NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 先代旧事本紀

先代旧事本紀

ジャパンナレッジで閲覧できる『先代旧事本紀』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

先代旧事本紀
せんだいくじほんぎ

平安初期に編纂 (へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子 (そがのうまこ)らの撰録 (せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺 (しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年(大同2)以後に成立したもの。ただし本書の内容から推して、その成立は平安初期であることは確実。全10巻、神代から推古 (すいこ)天皇に至る歴史を記し、また「国造本紀 (こくぞうほんぎ)」という独自の記録を収録。著者は未詳であるが、「天孫本紀」には尾張 (おわり)氏および物部 (もののべ)氏の系譜を詳細に記し、またほかにも物部氏関係の事績が多くみられるので、本書の著者は物部氏の一族か。「天孫本紀」「国造本紀」などは古代史の史料として重要である。『国史大系』所収。

[佐伯有清]

世界大百科事典

先代旧事本紀
せんだいくじほんぎ

神代から推古天皇に至るまで,《古事記》《日本書紀》《古語拾遺》などをつづり合わせて作られた歴史書。9~10世紀初めの間に成立。10巻。略して《旧事本紀》《旧事紀》とも。序文に聖徳太子,蘇我馬子らの撰とあるため,中世の神道家などに尊重されたが,江戸時代以後,偽書と判明。しかし巻五の《天孫本紀》は尾張氏,物部氏の古来の伝承,巻十の《国造(こくぞう)本紀》も古い資料によっている。
[青木 和夫]

[索引語]
旧事紀 天孫本紀


国史大辞典

先代旧事本紀
せんだいくじほんぎ
天地開闢のはじめより、推古天皇の代までにつき編年体に記す部分を主とし、『国造本紀』などを付した史書。また神道古典の一つ。『旧事紀』また『旧事本紀』と略称する。十巻。著者、成立年代ともに不詳であるが、およそ物部氏の誰かの手により平安時代初期に撰せられたものとみられる。蘇我馬子らの序と称す文のついていることなどから、その成立まもないころより、聖徳太子・蘇我馬子らの撰、すなわちわが国史書の最古のものとみられ、中世伊勢神道・吉田神道でも尊重されてきた。しかし、近世になりまず徳川光圀により、聖徳太子らの撰というものの、奈良時代淡海三船らの撰とされる天皇諡号を記していること、『日本書紀』の引用とみられる文のあることより、後世の偽書として退けられ、以後多田義俊が『旧事紀偽撰考』を、伊勢貞丈が『旧事紀剥偽』を記して同様に退け、なかで橘守部が『旧事紀直日』を記して、みるべき点のあることも主張したが、大勢は偽書として捨て、明治以降にもそれが継承された。その内容は巻一神代本紀・陰陽本紀、巻二神祇本紀、巻三天神本紀、巻四地祇本紀、巻五天孫本紀、巻六皇孫本紀、巻七天皇本紀、巻八神皇本紀、巻九帝皇本紀、巻十国造本紀のごとくであり、神代本紀で他書にみられぬ神代系譜をみせたあと、陰陽本紀より皇孫本紀までの間に、高天原時代より日向三代までを記し、天皇本紀より帝皇本紀で神武天皇より推古天皇までにつき編年体に記し、国造本紀で、大化改新以前の百四十四ヵ国の国造定賜時期、その初代について記している。本書を詳細にみるに、『古事記』上巻、『日本書紀』、『古語拾遺』を引用連綴した文のあることから、『古語拾遺』が撰上された大同二年(八〇七)以降の撰であり、承平の『日本書紀私記』のなかで「先師説」として本書について記していることから、藤原春海の延喜講書のころすでに成立していたもの、つまり九世紀末には成立していたとみられ、およそ九世紀中ごろの撰とみられるが、天孫本紀に物部氏・尾張氏系図をのせ、さらに天神本紀その他に物部氏独自の伝承をみせることから物部氏の誰かの撰とみられる。物部氏は古代の有力氏族の一つであり、ここに記された内容は九世紀中期に急に捏造されたものでなく、古来の家伝をもとに記紀などを援用しつつ記したものとみられ、内容的に記紀を補う部分があり、古代祭祀をみる上でも重要な要素をみせており、再評価されてよいであろう。なお校本として、度会延佳校注『鼇頭旧事紀』、鎌田純一校注『先代旧事本紀の研究』(校本の部)、『(新訂増補)国史大系』七、『神道大系』古典編八などがある。→国造本紀(こくぞうほんぎ)
[参考文献]
伴信友『国造本紀考』、栗田寛『国造本紀考』、同『物部氏纂紀』、同『尾張氏纂紀』、御巫清直『旧事本紀析疑』、鎌田純一『先代旧事本紀の研究』(研究の部)
(鎌田 純一)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


先代旧事本紀の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 166
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 先代旧事本紀
日本大百科全書
平安初期に編纂へんさんされたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子そがのうまこらの撰録せんろくするところと記すが、『古事記
2. 先代旧事本紀
世界大百科事典
神代から推古天皇に至るまで,《古事記》《日本書紀》《古語拾遺》などをつづり合わせて作られた歴史書。9~10世紀初めの間に成立。10巻。略して《旧事本紀》《旧事紀
3. せんだいくじほんぎ【先代旧事本紀】
日本国語大辞典
「くじほんぎ(旧事本紀)」に同じ。
4. せんだいくじほんぎ【先代旧事本紀】
国史大辞典
みせており、再評価されてよいであろう。なお校本として、度会延佳校注『鼇頭旧事紀』、鎌田純一校注『先代旧事本紀の研究』(校本の部)、『(新訂増補)国史大系』七、『
5. 先代舊事本紀(せんだいくじほんぎ)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 857ページ
6. 先代旧事本紀(著作ID:40722)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎ 旧事記 旧事本紀 通史 
7. 先代旧事本紀/大成経(著作ID:40733)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎ/たいせいきょう 旧事本紀大成経 先代旧事本紀 前代旧事本紀 大成経 大成経鷦鷯伝 鷦鷯大成経 神代皇代大成経 潮音道海(ちょうおんどうかい)
8. 先代旧事本紀偽書考評説(著作ID:1552541)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎぎしょこうひょうせつ 通史 
9. 先代旧事本紀箋(著作ID:1350125)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎせん 旧事本紀中箋 依田貞鎮(よださだしず) 通史 注釈 享保一八序
10. 先代旧事本紀箋/神代本紀(著作ID:1350136)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎせん/じんだいほんぎ 神代本紀箋 依田貞鎮(よださだしず) 通史 注釈 
11. 先代旧事本紀大成経奏聞状(著作ID:3223210)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎたいせいきょうそうもんじょう 大成経奏聞状 通史 延宝九
12. 先代旧事本紀大成経難文(著作ID:1350147)
新日本古典籍データベース
せんだいくじほんぎたいせいきょうなんもん 大成経難文 竜煕近(りゅうひろちか) 通史 考証 天和元
13. 大成経破文要略(著作ID:357415)
新日本古典籍データベース
たいせいきょうはもんようりゃく 先代旧事本紀大成経破文要略 竜煕近(りゅうひろちか) 神道 
14. 礼綱本紀(著作ID:4261932)
新日本古典籍データベース
れいこうほんぎ 先代旧事本紀大成経礼綱本紀 潮音道海(ちょうおんどうかい) 等 通史 
15. あかしぐん【明石郡】兵庫県:播磨国
日本歴史地名大系
我孫なる氏族が存在した。前者は垂水郷に鎮座する式内海神社を氏神とする氏族であろうが、また「先代旧事本紀」に、応神朝に定められ八代足尼の後裔と伝える明石国造の末裔
16. 穴太
日本大百科全書
道への始発駅で「穴多あのう五疋ひき」と記される。古代の渡来系氏族による横穴式古墳が多い。『先代旧事本紀くじほんぎ』にみえる景行けいこう、成務せいむ両天皇の志賀高
17. あまてるじんじゃ【阿麻〓留神社】長崎県:下県郡/美津島町/小船越村
日本歴史地名大系
この照日権現を天明期(一七八一―八九)の神社大帳では対馬下県主日神命(天照魂命)と考定しているが、「先代旧事本紀」の天神本紀に「天日神命 対馬県主等祖」とあり、
18. あまのうわばる‐の‐みこと[あまのうはばる‥]【天表春命・天上春命】
日本国語大辞典
先代旧事本紀」などに見える神。思兼神(おもいかねのかみ)の子神。信濃阿智祝部、武蔵秩父国造の祖神。天孫降臨の時、守護神として従う。
19. あまの はは弓(ゆみ)
日本国語大辞典
語義未詳。あめのははゆみ。「あまの(天)はは矢」を射る弓の意か。*先代旧事本紀〔806~936頃〕五・天孫本紀「饒速日尊以〓夢教
20. あまのみかげ‐の‐みこと【天之御影命】
日本国語大辞典
先代旧事本紀」「新撰姓氏録」などに見える神。凡河内直(おおしこうちのあたい)らの祖神。
21. いしつくりごう【石作郷】京都市:山城国(京都市域)郡郷/乙訓郡
日本歴史地名大系
あって古来からの名刹であった。これらの石作はいずれも郷名を負うものである。なお、石作連氏(先代旧事本紀)も本郷に関係するか。郷域は確定しがたいが、「山城名勝志」
22. いずもたいしゃ【出雲大社】島根県:簸川郡/大社町/杵築宮内村
日本歴史地名大系
杵築大社の祭神が素盞嗚尊だとする考えは、一部ではすでに早くから存在したようで、平安初期の成立とされる「先代旧事本紀」に熊野・杵築両社の祭神は素盞嗚尊と記される。
23. いずものくに【出雲国】島根県
日本歴史地名大系
同書斉明天皇四年(六五八)条には、出雲国の北海の浜での大量の魚の死が報告されている。〔出雲国造〕「先代旧事本紀」所載の国造本紀には、瑞籬朝に天穂日命一一世孫宇迦
24. いそのかみじんぐう【石上神宮】奈良県:天理市/丹波市地区/布留村
日本歴史地名大系
月次相嘗新嘗」とある。〈大和・紀伊寺院神社大事典〉〔創祀・沿革〕創祀については崇神天皇の時(先代旧事本紀)とも、仁徳天皇の時(新撰姓氏録)ともいう。祭神布都御魂
25. いぞうぐう【伊雑宮】三重県:志摩郡/磯部町/上之郷村
日本歴史地名大系
事六十有年」と記した事件である。これら一連の磯部神人の主張に理論的な根拠を与えたものが聖徳太子作の「先代旧事本紀」の遺文であると称する「大成経」である。「延宝七
26. いたきそじんじゃ【伊太〓曾神社】和歌山県:和歌山市/河南地区/伊太祈曾村
日本歴史地名大系
によると、五十猛神はわが国に木種をもたらした神で、その功によって有功の神と称された。また「先代旧事本紀」地神本紀では大屋彦神ともよばれている。「古事記」上巻にみ
27. いつ‐とも【五部】
日本国語大辞典
(2)天孫の饒速日命(にぎはやひのみこと)が高天原から天降った時、供奉(ぐぶ)したという五つの部民。「先代旧事本紀‐天神本紀」に、物部、笠縫部、為奈部、十市部、
28. いつとも の 造(みやつこ)
日本国語大辞典
た時、天物部を率い、伴領(とものお)となって供奉(ぐぶ)したという五つの造(みやつこ)。「先代旧事本紀‐天神本紀」に、「二田造・大庭造・舎造・勇蘇造・坂戸造」と
29. 逸文(風土記) 445ページ
日本古典文学全集
上代説話の研究)。ヒワケは、ヒワキとも(『姓氏録』摂津国・日下部首条に「天日和伎命」)。『先代旧事本紀』には、「以〓天日鷲命
30. 逸文(風土記) 449ページ
日本古典文学全集
は伊勢に居住していたとあるが、本条では伊賀にいたことになる。「天櫛玉命 鴨県主等の祖」と『先代旧事本紀』(天神本紀)にある。とりで。神籠石は巨大な石城の例。底本
31. 逸文(風土記) 452ページ
日本古典文学全集
「倭武天皇」と出る(三五五ページなど)。火明の命を始祖とする氏族(新撰姓氏録)。尾張国造(先代旧事本紀)。尾張国の内に広く勢力を張った氏族。
32. 逸文(風土記) 468ページ
日本古典文学全集
の命は…道奥の石城の国の造…等が祖そ」と出、「国造本紀」には「坂連許呂の命」の後裔とある(先代旧事本紀)。この下に「景行天皇」の書き込みがある。後補と見て削除し
33. 逸文(風土記) 490ページ
日本古典文学全集
いう。丹生都比売命に同じ。ニホは丹秀か。水銀の神。播磨の国造を伊許自別命と定めたと国造本紀(先代旧事本紀)にある(針間国造)。石坂比売命はその縁者の巫女か。イハ
34. 射水神社
日本大百科全書
えるが、年代は不詳。「いみず」は忌水すなわち神聖な川の意で、富山県北西部の地域名である。『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』に成務せいむ天皇の代に宗我そが(蘇我)
35. 石城国
日本大百科全書
『古事記』神武じんむ天皇条に神八井耳命かんやいみみのみことは道奥みちのおく石城国造らの祖とあり、また『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』10の「国造本紀こくぞうほ
36. 石背国
日本大百科全書
かれた国の一つ。現在の福島県中央南部、須賀川すかがわ市、岩瀬郡の地域に置かれたとされる。『先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』10の「国造本紀こくぞうほんぎ」に、成
37. いわみのくに【石見国】島根県
日本歴史地名大系
平野は海岸部にわずかにみられるだけで、大部分は中国山地の山々や丘陵地となっている。国名については、「先代旧事本紀」所載の国造本紀に石見国造がみえ、瑞籬朝に紀伊国
38. いんばぐん【印旛郡】千葉県
日本歴史地名大系
は七世紀代とみられ、七世紀末には岩屋古墳の至近に白鳳寺院龍角寺の造営が行われている。なお「先代旧事本紀」天孫本紀に饒速日命の一〇世孫の物部印葉連公がみえる。郡の
39. うさぐん【宇佐郡】大分県
日本歴史地名大系
比古、宇佐都比売」とみえ、「国造本紀」には宇佐国造の項に「橿原朝 高魂尊孫宇佐都彦命」、「先代旧事本紀」に「天三降命 豊国宇佐国造等祖」、「高魂尊孫宇佐都彦命定
40. えっちゅうのくに【越中国】富山県
日本歴史地名大系
た件は、越国が東北経営の前線基地となり蝦夷勢力と厳しい緊張関係にあった状況を物語る。なお「先代旧事本紀」巻一〇の「国造本紀」では、律令制以前の越中の地に「射弥頭
41. おおくらひめじんじゃ【大倉姫神社】奈良県:御所市/古瀬村
日本歴史地名大系
ウングシがウグイスになまったとされる。大倉姫については、大己貴命の子下照姫の別名とされ、「先代旧事本紀」にも下照比売命は味〓高彦根神(高鴨神)の子で
42. おおそいろわけのみこと【大曾色別命】
日本人名大辞典
先代旧事本紀」にみえる景行天皇の皇子。五十河彦(いかびこの)命の兄。天帯根(あめのたらしねの)命の弟。
43. おおにいかわのみこと【大新河命】
日本人名大辞典
古代伝承上の豪族。「先代旧事本紀」にみえる伊香色雄(いかがしこお)の子。物部武諸隅(もののべの-たけもろすみ)の父。垂仁朝の大臣で,物部連公の氏姓をさずかり大連
44. おすくにのまつりごともうす‐もうちぎみ[をすくにのまつりごとまうすまうちぎみ]【食国政申大夫】
日本国語大辞典
〔名〕古代、大王へ意見を奏上し、政務を輔佐した役職。大連(おおむらじ)、大臣(おおおみ)など。*先代旧事本紀〔806~936頃〕七・天皇本紀・神武「則宇摩志麻治
45. おんせんじんじゃ【温泉神社】長崎県:南高来郡/小浜町/小浜村
日本歴史地名大系
り、社号ともなった。諸所の四面宮は建日別命を合せて五柱とする場合もあるが、これらの神名は「先代旧事本紀」の陰陽本紀の「筑紫島謂身一而有面四。毎而有名。筑紫国謂白
46. かさぬい‐べ[かさぬひ‥]【笠縫部】
日本国語大辞典
〔名〕大化前代、笠縫いの仕事に従事した部民。*先代旧事本紀〔806~936頃〕三・天神本紀「副〓五部人
47. かつらぎみとせのじんじゃ【葛木御歳神社】奈良県:御所市/東持田村・西持田村
日本歴史地名大系
和国目代下知状案(東大寺文書)には「大三歳社」と記す。祭神は御歳神・大歳神・高照姫命で、「先代旧事本紀」に「高照光姫大神命坐倭国葛上郡御歳神社」とある。また「大
48. かでん【家伝】
国史大辞典
古記の類が批判されて用いられた。平安時代初期の家伝類中、現存著名のものには、斎部氏の『古語拾遺』、物部氏の『先代旧事本紀』をはじめ『中臣氏本系帳』『高橋氏文』『
49. かとりぐん【香取郡】千葉県
日本歴史地名大系
読んでいる。〔古代〕律令期以前、当郡域と海上郡・匝瑳郡を包括する下総東部地域は「古事記」「先代旧事本紀」記載の下海上国造の領域に含まれていたと推定され、拠点的に
50. かどのぐん【葛野郡】京都市:山城国(京都市域)郡郷
日本歴史地名大系
る(推古天皇一一年一一月己亥条)。また早くから県が設定されていたらしく、葛野県主・葛野連(先代旧事本紀)・葛野臣(新撰姓氏録)などの姓氏は当郡と関係するものであ
「先代旧事本紀」の情報だけではなく、「先代旧事本紀」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

先代旧事本紀と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「先代旧事本紀」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶