NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. >
  8. 童話・昔話・絵本
  9. >
  10. 黒本・青本

黒本・青本

ジャパンナレッジで閲覧できる『黒本・青本』の世界大百科事典のサンプルページ

世界大百科事典

黒本・青本
くろほんあおほん

江戸で刊行された初期草双紙の一類。赤本に次いで現れ,体裁もほぼ踏襲している。中本型5丁が定型で毎丁に挿絵,その余白に平仮名本文を記す。上下または上中下,まれに5~10冊で1編を構成する。黒本は黒色表紙,青本はおそらく萌黄色退色の藁色表紙で,意匠のやや進んだ絵題簽(だいせん)を貼付する。内容は2者ほとんど同じで,浄瑠璃の絵解き,英雄一代記,化物話,異類談等,ときに当世風用語も交える。同一作品で両様の体裁もある。黒本の発生がやや古いようで,1744年(延享1)刊と考証される《丹波爺打(ててうち)栗》などが古い一例。一般に演劇の影響が著しく,上演との関係が考えられる。初期作品は画工名のみで鳥居派の浮世絵師が制作,安永期(1772-81)には富川房信が活躍,後代には丈阿,和祥,桂子等の作者が現れる。宝暦(1751-64)ころから創作意識が進み,現実性も増して,明和(1764-72)末に黄表紙的傾向を見せ,やがて安永期に黄表紙へ作風体裁が移る。
→草双紙
[鈴木 重三]

[索引語]
草双紙 丹波爺打(ててうち)栗
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


黒本・青本の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 25
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 黒本・青本
世界大百科事典
江戸で刊行された初期草双紙の一類。赤本に次いで現れ,体裁もほぼ踏襲している。中本型5丁が定型で毎丁に挿絵,その余白に平仮名本文を記す。上下または上中下,まれに5
2. 青本
世界大百科事典
黒本・青本
3. 赤本
世界大百科事典
らの名を見る。版元は鱗形屋,村田など。装丁様式はほぼそのまま踏襲され,やがて内容の進化した黒本・青本に移行する。 なお,明治期に行われた,赤色彩色を主とする表紙
4. あかほん【赤本】
国史大辞典
起源は江戸時代の初期、その末流は明治二十年(一八八七)代に及ぶ。この中本型の形態は、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻・明治合巻・銅鐫(どうせん)本・清朝(せいちょ
5. 市場通笑
世界大百科事典
生涯無妻で妹婿夫婦と住み,火災によって横山町に移る。表具師を業とするかたわら1773年(安永2)ごろから黒本・青本の作に従ったらしい。79年《噓言弥二郎傾城誠(
6. うろこがたや【鱗形屋】
国史大辞典
構え、鶴鱗堂と号し、初代三左衛門、以後孫兵衛と称した。万治ごろより浄瑠璃本を刊行、のち赤本・黒本・青本・黄表紙・咄本などをも出版。黄表紙最初の作、恋川春町の『金
7. うんつくたろうざえもん[ウンつくタラウザヱモン]【運附太郎左衛門】
日本国語大辞典
黄表紙(黒本・青本)。三巻。富川吟雪(房信)画。安永元年(一七七二)刊。曾我十郎祐成と虎御前との子で他家に拾われた太郎左衛門が、白鼠の教えで銭壺を手に入れ、その
8. えぞうし【絵双紙】
国史大辞典
された絵を主体にした出版物で、多くは仮名書きの文章が添えられている。広義の絵双紙は、赤本・黒本・青本・黄表紙・合巻などの草双紙や絵入浄瑠璃本・芝居絵本をはじめそ
9. おくむら-まさふさ【奥村政房】
日本人名大辞典
?−? 江戸時代中期の浮世絵師。奥村政信の門人。延享(1744-48)のころの江戸の人。黒本・青本などの草双紙に挿絵をかいたほか,風俗画の一枚絵などをのこした。
10. 黄表紙
世界大百科事典
江戸時代中期以後数多く出版された,絵を主とする小説である〈草双紙(くさぞうし)〉の一様式をいう。草双紙の〈黒本・青本〉のあとを受けて,外形は青本と同じく黄色表紙
11. き‐びょうし[‥べウシ]【黄表紙】
日本国語大辞典
り、相半々々(ごぶごぶ)にして帳消なり」(1)(2)は、赤本・黒本・青本と同様、表紙の色による命名。子ども向け草双紙青本は、最初萌葱色の表紙であったが、やがて黄
12. きびょうし【黄表紙】
国史大辞典
書き入れ、五丁(枚)を一冊とするものであるが、享保年代を頂点とする赤本、延享ごろから行われた黒本・青本などが、子供相手の幼稚な絵解きで知識を与え教化を目ざし、ま
13. 金々先生栄花夢
世界大百科事典
ゃれ詞の写実には洒落本《辰巳之園》(1770)や《当世風俗通》(1773)などを借用する。黒本・青本と呼ばれて幼稚低俗であった草双紙は,本作品以後しゃれと機知,
14. きんせい【近世】画像
国史大辞典
る。小説界では、前期からの継続ではあるが、読本をはじめ、洒落本・滑稽本・人情本、また赤本・黒本・青本などの初期草双紙から発展した黄表紙・合巻といった、さまざまな
15. きんせい【近世】 : 近世/〔第四期〕
国史大辞典
る。小説界では、前期からの継続ではあるが、読本をはじめ、洒落本・滑稽本・人情本、また赤本・黒本・青本などの初期草双紙から発展した黄表紙・合巻といった、さまざまな
16. 草双紙画像
日本大百科全書
特徴をもっていたので、今日ではそれらの文芸のもつ特質をもその名でよんでいる。宇田敏彦赤本・黒本・青本赤本は最初期の草双紙で、1662年(寛文2)ごろ発生した幼童
17. 草双紙画像
世界大百科事典
には年々継続の長編へと発展する。表紙色と内容の変化とがほぼ呼応し,赤本,黒本あるいは青本(黒本・青本),黄表紙と進展し,装丁変革を経て合巻(ごうかん)に定着,明
18. くさぞうし【草双紙】
国史大辞典
六冊一編様式に進み、さらにのちには年々続く長編様式に発展する。表紙色と内容の変化とがほぼ呼応して、赤本・黒本・青本・黄表紙と進展し、ついで装幀の変革を伴って合巻
19. 合巻
世界大百科事典
江戸の草双紙(くさぞうし)の一種。草双紙が赤本,黒本・青本,黄表紙と進展した系統を受け,教化性と伝奇色を強めて,近世後期に盛行した。体裁は美濃紙半截二つ折り,1
20. ごうかん【合巻】
国史大辞典
江戸時代の大衆的絵入小説である草双紙の一類。草双紙が赤本・黒本・青本・黄表紙と進展して来たあとをうけ、通俗教化性と伝奇的傾向を強めて、江戸時代後期に流行した一
21. さしえ【〓絵】
国史大辞典
がみられた。江戸では元禄ごろ奥村政信・鳥居清信・近藤清春らが活躍し、その後継者たちが赤本や黒本・青本などの文と絵をともに鑑賞する草子を作り出してゆく。黄表紙では
22. 富川吟雪
日本大百科全書
生没年未詳。江戸中期の浮世絵師、草双紙くさぞうし(黒本・青本)作者。別名房信ふさのぶ。俗称は山本九左衛門といい、江戸大伝馬おおてんま町の絵草紙問屋の主であり、家
23. 富川吟雪
世界大百科事典
が衰え絵師となったとの説もある。1771年まで房信と称した。1760年(宝暦10)ごろから黒本・青本を書き,77年(安永6)までに250種以上の作品を手がけた。
24. 本画像
世界大百科事典
0年代)出版され,享保ころ(1710年代)には年長向きになり黒本といい,やがて青本となり(黒本・青本),安永ころには黄表紙となった(以下,合巻に至る江戸後期の小
「黒本・青本」の情報だけではなく、「黒本・青本」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

黒本・青本と同じ童話・昔話・絵本カテゴリの記事
(改訂新版・世界大百科事典)
間に危害を加える想像上の怪物,妖怪変化。鬼と呼ばれる表象の内容は多種多様であり,時代によっても変化しているので,それをまんべんなく説明することはきわめて難しい。〈おに〉という語は,人に見えず隠れ住んでいることを意味する〈隠(おん)/(おぬ)〉に由来するとする説や
桃太郎(日本大百科全書(ニッポニカ))
昔話。英雄が悪者を退治することを主題にした異常誕生譚(たん)の一つ。婆(ばば)が川を流れてくる桃の実を拾う。桃から男子が生まれる。桃太郎と名をつける。桃太郎が一人前になると、鬼が島へ黍団子(きびだんご)を持って鬼征伐に行く。
金太郎(国史大辞典)
伝説的人物。源頼光の郎等なる勇猛の士として、『今昔物語集』二八、『古今著聞集』九、『酒呑童子』(御伽草子)などに公時の名がみえる。江戸時代初期の金平浄瑠璃では主人公金平の父として語られ、その一つたる寛文四年(一六六四)刊の『漉根悪太郎』では坂田民部金時と称され、足柄山で山姥が奉った子とされる。
イソップ物語(改訂新版・世界大百科事典)
ギリシアのイソップ(アイソポス)が作ったと伝えられる動物寓話集。動物などの性格や行動に託して,ギリシアの一般大衆に,いかにすれば人は平穏無事に人生をおくることができるかを教える処生訓であった。この寓話形式はすでにヘシオドス(《農と暦(仕事と日々)》202~212行)
グリム(兄弟)(日本大百科全書(ニッポニカ))
兄ヤーコプJacob Grimm(1785―1863)、弟ウィルヘルムWilhelm Grimm(1786―1859)ともにドイツの説話学の創始者。『グリム童話集』で有名。この2人の下に3人の弟と妹1人がいる。ヘッセン王国のハーナウで生まれる。1791年、父が地方裁判所の判事に栄転したためシュタイナウという村に移住。
童話・昔話・絵本と同じカテゴリの記事をもっと見る


「黒本・青本」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶