NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 説話
  10. >
  11. 三国伝記

三国伝記

ジャパンナレッジで閲覧できる『三国伝記』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

三国伝記
さんごくでんき

説話集。沙弥玄棟 (しゃみげんとう)編。室町時代中期(15世紀前期)成立。インド、中国、日本の説話が順繰りに配され、全12巻、各巻30話、合計360話の集成である。漢文の訓読調を主体に、和漢の名詩句や美辞麗句をちりばめた技巧的な文章で展開しており、その説話典拠は多くが先行の説話集に求められる。全体的に仏教信仰の色濃い説話が目だつ。また寺社縁起譚 (たん)も顕著だが、とくに近江 (おうみ)国神崎 (かんざき)郡(滋賀東近江 (おうみ)市)周辺の寺社のそれが多い。これは本書の成立背景や編者玄棟について示唆するところとなっている。序文の構成には『太平記』巻35「北野通夜 (つや)物語」が影響している。古代から中世まで連綿と制作されてきた説話集のいちおうの終結点として注目されている。なお江戸初期写の平仮名本も伝わる。

[徳田和夫]



世界大百科事典

三国伝記
さんごくでんき

室町時代の説話集。12巻。編者は沙弥玄棟とするが伝未詳。1407年(応永14)以後,1446年(文安3)以前の成立。インド・中国・日本3国の説話を輪番に配列し,各巻30話,全360話を収める。1日1話当て,1年12ヵ月,360日に配したものか。応永14年8月17日の夜,天竺の僧梵語坊,大明の俗漢字郎,本朝近江の遁世者和阿弥が京都の清水寺に来会し,月の出を待ちながら梵,漢,和の順に各自の国の話を披露するという趣向で,《大鏡》《宝物集(ほうぶつしゆう)》以来の伝統的構想を踏まえながら,直接には《太平記》巻三十五の北野通夜物語に想を得ている。文体は〓儷(べんれい)的美文を随所に交じえた漢文訓読臭の強い漢字片仮名交じり文で,編者の漢詩文的素養をうかがわせる。内容は釈迦伝以下の僧伝,寺社縁起,仏法僧の霊験感応譚など,3国の仏教説話を主体とするが,中国・日本説話には歴史故事や和歌説話など世俗的話題も少なくない。総じて文献に取材したものが多く,和漢の仏書や説話集が有力な典拠となっているが,なかには編者の伝聞にもとづくものもあったようで,他書に見えない興味深い説話も散見する。15世紀前半の時点で前代的説話を選択集成した一大説話集として,中世説話文学の掉尾を飾る代表作。後代文学への影響も見のがせないものがある。
[今野 達]

[索引語]
玄棟
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


三国伝記の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 1503
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 三国伝記
日本大百科全書
説話集。沙弥玄棟しゃみげんとう編。室町時代中期(15世紀前期)成立。インド、中国、日本の説話が順繰りに配され、全12巻、各巻30話、合計360話の集成である。漢
2. 三国伝記
世界大百科事典
室町時代の説話集。12巻。編者は沙弥玄棟とするが伝未詳。1407年(応永14)以後,1446年(文安3)以前の成立。インド・中国・日本3国の説話を輪番に配列し,
3. さんごくでんき【三国伝記】
国史大辞典
室町時代の仏教説話集。沙弥玄棟(伝記未詳。近江の人で、延暦寺関係の天台僧かと推定される)著。十二巻。成立年時について諸説あるが、応永十四年(一四〇七)以後、文
4. 三国伝記(著作ID:3554)
新日本古典籍データベース
さんごくでんき 玄棟(げんとう) 説話 永享三?
5. 悪狐三国伝記(著作ID:81118)
新日本古典籍データベース
あくこさんごくでんき 悪狐三国伝 説話 
6. 玉藻前三国伝記(著作ID:365048)
新日本古典籍データベース
たまものまえさんごくでんき 式亭 三馬(しきてい さんば) 作 勝川 春亭(かつかわ しゅんてい) 画 合巻 文化六刊
7. あい‐き【靄気】
日本国語大辞典
〔名〕もやもやとたちこめる雲。また、雲の勢いの盛んなこと。*三国伝記〔1407~46頃か〕五・八「菩薩乗雲の靄気(アイキ)を起し玉ふ処に塔を建て供養し」
8. あい‐ご【哀護】
仏教語大辞典
あわれみ守ること。いとおしみ、見守ること。 三国伝記 六・二九 「南閻浮提人心放逸して我を破悪を作事多けれども、又善心発易。故哀護、若一善行ずるを見時万過とかめ
9. あい‐しょう[‥セフ]【愛妾】
日本国語大辞典
〔名〕気に入りのめかけ。愛するめかけ。*三国伝記〔1407~46頃か〕一・一六「其国には夫の死時、志ざし切なる愛妾をば生きながら塚の中に埋む習ひありければ」*読
10. あく‐じゅう[‥ジウ]【悪獣】
日本国語大辞典
また、猛獣。*太平記〔14C後〕一三・龍馬進奏事「敢て虎狼悪獣(アクシュウ)の恐れ無くして」*三国伝記〔1407~46頃か〕五・一「諸の悪獣の鉄の身なる有りて、
11. あく‐せい【悪星】
日本国語大辞典
*太平記〔14C後〕五・相模入道弄田楽「天下将に乱れんとする時、妖霊星と云ふ悪星下て災を成すといへり」*三国伝記〔1407~46頃か〕一・二三「悪星一つ落て、忽
12. あごん【阿含】
仏教語大辞典
両者は必ずしも一致しない。また、これら経典すべてを釈尊が説いたとすることは不可能である。 →阿笈摩 三国伝記 一一・二二 「昼夜不退誦阿含事未曾暫廃」 2 小乗
13. あ‐し【阿師】
日本国語大辞典
含んで用いられる。*正法眼蔵〔1231~53〕仏道「後来の阿師等、かつて仏法の全道をきかず」*三国伝記〔1407~46頃か〕一一・二三「阿師地獄を見んと欲す、否
14. あじ‐ふしょう【阿字不生】
仏教語大辞典
「 あじほんぷしょう【阿字本不生】 」に同じ。 三国伝記 一二・三〇 「此山(富士山)大日遍照平等智霊嶽、阿字不生寂静智心地也」 あじ‐ふしょう 阿字不生 の観
15. あ‐だ【婀娜】
日本国語大辞典
〔1384頃〕「翡翠(ひすい)の髪ざしは婀娜とたをやかにして、楊柳の春の風に靡くがごとし」*三国伝記〔1407~46頃か〕八・二〇「女院は和泉式部以下八人の女房
16. あび‐ならく【阿鼻奈落】
仏教語大辞典
「奈落」は 梵 naraka の音写。捺落迦とも。地獄と訳する 阿鼻地獄のこと。 三国伝記 四・一二 「哀哉、我母生処あび奈落定事をや」
17. あらわ・れる[あらはれる]【現・著・顕】
日本国語大辞典
へ」*源氏物語〔1001~14頃〕真木柱「心浅き人のためにぞ寺の験(げん)もあらはれける」*三国伝記〔1407~46頃か〕二・一二「一時の奇特爰に呈(アラハ)れ
18. あわ・せる[あはせる]【合・会・逢・遭】
日本国語大辞典
ある人の毛の穴さへ見ゆる程なり」*大鏡〔12C前〕四・道隆「法師原、大中童子などあはせて七八十人ばかり」*三国伝記〔1407~46頃か〕六・一一「越王、呉を并す
19. あん‐き【安危】
仏教語大辞典
「あんぎ」とも 安全と危険。安全であるか、危険であるかということ。 三国伝記 八・二二 「欲心強盛安危不謀」
20. あん‐ぎゃ【行脚】
仏教語大辞典
その僧。その姿は行雲流水のような漂泊の旅であるから、禅僧の場合は雲水と呼ばれる。 →頭陀 →遊行 三国伝記 一二・一五 「紅樹重々寒雨後、煙村処〔々〕夕陽中、呉
21. あん‐こく【安国】
日本国語大辞典
〔名〕国を平穏に治めること。また、その国。*三国伝記〔1407~46頃か〕一〇・九「儲王接家の間に利世安国の器に相当り給へるを」*中華若木詩抄〔1520頃〕下「
22. あん‐ち【安置】
仏教語大辞典
幷律師・禅師・比丘尼・呪禁師・造仏工・造寺工六人、遂安置難波大別王等寺」 3 身心の安らぐこと。 三国伝記 一〇・一四 「身心安置して、如入禅定」 4 所有する
23. あん‐どん【暗鈍】
日本国語大辞典
しなへ)となり」*平家物語〔13C前〕一〇・戒文「いかなる愚智闇鈍の物も唱ふるに便りあり」*三国伝記〔1407~46頃か〕二・一〇「愚痴暗鈍経書を学ばず」*仮名
24. あんない‐しゃ【案内者】
日本国語大辞典
」*平家物語〔13C前〕五・富士川「維盛、東国の案内者とて、長井の斎藤別当実盛をめして」*三国伝記〔1407~46頃か〕一一・二四「諸木山の光延と云ふ狩人あり。
25. あん‐みょう[‥ミャウ]【暗冥・闇冥】
日本国語大辞典
方つねに、暗暝(アンミャウ〈注〉クラク)にして、三悪道、増長し、阿修羅、また、さかりなり」*三国伝記〔1407~46頃か〕七・一四「我暗冥の路を過て閻魔天子の城
26. あん‐む【暗霧・闇霧】
日本国語大辞典
〔名〕暗く立ちこめる霧。*三国伝記〔1407~46頃か〕一・一「是の龍黒雲闇霧を吐いて、三光を隠翳(いんえい)す」*日本開化小史〔1877~82〕〈田口卯吉〉三
27. あん‐ろ【暗路】
日本国語大辞典
〔名〕(1)暗いみち。やみの道。*三国伝記〔1407~46頃か〕六・六「我死する時冥々たる暗路に赴くに、大山あり大河あり」*日葡辞書〔1603~04〕「Anro
28. い‐きん【衣衾】
日本国語大辞典
」(2)死体を覆うための衣類や蒲団。かたびら。*三国伝記〔1407~46頃か〕四・二六「父死する日身貧なれば、衣衾(イキン)棺槨の営も叶はず」*江戸
29. い‐けん【夷険】
日本国語大辞典
有無〓」*三国伝記〔1407~46頃か〕一二・二「勒苦して道を南北に求め、遊び尋ねて夷険を択ばず」*潘岳‐射雉賦「夷険殊
30. い‐じ【伊字】
仏教語大辞典
なす法身・般若・解脱の三徳の不即不離の関係に喩える。また三菩提、三仏性、三観などにも配する。 →伊 三国伝記 二・一五 「猶伊字の三点中、天竺於は諸仏成道御座な
31. 伊字の三点
仏教語大辞典
なす法身・般若・解脱の三徳の不即不離の関係に喩える。また三菩提、三仏性、三観などにも配する。 →伊 三国伝記 二・一五 「猶伊字の三点中、天竺於は諸仏成道御座な
32. い‐じゅつ【異術】
日本国語大辞典
術」(2)すぐれたわざ。不思議な術。魔法、妖術の類。*三国伝記〔1407~46頃か〕一一・四「彼の国兵衆異術有りと疑ひ」*俚言集覧(増補)〔1899〕「いじゅつ
33. い‐そう[‥サウ]【異想】
日本国語大辞典
〔名〕仏語。当面のこととは異なった、別のことを思うこと。また、その思い。*三国伝記〔1407~46頃か〕八・一「散花焼香し端坐して七日、念に異想無く」*地蔵菩薩
34. い‐そう【異想】
仏教語大辞典
平生の正常な想いとは異なった想い。または、心の動揺・不安。 三国伝記 八・一 「端坐七日念無異想、誦此観世音三昧経」
35. い‐そく[ヰ‥]【遺息】
日本国語大辞典
〔名〕親の死後にのこった子供。遺子。*三国伝記〔1407~46頃か〕七・二七「納言又薨ず。生年六十五。遺息(ヰソク)七男七女あり」
36. い‐ぞく【夷賊】
日本国語大辞典
五「尊は、万死を脱(のがれ)て、一生を得給まひ、若干(そこばく)の夷賊を、亡ぼし給ひけり」*三国伝記〔1407~46頃か〕一・六「生虜(いけとり)の夷賊をは太神
37. い‐たい[ヰ‥]【遺体】
日本国語大辞典
〔名〕(1)父母が、あとにのこした身体。すなわち、その(父母の)子。ゆいたい。*三国伝記〔1407~46頃か〕一一・一九「緇素(しそ)誰人か親の遺体を崇め不(ざ
38. いちおん 無辺(むへん)の月(つき)
日本国語大辞典
仏の教えが一切のものを救って果てしがないことを、月の光にたとえたもの。*三国伝記〔1407~46頃か〕六・七「一音无辺の月は九界之天に輝く」
39. 一音無辺の月
故事俗信ことわざ大辞典
月の光があまねく万物を照らすように、仏の説法が一切のものを救って果てしのないこと。「一音」は、仏の説法。 三国伝記(1407~46頃か)六・七「一音无辺の月は九
40. いちご‐ふさい【一期夫妻】
日本国語大辞典
〔名〕一生連れ添う夫婦。生涯結ばれる夫婦。*三国伝記〔1407~46頃か〕三・三〇「此の男下向して軈て此歌をつかはしければ、女もいなびがたくて打ちとけにけり。一
41. いちじょう‐かいさん【一乗開三】
仏教語大辞典
法華一乗の真実をあらわす方便としての三乗(声聞乗・縁覚乗・菩薩乗の三つ)。 三国伝記 一二・五 「一乗開三修行年重、三千一念観法稍深」
42. いちじょうもどりばし【一条戻橋】京都市:上京区/聚楽学区/堀川下之町地図
日本歴史地名大系
急ぎ紀州熊野より帰る途中、橋上にて父の葬列に会い、嘆き悲しんだところ一時蘇生したという伝説が残る(三国伝記)。これはこの橋が死者の蘇りの場所と考えられていたから
43. いちねん‐さんぜん【一念三千】
仏教語大辞典
染浄の諸法をいふに三千にすぎず。この三千の諸法、宛然として衆生の心性に居すといふことなり」 三国伝記 八・二四 「如三千一念顕本覚真仏遍一念三千」 いちねん‐さ
44. いちぶ‐はちじく【一部八軸】
仏教語大辞典
『法華経』一部八巻をいう。 三国伝記 八・二〇 「今尊重侍者一部八軸受。自力他力同二世願望満事不廻踵也」
45. いち‐れい【一霊】
仏教語大辞典
「いちりょう」とも 本性。または心性の意。 三国伝記 四・二一 「一霊性見万縁執心断」 いち‐れい 一霊 の真性 本来、具有している一心の本性(心性)。本具の
46. いっ‐き【一帰】
日本国語大辞典
之」(2)(「帰」は「帰依」の意)仏や神などの力にひとたびすがること。*三国伝記〔1407~46頃か〕四・一五「一帰して此学して富貴を得」(3)一つに帰着するこ
47. いっ‐きょう【一境】
仏教語大辞典
1 「境」は対象の意 一つの対象。 往生拾因 第八 「念念相続、未必一境」 三国伝記 二・二六 「常縄床坐心を静一境、専観法住」 2 禅宗で、普遍的な真理それ
48. いっさいほう‐じょうじゅう【一切法常住】
仏教語大辞典
あらゆる事物はすべて常住不変であるということ。 三国伝記 二・三 「見春花則観如来妙色身、臨秋月曾悟一切法常住」
49. いっし‐しゅっけ【一子出家】
仏教語大辞典
して、出家の功徳を説いたもの。九族については、父の族四、母の族三、妻の族二とする説もある。 三国伝記 四・一七 「七度還俗罪重少儀なれども七度出家功徳甚勝をや。
50. いっ‐しつ【一失】
日本国語大辞典
〔名〕一つの損失、失敗、欠点。〓一得。*三国伝記〔1407~46頃か〕四・二五「僧体に非ざれば破僧の一逆を不
「三国伝記」の情報だけではなく、「三国伝記」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

三国伝記と同じ説話カテゴリの記事
江談抄(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代後期の説話集で、大江匡房の談話を集めたもの。「江談」の偏をとって『水言鈔』とも題される。信西入道(藤原通憲)の父藤原実兼の筆録とされてきたが、内容からみて筆録者は複数であると考えられる。成立は匡房の没年(天永二年(一一一一))を下限と見るべきであろうが
発心集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
中世の仏教説話集。鴨長明の編著。流布本は八巻八冊、異本は五巻五冊である。長明が説話の蒐集に取りかかったのは、出家して、大原の別所にいたころからであろうが、成立の年次は明らかでない。おそらく『方丈記』の書かれた建暦二年(一二一二)よりは後であろう。流布本は百二話
古事談(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉初期の説話集。王道后宮、臣節、僧行、勇士、神社仏寺、亭宅諸道の6巻からなる。源顕兼編で、編者の没年(1215)直前の成立か。称徳女帝の淫事、花山帝の出家の真相、在原業平と伊勢斎宮との密通事件とその事後処理など、貴族社会や政治にまつわる秘話や裏面話の数々があからさまに
撰集抄(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の仏教説話集。著者不明。九巻九冊もしくは三冊の広本と九巻三冊の略本とがあり、広本は説話数百二十一、略本は五十八。巻末に、寿永二年(一一八三)讃州善通寺の方丈の庵で記したとあるが、認め難い。成立年代については、多くの内部徴証を勘案した諸説があって
今物語(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
倉時代の説話集。一巻。『本朝書籍目録』に「信実朝臣抄」とし、藤原信実の編著と伝えられる。延応元年(一二三九)以後遠からぬ時期の成立か。平忠度・徳大寺実定などと女房たちとの情話をはじめ、和歌・連歌に関する芸能談を中心に、僧侶の滑稽談に及ぶ短篇五十三を収める
説話と同じカテゴリの記事をもっと見る


「三国伝記」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶