1. 黒本・青本
世界大百科事典
江戸で刊行された初期草双紙の一類。赤本に次いで現れ,体裁もほぼ踏襲している。中本型5丁が定型で毎丁に挿絵,その余白に平仮名本文を記す。上下または上中下,まれに5
3. 赤本
世界大百科事典
らの名を見る。版元は鱗形屋,村田など。装丁様式はほぼそのまま踏襲され,やがて内容の進化した黒本・青本に移行する。 なお,明治期に行われた,赤色彩色を主とする表紙
4. あかほん【赤本】
国史大辞典
起源は江戸時代の初期、その末流は明治二十年(一八八七)代に及ぶ。この中本型の形態は、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻・明治合巻・銅鐫(どうせん)本・清朝(せいちょ
5. 市場通笑
世界大百科事典
生涯無妻で妹婿夫婦と住み,火災によって横山町に移る。表具師を業とするかたわら1773年(安永2)ごろから黒本・青本の作に従ったらしい。79年《噓言弥二郎傾城誠(
6. うろこがたや【鱗形屋】
国史大辞典
構え、鶴鱗堂と号し、初代三左衛門、以後孫兵衛と称した。万治ごろより浄瑠璃本を刊行、のち赤本・黒本・青本・黄表紙・咄本などをも出版。黄表紙最初の作、恋川春町の『金
7. うんつくたろうざえもん[ウンつくタラウザヱモン]【運附太郎左衛門】
日本国語大辞典
黄表紙(黒本・青本)。三巻。富川吟雪(房信)画。安永元年(一七七二)刊。曾我十郎祐成と虎御前との子で他家に拾われた太郎左衛門が、白鼠の教えで銭壺を手に入れ、その
8. えぞうし【絵双紙】
国史大辞典
された絵を主体にした出版物で、多くは仮名書きの文章が添えられている。広義の絵双紙は、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻などの草双紙や絵入浄瑠璃本・芝居絵本をはじめそ
9. おくむら-まさふさ【奥村政房】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の浮世絵師。奥村政信の門人。延享(1744-48)のころの江戸の人。黒本・青本などの草双紙に挿絵をかいたほか,風俗画の一枚絵などをのこした。
10. 黄表紙
世界大百科事典
江戸時代中期以後数多く出版された,絵を主とする小説である〈草双紙(くさぞうし)〉の一様式をいう。草双紙の〈黒本・青本〉のあとを受けて,外形は青本と同じく黄色表紙
11. き‐びょうし[‥べウシ]【黄表紙】
日本国語大辞典
り、相半々々(ごぶごぶ)にして帳消なり」(1)(2)は、赤本・黒本・青本と同様、表紙の色による命名。子ども向け草双紙青本は、最初萌葱色の表紙であったが、やがて黄
12. きびょうし【黄表紙】
国史大辞典
書き入れ、五丁(枚)を一冊とするものであるが、享保年代を頂点とする赤本、延享ごろから行われた黒本・青本などが、子供相手の幼稚な絵解きで知識を与え教化を目ざし、ま
13. 金々先生栄花夢
世界大百科事典
ゃれ詞の写実には洒落本《辰巳之園》(1770)や《当世風俗通》(1773)などを借用する。黒本・青本と呼ばれて幼稚低俗であった草双紙は,本作品以後しゃれと機知,
14. きんせい【近世】画像
国史大辞典
る。小説界では、前期からの継続ではあるが、読本をはじめ、洒落本・滑稽本・人情本、また赤本・黒本・青本などの初期草双紙から発展した黄表紙・合巻といった、さまざまな
15. きんせい【近世】 : 近世/〔第四期〕
国史大辞典
る。小説界では、前期からの継続ではあるが、読本をはじめ、洒落本・滑稽本・人情本、また赤本・黒本・青本などの初期草双紙から発展した黄表紙・合巻といった、さまざまな
16. 草双紙画像
日本大百科全書
特徴をもっていたので、今日ではそれらの文芸のもつ特質をもその名でよんでいる。宇田敏彦赤本・黒本・青本赤本は最初期の草双紙で、1662年(寛文2)ごろ発生した幼童
17. 草双紙画像
世界大百科事典
には年々継続の長編へと発展する。表紙色と内容の変化とがほぼ呼応し,赤本,黒本あるいは青本(黒本・青本),黄表紙と進展し,装丁変革を経て合巻(ごうかん)に定着,明
18. くさぞうし【草双紙】
国史大辞典
六冊一編様式に進み、さらにのちには年々続く長編様式に発展する。表紙色と内容の変化とがほぼ呼応して、赤本・黒本・青本・黄表紙と進展し、ついで装幀の変革を伴って合巻
19. 合巻
世界大百科事典
江戸の草双紙(くさぞうし)の一種。草双紙が赤本,黒本・青本,黄表紙と進展した系統を受け,教化性と伝奇色を強めて,近世後期に盛行した。体裁は美濃紙半截二つ折り,1
20. ごうかん【合巻】
国史大辞典
江戸時代の大衆的絵入小説である草双紙の一類。草双紙が赤本・黒本・青本・黄表紙と進展して来たあとをうけ、通俗教化性と伝奇的傾向を強めて、江戸時代後期に流行した一
21. さしえ【
絵】
国史大辞典
がみられた。江戸では元禄ごろ奥村政信・鳥居清信・近藤清春らが活躍し、その後継者たちが赤本や黒本・青本などの文と絵をともに鑑賞する草子を作り出してゆく。黄表紙では
22. 富川吟雪
日本大百科全書
生没年未詳。江戸中期の浮世絵師、草双紙くさぞうし(黒本・青本)作者。別名房信ふさのぶ。俗称は山本九左衛門といい、江戸大伝馬おおてんま町の絵草紙問屋の主であり、家
23. 富川吟雪
世界大百科事典
が衰え絵師となったとの説もある。1771年まで房信と称した。1760年(宝暦10)ごろから黒本・青本を書き,77年(安永6)までに250種以上の作品を手がけた。
24. 本画像
世界大百科事典
0年代)出版され,享保ころ(1710年代)には年長向きになり黒本といい,やがて青本となり(黒本・青本),安永ころには黄表紙となった(以下,合巻に至る江戸後期の小