NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 軍記物・戦記・兵法
  10. >
  11. 陸奥話記

陸奥話記

ジャパンナレッジで閲覧できる『陸奥話記』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集のサンプルページ

国史大辞典
陸奥話記
むつわき
平安時代十一世紀後半の天喜・康平年間(一〇五三―六四)に陸奥国北部で俘囚安倍氏が起した反乱、いわゆる前九年の役の顛末を漢文体で記した書。一巻。『陸奥物語』『奥州合戦記』などともよばれたらしい。著者・成立年代ともに未詳であるが、本文末尾に「今抄〓国解之文〓、拾〓衆口之話〓、注〓之一巻〓、以〓少生但千里之外〓、定多〓紕繆〓、知〓実者正之而已」とあるので、著者は陸奥国から「千里之外」京都在住の身で「国解之文」や「衆口之話」などを見聞しうる立場にあり、かつ、漢文の教養が豊かな人物とみられ、諸説あるもなお定まらない。また、成立年代については本文の記述が康平六年二月二十五日のことで終っているので、それよりほど遠からぬ時期のこととみられている。内容は、陸奥国北上川中流域の奥六郡(岩手県)に威を張り「六箇郡之司」と称する俘囚安倍氏が衣川以南へ進出し、永承六年(一〇五一)ごろ陸奥国守藤原登任軍と鬼切部(宮城県玉造郡鳴子町鬼首)で一戦を交え大勝したところから説き起す。以下、反乱平定に派遣された陸奥守兼鎮守将軍源頼義とその嫡男義家が、加勢を乞うた出羽山北俘囚主清原氏らとともに、康平五年九月に安倍氏最後の拠点厨川柵(盛岡市)を攻め落とすまでの約十二年間を詳細に叙述する。本書の伝本は『国書総目録』に三十三本みえるが、いずれも近世に入ってからの写本であるという。刊本として『群書類従』合戦部、『日本思想大系』八、『仙台叢書』一、『古典文庫』七〇(現代思潮社)がある。→前九年の役(ぜんくねんのえき)
[参考文献]
『群書解題』一三、坂本太郎『日本の修史と史学』(『坂本太郎著作集』五)、笠栄治『陸奥話記校本とその研究』
(高橋 崇)


日本大百科全書
陸奥話記
むつわき

平安後期の漢文軍記。1062年(康平5)ごろ成るか。源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)が奥州の豪族安倍頼時(あべのよりとき)父子を征討したいわゆる前九年(ぜんくねん)の役(えき)の一部始終を書いた合戦記である。巻末の文章から、平定後まもなく在京の官人が公式の文書に種々の口誦(こうしょう)の説話をあわせて書いたと思われるが、資料的価値は高い。文章は古典の詞句をちりばめた対句で整斉され、中国の故事が引用されているが、ことに『漢書(かんじょ)』の影響が著しい。作者の立場はつねに官軍の行為を肯定賛美しているので、『将門記(しょうもんき)』のような魅力に乏しい。しかし随所に感動的場面や個人の華々しい活躍が記される。新しく台頭してきた武士の主従関係や倫理観が打ち出されていて、後世の軍記物語への展開を考察するうえで貴重である。
[大曽根章介]



改訂新版・世界大百科事典
陸奥話記
むつわき

軍記。一名を《陸奥物語》ともいい,《奥州合戦記》とも呼ばれる。作者不詳。1巻。11世紀の中葉に,陸奥の俘囚(ふしゆう)の長であった安倍頼時・貞任父子が起こしたいわゆる〈前九年の役〉の顚末を,その鎮定に活躍した鎮守府将軍源頼義の功業を中心に叙述したもの。奥六郡に威を振るう俘囚の長安倍頼時が,1051年(永承6)に衣川(ころもがわ)の南に進出し国守藤原登任(なりとう)に叛いて乱をなしたことから説き起こし,源頼義が勅命を受け陸奥守・鎮守府将軍としてその平定に当たり,12ヵ年におよぶ辛労の末,出羽の豪族清原武則の協力を得て,1062年(康平5)に安倍氏の最後の拠点である厨川(くりやがわ)の柵を陥れ,ようやくこれを鎮圧するに至るまでの経緯を,漢文で実録的に描いている。巻末に,〈今国解(こくげ)ノ文ヲ抄シ,衆口(しゆうこう)ノ話ヲ拾ヒ,コレヲ一巻ニ注ス〉とあることから,戦乱鎮圧後まもない時期に,公文書である〈国解ノ文〉を見ることができる人物が,それをもとにしながら,この乱の関係者たちの体験談である〈衆口ノ話〉をとり入れて筆録したものと推測されている。承平・天慶の乱を描いた《将門記(しようもんき)》とともに,軍記文学の先駆をなすものとされているが,《将門記》がどちらかといえば叛逆者である平将門に近い立場から書かれているのに対し,本書は鎮定に当たった源頼義・義家父子の活躍を中心とした純然たる追討記であり,その叙述の立場や態度がかなり違う。文体も,《将門記》のような破格の漢文ではなく,かなりの達文で,巻末に陸奥の戦場から〈千里ノ外〉にあってこれを書いたとしていることを考え合わせると,京都に住む知識人,それもかなりに筆達者な人物の手になったらしいことが推測される。《扶桑略記》にその一部が引用され,また《今昔物語集》の巻二十五にその抄録が載っていることから,早く世に行われていたことが知られるが,写本は少なく近世以前の伝本は現存しない。
[梶原 正昭]

[索引語]
陸奥物語 奥州合戦記 前九年の役


新編 日本古典文学全集
陸奥話記
むつわき
【閲覧画面サンプル】
陸奥話記 全体

【上記の拡大画像】
陸奥話記 拡大

【現代語訳】
〔一〕 
奥六郡を束ねる俘囚の司に、安倍頼良という者がいた。これは安倍忠良の嫡子である。その祖父忠頼は東国辺境に住む蝦夷の首領であった。その武勇の名声は六郡に聞こえて、いずれの部族もどの集落も皆付き従った。かくして奥六郡を意のままに横行し、その民を脅して税を収奪していた。その子孫ははなはだ増えはびこり、しだいに衣川以南の陸奥国へと侵入して住むようになった。しかも、頼良は陸奥国で得た田租を納めず、調庸をも果たすことがなかった。

安倍氏は代々驕りたかぶっていたが、だれひとりこれを抑え治めることができなかった。永承年間に、陸奥の国守藤原朝臣登任が数千の軍兵を召集して攻めようとした。出羽国の、秋田城の介、平朝臣重成を先鋒とし、国守自ら兵士を率いて後軍となった。頼良は諸部族の俘囚を引き連れて防ぎ、頑強に鬼切部に戦った。国守の軍勢は戦いに敗れて、死人が多く出た。

【目次】
陸奥話記(扉)
凡例
〔一〕安倍頼良、陸奥国に横行
〔二〕朝廷、源頼義を追討将軍に選ぶ
〔三〕頼義、着任し、安倍頼良、降伏
〔四〕阿久利川事件起こり、頼時再び離反
〔五〕将軍頼義、軍勢をさし向ける
〔六〕永衡殺害に恐れ、経清離反す
〔七〕金為時、援軍なく敗戦、経清逃亡す
〔八〕新国司着任せず、頼義が再任される
〔九〕天喜五年九月の国解、頼時討伐を報ず
〔一〇〕将軍、黄海で敗北、八幡太郎義家奮闘す
〔一一〕将軍の家臣、経範・景季らの忠節
〔一二〕藤原茂頼、俄かに出家して主の屍を探す
〔一三〕平国妙、生虜となる
〔一四〕天喜五年十二月の国解、援無きを訴える
〔一五〕貞任等の横行に、将軍、清原武則を頼む
〔一六〕頼義、陸奥の国人の信望を得る
〔一七〕武則来援し、頼義、吉例の営岡に陣立す
〔一八〕武則、忠節を誓う。八幡神の吉兆
〔一九〕小松の柵の合戦
〔二〇〕官軍、小松の柵を攻めて、賊兵を撃つ
〔二一〕官軍、長雨と兵粮の欠乏に苦しむ
〔二二〕貞任の猛攻を斥け、官軍勝利す
〔二三〕武則、敗兵を追撃し、将軍、傷病兵を見舞う
〔二四〕六日、衣川の関攻撃
〔二五〕捕虜から賊軍の死者を聞き出す
〔二六〕将軍、鳥海の柵に入城。武則を労う
〔二七〕最後の拠点厨川・嫗戸焼け落ちる
〔二八〕経清捕らえられ、鈍刀で処刑さる
〔二九〕貞任、捕らえられ、将軍の眼前で絶命す
〔三〇〕将軍、武則の勧めで千世童子を斬る
〔三一〕将軍、美女を兵に与え、則任の妻、入水す
〔三二〕安倍一族の帰降
〔三三〕十二月十七日国解、戦勝を報ず
〔三四〕六年五月、正任降伏す
〔三五〕武則、義家の弓勢を試み、驚嘆す
〔三六〕貞任らの首級、京に入る
〔三七〕勲功の武臣への行賞
〔三八〕評
〔三九〕自序
校訂付記
解説
一 作品と作者
二 文学史上の位置
参考文献

上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


陸奥話記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 201
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『陸奥話記』
日本史年表
1063年〈康平6 癸卯〉 この頃 『陸奥話記』 成る。  ...
2. 陸奥話記
日本大百科全書
平安後期の漢文軍記。1062年(康平5)ごろ成るか。源頼義(よりよし)・義家(よしいえ)が奥州の豪族安倍頼時(あべのよりとき)父子を征討したいわゆる前九年(ぜん ...
3. 陸奥話記
世界大百科事典
軍記。一名を《陸奥物語》ともいい,《奥州合戦記》とも呼ばれる。作者不詳。1巻。11世紀の中葉に,陸奥の俘囚(ふしゆう)の長であった安倍頼時・貞任父子が起こしたい ...
4. むつわき【陸奥話記】
デジタル大辞泉
平安中期の軍記物語。1巻。作者未詳。康平5年(1062)ごろ成立か。前九年の役の経過を漢文体で記した合戦記。将門記とともに軍記物語の先駆とされる。  ...
5. むつわき【陸奥話記】
日本国語大辞典
平安中期の軍記物語。一巻。作者・成立年代未詳。前九年の役を主題とし、漢文体で記す。「将門記」とともに軍記文学のはしりとされる。 ...
6. むつわき【陸奥話記】
国史大辞典
[参考文献]『群書解題』一三、坂本太郎『日本の修史と史学』(『坂本太郎著作集』五)、笠栄治『陸奥話記校本とその研究』 (高橋 崇)  ...
7. 陸奥話記
日本古典文学全集
平安時代後期の1051年から1062年にかけて奥州・陸奥(岩手県・青森県)で豪族・安倍頼時とその子貞任・宗任らが起こした反乱――前九年の役(奥州十二年合戦)の顛 ...
8. 陸奥話記[文献解題]岩手県
日本歴史地名大系
一冊 別称 奥州合戦記 写本 岩手県立図書館・国会図書館ほか 解説 前九年の役について記した戦記物。奥六郡の支配者であった安倍氏の消長から戦後の論功行賞に ...
9. 陸奥話記[文献解題]宮城県
日本歴史地名大系
一巻 別称 奥州合戦記 写本 宮城県図書館・東北大学付属図書館・国会図書館ほか 解説 前九年の役について記した戦記物。奥六郡の支配者であった安倍氏の消長か ...
10. あきたし【秋田市】秋田県
日本歴史地名大系
成長した豪族らが、「高家・雑人」の浪人とよばれる人々であった。その中にやがてそれらを統率し、山北俘囚主(陸奥話記)といわれた清原氏らの勢力が育った。山北俘囚主清 ...
11. 秋田城介
世界大百科事典
に任命。城務が蝦夷および外国貿易にも関知したからであろう。秋田城介と明記した初見史料例は,《陸奥話記》記載の平重成。前九年の役以後,城務は鎮守府将軍の兼務とされ ...
12. あこおぎむら【赤荻村】岩手県:一関市
日本歴史地名大系
また前九年の役のさい小松柵落城後、安倍氏の本拠地衣川関を守るための防衛拠点となった石坂柵に比定される。「陸奥話記」によれば、康平五年(一〇六二)九月五日夜、清原 ...
13. あべうじ【安倍氏】
国史大辞典
『藤崎系図』や『安藤系図』は前九年の役の安倍氏を孝元天皇からの皇別としてあるが信用できない。『陸奥話記』によって戦後の当事者安倍頼時の父は忠良で、祖父忠頼は「東 ...
14. あべうじ【安倍氏】 : 安倍氏/(一)
国史大辞典
『藤崎系図』や『安藤系図』は前九年の役の安倍氏を孝元天皇からの皇別としてあるが信用できない。『陸奥話記』によって戦後の当事者安倍頼時の父は忠良で、祖父忠頼は「東 ...
15. 安倍貞任
世界大百科事典
人々に強い印象をあたえ,しだいにこれを巨人視する風潮が生じた。前九年の役のてんまつを記した《陸奥話記》には,貞任は身のたけ6尺余,腰の周り7尺4寸という色白の巨 ...
16. あべのさだとう【安倍貞任】
国史大辞典
捕えられて死んだ。時に年三十四とも四十四とも伝えられている。翌年二月その首級は京都西獄門にさらされた。『陸奥話記』に貞任は身長「六尺有余、腰のまはり七尺四寸、容 ...
17. 安倍貞任
日本史年表
1057年〈天喜5 丁酉〉 7・26 安倍頼時 、討死.以後、 安倍貞任 ら抗戦(百練抄九月二三日条・陸奥話記)。 1062年〈康平5 壬寅〉 9・17 没。  ...
18. あべのさだとう【安倍貞任】
日本架空伝承人名事典
人々に強い印象をあたえ、しだいにこれを巨人視する風潮が生じた。前九年の役のてんまつを記した『陸奥話記』には、貞任は身のたけ六尺余、腰の周り七尺四寸という色白の巨 ...
19. あべのさだとうくびづか【安倍貞任首塚】京都府:北桑田郡/京北町/浮井村
日本歴史地名大系
康平五年(一〇六二)九月一七日陸奥国鳥海柵で源頼義のため誅され、弟宗任は一族とともに帰伏する(陸奥話記)。翌六年二月一八日貞任の首級は京都に送られ西獄門(跡地は ...
20. 安倍宗任
日本史年表
9・17 頼義 、厨川柵を陥れ、貞任を討つ.後日、 安倍宗任 ら投降( 前九年の役 、終る)(陸奥話記)。 1064年〈康平7 甲辰⑤〉 3・29 安倍宗任 ら ...
21. 安倍頼時
日本史年表
1057年〈天喜5 丁酉〉 7・26 安倍頼時 、討死.以後、 安倍貞任 ら抗戦(百練抄九月二三日条・陸奥話記)。  ...
22. いぐぐん【伊具郡】宮城県
日本歴史地名大系
する郷名であるとされている。余戸郷は角田市高倉・笠島・毛萱・稲置方面とする説があるが不詳。「陸奥話記」に安倍頼時の女を妻としている伊具十郎平永衡の名がみえる。同 ...
23. いさわぐん【胆沢郡】岩手県
日本歴史地名大系
はない。東急本にはこれに加えて余戸・白鳥・駅家の三郷が記される。余戸郷は現水沢市、白鳥郷は「陸奥話記」などにみえる白鳥村(現前沢町)に比定され、駅家郷は東山道胆 ...
24. 胆沢城
日本史年表
の鎮守府からの帰途、阿久利川で人馬が殺傷された件を安倍頼時の子貞任の犯行と断定.頼時、一族を結集し頼義と対立(陸奥話記)。  ...
25. いち‐じん[‥ヂン]【一陣】
日本国語大辞典
〔名〕(1)第一の陣。第一線の陣地。先陣。先鋒(せんぽう)。一番手。*陸奥話記〔11C後か〕「清原武貞為〓一陣 ...
26. いちののむら【市野々村】岩手県:一関市
日本歴史地名大系
三四一メートル)の桂を使って多くの仏像を彫刻したので、当地の南半分を仏坂村と改めたとも伝える。「陸奥話記」によれば、康平五年(一〇六二)八月一六日営岡(現栗原郡 ...
27. いっしゅざか【一首坂】岩手県:胆沢郡/衣川村/上衣川村
日本歴史地名大系
がある。頼義勢は翌日白鳥柵(現前沢町)を攻め、さらに大麻生野(現同上)・瀬原の二柵を攻めた(陸奥話記)。 ...
28. いわいがわ【磐井川】岩手県:一関市
日本歴史地名大系
この川名は火山でもある栗駒山の酸性分が川水に溶けていたことから酢の川とよばれ、さらに須川となったといわれる。「陸奥話記」に「磐井河」とみえ、前九年の役の際には当 ...
29. いわいぐん【磐井郡】岩手県:陸奥国
日本歴史地名大系
よばれた安倍氏の基盤は当郡以北の奥六郡にあったが、衣川を南へ越えてその地を本拠としたことに(陸奥話記)、前九年の役勃発の一因があったといわれる。郡内もその戦場と ...
30. いわてぐん【岩手郡】岩手県
日本歴史地名大系
の一つとして「岩井」とあるのは当郡の誤記とされ、異本の一つには「岩手」と記される。奥六郡は「陸奥話記」に「六箇郡之司有安倍頼良者」とみえる「六箇郡」と同じと思わ ...
31. うそりごう【宇曾利郷】青森県:下北郡
日本歴史地名大系
婁郡那智勝浦町の熊野那智大社)に願文を捧げ、その回復を祈願している(和歌山那智大社文書)。「陸奥話記」によればすでに天喜五年(一〇五七)「 ...
32. えびなし【海老名氏】
国史大辞典
子孫は連綿明治に至り、この家に『海老名文書』が伝存した。海老名氏で史上にあらわれているのは『陸奥話記』に親季、『保元物語』『源平盛衰記』に季定、『吾妻鏡』に季貞 ...
33. おう‐もう[ワウマウ]【往亡】
日本国語大辞典
往亡〓之故也」*陸奥話記〔11C後か〕「故宋武不〓避 ...
34. おがちぐん【雄勝郡】秋田県
日本歴史地名大系
も含めて勢力をもつに至った。清原氏の本拠は金沢柵(現横手市金沢)付近にあったとされており、「陸奥話記」に「出羽山北俘囚清原真人光頼舎弟武則」とある。庚平五年(一 ...
35. おどりやま【大鳥井山】秋田県:横手市/関根村
日本歴史地名大系
代わって藤原清衡の三男小館三郎正衡が入部したと伝える。「横手郷土史」によれば、「出羽山北俘囚主清原真人光頼」(陸奥話記)の子が頼遠である。この周囲は早くから開け ...
36. おにこうべむら【鬼首村】宮城県:玉造郡/鳴子町
日本歴史地名大系
として重視され、近世、両峠越えの道が分岐する八幡原には藩境警固の目的で鬼首番所が置かれた。「陸奥話記」によれば永承六年(一〇五一)陸奥国司藤原登任は秋田城介平重 ...
37. かじはら-まさあき【梶原正昭】
日本人名大辞典
「将門記」の共同研究をすすめて,35年「将門記・研究と資料」,41年「将門伝説」に結実させた。「義経記」「陸奥話記」などに註釈をくわえて公刊。平成10年9月23 ...
38. かみあそうむら【上麻生村】岩手県:胆沢郡/前沢町
日本歴史地名大系
目呂木村の北に位置し、東は北上川に臨む。対岸は母体村。平安時代後期、当地に安倍氏の柵が設けられており、「陸奥話記」に康平五年(一〇六二)九月七日のこととして、白 ...
39. かみかいどう【上街道】宮城県:栗原郡
日本歴史地名大系
城郡)への伝馬制の整備は、この道筋につながるものであろう。松山道の初見は平安末期成立という「陸奥話記」で、次いで「吾妻鏡」文治五年(一一八九)八月二一日条に「一 ...
40. かみくろさわむら【上黒沢村】岩手県:一関市
日本歴史地名大系
東山道の磐井駅を当地に比定する説がある。また当地は前九年の役の古戦場萩の馬場・小松柵の所在地とされる。「陸奥話記」によれば、康平五年(一〇六二)八月一七日磐井郡 ...
41. かんざきむら【門崎村】岩手県:東磐井郡/川崎村
日本歴史地名大系
あげている。北上川と砂鉄川の合流点から西の川崎にいたる付近は前九年の役の際の河崎柵の所在地とされる。「陸奥話記」によれば、天喜五年(一〇五七)一一月安倍貞任軍四 ...
42. き‐しゃ【騎射】
日本国語大辞典
練軍陣〓」*陸奥話記〔11C後か〕「将軍長男義家驍勇絶倫。騎射如神」*太平記〔14C後〕三九・芳賀兵衛入道軍事「 ...
43. きたかみがわ【北上川】岩手県:総論
日本歴史地名大系
出土した水沢市常盤広町遺跡に象徴されるように、古くから水稲耕作が盛んであったと考えられる。「陸奥話記」は磐井郡仲村(現花泉町)について「田畠を耕作して、民戸頗る ...
44. きたかみし【北上市】
国史大辞典
岩手県の南部、北上川中流平野に立地する市。前九年の役に関する文献『陸奥話記』に黒沢尻柵(くろさわじりのさく)とみえている地で、中世には和賀氏の所領となり、天正 ...
45. きのみむら【黄海村】岩手県:東磐井郡/藤沢町
日本歴史地名大系
敵中にわずか七騎で取残された頼義は従臣の犠牲と長男義家の奮戦により、ようやく逃げのびたという(陸奥話記)。文治五年(一一八九)奥州合戦ののち、葛西清重に与えられ ...
46. きよはらうじ【清原氏】
国史大辞典
藤原保則とともにこの鎮定に従った清原真人令望の系統であろうとする説。ただしこの説には確証がない。第三説は『陸奥話記』『奥州後三年記』からの立論であって、前書には ...
47. きよはらうじ【清原氏】 : 清原氏/(二)
国史大辞典
藤原保則とともにこの鎮定に従った清原真人令望の系統であろうとする説。ただしこの説には確証がない。第三説は『陸奥話記』『奥州後三年記』からの立論であって、前書には ...
48. 義経記 36ページ
日本古典文学全集
幸若「景清」にも、景清が「霧の法」の印を結んで身を隠す場面がある。からだの骨組み。安倍一族の巨人化はすでに『陸奥話記』に見られるが、その巨人伝承は早池峰山を中心 ...
49. 義経記 38ページ
日本古典文学全集
元服をとげたという。京都府八幡市高坊にある石清水八幡宮。源氏の守護神として崇敬も厚かった。『陸奥話記』では、前九年の合戦の時のめざましい義家の奮戦ぶりに、夷人が ...
50. 義経記 39ページ
日本古典文学全集
った城塞。『陸奥話記』には「件ノ関ハ素ヨリ隘路ノ岨、崤凾ノ固ヨリ過グ。一人嶮ヲ拒メバ万夫進ムコト能ハズ」とあり、きわめて堅固な要害であったことが分る。衣川は北上 ...
「陸奥話記」の情報だけではなく、「陸奥話記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

陸奥話記と同じ軍記物・戦記・兵法カテゴリの記事
将門記(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典・日本古典文学全集)
平安時代の軍記物。修飾の多い和風漢文体。「まさかどき」ともいわれるが、古くは「将門合戦章(状)」などとよばれた。巻頭部を欠く「真福寺本」、稿本の概をみせるといわれるが零本の「片倉本(楊守敬旧蔵本)」のほか数種の抄本が伝えられている。物語の主人公平将門の系譜から
陸奥話記(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
平安時代十一世紀後半の天喜・康平年間(一〇五三―六四)に陸奥国北部で俘囚安倍氏が起した反乱、いわゆる前九年の役の顛末を漢文体で記した書。一巻。『陸奥物語』『奥州合戦記』などともよばれたらしい。著者・成立年代ともに未詳であるが、本文末尾に
平治物語(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
軍記物語の一つ。『平治記』ともいう。『保元物語』『平家物語』『承久記』とあわせ四部合戦状(四部之合戦書)とも称される。作者としては、『保元物語』と同じく、葉室(藤原)時長(『醍醐雑抄』、『参考平治物語』凡例)、源瑜僧正(『旅宿問答』(『続群書類従』雑部所収)
保元物語(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本古典文学全集)
軍記物語の一つ。『保元記』ともいう。『平治物語』『平家物語』『承久記』とあわせ、四部合戦状とも呼ばれた。作者としては、葉室(藤原)時長(『醍醐雑抄』『参考保元物語』)、中原師梁(『参考保元物語』)、源瑜(『旅宿問答』(『続群書類従』雑部所収)、ただし『安斎随筆』
承久記(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
承久の乱に関する軍記物語。一名、『承久兵乱記』。異本が多く、同名異書もある。すべて作者・成立年代未詳。古くは、『公定公記』応安七年(一三七四)四月二十一日条に「承久物語三帖」、『蔗軒日録』文明十七年(一四八五)二月七日条に
軍記物・戦記・兵法と同じカテゴリの記事をもっと見る


「陸奥話記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶