NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 世界史
  8. >
  9. 世界の戦争・会議・条約
  10. >
  11. クリミア戦争

クリミア戦争

ジャパンナレッジで閲覧できる『クリミア戦争』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

クリミア戦争
くりみあせんそう
Крымская Война/Krïmskaya Voyna

1853年から56年にかけて、ロシアと、トルコ・イギリス・フランス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争。クリミア半島がその舞台となったところから、こうよばれる。

[外川継男]

原因

戦争の直接のきっかけは、フランス国内のカトリックの人気取りを目ざすナポレオン3世が、1852年末トルコ政府に対して、聖地エルサレムのベツレヘム教会の管理権をギリシア正教徒から取り上げてカトリックの司祭に与えるよう要求し、トルコがこれに屈したことにあった。このことは、トルコ領内に住む正教徒の地位を危うくし、また全正教徒の庇護 (ひご)者をもって任ずるロシア皇帝の面目失墜にもつながるものであったため、ニコライ1世は特使を派遣、聖地管理権の復活と正教徒の権利の保障とをトルコに要求した。トルコは、前者の要求に応じたが、後者は内政干渉であるとして拒絶した。ロシア政府は、イギリスとフランスとが敵対しており、この件で両国が手を握ることはないとみていた。しかし、ロシアの黒海からエーゲ海方面への進出を恐れるイギリスは、フランスと協同してダーダネルス海峡に艦隊を差し向けた。ここに至ってロシアは、53年7月初め、トルコが宗主権を有していたモルダビアとワラキアの両公国に8万の軍隊を進駐させた。これに対しトルコは、英仏の支援を頼んで、ロシアに撤退を要求したが、これが拒絶されるに及んで、同年10月ロシアに宣戦を布告し、両公国内のロシア軍に攻撃を開始した。

[外川継男]

経過

1853年11月、ナヒーモフ提督指揮下のロシア艦隊は、シノップ沖の海戦でトルコの黒海艦隊を破った。トルコ海軍の敗北は、英仏の参戦を促進することとなり、両国は54年3月にロシアに宣戦を布告した(このあと、55年1月にはサルデーニャ政府もロシアに宣戦を布告する)。54年9月、オーストリアの脅威を感じたパスケービッチ将軍麾下 (きか)のロシア軍は、両公国から撤退し、オーストリア軍がこれら2公国を占領した。また同じ9月、フランス・イギリス・トルコ軍は約6万の大軍をクリミアに上陸させて、セバストポリを包囲した。セバストポリは、トートレーベン将軍によって急きょ防御工事が施され、また列強側に比べ力の弱さを認めざるをえなかったロシア艦隊は、コルニーロフ黒海艦隊司令官の戦術でセバストポリ湾に自艦を沈めて港口を閉塞 (へいそく)した。他方、陸上のロシア軍は、住民の参加も得、よく敵の砲撃に抗して11か月余の長きにわたってセバストポリ要塞 (ようさい)を守りぬいたが、翌55年8月末になって、連合軍にセバストポリの南側を占拠され、北方への退却を余儀なくされた。戦争は同年の末までに事実上終わった。

[外川継男]

結果

ニコライ1世は戦争中の1855年2月に死去したが、後を継いだアレクサンドル2世は、ロシア軍に戦争継続能力のないこと、国内の改革が優先することを見て取り、56年3月パリにおいて講和を締結した(パリ条約)。これによって、ロシアはドナウ河口とベッサラビアの一部を譲り、黒海に艦隊を所有する権利を失って、地中海方面へ進出する望みを断たれた。黒海は中立を宣せられ、ボスポラス、ダーダネルス両海峡は通商上の自由航行は認められたが、すべての国の軍艦の通過は否定された。ロシア国内では敗戦をきっかけに、近代化を目ざす運動が起こり、61年の農奴解放に始まる一連の改革事業が行われるようになった。

 この戦争のクライマックスは、セバストポリの要塞をめぐる349日間の激しい攻防戦であった。当時26歳のL・トルストイは少尉補としてこの戦闘に参加し、陣中で『セバストポリ物語』を書いた。また、イギリスの看護婦ナイチンゲールは傷病兵の看護に尽力し、後年の赤十字運動の機運を生み出した。クリミア半島における連合軍の戦死者は7万、ロシア側は13万にも上った。

[外川継男]



世界大百科事典

クリミア戦争
クリミアせんそう

中近東およびバルカン半島の支配権をめぐって,イギリス,フランス,サルデーニャ,オスマン・トルコの4ヵ国連合とロシアとのあいだで戦われた戦争(1853-56)。クリミア半島と黒海が主戦場であったため,こう呼ばれるが,戦火はドナウ川流域,バルト海,カフカス地方,さらに極東のカムチャツカ半島にまで広がった。戦争の背景となったのは,オスマン・トルコ帝国の衰退によって生じてきた〈東方問題〉の解決をめぐる,ヨーロッパ諸強国の外交政策の衝突であった。ロシアはオスマン・トルコの圧政下にあるスラブ系諸民族を解放するという名目のもとに,数次にわたる対トルコ戦争に勝利をおさめ,1828-29年の露土戦争で,ダーダネルス,ボスポラス両海峡の自由通行権,全トルコ領,黒海における通商権を獲得して,黒海に勢力をのばした。トルコを犠牲としたこの積極的かつ急速な南下政策は,中近東とバルカン半島に影響力を確保しようとしていた列強の反発を招き,イギリスやフランスは,ロシアとの対抗上,トルコを支援するようになったのである。

 戦争の直接の発端となったのは,フランス皇帝ナポレオン3世が,国内のカトリック勢力の歓心を買うために,聖地エルサレムにおけるカトリック教徒の特権をトルコに認めさせたことであった。トルコ領内におけるギリシア正教徒の保護者を自任していたロシア皇帝ニコライ1世は,そのために失われたギリシア正教徒の権利の回復を要求したが,トルコのスルタンはこれを拒否した。そこで憤慨したニコライは,1853年7月,スルタンの宗主権のもとに自治を認められていたモルドバ,ワラキアに軍隊を送り,他方トルコもイギリス,フランスの支援をうけて同年10月にロシアに宣戦布告した。緒戦はロシア軍有利のうちに展開し,とくにナヒーモフPavel Stepanovich Nakhimov(1802-55)の指揮するロシア黒海艦隊は,53年11月シノペ湾の海戦でトルコ艦隊に大勝利をおさめた。しかしトルコが屈服するのを恐れたイギリスとフランスが艦隊を黒海に派遣し,54年3月宣戦すると力関係が逆転した。兵器弾薬の不足と劣悪さによってロシア軍は苦戦を強いられ,守勢に立たされた。黒海沿岸のロシア最大の要塞セバストポリが,55年8月末,1年ちかい英雄的な防衛戦のすえ陥落したことは,ロシアの黒海支配の終りを意味するとともに,戦争の勝敗を決定した。

 ロシアはオーストリア・プロイセンの調停によって,56年3月パリ講和条約を結んだ。これによってロシアは,ベッサラビアの南半分,黒海における艦隊保有権を失い,トルコへの干渉を禁止された。帝政ロシアの南下政策は挫折し,ナポレオン戦争の勝利以来ロシアが保持してきた国際的威信は失墜したのである。またこの敗戦は,戦争末期に急死したニコライにかわって即位したアレクサンドル2世と一部の官僚に,ロシアの後進性を自覚させ,専制政府が1861年の農奴解放を中心とする一連の改革事業に着手する契機となった。この戦争はまた,看護学の功労者F.ナイチンゲールの活躍で知られ,従軍したL.トルストイは3編から成る《セバストポリ物語》(1855-56)を発表,彼の戦争観を吐露している。
[倉持 俊一]

[索引語]
ナヒーモフ,P.S. Nakhimov,P.S. セバストポリ物語
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


クリミア戦争の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 370
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. クリミア戦争
日本大百科全書
1853年から56年にかけて、ロシアと、トルコ・イギリス・フランス・サルデーニャの連合軍との間で行われた戦争。クリミア半島がその舞台となったところから、こうよば
2. クリミア戦争
世界大百科事典
中近東およびバルカン半島の支配権をめぐって,イギリス,フランス,サルデーニャ,オスマン・トルコの4ヵ国連合とロシアとのあいだで戦われた戦争(1853-56)。ク
3. クリミア‐せんそう[‥センサウ]【─戦争】
日本国語大辞典
一八五三~五六年、南下策をとるロシアと、オスマン‐トルコ、フランス、イギリス、プロイセン、サルデーニャ連合軍との戦争。主にクリミア半島で戦われ、ロシアの敗北に終
4. アイグン条約画像
日本大百科全書
ンチヤン省北部のアイグン(愛琿Айгун。現、愛輝あいき/アイホイ)で結んだ条約。ロシアはクリミア戦争を機とし、清領の黒竜江(アムール川)を航行し、沿岸に植民し
5. 青木周蔵自伝 223ページ
東洋文庫
承諾すること能はず。と主張せり。尚ほ「ベアルチー」氏は、千八百七十年間、露国が千八百五十六年の巴里条約〔クリミア戦争の講和条約〕の或る条款を廃棄したる結果に付き
6. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 258ページ
東洋文庫
望三『αQ 〔一完一-天六五〕 イギリス海軍軍人。少将。東イン ド艦隊司令長官。一八五四年クリミア戦争勃発に 際し、ロシア艦隊と交戦するため長崎へ来港、日 英和
7. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 265ページ
東洋文庫
ロシアの海軍提督。伯爵。嘉永六年(天 五三)軍艦四隻を率いて長崎に来航、国境劃定と修 交通商を要求、交渉中クリミア戦争勃発のため退 去、安政元年(一八茜)再来し
8. 赤松則良半生談 幕末オランダ留学の記録 283ページ
東洋文庫
二号)によると、イギリス軍艦ウェンセスタ  一号がもたらしたヴィクトリア女皇の親諭が伝えたクリミア戦争の余波でイギリス側の軍艦の日本諸港入津の  要請が幕府を驚
9. アナーキズム 84ページ
文庫クセジュ
に飽き、彼はカフカース〔コーカサス〕駐屯の砲兵連隊に将校として入隊する。セヴァストーポリ〔クリミア戦争で、最大の攻防戦が展開されたところ〕の攻囲に尽力、のち退役
10. アバディーン(Aberdeen, George Hamilton Gordon, 4th Earl of)
世界人名大辞典
実現する前にロシアがオスマン帝国と戦争状態に入り[53],パーマストンら閣内の主戦派に引きずられる形でクリミア戦争に参戦[54].陸軍の準備不足から不首尾が続き
11. アブデュル・メジト
日本大百科全書
約束し、続いて軍事、行政、司法、教育など各分野の「近代化」諸改革を実施した。1853年以後、クリミア戦争を契機に財政は悪化し、列強の干渉を許して帝国は植民地化し
12. アブデュルメジト(Abdülmecid)
世界人名大辞典
や改革勅令[56]は彼の名のもとに発布された.彼の時代にオスマン帝国の近代化は加速したが,クリミア戦争では大きな犠牲を払った.ヨーロッパ諸国の経済進出が進み,初
13. 編物画像
日本大百科全書
ベラ針を用いていることからもわかるように、意義深い発明であった。一時影を潜めていた手編は、クリミア戦争(1853~1856)のおりに軍需用の帽子、靴下、手袋が婦
14. 編物画像
世界大百科事典
紀後半になってからである。19世紀に入ってからは,戦争が編物の興隆に影響を与えた。たとえばクリミア戦争で兵士のかぶった深い帽子は,厳寒から首や耳を守るための必需
15. アメリカ彦蔵自伝 1 271ページ
東洋文庫
海運の発展に力を尽くす。    アメリカ東部とカリフォルニア地方を海    上から結び、さらにクリミア戦争(一八    五三一五六)が起こるや、ヨーロッパに  
16. アラスカ[州]
世界大百科事典
カを統治した。その後アメリカやイギリスの毛皮商人も進出し,ロシア・アメリカ会社の事業不振やクリミア戦争を契機に,アラスカのアメリカへの売却が検討される。67年ア
17. アルバート(Albert)
世界人名大辞典
企画し,大成功に導く[51].王配(Prince Consort)の称号を得る[57]が,クリミア戦争期などには外国人扱いされることもあった.
18. アレクサンドル(2世)画像
日本大百科全書
ロシアの皇帝(在位1855~1881)。ニコライ1世の長男として4月17日生まれ、クリミア戦争の最中に死んだ父帝の後を襲って即位した。元来は保守的な見解の持ち主
19. アレクサンドル[2世](Aleksandr Ⅱ)
世界大百科事典
1818-81 ロシアの皇帝。在位1855-81年。ニコライ1世の長男として生まれ,クリミア戦争の敗色が濃くなったさなかに病没した父帝のあとを襲って即位した。1
20. アレクサンドル2世(Aleksandr II Nikolaevich)
世界人名大辞典
〔1818.4.17~81.3.1〕 ロシアの皇帝[1855/81].ニコライ1世の長子.クリミア戦争[1853-56]を収拾し(パリ条約),国内諸改革,すなわ
21. アームストロング(William George Armstrong)
世界大百科事典
利用した蓄圧器の発明は,大型機械の操作に不可欠な水圧を利用する力の伝達方式の発展に貢献した。クリミア戦争の勃発後,機雷の設計を依頼され,大きな成功を収めた。この
22. アームストロング(William George Armstrong)
日本大百科全書
力アキュミュレーター)を発明、これはクレーン、リフトその他の機械の操作に広く応用された。 クリミア戦争(1853~1856)によって彼の注意は大砲に向けられ、1
23. アーリ・パシャ(Âli Paşa, Mehmed)
世界人名大辞典
レシト・パシャのもとで外交官として成長し,駐英大使,外相等を務める.大宰相となり[52],クリミア戦争後のパリ講和会議でオスマン帝国を代表[56].しかし,改革
24. イギリス【England】
国史大辞典
ス軍艦マリナー号が相模沖に来航し、江戸湾を測量、下田へ入港する事件があった。たまたま五三年クリミア戦争がおこり、翌年イギリスとフランスがこれに参戦して戦火が遠く
25. イグナーチエフ(Ignatev, Nikolai Pavlovich)
世界人名大辞典
帝政ロシアの外交官.参謀本部アカデミーを卒業[1851].近代ロシアの外交に大きな足跡を残した.クリミア戦争後パリ講和会議に出席して[56]外交官生活を始めた.
26. イタリア史画像
日本大百科全書
外交と世論を通じて独立を達成しようと考えた。そのため一連の諸改革を断行して国政を固める一方、クリミア戦争に派兵して英仏の好意を確保しようとした。1856年のパリ
27. いづき-いちろう【伊月一郎】
日本人名大辞典
嘉永(かえい)元年11月7日生まれ。海軍兵学寮にはいり,明治3年イギリス海軍留学生となる。クリミア戦争を実地にみて,海軍の戦法をまなんだ。19年海軍兵学校教頭。
28. インナー・キャビネット
日本大百科全書
法律上の正式の名称ではなく、事実上の存在である。その起源は、1853年イギリスのアバディーン内閣がクリミア戦争の予防措置を協議するため5人の閣僚を招集したことに
29. ウシュキュダル
日本大百科全書
小アジア半島の鉄道の起点ハイダルパシャ駅もある。古代都市クリソポリスChrysopolisに由来する。クリミア戦争の際にはイギリス軍の基地となり、ナイチンゲール
30. ウルズリー(Wolseley, Garnet Joseph, 1st Viscount
世界人名大辞典
,母が総司令官ウェリントンに嘆願して将校に任官[1852].第2次ビルマ戦争[同-53],クリミア戦争[54-56],インド大反乱[57-59],アロー戦争[6
31. 改訂新版 英国史 146ページ
文庫クセジュ
担当していたアバディーン内閣は政策を急転換し、フランスと結んでロシアに対決することになった。クリミア戦争が開始された。一八五四年から一八五六年にかけてのこの戦い
32. 改訂新版 英国史 221ページ
文庫クセジュ
1848 フランス ―― 2月革命.マルクス共産党宣言. 1849 航海法廃止. 1854 クリミア戦争(~1856). 1856 対清朝戦争(アロー号事件)(
33. 疫病史画像
日本大百科全書
兵のおよそ3分の2を奪い、ナポレオン衰退の大きな原因となった。またナイチンゲールが活躍したクリミア戦争、さらに第一次世界大戦でも猛威を振るい、ロシア革命もしばら
34. えぞち【蝦夷地】画像
国史大辞典
全島併呑の意を示した。日露修好通商条約によって日露国境は択捉水道に設けられ、久春古丹の占拠はクリミア戦争によって撤退したが、ロシアは樺太の領有を主張して止まず、
35. 江戸参府紀行 341ページ
東洋文庫
元年〔一八五四〕安政 三年〔一八五六〕安政 四年〔一八五七〕安政 五年〔一八五八〕安政 六年〔一八五九〕・クリミア戦争始まる。・ペリー、再び来航し、日米和親条約
36. NGOと人道支援活動 14ページ
文庫クセジュ
受けられるのは野営地にいる戦闘員に限られ、その他の者は顧みられなかった。衛生組織は必要を大幅に下回っていた。クリミア戦争で戦死した兵士は一万三〇〇〇人だったが、
37. NGOと人道支援活動 16ページ
文庫クセジュ
これによって彼は、彼に着想を与えたひとりであるフローレンス・ナイチンゲールの行為を超えた。ナイチンゲールはクリミア戦争中、衛生任務の向上のために尽力したが、彼女
38. NGOと人道支援活動 19ページ
文庫クセジュ
あらためて確認した。十九世紀における報道機関の発展は、人びとを紛争現場に近づける原動力になった。クリミア戦争中のフローレンス・ナイチンゲールの活動の反響やソルフ
39. エルサレム画像
世界大百科事典
位な立場を得るが,これへのギリシア正教会の対抗,聖地管理権をめぐるフランス,ロシアの対立はクリミア戦争を招いた。また,イギリス領事の保護下で進出したアシュケナジ
40. エンゲルス
日本大百科全書
植物学、物理学に及び、外国語は「20か国語でどもる」といわれたほどであり、さらに兵学に関しては、クリミア戦争やプロイセン・フランス戦争(普仏戦争)などについての
41. エヴァンズ(Evans, Sir George de Lacy)
世界人名大辞典
義勇兵を率いて自由主義的な女王イサベル2世側に立ち参戦した[35-37].再び軍務に就き,クリミア戦争には中将として参戦してアルマ,インケルマンの戦いに殊勲をた
42. オスカル1世(Oskar I)
世界人名大辞典
スヴィ(シュレースヴィヒ)戦争ではデンマークを支援するとともに列強諸国との仲介に当たった.クリミア戦争では英仏と結託してロシアの拡張を抑え,スウェーデン-ノルウ
43. オズボーン(Osborn, Sherard)
世界人名大辞典
陸軍軍人を父に生まれる.海軍に入り[1837],東インド諸島に派遣される.アヘン戦争およびクリミア戦争に出征.後者では補給を攪乱することで勝利に貢献.また北極圏
44. オソン1(オソナス1世)(Othon I (Othonas I))
世界人名大辞典
9].憲法制定議会開催に同意し,翌年憲法発布.外交では〈メガリ・イゼア(大理念)〉(大ギリシア主義)を追求.クリミア戦争[54-56]で領土拡大を目論み,英仏軍
45. オーストリア画像
日本大百科全書
により1849年鎮圧されたが、チェコのオーストリア・スラブ主義はスラブ諸民族に影響を与え、クリミア戦争における外交的失敗と孤立化のなかで、イタリアの運動は、18
46. 海峡問題
日本大百科全書
確認された。しかし慣例上トルコ皇帝が許可する外国の大公使館役務軽軍艦の航行は例外とされた。クリミア戦争後の56年のパリ条約で、前記の「海峡制度に関するロンドン条
47. 海峡問題
世界大百科事典
まず,1841年のロンドン海峡協定ではオスマン・トルコ以外の軍艦の平時における不航行が決定され,さらに,クリミア戦争(1853-56)で英仏海軍は海峡を通過して
48. 開国画像
日本大百科全書
中村 哲ペリー来航と日本の開国列強のアジア侵略を主導したのはイギリスであるが、19世紀中期にはクリミア戦争やインド、中国との戦争・民衆反乱鎮圧などに忙殺されてい
49. かいこく【開国】
国史大辞典
るものであった。イギリスは、対日通商条約を締結する企図をもちつつも、クリミア戦争発生のためその機会を失し、ついでクリミア戦争が終ると中国市場をいっそう強く掌握す
50. かいじょうほうの‐ようぎを‐かくていする‐せ…【海上法ノ要義ヲ確定スル宣言】
法律用語辞典
クリミア戦争後のパリ会議(一八五六年)において採択された戦時の海上捕獲に関する宣言文書。パリ宣言と略称。我が国は、一八八六(明一九)年に加入(明二〇・三・二四勅
「クリミア戦争」の情報だけではなく、「クリミア戦争」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

クリミア戦争と同じ世界の戦争・会議・条約カテゴリの記事
南北戦争(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
1861~65年のアメリカ合衆国の内戦。当時34州を数えた合衆国が「南部」11州と「北部」23州とに分かれて、文字どおり国を二分して同胞が相争った南北間の内戦であった。したがって、この戦争は「諸州間の戦争」War between the Statesとよばれることもある
奴隷解放宣言(日本大百科全書)
南北戦争中リンカーン大統領が発した宣言。1862年9月の予備宣言と翌63年1月1日の本宣言とがある。戦争の勃発(ぼっぱつ)(1861)以来、内戦の目的は、奴隷の解放にあるのか、連邦の維持(国家統一の維持)にあるのかが最大の論争点であった
ポツダム宣言(日本大百科全書・世界大百科事典)
1945年(昭和20)7月に開かれたポツダム会談で協議されたうえ、同年7月26日、米英中三国政府首脳の連名で日本に対して発せられた降伏勧告の宣言。この宣言は全部で13項からなり、日本がこのまま戦争を継続すれば日本の国土は完全に荒廃してしまうこと(3項
イスラム過激派(日本大百科全書)
イスラム教徒のうち、宗教・政治・経済的目的を達成するため、テロ、殺人、暴力、誘拐などの犯罪的手段に訴える武装グループ。自ら信じるイスラム理想社会の実現のためには大量殺人などの犯罪も辞さず、アメリカ同時多発テロ、パリ同時多発テロ、ベルギー連続テロなどを
日中戦争(世界大百科事典)
1937年(昭和12)から45年までおもに中国大陸で戦われた日本と中国との全面戦争で,太平洋戦争が起こるとその一環となった。その結果,明治以来の日本の植民地帝国が崩壊したばかりでなく,東アジアの情勢も大きな変革をとげた。前史日本は1931年以来武力に
世界の戦争・会議・条約と同じカテゴリの記事をもっと見る


「クリミア戦争」は戦争に関連のある記事です。
その他の戦争に関連する記事
日独伊三国同盟(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1940年(昭和15)9月27日、ベルリンで調印された日本、ドイツ、イタリアの間の軍事同盟。三国同盟締結交渉は、最初、1937年に結ばれた日独伊三国防共協定を強化しようという目的で、第一次近衛文麿(このえふみまろ)内閣の末期に始まったが、1939年
満州事変(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
1931年(昭和6)9月18日の柳条湖(りゅうじょうこ)事件に始まった日本軍の満州(中国東北地域)侵略戦争。[君島和彦]▲前史満州、とくに南満州は、日本が日露戦争後に長春(ちょうしゅん)(寛城子)―旅順(りょじゅん)間の鉄道およびその付属の利権を獲得
乃木希典(日本大百科全書・世界大百科事典)
陸軍大将。嘉永(かえい)2年11月11日、長州藩士族乃木希次(まれつぐ)の三男として江戸藩邸に生まれる。萩(はぎ)(山口県萩市)の明倫館(めいりんかん)に学び、報国隊に属し、戊辰戦争(ぼしんせんそう)では東北を転戦。維新後、フランス式軍事教育を受け
サンフランシスコ講和条約(国史大辞典・世界大百科事典・日本大百科全書)
太平洋戦争開始以来の戦争状態を終結させるために、日本政府が英米をはじめとする四十八ヵ国と締結した講和条約。公式名は「日本国との平和条約」。「対日平和条約」とも呼ばれている。締結の相手国は、アルゼンチン・オーストラリア・ベルギー・ボリビア・ブラジル
盧溝橋事件(日本大百科全書・世界大百科事典)
1937年(昭和12)7月7日夜に始まる盧溝橋一帯での日中両軍の軍事衝突で、日中全面戦争の発端となった事件。中国では、「七・七事変」ともいい、日本政府は当時「北支事変」と称した。1935年、華北分離工作に本格的に乗り出した日本は、やがて支那(しな)
戦争に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶