NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 歴史書・政治書・法令・法典
  10. >
  11. 日本外史

日本外史

ジャパンナレッジで閲覧できる『日本外史』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

日本外史
にほんがいし

江戸後期の歴史書。22巻。頼山陽 (らいさんよう)著。1827年(文政10)に完成し、松平定信 (さだのぶ)に献呈された。1836~37年(天保7~8)ごろ刊行。源平二氏から徳川氏に至る武家の興亡が家別・人物中心に漢文で記述されている。20余年の歳月を費やし心血を注いでなった山陽のライフワークであり、生前から写本として流布し、死後刊行されて未曽有 (みぞう)の大ベストセラーとなった。明治以後、諸外国においても復刻本や翻訳本が刊行された。ただし本書を学問的立場からみると、史実に誤謬 (ごびゅう)の多いことが気になる。本書の史論には、(1)日本史上における皇室の存続を重視し、天皇の権威を絶対化する大義名分論の観点と、(2)歴史上政治的実権が次々と交替してきたという事実に注目し、そこに「天」の道徳的理法をみいだすとともに、歴史的世界における政権の変動を不可避の「勢」とみる観点が認められる。また(2)によって徳川幕府の衰亡を暗示したのではないかと推察される叙述もある。こうした史論が、情熱的な名文と相まって幕末の尊王運動に大きな影響を与えた。

[石毛 忠]



世界大百科事典

日本外史
にほんがいし

源平両氏から徳川氏に至る歴史を,司馬遷の《史記》世家の体裁にならい漢文体で叙述した歴史書。頼山陽の著。1800年(寛政12)脱藩後の幽閉中に執筆を始め,その後推敲(すいこう)を重ね,論賛を加えて26年(文政9)完成。22巻。《通議》《日本政記》とともに山陽の歴史書三部作とされる。人物中心の武家興亡史であるが,簡潔・平易な漢文,情熱あふれる名文で叙述された歴史文学ともいえる。史実は《大日本史》などの歴史書以外に,世上に流布した軍記物にもとづいて書かれているため誤りも多いが,特色は儒教の名分論から展開された独自の尊王思想にあり,内容や〈外史氏曰〉として付けられた論賛はもとより,全体構成からもそれがうかがえる。幕末から明治期にかけて多くの読者を得,尊攘派の志士に大きな影響を与えた。36年(天保7)ごろ〈拙修斎叢書〉の一つとして刊行され,その後いわゆる川越版や頼氏正本が刊行され,中国でも出版された。《頼山陽全書》所収。
[頼 祺一]

[索引語]
頼山陽 尊王思想
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


日本外史の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1319
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『日本外史』
日本史年表
1827年〈文政10 丁亥⑥〉 5・21 頼山陽、 『日本外史』 を松平定信に呈す。
2. 日本外史
日本大百科全書
江戸後期の歴史書。22巻。頼山陽らいさんよう著。1827年(文政10)に完成し、松平定信さだのぶに献呈された。1836~37年(天保7~8)ごろ刊行。源平二氏か
3. 日本外史
世界大百科事典
源平両氏から徳川氏に至る歴史を,司馬遷の《史記》世家の体裁にならい漢文体で叙述した歴史書。頼山陽の著。1800年(寛政12)脱藩後の幽閉中に執筆を始め,その後推
4. にほんがいし[ニホングヮイシ]【日本外史】
日本国語大辞典
江戸後期の史書。二二巻。頼山陽著。文政一〇年(一八二七)成立、松平定信に献じられた。天保七~八年(一八三六~三七)頃刊。武家中心の日本史を漢文体で綴ったもの。源
5. にほんがいし【日本外史】
国史大辞典
書く計画を立てていたが、「紀」は『日本政記』、「議」は『通議』、「策」は『新策』となり、「世家」が『日本外史』となった。その体裁は、将軍となった家を「正記」とし
6. 日本外史(にほんがいし)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 484ページ
7. 日本外史(著作ID:50033)
新日本古典籍データベース
にほんがいし 頼山陽(らいさんよう) 通史 文政一〇自序
8. 【日本外史】にほん がい(ぐゎい)し
新選漢和辞典Web版
《国》書名。二十二巻。頼山陽(らいさんよう)著。源氏と平氏から徳川氏までの武家それぞれについての歴史と評論を漢文で書いた歴史書。
9. 日本外史楽府(著作ID:265792)
新日本古典籍データベース
にほんがいしがふ 西川藁園(にしかわこうえん) 漢詩 明治一三刊
10. 日本外史訓蒙(著作ID:769539)
新日本古典籍データベース
にほんがいしくんもう 歴史 明治五
11. 日本外史訓蒙(著作ID:4403403)
新日本古典籍データベース
にほんがいしくんもう 通史 
12. 日本外史講義(著作ID:320605)
新日本古典籍データベース
にほんがいしこうぎ 近藤南州(こんどうなんしゅう) 史論 
13. 日本外史纂論(著作ID:4382938)
新日本古典籍データベース
にほんがいしさんろん 石川鴻斎(いしかわこうさい) 通史 明治一〇
14. 日本外史抄(著作ID:308383)
新日本古典籍データベース
にほんがいししょう 歴史 明治
15. 日本外史称呼訓(著作ID:254922)
新日本古典籍データベース
にほんがいししょうこくん 歴史 明治八
16. 日本外史新論(著作ID:4368517)
新日本古典籍データベース
にほんがいししんろん 中村三蕉(なかむらさんしょう) 通史 明治一四
17. 日本外史字解(著作ID:769493)
新日本古典籍データベース
にほんがいしじかい 歴史 明治一〇刊
18. 日本外史字解大全(著作ID:316289)
新日本古典籍データベース
にほんがいしじかいたいぜん 首書図彙/日本外史字解大全 歴史 明治一六
19. 日本外史字引(著作ID:254911)
新日本古典籍データベース
にほんがいしじびき 通史 明治
20. 日本外史字類(著作ID:471874)
新日本古典籍データベース
にほんがいしじるい 歴史 明治
21. 日本外史字類大全(著作ID:277576)
新日本古典籍データベース
にほんがいしじるいたいぜん 河村与一郎(かわむらよいちろう) 編 歴史 明治
22. 日本外史正誤(著作ID:1045223)
新日本古典籍データベース
にほんがいしせいご 栗原信充(くりはらのぶみつ) 考証 元治元
23. 日本外史箋釈(著作ID:1955653)
新日本古典籍データベース
にほんがいしせんしゃく 史論 
24. 日本外史前記(著作ID:304256)
新日本古典籍データベース
にほんがいしぜんき 近藤圭造(こんどうけいぞう) 著 頼支峯(らいしほう) 岡鹿門(おかろくもん) 閲 歴史 明治
25. 日本外史通釈/今代初編(著作ID:400022)
新日本古典籍データベース
にほんがいしつうしゃく/きんだいしょへん 陸秋崖(くがしゅうがい) 通史 嘉永元
26. 日本外史評(著作ID:50044)
新日本古典籍データベース
にほんがいしひょう 鹿持雅澄(かもちまさずみ) 史論 嘉永三
27. 日本外史備考記(著作ID:1567039)
新日本古典籍データベース
にほんがいしびこうき 歴史 
28. 日本外史便蒙(著作ID:769517)
新日本古典籍データベース
にほんがいしべんもう 歴史 明治
29. 日本外史辨妄(著作ID:316278)
新日本古典籍データベース
にほんがいしべんもう 歴史 明治二〇
30. 日本外史補(著作ID:50055)
新日本古典籍データベース
にほんがいしほ 岡田鴨里(おかだおうり) 通史 嘉永三自序
31. 日本外史補系譜(著作ID:1073274)
新日本古典籍データベース
にほんがいしほけいふ 歴史 明治八
32. 日本外史補編(著作ID:50066)
新日本古典籍データベース
にほんがいしほへん 日本外史補 岡田鴨里(おかだおうり) 通史 天保五自序、弘化二序
33. 日本外史補論抄(著作ID:4332905)
新日本古典籍データベース
にほんがいしほろんしょう 岡田鴨里(おかだおうり) 著 坪谷水哉(つぼやすいさい) 編 通史 明治
34. 日本外史論賛(著作ID:1538336)
新日本古典籍データベース
にほんがいしろんさん 頼山陽(らいさんよう) 史論 
35. 日本外史論文抜粋(著作ID:4368518)
新日本古典籍データベース
にほんがいしろんぶんばっすい 中村三蕉(なかむらさんしょう) 通史 明治
36. 古戦場概図(著作ID:4385920)
新日本古典籍データベース
こせんじょうがいず 日本外史/古戦場概図 河村与一郎(かわむらよいちろう) 地図 
37. 近世日本外史(著作ID:591515)
新日本古典籍データベース
きんせいにほんがいし 関機(せきき) 通史 正編明治九・続編明治一〇
38. 続日本外史(著作ID:335773)
新日本古典籍データベース
ぞくにほんがいし 馬杉雲外(ますぎうんがい) 著 頼支峯(らいしほう) 閲 通史 明治九
39. 点注標記/日本外史(著作ID:1088217)
新日本古典籍データベース
てんちゅうひょうき/にほんがいし 頼山陽(らいさんよう) 著 吉原呼我(よしわらこが) 註 関機(せきき) 校 通史 明治八
40. 標註日本外史(著作ID:304234)
新日本古典籍データベース
ひょうちゅうにほんがいし 頼山陽(らいさんよう) 著 頼支峯(らいしほう) 注 通史 明治
41. 編年日本外史(著作ID:304245)
新日本古典籍データベース
へんねんにほんがいし 頼山陽(らいさんよう) 著 重野安繹(しげのやすつぐ) 等 編 通史 明治八
42. あい‐こう[‥カウ]【愛幸】
日本国語大辞典
寵愛。*寛永刊本蒙求抄〔1529頃〕五「伝昭儀も定陶共王も倶もに愛幸(アイかう)せらるるぞ」*日本外史〔1827〕四・源氏後記「帰則頼家、已奪
43. あきやま-げんざん【秋山厳山】
日本人名大辞典
祠官。牧東渚(とうしょ),小寺清先(きよさき),頼山陽(らい-さんよう)にまなぶ。帰郷して「日本外史」を講義。天保(てんぽう)10年から丸亀藩の命で「西讃府志」
44. あん‐こく【暗黒・闇黒】
日本国語大辞典
社会、時代などについて)乱れたり、おさえつけられたりしていて希望がもてない状態であること。*日本外史〔1827〕三・源氏正記「時方闇黒、内外騒擾」*悪魔〔190
45. あん‐じゃ【暗者】
日本国語大辞典
(そのもんをまもる)その文詞にくらはさることなかれ」*日本外史〔1827〕二一・徳川氏正記「秀家雖
46. あん‐じゃく【暗弱・闇弱】
日本国語大辞典
一・上皇御政務之事「上皇の暗弱なるを利して、行家義経が事を以て、是をおびやかし参らするに」*日本外史〔1827〕一一・足利氏後記「其子氏真暗弱」*百一新論〔18
47. あん‐ち【暗知・諳知】
日本国語大辞典
〔名〕そらで覚えていること。暗記。*日本外史〔1827〕三・源氏正記「翁曰、小人以〓猟為
48. あん‐もん【案問・按問】
日本国語大辞典
〔名〕調べ問いただすこと。審問。吟味。*日本外史〔1827〕四・源氏後記「高時遣〓兵、収
49. あん‐れい【暗令】
日本国語大辞典
紀効新書に暗令(アンレイ)あり。都(すべて)是夜軍に暗号(あひことば)をもちゐたるためしなり」*日本外史〔1827〕一七・徳川氏前記「乃揀
50. アーネスト・サトウ伝 9ページ
東洋文庫
8月10日号、8月17日号、  8月24日号、8月31日号には欠落部分があり、この間  のr英訳日本外史」に関しては不明である。ただし、  Th6/4伽n〃iα
「日本外史」の情報だけではなく、「日本外史」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

日本外史と同じ歴史書・政治書・法令・法典カテゴリの記事
扶桑略記(日本大百科全書・世界大百科事典)
神武天皇から堀河天皇までの漢文編年体の歴史書。平安末期の成立で、著者は阿闍梨皇円(?―1169)。仏教関係に重点が置かれている。堀河天皇の1094年(嘉保1)で終わっているので、この後に成立したことは確かである。13世紀後半に成立したと考えられている『本朝書籍目録』によれば30巻
薩藩旧記雑録(日本歴史地名大系・国史大辞典)
前編四八巻・後編一〇二巻・追録一八二巻・付録三〇巻 別称 旧記雑録(原名) 伊地知季安・伊地知季通編 分類 記録 写本 国会図書館・国立公文書館・九州大学・東京大学史料編纂所・鹿児島県立図書館など 解説 幕末鹿児島藩の史学者・記録奉行であった父季安の志を継ぎ
愚管抄(国史大辞典・世界大百科事典)
鎌倉時代初期に成った日本の通史。慈円(慈鎮)作。七巻。『本朝書籍目録』に六巻とあるのはあるいは第一・二巻を合わせた表現か。また『愚管抄』第二巻記述中に、山門のことを記した「一帖」があるとみえるのは、別に現存する、延暦寺勧学講の記録断簡にあたると思われる
神皇正統記(国史大辞典・世界大百科事典)
南北朝時代に書かれた歴史書。北畠親房著。片仮名まじりの文で書かれ、当初の巻数は未詳であるが、流布本の多くは六巻。親房は、暦応元年(延元三、一三三八)九月、南朝の頽勢を挽回するために、義良親王・次子顕信とともに海路伊勢から東国に
先代旧事本紀(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
平安初期に編纂(へんさん)されたと推定される歴史書。本書の序には、620年(推古天皇28)聖徳太子、蘇我馬子(そがのうまこ)らの撰録(せんろく)するところと記すが、『古事記』『日本書紀』『古語拾遺(しゅうい)』などからの引用があるので、本書は807年
歴史書・政治書・法令・法典と同じカテゴリの記事をもっと見る


「日本外史」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶