NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 読史余論

読史余論

ジャパンナレッジで閲覧できる『読史余論』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

読史余論
とくしよろん

新井白石 (あらいはくせき)の著した史論書で、1712年(正徳2)における将軍徳川家宣 (いえのぶ)への進講案。摂関 (せっかん)政治から徳川家康の政権獲得に至る(実際は豊臣 (とよとみ)秀吉の事業)までの政治史で、文徳 (もんとく)天皇の世から建武中興 (けんむのちゅうこう)までの公家 (くげ)政治に九つの変化を、源頼朝 (よりとも)以後家康までの武家政治に五つの変化を認めて、有名な「九変五変観」をたてたのが特色。北畠親房 (きたばたけちかふさ)の『神皇正統記 (じんのうしょうとうき)』や林家 (りんけ)の『日本王代一覧 (にほんおうだいいちらん)』『本朝通鑑 (ほんちょうつがん)』、師の木下順庵 (きのしたじゅんあん)の説を大幅に取り入れ、「変」については慈円 (じえん)の『愚管抄』や『日本王代一覧』などから示唆を得たようであるけれども、随所に独創的見解を示している。明治になるや「破天荒」の史観といわれ、「明治以前唯一の政治史」と絶賛された。武家政治出現の必然性と徳川政権の正当性とを論証した手際は鮮やかであるが、徳川びいきに陥った短所もある。単に過去を論ずるだけでなく、当時の幕府政治に対し改善の方途をも示唆的に述べている点で林家史学と一線を画する。江戸時代後期から広く一般に読まれるようになり刊行もされて、明治時代には教科書的存在にまでなった。『新井白石全集 第3巻』『日本思想大系 35 新井白石』などに所収。

[宮崎道生]



世界大百科事典

読史余論
とくしよろん

摂関政治の開始から徳川家康制覇に至る政権の変遷経過を論じた史書。新井白石著。3巻。858年(天安2)藤原良房が清和天皇の摂政となったのを〈本朝天下の大勢〉の第一変とし,1336年(延元1・建武3)南北朝分立による〈武家の代〉確立に至る間に九変を画して巻一とし,巻二~三では源頼朝の開府を第一変とし,徳川政権に至る〈武家の代〉に五変を置く。徳川氏制覇の必然性を跡づけた史論であるが,〈九変,五変〉の時代区分と,その変遷をもたらした事件や人物の行動についての論評に,白石独自の歴史観が表れている点で,近代以前の代表的史書の一つに数えられる。本書は1712年(正徳2)将軍家宣へ講じた草稿を門弟土肥新川が写し,さらにそれを白石の次男宜卿らが転写し,23年(享保8)完成したという。《新井白石全集》,岩波文庫,《日本思想大系》などに収載されている。
[辻 達也]

[索引語]
新井白石
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


読史余論の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 269
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 読史余論
日本大百科全書
新井白石あらいはくせきの著した史論書で、1712年(正徳2)における将軍徳川家宣いえのぶへの進講案。摂関せっかん政治から徳川家康の政権獲得に至る(実際は豊臣とよ
2. 読史余論
世界大百科事典
摂関政治の開始から徳川家康制覇に至る政権の変遷経過を論じた史書。新井白石著。3巻。858年(天安2)藤原良房が清和天皇の摂政となったのを〈本朝天下の大勢〉の第一
3. とくしよろん【読史余論】
日本国語大辞典
江戸中期の史論。三巻。新井白石著。正徳二年(一七一二)成立。六代将軍徳川家宣に日本史を進講したおりの講義案。清和天皇即位から、天下の形勢が九変して武家の世となり
4. とくしよろん【読史余論】
国史大辞典
さらにそれを白石の末子宜卿らが書写した本に、白石は享保九年(一七二四)二月に跋文を記した。この本が『読史余論』の題名で広く書写され、さらに天保十一年(一八四〇)
5. 読史余論(著作ID:48066)
新日本古典籍データベース
とくしよろん 新井白石(あらいはくせき) 史論 正徳二
6. 参考読史余論(著作ID:1166490)
新日本古典籍データベース
さんこうとくしよろん 読史余論 参考読史余論 湯浅常山(ゆあさじょうざん) 随筆 
7. 読史余論節略(著作ID:589980)
新日本古典籍データベース
とくしよろんせつりゃく 史論 
8. あく‐ちゅう【握中】
日本国語大辞典
〔名〕握った手の中。転じて、その人の勢力、支配などのおよぶ範囲。掌中。*読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「広元が策を用ひて守護地頭職を望みて天下を併せ
9. アクロイド(Ackroyd, Joyce)
世界人名大辞典
Kabuki), 1976.Lessons from history, 1982(新井白石《読史余論》英訳).
10. あつものに懲りて=膾〔=〓〕を吹く
故事俗信ことわざ大辞典
二寒虀一(ホツカウニコルルモノハカンセイヲフク)〈史記〉」読史余論(1712)三・足利殿北朝の主を建られし事「心得難き事ならずや。思ふに、羹に懲りて膾を吹くの
11. あつもの に 懲(こ)りて=膾(なます)[=韲(あえもの)]を吹(ふ)く
日本国語大辞典
膾や韲物のような冷たい料理も吹いてさます意から)一度の失敗にこりて、必要以上の用心をするたとえ。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「心得難き事
12. 新井白石画像
日本大百科全書
哲学、倫理学よりは歴史学を得意としたのであり、その業績には『藩翰譜』のほか、将軍への進講録『読史余論とくしよろん』、古代史としての『古史通こしつう』『古史通或問
13. 新井白石
世界大百科事典
歴史では各大名家の事跡を系譜的に述べた《藩翰譜》,摂関政治から家康制覇に至る間の政治の変転を論じた《読史余論》,神話に合理的解釈を試みた《古史通》があり,地誌に
14. あらい‐はくせき【新井白石】
日本国語大辞典
詩は盛唐詩に学んで、その典型の再現に成功している。「東雅」等に言語の歴史的変遷を論じてもいる。著「藩翰譜」「読史余論」「古史通」「西洋紀聞」「采覧異言」「折たく
15. あらいはくせき【新井白石】画像
国史大辞典
摂関政治の創始からの政権の移行をたどり、政治の得失に論評を加えつつ、家康制覇の由来を説いた『読史余論』がある。古代史については、神話に合理的解釈を試み、その中に
16. 新井白石[文献目録]
日本人物文献目録
』無牽幽居主人『新井白石と徳川幕府の対外文書に於ける将軍の称号に就いて』徳島一郎『新井白石と読史余論』堀勇雄『新井白石と名古屋』栗田元次『新井白石と復号問題』三
17. あらいはくせきにっき【新井白石日記】
国史大辞典
書き漏らしている場合がある。たとえば正徳二年(一七一二)の春夏の間に家宣に国史の総論(のちの『読史余論』)を進講したことや、同年九月十日に荻原重秀弾劾の封事を進
18. あらゐはくせき【新井白石】
全文全訳古語辞典
将軍徳川家宣・家継に仕えて江戸幕府の政治に参与して多くの貢献をした。随筆『折焚く柴の記』をはじめ、『藩翰譜』『読史余論』『古史通』『西洋紀聞』など著作多数。⇒折
19. あん‐じゃく【暗弱・闇弱】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)愚かで気力の弱いこと。また、そのさま。主として、君主やその後継者について用いる。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「上皇の暗弱なるを利して、
20. い‐せき[ヰ‥]【遺跡・遺蹟】
日本国語大辞典
鳥目〓了」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「今も東山銀閣などの遺跡あるにて知りぬ」*白居易‐
21. い‐そう【異僧】
日本国語大辞典
他郷の僧侶。*日葡辞書〔1603~04〕「Isô (イソウ)。イコクノ バウズ」*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「導師は宋の僧道隆たり。蘭渓と
22. いっせんぎり【一銭切】
国史大辞典
その解釈については江戸時代から諸説があるが、有力説として二つある。その一は新井白石の説で、白石は『読史余論』で秀吉について、「此人軍法に因て、一銭切といふ事をは
23. いっせん‐ぎり【一銭切】
日本国語大辞典
一銭切〓事」*読史余論〔1712〕三・秀吉天下之事「此人軍法によりて、一銭切と云事を始めらる、たとへ一銭を盗めるにも
24. いつぼう の 弊(ついえ)
日本国語大辞典
狼狽之行〓」*読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「東国を打随へその後鷸蚌之弊に乗じて世の乱逆を治め」
25. 鷸蚌の弊え
故事俗信ことわざ大辞典
ヘ)一、快為二狼狽之行一」読史余論(1712)二・源頼朝父子三代の事「東国を打随へその後鷸蚌之弊に乗じて世の乱逆を治め」
26. い‐ふく[ヰ‥]【畏服・畏伏】
日本国語大辞典
〔名〕おそれ従うこと。*読史余論〔1712〕三・信長治政の事「是まづ声を以て人を畏服せむとの謀にてありし也」*日本外史〔1827〕四・源氏後記「為
27. うつ‐ど【鬱怒】
日本国語大辞典
〔名〕内に深くこもらせて怒ること。また、その積もった怒り。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務の事「なに事により度々の勲功を捨らるるやの由、頼朝頻に鬱怒す」*経
28. うん‐そ【運祚】
日本国語大辞典
運祚今極」*栂尾明恵上人伝記〔1232~50頃〕下「此の徳充て天下を一統にして八百の運祚を持(たもち)き」*読史余論〔1712〕一・本朝天下の大勢九変して武家の
29. えい‐えい【泄泄】
日本国語大辞典
〔名〕(形動タリ)たるんでしまりがないこと。ゆるゆるとしているさま。*読史余論〔1712〕二・中世以来将帥の任世官世族となりし事「天のまさに蹶(うご)く時にしか
30. えい‐き【英気】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人並みすぐれた才気や気性。*読史余論〔1712〕三・秀吉天下の事「秀吉の党、秀信の幼と信雄の愚闇なるを利し、柴田は、信孝の英気有るに心あり」*読本・
31. えい‐し【叡思・睿思】
日本国語大辞典
〔名〕天子のお考え。叡慮。*読史余論(公武治乱考)〔1712〕上・七変・一・北条九代陪臣にて国命を執りし事付皇統わかれ、并摂家五流となる事「持明院殿の仰せられし
32. えん‐き[ヱン‥]【冤鬼】
日本国語大辞典
恨みのこもった霊。*色葉字類抄〔1177~81〕「寃鬼 神社部 ヱンクヰ 霊異分」*読史余論〔1712〕一・冷泉以後八代の間摂家の人々権を専にせられし事「小野宮
33. えん‐こん[ヱン‥]【怨魂】
日本国語大辞典
〔名〕うらむ心。また、うらみを残して死んだ人のたましい。おんこん。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「建武以来八十余年が程に戦死せし南朝義士の
34. えん‐さい【艷妻】
日本国語大辞典
〔名〕あでやかで美しい妻。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務の事「其母を寵して其子をにくみ、かつはまた艷妻にまどひて幼子を立つ」*謝福娘‐南歌子「曾記古人題品
35. おうこう 紐(ひも)を解(と)く
日本国語大辞典
帝王の政治の大綱がゆるむことをいう。*読史余論〔1712〕二・上古征伐自天子出事「後世のごとく、文武(ぶんぶ)其職を異にせられしが如くにはあらず。これより後王綱
36. おう‐とく[ワウ‥]【王徳】
日本国語大辞典
化聖朝〓」*読史余論〔1712〕二・上古征伐自天子出事「両主御位をあらそひ給ひし事の始なれば、王徳やや衰て風俗す
37. おん‐じゅん[ヲン‥]【温順】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)(人柄や言動などが)おだやかで、すなおなこと。ひかえめで、やさしいさま。温和、柔順なさま。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建てられし事「
38. か‐しゃ[クヮ‥]【過奢】
日本国語大辞典
の節を弁ず「鄙吝の情日々に萌(きざ)し、過奢の禍時々(よりより)起る、共に君子の道に非ず」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「此人、万の物に過
39. かん‐えい[クヮン‥]【貫盈】
日本国語大辞典
〔名〕ある風潮や傾向などが、いたる所に満ちること。満ちわたること。*読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「平氏の罪悪貫盈、天下の豪傑あらそひ起りしにあたり
40. かん‐けい【奸計・姦計】
日本国語大辞典
道鏡法師奸計〓也」*読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「義経、始より頼朝に二心なし。ただ頼朝の姦計ある事を知らず」*
41. かん‐じ[クヮン‥]【宦侍】
日本国語大辞典
〔名〕宦官として仕えること。また、その人。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「異朝の宦侍と云ものは元是刑余掃除の人にて」*唐書‐呂温伝「時吉甫
42. がい‐しゅく[グヮイ‥]【外叔】
日本国語大辞典
〔名〕母方の叔父(おじ)。母親の弟。*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「五十二ケ所の所領を召はなし、外叔隠岐入道行西に預らる」*戦国佐久〔195
43. がくもんしそうのどうこう【学問・思想の動向】 : 近世
国史大辞典
為政者のための教訓(鑑戒)とみる立場から、歴史上の人物に関する伝記やその評論が重んじられた。新井白石の『読史余論』なども、この立場から書かれた歴史書の傑作である
44. がっ‐たい【合体】
日本国語大辞典
也」*日葡辞書〔1603~04〕「Gattai (ガッタイ)。タイヲ アワスル」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「既に自害せむと仕たまひしに
45. がん‐き[グヮン‥]【玩器・翫器】
日本国語大辞典
三味線は当道翫器(ク〓ンキ)の第一なれば」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「其世の工、皆心力を尽して造り出せる翫器多く」*読
46. き・く【聞・聴】
日本国語大辞典
〔室町末~近世初〕「それほどに思ひつめた事ならは、某がぶぎゃうになって、くじをきひて見う」*読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「此御代には院にて政をきかせ玉
47. き‐さく【奇策】
日本国語大辞典
奇計。*玉塵抄〔1563〕三七「戦国の時代には奇策の名人一人ぢゃ。司馬遷が史記にほめたぞ」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「其余の大臣一人の
48. き‐ど【器度】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人の器量の大きさ。才能の程度。*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「大元の兵頻りに我国に寇せしを己れ鎌倉に在りながらこれを破る此一条其
49. き‐ぶつ【器物】
日本国語大辞典
、石硯玉簾前」*史記抄〔1477〕三・五帝本紀「器物を共にするを什器と云ぞ」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「義政将軍の代に至りて太刀・刀又
50. きゅう‐えん[キウヱン]【旧怨】
日本国語大辞典
〔名〕ふるいうらみ。昔のあだ。*読史余論〔1712〕三・信長治世之事「年頃功労莫大なりし者ども、皆々旧怨を修めて是を流しすつ」*西国立志編〔1870~71〕〈中
「読史余論」の情報だけではなく、「読史余論」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

読史余論と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「読史余論」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶