1. ごりんのしょ【五輪書】
日本国語大辞典
江戸前期の武道書。五巻。宮本武蔵著。正保二年(一六四五)頃成立。地・水・火・風・空の五部に分類し、兵法の極意を説いたもの。五輪の巻。
2. 五輪書
日本大百科全書
兵法へいほう二天一流にてんいちりゅうの基本的伝書で、流祖宮本武蔵玄信むさしげんしん(1584―1645)の遺書と伝えられる。全5巻。武蔵の自筆本は現存せず、写本
3. 五輪書
世界大百科事典
山にこもって書き上げたといわれるが,武蔵の自筆本が現存せず,成立について疑問は残る。しかし《五輪書》は,1641年客分として仕えていた熊本藩主細川忠利に,兵法の
4. ごりんのしょ【五輪書】
国史大辞典
この『五輪書』は一度に成ったものではなく、これができる二年前に簡単ながら武蔵の著『兵法三十五箇条』がある。それを包含し、増補し、分類整理して完成したものである。
5. 五輪書(著作ID:2696039)
新日本古典籍データベース
ごりんしょ 五輪書 宮本 武蔵(みやもと むさし) 剣術
6. いき‐あい[‥あひ]【息合】
日本国語大辞典
い。息づかい。特にけんかや武術の試合などで両者が相対した時の気力の盛り上がりぐあい。気合。*五輪書〔1645頃〕水の巻「我身をいかほども強くなりあたる事、息合拍
7. うか‐つ・く【浮─】
日本国語大辞典
〔自カ五(四)〕(「つく」は接尾語)心が落ち着かなくなる。うかうかする。*五輪書〔1645頃〕火「一つはたいくつの心、一つはうかつく心、一つはよはく成心、能々工
8. うき‐あし【浮足】
日本国語大辞典
足がしっかり地についていないようなうわついたさま。うきうきした足どり。落ち着かない足どり。→浮足になる。*五輪書〔1645頃〕水の巻「足に飛足、浮足、ふみすゆる
9. うんがんじ・れいがんどう【雲巌寺・霊巌洞】熊本県:熊本市/岩戸村
日本歴史地名大系
刻まれている。宮本武蔵は寛永二〇年から正保二年(一六四五)まで洞内に籠し、二天一流の兵法書「五輪書」を著した。慶長九年(一六〇四)の岩戸村の検地帳では、屋敷一反
10. おく‐ぐち【奥口】
日本国語大辞典
云約束のたがはず、絹物に奥口(ヲククチ)せず薬種にまぎれ物せず」(4)「おくぎ(奥義)」に同じ。*五輪書〔1645頃〕風の巻「極意秘事などといひて、奥口あれども
11. かね【矩】
日本国語大辞典
)の切先(きっさき)藤作が、眉間を矩(カネ)に切付くる」(3)規矩。模範となるもの。のり。*五輪書〔1645頃〕地の巻「大将は大工の棟梁として、天下のかねを弁へ
12. 狂言集 84ページ
日本古典文学全集
「刀ハ長一尺二寸…太刀ハ二尺七寸也」(義貞記)。「昔は太刀・刀と云ひ、今は刀・脇指と云ふ」(五輪書・地)。三宅藤九郎(九世)芸談「道々何を聞いても機敏な答えぶり
13. きり‐あい[‥あひ]【切合・斬合】
日本国語大辞典
*甲陽軍鑑〔17C初〕品四一「陣なき時、武士かけむかひの勝負をば、斬合(キリアヒ)或しあひと申」*五輪書〔1645頃〕序「或は一身の切合に勝ち、或は数人の戦に勝
14. きんぼうざん【金峰山】熊本県:熊本市
日本歴史地名大系
頂に大和の金峰山権現を勧請し(現金峰山神社)、以後改称したという。山腹には雲巌寺や宮本武蔵が五輪書を著した霊巌洞、夏目漱石の「草枕」ゆかりの峠の茶屋跡などがあり
15. 金峰山(熊本)
世界大百科事典
山の西肩に夏目漱石《草枕》ゆかりの峠の茶屋跡,北西麓に小天(おあま)温泉,西腹に宮本武蔵が《五輪書》を執筆した霊巌洞があり,洞内には岩戸観音がある。テレビ塔が立
16. 熊本[市]
世界大百科事典
万石の城下町として栄えた。細川家に仕えた宮本武蔵は,金峰山の西,岩戸観音の霊巌洞に参禅し,《五輪書》を著した。やや遅れ出水に桃山式の回遊庭園である水前寺成趣(じ
17. ぐんがく【軍学】
国史大辞典
「兵法つかひ」「兵法者」の語をもって剣術家と見た点に明らかに兵法意義の分化が見られる。宮本武蔵はその著『五輪書』(正保二年(一六四五))において、兵法の内容を二
18. 剣道画像
日本大百科全書
整備して、剣一本の近世剣術へと発展する。柳生宗矩むねのりの『兵法家伝書』、宮本武蔵むさしの『五輪書ごりんのしょ』などは、この時期の代表的伝書である。一方、平和時
19. 剣道画像
世界大百科事典
えられている。代表的な伝書としては,沢庵の《不動智》,柳生宗矩の《兵法家伝書》,宮本武蔵の《五輪書》,佚斎樗山(いつさいちよざん)の《天狗芸術論》,古藤田俊定の
20. げいどう【芸道】
国史大辞典
各種の芸道が成立した。たとえば剣術の武芸は、寛永・正保にかけて柳生家の『兵法家伝書』とか宮本武蔵の『五輪書』が完成しており、寛永十七年(一六四〇)成立の『長闇堂
21. げ‐だん【下段・下壇】
日本国語大辞典
心入一つにて澄事也。〈略〉又、業にて御用立は下段也」(3)太刀や槍などの切っ先を水平より少し下げて構える型。*五輪書〔1645頃〕水の巻「下段も折にふれ少し上ぐ
22. ごほう の 構(かま)え
日本国語大辞典
剣術で、上段、中段、下段、八双、脇構(わきがま)えの五つの構えをいう。*五輪書〔1645頃〕水の巻「一、五方の構の事、五方の構は上段中段下段、右の脇に構え、左の
23. しっこう の 身(み)
日本国語大辞典
剣術で、うるしやにかわで物をはりつけるように、相手の身に身体を寄せること。*五輪書〔1645頃〕水の巻「一、しっこうの身と云事 漆膠とは入身に能く付いてはなれぬ
24. じょう‐だん[ジャウ‥]【上段・上壇】
日本国語大辞典
風流の足もとをしるを以て全く功者とす」(6)剣術、槍術などで、刀や槍を頭上に振りかざしてかまえる型。*五輪書〔1645頃〕水の巻「上段も時にしたがひ少し下ぐる心
25. たち‐あい[‥あひ]【立合・立会】
日本国語大辞典
〔名〕(1)たちあうこと。双方から出あうこと。出あって勝負を争うこと。*五輪書〔1645頃〕水の巻「面をさすと云は、敵太刀相に成て、敵の太刀の間、我太刀の間に、
26. たち‐すじ[‥すぢ]【太刀筋】
日本国語大辞典
〔名〕(1)太刀のつかい方。太刀を使う手筋。また、太刀のつかい方の素質。*五輪書〔1645頃〕水の巻「此五つの太刀筋にてわが太刀の道をも知り、いかやうにも敵の打
27. ちゅう‐だん【中段】
日本国語大辞典
剣先を相手の目の位置に向けて構えるもの。正眼の構え。また、相撲の四股(しこ)の型にもいう。*五輪書〔1645頃〕水の巻「構のきはまりは中段と心得べし」*玉成集〔
28. とこ‐まわり[‥まはり]【床回】
日本国語大辞典
〔名〕(1)床間(とこのま)およびその周縁。*五輪書〔1645頃〕地の巻「棟梁に於て大工をつかふ事、其上中下を知り、或は床廻り、或は戸障子、或は敷居・鴨居・天井
29. とび‐あし【飛足】
日本国語大辞典
〔名〕とぶように速い足どり。軽快な足つき。*五輪書〔1645頃〕風之巻「いくとびも飛とゆふ理のなきによって、とびあし悪し」*浮世草子・好色一代女〔1686〕一・
30. なまびょうほう は=大疵(おおきず)[=怪我(けが)]の基(もと・もとい)
日本国語大辞典
なまはんかな知識を持つものが、それを自負して大失敗をすることのたとえ。なまへいほうは大疵の基。*五輪書〔1645頃〕地の巻「此道をおしへ、此道を習ひて、利を得ん
31. 生兵法は=大怪我〔=大疵〕の基
故事俗信ことわざ大辞典
中途半端な知識がきわめて危険なことのたとえ。 俳諧・毛吹草(1638)二「なまへいほう大きずのもとひ」五輪書(1645頃)地の巻「此道をおしへ、此道を習ひて、利
32. 二天一流
日本大百科全書
『兵法三十五箇条』の冒頭に「左の手にさして心なし、太刀たちを片手にて取ならはせん為ためなり」と述べ、『五輪書ごりんのしょ』には、「二刀と云いい出す所、武士は将卒
33. にてんいち‐りゅう[‥リウ]【二天一流】
日本国語大辞典
初め円明流と称したが、武蔵没後、門人寺尾求馬助(くめのすけ)信行が二天一流と改めた。二刀一流。二天流。*五輪書〔1645頃〕序「兵法の道、二天一流と号し、数年の
34. にてんいちりゅう【二天一流】画像
国史大辞典
かくて晩年の寛永十八年(一六四一)作の『兵法三十五箇条』になると、流名を二刀一流と記し、同二十年作の『五輪書』になると、二刀一流とも二天一流(「二天」は武蔵の法
35. 二刀流[イミダス編 文化・スポーツ]
情報・知識 imidas
決める全日本選手権でも、69年の第17回大会を最後に二刀での出場者は途絶えていた。山名六段は宮本武蔵の著書「五輪書」を読み込み、大学時代から11年間修練して実戦
36. にほんしそうたいけい【日本思想大系】
国史大辞典
玄)・抛入花伝書・香之書(池三位丸)・兵法家伝書(柳生宗矩)・新陰流兵法目録事(柳生宗厳)・五輪書(宮本武蔵)・参考(兵法三十五箇条(同))・竹子集(序)(宇治
37. の‐あい[‥あひ]【野合・野相】
日本国語大辞典
〔名〕野で出あうこと。*五輪書〔1645頃〕地「弓は〈略〉野相の合戦などにとりわきよき物也」*武家名目抄〔19C中か〕軍陣部・野相合戦「新撰信長記云、〈略〉誠に
38. はや‐みち【早道】
日本国語大辞典
本当にそれが一番早道だアと我アいつでも言ふんだけんど」(3)足の速いこと。また、そのもの。*五輪書〔1645頃〕風の巻「人にはや道と云うて、四十里五十里行く者も
39. はり‐だし【張出】
日本国語大辞典
らせること。また、そのもの。特に、建築ですでにある建物から外へ突き出して建て増しした部分。*五輪書〔1645頃〕火の巻「敵の人数を見て、はり出し強き所の角に当り
40. 武芸
日本大百科全書
かいわれた奥義の文字化が図られ、柳生宗矩やぎゅうむねのりの『兵法家伝書』や宮本武蔵むさしの『五輪書ごりんのしょ』などに代表される、優れた根本伝書が作成された。
41. ぶしどう【武士道】
国史大辞典
とした。武士は一般的に相伍する他者にひけをとらないことを標榜した。宮本武蔵の著と伝えられる『五輪書』には、武士は「何事におゐても人にすぐる所を本とす」とあり、大
42. ぶしどうぜんしょ【武士道全書】
国史大辞典
筆・武士相守日用(山鹿素行)・三重伝(山鹿高基)・三重伝解説(長島元良)・練兵説略(抄) 4五輪書(宮本武蔵)・倭忠経・集義和書(抄)・集義外書(抄)・兵要録(
43. 宮本武蔵
世界大百科事典
磨(兵庫県)の宮本村説と美作(岡山県)吉野郡宮本村説がある。《五輪書》では播州の出生とする。父(養父とも)は新免無二斎。《五輪書》によれば,武蔵は幼少のころから
44. みやもと‐むさし【宮本武蔵】
日本国語大辞典
巖流島で佐々木小次郎を倒したことは名高い。二刀による剣法を工夫し、「二天一流」を創始、武道の奥義を説く「五輪書」を著わした。絵画や彫刻にもすぐれ、「枯木鳴鵙(め
45. みやもとむさし【宮本武蔵】
国史大辞典
今は武蔵著『五輪書』に「生国播磨」とあるのに従っておく(しかしこれも同書の成立についての解釈によっては必ずしも確実視できなくなるのである)。出生年についても異伝
46. みやもと-むさし【宮本武蔵】
日本人名大辞典
めいげき)図」など。正保(しょうほ)2年5月19日死去。62歳。名は玄信。号は二天。著作に「五輪書」など。【格言など】我(われ)事において後悔せず(「独行道」)
47. みやもとむさし【宮本武蔵】
日本架空伝承人名事典
播磨(兵庫県)の宮本村説と美作(岡山県)吉野郡宮本村説がある。『五輪書』では播州の出生とする。父(養父とも)は新免無二斎。『五輪書』によれば、武蔵は幼少のころか
48. 宮本武蔵(剣術家)
日本大百科全書
禅の修養に努め、また書画、彫刻にも親しんで、いくつかの傑作を残した。武蔵の遺著として知られる『五輪書』はかならずしも真正の自著といえないが、二刀の剣理を説いた近
49. 宮本武蔵[文献目録]
日本人物文献目録
宮本武蔵言行録』森銑三『宮本武蔵五輪書と剣道の精神』-『真伝 宮本武蔵』吉田精顕『二天一流 宮本武蔵』斎藤清衛(監修)『宮本武蔵の生涯』森銑三『宮本武蔵 五輪書
50. みやもとむさしたくあと【宮本武蔵宅跡】岡山県:英田郡/大原町/宮本村
日本歴史地名大系
また書・画・彫刻などにもすぐれた作品を残す。出生地については、当地とする説と播州とする説があり、主著の「五輪書」では後者としている。「東作誌」所収の津山藩森家に