたん」「平家物語」「伊曾保物語」「金句集
11. あまくさばん【天草版】
国史大辞典
キリシタン版
12. あまくさぼんイソポものがたり【天草本イソポ物語】
国史大辞典
アイソポス寓話集を翻訳したキリシタン版。原表題は『イソポのファブラス』とあって、宗教に無関係な西洋文学では最初の邦訳書である。文禄二年(一五九三)、イエズス会
13. あまくさぼんへいけものがたり【天草本平家物語】 : 平家物語
国史大辞典
う。当時の貴重な口語資料。影印(吉川弘文館・勉誠社)、亀井高孝・阪田雪子翻字『(ハビヤン抄キリシタン版)平家物語』(吉川弘文館)、近藤政美他編『天草版平家物語総
14. アーネスト・サトウ 神道論 3ページ
東洋文庫
そして日本語の研究と辞書の出版、日本史の英訳、神道や仏教などの宗教の研究、日本におけるイエズス会の布教活動やキリシタン版の発掘とその書誌の研究、国内旅行案内書の
15. アーネスト・サトウ 神道論 4ページ
東洋文庫
「八丈島誌」、「伊勢神宮」、「祝詞英訳」、「上野国古墳調査」などをも僅かに紹介しているものの、サトウのキリシタン版の書誌学的研究に重きを置く評価に傾斜していた。
16. イミタティオ・クリスティ
世界大百科事典
0版を重ね,18世紀末にはすでに1800の異なった版と翻訳が現れた。日本でも1596年刊のキリシタン版《こんてむつすむんぢ》以来,《キリストに倣いて》《キリスト
17. 印刷画像
日本大百科全書
が版へと伝承された。第二は、遣欧少年使節に同行の神父バリニャーノが持ち帰った活字と印刷機でキリシタン版を刷ったとき(1591)である。第三は、本木昌造もときしょ
18. 印刷画像
世界大百科事典
。一方,16世紀末から17世紀にかけ,九州を中心にヨーロッパ式の金属活字による,いわゆる〈キリシタン版〉が行われた。このように一時期流行した活字印刷も17世紀前
19. 黄金伝説
世界大百科事典
有名である。芥川竜之介は《奉教人の死》で聖マリナ伝をスタイセン著の聖人伝によって扱ったが,キリシタン版《れげんだ・あうれあ》によるとしたため,一時この架空の書の
20. おおうらてんしゅどう【大浦天主堂】
国史大辞典
壁画に「二十六聖人殉教図」、元和六年(一六二〇)長崎西坂で殉教の「五十五福者殉教図」があるほか、重要文化財キリシタン版『珠冠のまぬある』などを保管する。また右側
21. おんぷ【音符】
国史大辞典
半濁音符はパピプペポの〓であって、近世初期のキリシタン版あたりから見える。促音符は古くは「タテ」(立って)のように無表記かまたは「ホ∨ス」(欲す)のように∨
22. かづさ【加津佐】
国史大辞典
この間遣欧使節を連れ帰ったバリニァーノは、同村で日本布教の新方針を定め、舶載した印刷機でわが国初のキリシタン版『サントスの御作業の内抜書』を刊行した。島原の乱で
23. かづさむら【賀津佐村】長崎県:南高来郡/加津佐町
日本歴史地名大系
(二巻、七七一ページ)がローマ字日本文で出版された。コレジオとともに印刷機も移転したので、キリシタン版も加津佐版のほか天草版・長崎版がある。一六〇〇年(慶長五年
24. きょうしょるい【教書類】 : 吉利支丹遺物/(二)
国史大辞典
(二)教書類  キリシタン版として知られるもののほか、主なものに天正十九年のバレトM.Barretoローマ字写本(バチカン図書館蔵)、寛永年間水戸藩没収教書類
25. キリシタンいぶつ【吉利支丹遺物】画像
国史大辞典
迫害・潜伏下において村落共同体と結合した組講の団結を語るものとして注目される。 (二)教書類  キリシタン版として知られるもののほか、主なものに天正十九年のバレ
26. キリシタンがっこうせいど【キリシタン学校制度】
国史大辞典
スコラ哲学・ラテン文学・日本文学・倫理神学・自然科学・仏法の学科が教授され司祭職への道が開かれた。キリシタン版が教科書として使用されたが、これは日本固有の文化に
27. キリシタン書
世界大百科事典
日本イエズス会が1591-1614年(天正19-慶長19)に印刷したキリシタン版のうち,典礼書,教理書,修養書などがいわゆるキリシタン書である。91年の最初の印
28. キリシタン文学画像
日本大百科全書
る。東方巡察使バリニャーノが将来した活字印刷機によって刷られたものをキリシタン版と称しているが、キリシタン文学はキリシタン版として読まれたもので、これにはローマ
29. キリシタンぶんがく【キリシタン文学】
国史大辞典
示す随筆・詩歌あるいは実録物などを除き、直接キリシタンによる文学に限定する。とはいえ、創作類はキリシタン版辞典・文典類に文例として引用された断句しか伝えられず、
30. 吉利支丹文学集 2 33ページ
東洋文庫
られるが、大塚光信氏は「キリシタン版二・三種の刊期について」(尾道短期大学研究紀要第6集)において、用語、文章の調整の上から両者を綿密に比較して、バルベリニ文庫
31. 吉利支丹文学集 2 360ページ
東洋文庫
全集』全十五巻[特に第五~七巻の「南蛮紅毛篇」](筑摩書房、一九七一~一九七三)大塚光信『キリシタン版ニソポ物語』[翻字・頭注・付古活字本伊曾保物語](角川文庫
32. キリシタン用語集
日本大百科全書
Christão 問答体によるキリスト教教義書。平易な文語体で書かれ、信徒間にもっとも流布した宗教教育書。キリシタン版の一つで、国字本2本、ローマ字本2本が現存
33. きんくしゅう【金句集】
国史大辞典
る。いずれも転写本と推定され、溯原本は不明。当時の唯一の刊本に文禄二年(一五九三)天草刊のキリシタン版がある。『平家の物語』『イソポの物語』と合綴された大英図書
34. ぎや・ど・ぺかどる
世界大百科事典
日本イエズス会出版のキリシタン版の一つ。1599年(慶長4)日本学林(コレジヨ)で印刷。原著はスペイン人修道士ルイス・デ・グラナダの《Guia de pecad
35. ギヤ・ド・ペカドル
日本大百科全書
「罪人の導き」の意で、キリシタン版の一種。「ぎやどぺかどる」とも書く。スペインのドミニコ会司祭ルイス・デ・グラナダの原著(1555刊)の抄訳本で、1599年(慶
36. 句読点
世界大百科事典
ンの移入 西洋風の句読点が,日本で最も早く行われたのは16世紀末から17世紀初めへかけてのキリシタン版においてである。そのローマ字綴(つづり)本ではピリオドやコ
37. くとうてん【句読点】
国史大辞典
施すことは、伝統的な仮名文では普通は行わず、一般には明治以降になってかららしい。室町時代末のキリシタン版や、江戸時代のオランダの翻訳書にもみえ、江戸時代の板本に
38. くとうてん【句読点】 : 句読点/(二)
国史大辞典
施すことは、伝統的な仮名文では普通は行わず、一般には明治以降になってかららしい。室町時代末のキリシタン版や、江戸時代のオランダの翻訳書にもみえ、江戸時代の板本に
39. グラナダ【Luis de Granada】
国史大辞典
556)は最も有名で、わが国のキリシタン時代、『ぎやどぺかどる』(国語国字)の題でいわゆるキリシタン版として慶長四年(一五九九)に出版された(大英図書館他蔵)。
40. グラナダ
日本人名大辞典
あり,なかでも「罪人の導き」は各国で翻訳された。日本では慶長4年「ぎやどぺかどる」の題名でキリシタン版として出版された。1588年12月31日死去。83歳。グラ
41. こうきょうにっか【公教日課】
国史大辞典
カトリック教(公教)信徒が日ごとに誦えるべき主要な祈祷文を集めた書で、キリシタン版では慶長五年(一六〇〇)刊『おらしよの飜訳』がこれにあたる。明治元年(一八六
42. こ‐かつじばん[‥クヮツジバン]【古活字版】
日本国語大辞典
銅製のものが多いが、なかには鉄・錫・木などもあったといわれる。はじめは、単体楷書であったが、キリシタン版のあるものは、見事な和様の連綿活字を用いており、いわゆる
43. こかつじばん【古活字版】
国史大辞典
この活字版の印刷技術は当初二方面から伝来した。その一はキリスト教に伴って、西欧から伝来したもの(キリシタン版)、その二は豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)の結
44. 国語学
世界大百科事典
ゆる〈カナ抄物〉を主要の材料とする研究が進められつつある。室町末期から江戸初期にかけては,キリシタン版の諸文献が貴重な資料を提供し,研究もかなり進められている。
45. 国字
世界大百科事典
(片仮名,平仮名)を指す。(b)ローマ字に対して,漢字,仮名両者をまとめて指す(たとえば,キリシタン版の国字本というときなど)。(c)漢文に対して,仮名交じりに
46. コレジオ
日本大百科全書
、島原半島、天草あまくさ、長崎と転じなければならなかったが、1590年代から辞書や物語などキリシタン版を続々刊行して文化史上不滅の業績を残した。松田毅一
47. ごとうそういん【後藤宗印】
国史大辞典
得た。社会的地位と経済力を持った有力な教徒としてイエズス会を援け、同五年からその委託を受けてキリシタン版国字本の印刷を行い、同年三月上旬刊『おらしよの翻訳』、同
48. さこくいぜんのぼうえきときんきょう【鎖国以前の貿易と禁教】 : 長崎
国史大辞典
全国禁教令からである。長崎では翌年イエズス会本部教会(二十六聖人の殉教以来コレジヨがあり、キリシタン版が刊行されていた)をはじめ四修道会の大小十九の教会や病院が
49. 『サントスの御作業の内抜書』
日本史年表
1591年〈天正19 辛卯①〉 この年 肥前国加津佐で 『サントスの御作業の内抜書』 が刊行され, キリシタン版 の印刷始まる。
50. しもはさみむら【下波佐見村】長崎県:東彼杵郡/波佐見町
日本歴史地名大系
使節としてローマに赴き、同一八年帰国。翌年イエズス会に入り、リスボンからもってきた印刷機でキリシタン版の翻訳刊行に努めた。慶長一三年(一六〇八)司祭となるが、同
「キリシタン版」の情報だけではなく、「キリシタン版」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

キリシタン版と同じキリスト教カテゴリの記事
プロテスタンティズム(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
ルターやカルバンなどによる宗教改革に端を発し、今日では、ローマ・カトリック教会、東方正教会と並ぶキリスト教の一大勢力となった諸教派およびその思想の総称。プロテスタントということばは、神聖ローマ帝国皇帝カール5世の改革否認に対する抗議宣言に由来するが、単なる抗議を超えて
イエス・キリスト(世界大百科事典・世界人名大辞典・日本国語大辞典)
一般にキリストはイエスの別名のように考えられている。実際,新約聖書の中でもパウロの手紙などではキリストとイエスとが区別されていない場合もあるし,古代ローマの歴史家たち(タキトゥスやスエトニウスなど)は,多くの場合キリストを固有名詞と思っていた。しかし
キリシタン版(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
九州三侯(大友、有馬、大村)による天正(てんしょう)遣欧使節の舶載した西洋印刷機および同種機を用いて、日本イエズス会が1591年(天正19)ごろから約20年間に、おもに九州の各地で印刷した図書・出版物(加津佐版、天草版、長崎版など)をいう。またその前
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
キリスト教と同じカテゴリの記事をもっと見る


「キリシタン版」は宗教に関連のある記事です。
その他の宗教に関連する記事
聖書(集英社世界文学大事典・世界大百科事典)
ユダヤ教およびキリスト教の聖典。人類の歴史において,聖書ほど広く世界に行き渡り,人々の心を深く捉え,その社会・文化あるいは思想の形成に多大な影響を与え,また熱心な研究の対象となってきたものはおそらくないであろう。その意味で,聖書は人類の大いなる遺産
閻魔(日本架空伝承人名事典・日本国語大辞典・世界大百科事典)
閻魔は冥府の王として仏教とともに日本に入り、恐ろしいものの代名詞とされたが、地蔵菩薩と習合して信仰対象にもなった。奈良時代には閻羅王と書かれ、まれに閻魔国とも書かれている(『日本霊異記』)。閻羅は閻魔羅闍(えんまらじゃ)の略で、閻魔王の意味である。
信教の自由(日本大百科全書・世界大百科事典)
宗教を信仰し、宗教上の行為を行う自由。宗教の自由ともいう。信教の自由は、宗教的権威から人間精神を解放することにより、近代の精神的自由の確立に大きな役割を果たした。また、信教の自由は、人間の魂の救済にかかわる自由として、精神的自由の源をなし、近代以来の
三宝絵詞(東洋文庫・国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
平安中期,出家した尊子内親王に源為憲が献じた仏教入門書。表題には「絵」とあるが,絵は失われて詞書だけがのこる。本生譚,経典の功徳,仏教・年中行事などを内容とする。1990年01月刊
渓嵐拾葉集(国史大辞典・世界大百科事典)
叡山の光宗が応長元年(一三一一)から貞和四年(一三四八)にかけて叡山天台の行事・作法や口伝法門などを集録したもの。もと三百巻あったと伝えるが、現在は百十三巻。顕部・密部・戒部・記録部・医療部・雑記部の六部からなり、当時の天台の顕・密・禅・戒に関する
宗教に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶