1. 読史余論
日本大百科全書
新井白石あらいはくせきの著した史論書で、1712年(正徳2)における将軍徳川家宣いえのぶへの進講案。摂関せっかん政治から徳川家康の政権獲得に至る(実際は豊臣とよ
2. 読史余論
世界大百科事典
摂関政治の開始から徳川家康制覇に至る政権の変遷経過を論じた史書。新井白石著。3巻。858年(天安2)藤原良房が清和天皇の摂政となったのを〈本朝天下の大勢〉の第一
3. とくしよろん【読史余論】
日本国語大辞典
江戸中期の史論。三巻。新井白石著。正徳二年(一七一二)成立。六代将軍徳川家宣に日本史を進講したおりの講義案。清和天皇即位から、天下の形勢が九変して武家の世となり
4. とくしよろん【読史余論】
国史大辞典
さらにそれを白石の末子宜卿らが書写した本に、白石は享保九年(一七二四)二月に跋文を記した。この本が『読史余論』の題名で広く書写され、さらに天保十一年(一八四〇)
5. 読史余論(著作ID:48066)
新日本古典籍データベース
とくしよろん 新井白石(あらいはくせき) 史論 正徳二
6. 参考読史余論(著作ID:1166490)
新日本古典籍データベース
さんこうとくしよろん 読史余論 参考読史余論 湯浅常山(ゆあさじょうざん) 随筆
7. 読史余論節略(著作ID:589980)
新日本古典籍データベース
とくしよろんせつりゃく 史論
8. あく‐ちゅう【握中】
日本国語大辞典
〔名〕握った手の中。転じて、その人の勢力、支配などのおよぶ範囲。掌中。*読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「広元が策を用ひて守護地頭職を望みて天下を併せ
9. アクロイド(Ackroyd, Joyce)
世界人名大辞典
Kabuki), 1976.Lessons from history, 1982(新井白石《読史余論》英訳).
10. あつものに懲りて=膾〔=
〕を吹く
故事俗信ことわざ大辞典
二寒虀一(ホツカウニコルルモノハカンセイヲフク)〈史記〉」読史余論(1712)三・足利殿北朝の主を建られし事「心得難き事ならずや。思ふに、羹に懲りて膾を吹くの
11. あつもの に 懲(こ)りて=膾(なます)[=韲(あえもの)]を吹(ふ)く
日本国語大辞典
膾や韲物のような冷たい料理も吹いてさます意から)一度の失敗にこりて、必要以上の用心をするたとえ。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「心得難き事
12. 新井白石画像
日本大百科全書
哲学、倫理学よりは歴史学を得意としたのであり、その業績には『藩翰譜』のほか、将軍への進講録『読史余論とくしよろん』、古代史としての『古史通こしつう』『古史通或問
13. 新井白石
世界大百科事典
歴史では各大名家の事跡を系譜的に述べた《藩翰譜》,摂関政治から家康制覇に至る間の政治の変転を論じた《読史余論》,神話に合理的解釈を試みた《古史通》があり,地誌に
14. あらい‐はくせき【新井白石】
日本国語大辞典
詩は盛唐詩に学んで、その典型の再現に成功している。「東雅」等に言語の歴史的変遷を論じてもいる。著「藩翰譜」「読史余論」「古史通」「西洋紀聞」「采覧異言」「折たく
15. あらいはくせき【新井白石】画像
国史大辞典
摂関政治の創始からの政権の移行をたどり、政治の得失に論評を加えつつ、家康制覇の由来を説いた『読史余論』がある。古代史については、神話に合理的解釈を試み、その中に
16. 新井白石[文献目録]
日本人物文献目録
』無牽幽居主人『新井白石と徳川幕府の対外文書に於ける将軍の称号に就いて』徳島一郎『新井白石と読史余論』堀勇雄『新井白石と名古屋』栗田元次『新井白石と復号問題』三
17. あらいはくせきにっき【新井白石日記】
国史大辞典
書き漏らしている場合がある。たとえば正徳二年(一七一二)の春夏の間に家宣に国史の総論(のちの『読史余論』)を進講したことや、同年九月十日に荻原重秀弾劾の封事を進
18. あらゐはくせき【新井白石】
全文全訳古語辞典
将軍徳川家宣・家継に仕えて江戸幕府の政治に参与して多くの貢献をした。随筆『折焚く柴の記』をはじめ、『藩翰譜』『読史余論』『古史通』『西洋紀聞』など著作多数。⇒折
19. あん‐じゃく【暗弱・闇弱】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)愚かで気力の弱いこと。また、そのさま。主として、君主やその後継者について用いる。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「上皇の暗弱なるを利して、
20. い‐せき[ヰ‥]【遺跡・遺蹟】
日本国語大辞典
鳥目
了」*
読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「今も東山銀閣などの遺跡あるにて知りぬ」*白居易‐
21. い‐そう【異僧】
日本国語大辞典
他郷の僧侶。*日葡辞書〔1603~04〕「Isô (イソウ)。イコクノ バウズ」*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「導師は宋の僧道隆たり。蘭渓と
22. いっせんぎり【一銭切】
国史大辞典
その解釈については江戸時代から諸説があるが、有力説として二つある。その一は新井白石の説で、白石は『読史余論』で秀吉について、「此人軍法に因て、一銭切といふ事をは
23. いっせん‐ぎり【一銭切】
日本国語大辞典
一銭切
事」*
読史余論〔1712〕三・秀吉天下之事「此人軍法によりて、一銭切と云事を始めらる、たとへ一銭を盗めるにも
24. いつぼう の 弊(ついえ)
日本国語大辞典
狼狽之行
」*
読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「東国を打随へその後鷸蚌之弊に乗じて世の乱逆を治め」
25. 鷸蚌の弊え
故事俗信ことわざ大辞典
ヘ)一、快為二狼狽之行一」読史余論(1712)二・源頼朝父子三代の事「東国を打随へその後鷸蚌之弊に乗じて世の乱逆を治め」
26. い‐ふく[ヰ‥]【畏服・畏伏】
日本国語大辞典
〔名〕おそれ従うこと。*読史余論〔1712〕三・信長治政の事「是まづ声を以て人を畏服せむとの謀にてありし也」*日本外史〔1827〕四・源氏後記「為
27. うつ‐ど【鬱怒】
日本国語大辞典
〔名〕内に深くこもらせて怒ること。また、その積もった怒り。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務の事「なに事により度々の勲功を捨らるるやの由、頼朝頻に鬱怒す」*経
28. うん‐そ【運祚】
日本国語大辞典
運祚今極」*栂尾明恵上人伝記〔1232~50頃〕下「此の徳充て天下を一統にして八百の運祚を持(たもち)き」*読史余論〔1712〕一・本朝天下の大勢九変して武家の
29. えい‐えい【泄泄】
日本国語大辞典
〔名〕(形動タリ)たるんでしまりがないこと。ゆるゆるとしているさま。*読史余論〔1712〕二・中世以来将帥の任世官世族となりし事「天のまさに蹶(うご)く時にしか
30. えい‐き【英気】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人並みすぐれた才気や気性。*読史余論〔1712〕三・秀吉天下の事「秀吉の党、秀信の幼と信雄の愚闇なるを利し、柴田は、信孝の英気有るに心あり」*読本・
31. えい‐し【叡思・睿思】
日本国語大辞典
〔名〕天子のお考え。叡慮。*読史余論(公武治乱考)〔1712〕上・七変・一・北条九代陪臣にて国命を執りし事付皇統わかれ、并摂家五流となる事「持明院殿の仰せられし
32. えん‐き[ヱン‥]【冤鬼】
日本国語大辞典
恨みのこもった霊。*色葉字類抄〔1177~81〕「寃鬼 神社部 ヱンクヰ 霊異分」*読史余論〔1712〕一・冷泉以後八代の間摂家の人々権を専にせられし事「小野宮
33. えん‐こん[ヱン‥]【怨魂】
日本国語大辞典
〔名〕うらむ心。また、うらみを残して死んだ人のたましい。おんこん。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「建武以来八十余年が程に戦死せし南朝義士の
34. えん‐さい【艷妻】
日本国語大辞典
〔名〕あでやかで美しい妻。*読史余論〔1712〕一・上皇御政務の事「其母を寵して其子をにくみ、かつはまた艷妻にまどひて幼子を立つ」*謝福娘‐南歌子「曾記古人題品
35. おうこう 紐(ひも)を解(と)く
日本国語大辞典
帝王の政治の大綱がゆるむことをいう。*読史余論〔1712〕二・上古征伐自天子出事「後世のごとく、文武(ぶんぶ)其職を異にせられしが如くにはあらず。これより後王綱
36. おう‐とく[ワウ‥]【王徳】
日本国語大辞典
化聖朝
」*
読史余論〔1712〕二・上古征伐自天子出事「両主御位をあらそひ給ひし事の始なれば、王徳やや衰て風俗す
37. おん‐じゅん[ヲン‥]【温順】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)(人柄や言動などが)おだやかで、すなおなこと。ひかえめで、やさしいさま。温和、柔順なさま。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建てられし事「
38. か‐しゃ[クヮ‥]【過奢】
日本国語大辞典
の節を弁ず「鄙吝の情日々に萌(きざ)し、過奢の禍時々(よりより)起る、共に君子の道に非ず」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「此人、万の物に過
39. かん‐えい[クヮン‥]【貫盈】
日本国語大辞典
〔名〕ある風潮や傾向などが、いたる所に満ちること。満ちわたること。*読史余論〔1712〕二・源頼朝父子三代の事「平氏の罪悪貫盈、天下の豪傑あらそひ起りしにあたり
40. かん‐けい【奸計・姦計】
日本国語大辞典
道鏡法師奸計
也」*
読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「義経、始より頼朝に二心なし。ただ頼朝の姦計ある事を知らず」*
41. かん‐じ[クヮン‥]【宦侍】
日本国語大辞典
〔名〕宦官として仕えること。また、その人。*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「異朝の宦侍と云ものは元是刑余掃除の人にて」*唐書‐呂温伝「時吉甫
42. がい‐しゅく[グヮイ‥]【外叔】
日本国語大辞典
〔名〕母方の叔父(おじ)。母親の弟。*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「五十二ケ所の所領を召はなし、外叔隠岐入道行西に預らる」*戦国佐久〔195
43. がくもんしそうのどうこう【学問・思想の動向】 : 近世
国史大辞典
為政者のための教訓(鑑戒)とみる立場から、歴史上の人物に関する伝記やその評論が重んじられた。新井白石の『読史余論』なども、この立場から書かれた歴史書の傑作である
44. がっ‐たい【合体】
日本国語大辞典
也」*日葡辞書〔1603~04〕「Gattai (ガッタイ)。タイヲ アワスル」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「既に自害せむと仕たまひしに
45. がん‐き[グヮン‥]【玩器・翫器】
日本国語大辞典
三味線は当道翫器(ク
ンキ)の第一なれば」*
読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「其世の工、皆心力を尽して造り出せる翫器多く」*読
46. き・く【聞・聴】
日本国語大辞典
〔室町末~近世初〕「それほどに思ひつめた事ならは、某がぶぎゃうになって、くじをきひて見う」*読史余論〔1712〕一・上皇御政務之事「此御代には院にて政をきかせ玉
47. き‐さく【奇策】
日本国語大辞典
奇計。*玉塵抄〔1563〕三七「戦国の時代には奇策の名人一人ぢゃ。司馬遷が史記にほめたぞ」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「其余の大臣一人の
48. き‐ど【器度】
日本国語大辞典
〔名〕(1)人の器量の大きさ。才能の程度。*読史余論〔1712〕二・北条代々天下の権を司る事「大元の兵頻りに我国に寇せしを己れ鎌倉に在りながらこれを破る此一条其
49. き‐ぶつ【器物】
日本国語大辞典
、石硯玉簾前」*史記抄〔1477〕三・五帝本紀「器物を共にするを什器と云ぞ」*読史余論〔1712〕三・足利殿北朝の主を建られし事「義政将軍の代に至りて太刀・刀又
50. きゅう‐えん[キウヱン]【旧怨】
日本国語大辞典
〔名〕ふるいうらみ。昔のあだ。*読史余論〔1712〕三・信長治世之事「年頃功労莫大なりし者ども、皆々旧怨を修めて是を流しすつ」*西国立志編〔1870~71〕〈中