NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 続史愚抄

続史愚抄

ジャパンナレッジで閲覧できる『続史愚抄』の世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

世界大百科事典

続史愚抄
ぞくしぐしょう

亀山天皇受禅(1259)から後桃園天皇(在位1770-79)に至る編年体の歴史書。1777-98年(安永6-寛政10)の成立。柳原紀光(もとみつ)の編纂。《日本三代実録》以後の国史編述を目的とするものであったが,宇多天皇(在位887-97)から後深草天皇(在位1246-59)に至る31代は成立しなかった。鎌倉時代中期以後の京都の公家政治の動向を知るのに便利である。《新訂増補国史大系》所収。
[小田 雄三]

[索引語]
柳原紀光


国史大辞典

続史愚抄
ぞくしぐしょう
通史。柳原紀光編。八十一冊。正元元年(一二五九)亀山天皇の践祚に起り、安永八年(一七七九)後桃園天皇の崩御に終る三十三代、五百二十一年間にわたる朝廷の通史である。紀光の草した自序によると、本書の編修は『三代実録』以後の国史の修撰を意図していた父光綱の志を継承したものというが、現に朱雀・三条両天皇紀などの単稿本が伝存していることに徴すると、本書ははじめ六国史をうけて宇多天皇に始まる計画であったものと察せられる。したがってその書名もまた六国史を続ぐ意を寓したものと解せられよう。次に編修の体裁は、天皇一代ごとに区分して各在位の間の史実を年月日の順に掲記する形式をとり、また記載事項は天皇の動静をはじめ、恒例臨時の朝儀公事、摂関大臣などの任替・薨逝、社寺の祭典・法会などを主要なものとし、災害・異変などにも及んでいる。その記述は事実を簡略に記すにとどまるが、各日ごとに記事の依拠史料名を註記し、あるいは必要に応じて記事に按文を付して考拠を明らかにするなど、記述の依拠を示すことに留意がなされている。これらの配慮は記事に対する信頼性を高めるとともに、研究者に史料検索の便宜を与えるものとして高く評価されている。次に成立年代については、紀光の撰した『当家系伝並愚勘』の記載および伝存諸稿本の奥書などに徴すると、安永六年に着手し、初稿・中清書(寛政五年(一七九三)四月脱稿)の二稿を経て寛政十年七月に清書本八十一冊の完成を見たことが知られる。なおその後清書本の修訂浄書が行われて同十一年十二月に至ったが、翌年正月紀光の死去によって終功するに至らなかった。主要な伝存稿本には、岩瀬文庫所蔵の初稿本二十八冊(亀山天皇―東山天皇)、中清書本二十九冊(亀山天皇―正親町天皇)、未完の最終浄書本四十六巻(亀山天皇―後花園天皇)、宮内庁書陵部所蔵の中清書本十九冊(後陽成天皇―後桃園天皇)、朱雀・三条両天皇紀草稿本二冊などがある。刊本としては『続国史大系』『(新訂増補)国史大系』所収本がある。ともに紀光自筆の清書本を底本としているが、この底本は焼失し、その転写本が宮内庁書陵部・内閣文庫などに伝えられている。編者紀光は権大納言柳原光綱の子で、正二位権大納言に至ったが、晩年罪を得て永蟄居に処せられ、悲運の中に没した。
[参考文献]
武部敏夫「続史愚抄」(坂本太郎・黒板昌夫編『国史大系書目解題』上所収)、丸山二郎「続史愚抄について」(『日本の古典籍と古代史』所収)、岩橋小弥太「岩瀬文庫所蔵の続史愚抄稿本」(『歴史地理』五七ノ二)、是沢恭三「柳原紀光の諸家記録探求に就て」(『国史学』四五)
(武部 敏夫)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


続史愚抄の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 270
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 続史愚抄
日本大百科全書
記事は簡略ながら正確であり、各条に出典をあげている点が特色で有益である。「新訂増補国史大系」第13~15巻『続史愚抄』前・中・後篇へん所収。宮崎道生
2. 続史愚抄
世界大百科事典
亀山天皇受禅(1259)から後桃園天皇(在位1770-79)に至る編年体の歴史書。1777-98年(安永6-寛政10)の成立。柳原紀光(もとみつ)の編纂。《日本
3. ぞくしぐしょう【続史愚抄】
国史大辞典
[参考文献]武部敏夫「続史愚抄」(坂本太郎・黒板昌夫編『国史大系書目解題』上所収)、丸山二郎「続史愚抄について」(『日本の古典籍と古代史』所収)、岩橋小弥太「岩
4. 『続史愚抄』
日本史年表
1798年〈寛政10 戊午〉 7・‐ 柳原紀光編 『続史愚抄』 成る。
5. あいぜん‐ほう【愛染法】
仏教語大辞典
「 あいぜんおうほう【愛染王法】 」に同じ。 続史愚抄 一三・嘉元二・八・一四 「愛染法被改護摩」
6. あつありきょうき【敦有〓記】
国史大辞典
東山御文庫本『御遊記』、柳原本『御神楽部類記』、同『凶事部類』、葉室本『凶事部類記』および『続史愚抄』などに、その記文がみられる。 [参考文献]『記録異同考』(
7. 有栖川宮家
日本史年表
1672年〈寛文12 壬子⑥〉 6・8 有栖川宮家 を創設(続史愚抄)。
8. あんらくじゅいん【安楽寿院】京都市:伏見区/竹田村地図
日本歴史地名大系
播磨石作荘程度にとどまった。〔中世・近世〕永仁四年(一二九六)八月三〇日安楽寿院法華堂焼亡(続史愚抄)、貞治二年(一三六三)六月二〇日に「侍所卒軍勢発向鳥羽、公
9. 以心崇伝
日本史年表
記)。 1626年〈寛永3 丙寅④〉 10・8 以心崇伝、 円照本光国師の号を授与される (続史愚抄)。 1633年〈寛永10 癸酉〉 1・20 没。
10. 伊勢神宮
日本史年表
伊勢神宮内宮 炎上(江戸幕府日記)。 1683年〈天和3 癸亥⑤〉 3・10 伊勢内宮・外宮 の正遷宮(続史愚抄)。
11. いちじいっせききょう【一字一石経】
国史大辞典
遺物に即してみる限り南北朝時代以後のことと推察され、その遺風は今日にも及んでいる。文献的には『続史愚抄』三五、永享元年(一四二九)七月十六日条に「奉
12. いちじいっせき‐ほけきょう【一字一石法華経】
仏教語大辞典
経文を一個の石に一字ずつ書写した『法華経』。地中に埋めて塚を築き、死者の追善供養としたもの。 続史愚抄 三五・永享元・七・一六 「奉為先帝公卿殿上人等向西院書一
13. いちにち‐しょしゃ【一日書写】
仏教語大辞典
「 いちにちきょう【一日経】 」に同じ。 続史愚抄 一四・嘉元三・七・二三 「有寿命経一日書写千僧供養」
14. いっこう‐とう【一向党】
仏教語大辞典
一向宗(真宗)の一揆の徒党。また、一向一揆。 続史愚抄 五〇・天正二・七・七 「織田宰相〈信長〉到尾張討一向党」
15. 石清水放生会
日本史年表
1679年〈延宝7 己未〉 8・15 石清水放生会 を再興(続史愚抄)。
16. えい‐ぐ【影供】
仏教語大辞典
仏や故人などの肖像に供え物をしてまつること。 続史愚抄 一七・文保二・三・二一 「被行弘法大師影供」 橘窓自語 二 「人麿の影供には」
17. えいぐ‐くようほう【影供供養法】
仏教語大辞典
影供を行って供養する、その方法、作法。 続史愚抄 三四・応永三四・三・二一 「東寺弘法大師影供々養法」
18. 円照本光国師
日本史年表
1626年〈寛永3 丙寅④〉 10・8 以心崇伝、 円照本光国師 の号を授与される(続史愚抄)。
19. えんどん‐かい【円頓戒】
仏教語大辞典
うけん事はやすけれど、誠に二百五十戒などをたもたん事、これ又ありがたかるべし」 2 円頓戒授受の行事。 続史愚抄 三九・文明三・二・一四 「於聖衆寺有円頓戒」
20. えんめい‐ごま【延命護摩】
仏教語大辞典
修するとき、護摩をたくこと。その時の護摩炉は、延命法が増益法とかかわることから、方形の炉を用いる。 続史愚抄 三三・応永二五・七・一一 「諸門跡各於本坊可修延命
21. おきのくに【隠岐国】島根県
日本歴史地名大系
醐天皇が当国に流され、守護佐々木清高がその身辺警護と監視にあたった(「花園院宸記」同日条、「続史愚抄」同日条、「太平記」巻四、「武家年代記裏書」など)。当国に守
22. おくり‐び【送火】
日本国語大辞典
おくり火となす蛍哉〈玉次〉」*咄本・私可多咄〔1671〕二・二一「文月十六日をくり火見にまかりし比」*続史愚抄‐六四・元祿二年〔1689〕七月一八日「今夕有
23. 小倉実起
日本史年表
9) 辛酉〉 10・23 幕府、皇子済深入道親王事件に関与した 小倉実起 父子を佐渡に配流(続史愚抄)。
24. おぐらどの【小倉殿】
国史大辞典
京都市右京区嵯峨の地にあった南朝の後亀山上皇(法皇)の御所。『続史愚抄』三三に御所として大覚寺殿のほかに小倉殿を挙げ、また小倉法皇とも記している。その皇子・皇
25. おび‐かじ【帯加持】
仏教語大辞典
「妊者帯加持」の略 妊婦の腹帯を加持する法で、安産を祈るもの。 続史愚抄 四五・永正一六・九・二 「阿茶局〈儲皇親王妾〉着帯。々加持僧正宗永奉仕」
26. かいこく‐そう【廻国僧】
仏教語大辞典
高野聖のこと。平安末期以降、諸国を巡遊したところからいう。 続史愚抄 五〇・天正九・八・中旬 「(信長)令諸国捕高野山廻国僧数百人悉誅之」
27. かいさん‐とう【開山塔】
仏教語大辞典
宗派や寺院の開祖を葬った墓に建ててある石塔。 続史愚抄 二一・暦応三・一〇・七 「建仁寺輪蔵、開山塔。瑞光庵等係同災」
28. かい‐ちょう【開帳】
仏教語大辞典
開帳には開帳銭をとり、見世物のように開帳師がとりしきり、開帳芝居も設けられたりした。開龕。啓龕。開扉。 続史愚抄 四一・延徳三・三・二七 「自今日因幡堂薬師開帳
29. 香椎宮
日本史年表
筑前国 香椎宮 焼亡(扶桑略記三月二九日条)。 1313年〈正和2 癸丑〉 この年 香椎宮 焼失(続史愚抄)。
30. かなめいし(仮名草子集) 26ページ
日本古典文学全集
救うという。このたびの地震で五条の石橋が崩壊したこと、諸記録に見える。「五条石橋二十余間陥」(続史愚抄)、「五条石橋、中程より崩、川へ落、少残所有之由。人のかよ
31. かなめいし(仮名草子集) 69ページ
日本古典文学全集
正しくは天正十三年十一月二十九日(増補大日本地震史料)。天正十二年十一月二十九日とする史料もある(豊鑑、続史愚抄)。一五九六年。「慶長元 丙申 閏七月十二日ニ大
32. かわらちょう【瓦町】京都市:中京区/初音学区地図
日本歴史地名大系
記)。また西半は、平安時代後期から鎌倉時代後期にかけて、二条内裏(拾芥抄)、後に二条高倉殿(続史愚抄・仁部記)の敷地であった。町名は、寛永一四年(一六三七)洛中
33. かわらのちょう【瓦之町】京都市:中京区/初音学区地図
日本歴史地名大系
知れる。平安時代中期から鎌倉時代後期にかけて、当町東半は二条内裏(拾芥抄)二条高倉殿の敷地(続史愚抄・仁部記)にあたり、西側は小二条殿の地にあたる(拾芥抄)。貞
34. 閑院宮家
日本史年表
1710年〈宝永7 庚寅⑧〉 8・11 東山天皇の第6皇子をもって 閑院宮家 創設(続史愚抄)。
35. かん‐じゃ【勘者】
日本国語大辞典
問をうけて、先例・吉凶等をかんがみて、儀式の日時・年号・法令等を上申する勘文を作成する者。*続史愚抄‐文応元年〔1260〕四月一三日「改元定也。〈略〉奉
36. きぶねじんじゃ【貴船神社】京都市:左京区/貴船村地図
日本歴史地名大系
体が貴船社本殿に移され、貴船社の神体は今宮(現京都市北区)に移されている(永昌記)。しかし「続史愚抄」応安五年(一三七二)一〇月二五日条によると、この頃上賀茂社
37. きょう‐しょ【経所】
仏教語大辞典
経文を書写するところ。また、読経・念仏する所。 続史愚抄 四〇・文明七・九・二 「捜得賀茂経所本尊」
38. きょうとごしょ【京都御所】京都市:上京区/京都御苑地図
日本歴史地名大系
た、正親町南、土御門北、東洞院東、高倉西(玉葉・山槐記)の土御門東洞院殿が以後皇居とされる(続史愚抄)。この地は平安末期には藤原邦綱の邸宅(土御門東洞院邸)であ
39. きよみずでら【清水寺】京都市:東山区/清水寺門前地図
日本歴史地名大系
時慶卿記)、同八年二月一七日徳川家光が再造の工を起こし(舜旧記)、同一〇年に本堂が竣工した(続史愚抄)。現存の建造物はこの時の建立になる。この時の造営は「京都御
40. 近世和歌集 247ページ
日本古典文学全集
新嘗祭たふときやすめらみことは神ながらかみをまつらす今日のにひなへ〔『賀茂翁家集』冬・二四四〕嵐信濃なる須我のあら野をとぶ鷲のつばさもたわにふく嵐かも〔『賀茂翁
41. 近世和歌集 264ページ
日本古典文学全集
元文元(一七三六)・四年に行われている。「小朝拝、公卿関白家久已下殿上人隆兼朝臣已下参列」(続史愚抄七十、享保十二年元旦)。近衛家熙男。貞享四年五月八日生、元文
42. くほん‐あみだぞう【九品阿弥陀像】
仏教語大辞典
上品上生の阿弥陀仏以下、下品下生の阿弥陀仏に至る九体の像。 続史愚抄 四〇・文明七・二・二〇 「今夜、安楽光院火〈自境内在家火起云〉、九品阿弥陀像已下古仏悉為灰
43. くまのほんぐうたいしゃ【熊野本宮大社】和歌山県:東牟婁郡/本宮町/本宮村
日本歴史地名大系
(一五五八―七〇)両度の火災で焼失、このとき神宝および綸旨・院宣・古文書などを失ったという(続史愚抄)。天正年間(一五七三―九二)羽柴秀吉の紀州攻めで所領のすべ
44. けん‐みつ【顕密】
仏教語大辞典
二・御法の師 「顕密かねたるは常の事にて、あまた侍り」 3 とくに、天台宗(顕)と真言宗(密)。 続史愚抄 三九・文明三・二・一六 「僧正守尊〈真言院〉修護摩。
45. げだつ‐かい【解脱戒】
仏教語大辞典
「 べつげだつかい【別解脱戒】 」の略。 続史愚抄 四四・永正一三・八・二二 「前内大臣入道〈実隆〉重受戒〈解脱戒〉持衣鉢云」
46. 源空(法然房)
日本史年表
壬申〉 1・25 没。 1697年〈元禄10 丁丑②〉 1・18 源空 に円光大師の号を授ける(続史愚抄)。
47. 光格天皇・兼仁親王・光格上皇
日本史年表
1779年〈安永8 己亥〉 11・25 兼仁親王(光格天皇) 践祚(続史愚抄)。 1817年〈文化14 丁丑〉 3・22 光格天皇 譲位(公卿補任)。 184
48. こう‐だん【講談】
仏教語大辞典
教義などについて解説すること。または、説教すること。 続史愚抄 三九・文明三・九・二四 「知恩寺ヽヽ長老参内、講談三部経」
49. 『弘仁格式』
日本史年表
1753年〈宝暦3 癸酉〉 8・3 徳川家重、 『日本紀略』 『弘仁格式』 などを禁裏に献上(続史愚抄)。
50. こうぼうだいし‐く【弘法大師供】
仏教語大辞典
弘法大師空海が没(入定)した三月二十一日の忌日に行う法要。 続史愚抄 一五・延慶二・三・二一 「今日、東寺灌頂院弘法大師供延引」
「続史愚抄」の情報だけではなく、「続史愚抄」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

続史愚抄と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「続史愚抄」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶