NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 説話
  10. >
  11. 江談抄

江談抄

ジャパンナレッジで閲覧できる『江談抄』の国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
江談抄
ごうだんしょう
平安時代後期の説話集で、大江匡房の談話を集めたもの。「江談」の偏をとって『水言鈔』とも題される。信西入道(藤原通憲)の父藤原実兼の筆録とされてきたが、内容からみて筆録者は複数であると考えられる。成立は匡房の没年(天永二年(一一一一))を下限と見るべきであろうが、談話集としてはいく度かの編纂過程を経ていると見るべきである。テキストは大別して雑纂形態のものと、類聚形態のものに分けられる。平安時代書写の醍醐寺本(『水言鈔』、重要文化財)と高山寺旧蔵本(神田本、同)はともに雑纂である。両本とも残欠本であって、詳細は不明であるが、おそらく系統を異にするだろう。『群書類従』雑部所収本などの類聚形態六巻本は、雑纂形態の異本群を集成して成立したものであろう。なお、『河海抄』その他に見られる佚文(『国書逸文』『本朝書籍目録考証』に集成してある)には、これらの諸本にみえない条がある。内容は、官僚政治家であり、『江家次第』を著わし、また漢文学界の大立物であった匡房の談話にふさわしく、廷臣の逸話や故実など、宮廷を中心とする貴族社会のさまざまな方面に関するものと、漢文学に関するものを主とする。ただ、匡房が和歌界においても第一人者であったにかかわらず、和歌に関するものはほとんどない。多くの説話は「被命云」「被談云」といった句を冒頭に置き、また「予問云」「答云」と記すなど、問答体をとどめながらも、概要を摘記するが、中に少数ではあるが、言談の口吻をそのまま文字に写したとみられる条がある。なかで、神田本に集中してあらわれる「伴大納言本縁事」「博雅三位習〓琵琶〓事」「村上御製与〓文時三位〓勝負事」の三話は、類聚本巻三の「吉備入唐間事」とともに本書の説話の白眉である。文章は公卿日記に用いられる変体漢文を主とするが、故実書などにもみられるように、会話文などでは仮名書きを交えていて、前記神田本の三話などでは『今昔物語集』の文体に近似するところがある。本書は説話文学史に多大の影響を与えたが、伝承の場が明らかな説話集として資料的価値が高い。覆製本は醍醐寺本と高山寺旧蔵本が『古典保存会複製書』に、ほかに尊経閣本(雑纂本、重要文化財)が『尊経閣叢刊』に収められており、活字本には『群書類従』雑部がある。
[参考文献]
『群書解題』一九、江談抄研究会『古本系江談抄注解』、同『類聚本江談抄注解』、益田勝実『説話文学と絵巻』(『古典とその時代』五)、篠原昭二「類聚本江談抄の編纂資料について」(秋山虔編『中世文学の研究』所収)
(篠原 昭二)


日本大百科全書
江談抄
ごうだんしょう

平安後期の説話集。大江匡房(おおえのまさふさ)(1041―1111)晩年の談話を、藤原実兼(さねかね)(1085―1112)が筆録したもの。一部に実兼以外の筆録も混じっている。匡房の談話は、有職故実(ゆうそくこじつ)、漢詩文、楽器などに関する知識、廷臣・詩人たちの逸話など多岐にわたる。教授された知識の忘備を目的としているため、表現は簡略でしばしば不完全であり、体系をもたない。しかし、正統な学問や歴史の外縁にある秘事異伝をも積極的に取り上げており、院政期知識人の関心の向け方や、説話が口語りされる実態をうかがうことができる。平安・鎌倉時代の古写本は、問答の体をとどめて原本の姿を伝えるが、一部分しか伝存していない。『群書類従』所収本は記事を部類改編したもの。
[森 正人]



改訂新版・世界大百科事典
江談抄
ごうだんしょう

平安末期の説話集。大江匡房(まさふさ)の談話を藤原実兼(さねかね)が筆録したもの。ただし間接的な聞書,また実兼以外の人物による筆録をも含んでいる。匡房の晩年における談話が中心になっているが,かなり早い時期の言談,あるいは匡房の没後のまた聞きの筆録も加わっており,12世紀の初頭,匡房の没後あまりへだたらないころの成立と考えられる。《江談》《水言鈔(すいげんしよう)》ともいわれ,おもに漢文で記されている。古本系と類聚本系の2系統があり,古本系は雑纂形態で,談話体,問答体の形をもち,言談の筆録という本来の姿をよく残している。類聚本はこれを分類,配列し直したもので,巻一に公事・摂関家事・仏神事,巻二・巻三に雑事(公卿の逸話,楽器をめぐる話柄など),巻四に漢詩に関する逸事,巻五に詩事,巻六に長句事(詩序・願文等に関する逸話)を収める。公事・雑事と詩事・長句事との二つに大別されるが,前者については有職故実書《江家次第(ごうけしだい)》との関連が考えられる。この書の編纂を通してたくわえられた豊富な故事についての知識が基盤をなしていよう。また詩文にまつわる話柄については,その大きな原拠の一つとして《和漢朗詠集》の詩句に加えられた匡房の注,いわゆる〈朗詠江注〉がある。このように,全体を通して匡房の学問が間接的あるいは直接的な形で大きくかかわっているが,それが多岐にわたり雑多に示されているところに本書の特徴があり,統一ある世界を成す説話集とは異なる。
[後藤 昭雄]

[索引語]
大江匡房 藤原実兼 江談 水言鈔(すいげんしよう) 朗詠江注
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


江談抄の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 762
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. がうだんせう【江談抄】
全文全訳古語辞典
[書名]平安後期の説話集。六巻。大江匡房の談話を藤原実兼が筆録したものという。長治・嘉承(一一〇四~一一〇七)ごろの成立。故事・先例・詩文などについての雑記集だ ...
2. 江談抄
日本大百科全書
平安後期の説話集。大江匡房(おおえのまさふさ)(1041―1111)晩年の談話を、藤原実兼(さねかね)(1085―1112)が筆録したもの。一部に実兼以外の筆録 ...
3. 江談抄
世界大百科事典
平安末期の説話集。大江匡房(まさふさ)の談話を藤原実兼(さねかね)が筆録したもの。ただし間接的な聞書,また実兼以外の人物による筆録をも含んでいる。匡房の晩年にお ...
4. ごうだんしょう【江談抄】
デジタル大辞泉
平安後期の説話集。6巻。大江匡房(おおえのまさふさ)の談話を藤原実兼(ふじわらのさねかね)が筆録したと伝えられる。長治・嘉承年間(1104~1108)ごろの成立 ...
5. ごうだんしょう[ガウダンセウ]【江談抄】
日本国語大辞典
平安後期の説話文学。六巻。大江匡房(おおえのまさふさ)の談話を藤原実兼などが筆録したもの。書名は江家の言談の抄出の意。天永二(一一一一)ごろの成立。公事、摂関事 ...
6. ごうだんしょう【江談抄】
国史大辞典
[参考文献]『群書解題』一九、江談抄研究会『古本系江談抄注解』、同『類聚本江談抄注解』、益田勝実『説話文学と絵巻』(『古典とその時代』五)、篠原昭二「類聚本江談 ...
7. 『江談抄』
日本史年表
1111年〈天永2 辛卯〉 11・5 大江匡房 没(中右記).生前 『江家次第』 『江談抄』 『江都督納言願文集』 『本朝神仙伝』 「遊女記」 等を著す。  ...
8. あい‐かまえて[あひかまへて]【相構】
日本国語大辞典
。「かまえて」の改まった言い方)(1)用心して。心を配って。精神を集中して。あいかまいて。*江談抄〔1111頃〕三「流泉啄木と云ふ曲は此目暗のみこそ伝へけれ 相 ...
9. あい‐かん・ず[あひ‥]【相感】
日本国語大辞典
〔自サ変〕(「あい」は接頭語)みなが感動する。互いに共感する。また、「感ず」の改まった言い方。*江談抄〔1111頃〕五「満座相感云。文集毛志計留波斗」*浮雲〔1 ...
10. あい‐はか・る[あひ‥]【相計】
日本国語大辞典
本訓)「故、其の木の上に坐さば、其の海神の女(むすめ)、見て相議(あひはか)るべきものぞ」*江談抄〔1111頃〕四「共不〓相議 ...
11. あかり‐しょうじ[‥シャウジ]【明障子】
日本国語大辞典
取り入れやすいように、片面だけに白紙を張った障子。現在の紙障子のこと。あかりそうじ。《季・冬》*江談抄〔1111頃〕二「先考以〓明障子 ...
12. あつ‐ぜつ【遏絶】
日本国語大辞典
下」(2)さえぎり止めること。排斥すること。*江談抄〔1111頃〕三「菅根不〓通 ...
13. い‐うつ【伊鬱】
日本国語大辞典
〔名〕心のはればれしないこと。また、そのさま。*江談抄〔1111頃〕四「漢林事、人々伊欝曰、若漢之上林苑離合任〓意也云々」*釈氏往 ...
14. い‐しゅ【意趣】
日本国語大辞典
意趣なればと思ひて」(5)人を恨む心があること。恨みが心に積もること。また、その心。遺恨。*江談抄〔1111頃〕二「貞信公与〓道明 ...
15. い‐しょ【意緒】
日本国語大辞典
*本朝麗藻〔1010か〕下覲謁之後以詩贈太宋客羌世昌、重寄〈藤原為時〉「嬰児生長母兄老、両地何時意緒通」*江談抄〔1111頃〕二「顕定宇治殿方人也云々。定頼二条 ...
16. いずも‐かな[いづも‥]【出雲仮名】
日本国語大辞典
〔名〕ひらがな。大江匡房の「江談抄」にある、空海が出雲で作ったという伝説に由来。言海【出雲仮名】言海 ...
17. いち‐もう【一毛】
日本国語大辞典
〔名〕(1)一本の毛。転じて、非常にわずかなもの。軽いもの。また、そのこと。*江談抄〔1111頃〕四「可〓謂 ...
18. いち‐もつ【逸物】
日本国語大辞典
賓榻於林頭〓」*江談抄〔1111頃〕一「源頼国者高名逸物也」*今昔物語集〔1120頃か〕一六・五「此の馬を万の人の欲がりて ...
19. いっ‐けつ【一決】
日本国語大辞典
〔名〕(1)ある物事についての議論や相談で、一つの結論や決定が出ること。意見などが一つに決まること。*江談抄〔1111頃〕一「故経信卿与〓隆俊卿 ...
20. い‐りゅう[‥リフ]【移立】
日本国語大辞典
〔名〕別の場所へ移して建立すること。移築。*江談抄〔1111頃〕四「延長末移〓立清涼殿於醍醐寺 ...
21. いん‐くんし【隠君子】
日本国語大辞典
〔名〕(1)世を避けて隠れ住む有徳の人。高士。*江談抄〔1111頃〕五「隠君子事。問云。隠君子名如何。被〓答云。淳歟。嵯峨源氏之類 ...
22. いん‐こん【陰根】
日本国語大辞典
〔名〕(1)男子の生殖器。男根。*江談抄〔1111頃〕二「弼君顕定於〓南殿東妻 ...
23. いん‐しん【隠身】
日本国語大辞典
著たる類(ともがら)は、賤形なりと雖も恐りざるべからざることを隠身の聖人も其の中に交ればなり」*江談抄〔1111頃〕三「鬼物伺来。吉備作〓隠身之封 ...
24. いん‐めつ【湮滅・隠滅】
日本国語大辞典
、軫悼傷〓懐」*江談抄〔1111頃〕五「家之文書、道之秘事、皆以欲 ...
25. うさじんぐう【宇佐神宮】大分県:宇佐市/旧宇佐町地区/宇佐村
日本歴史地名大系
衣の袖の上に釈迦三尊が映じたといい、八幡の本地が釈迦三尊であったことが知られる。一二世紀初めの「江談抄」では本地を阿弥陀如来としており、当時普及発展していた浄土 ...
26. 宇治拾遺物語 33ページ
日本古典文学全集
同時に民部卿と皇太后宮大夫を兼任した。応天門の放火事件による失脚をさす。第一一四話に詳しい。『江談抄』の類話では、伴善男を「本者佐渡国百姓」とする。しかし、善男 ...
27. 宇治拾遺物語 138ページ
日本古典文学全集
)在位。経史・詩文に通じ、『凌雲集』『文華秀麗集』を編集させた。能書家で、日本三筆の一人。『江談抄』は「さがなくはよかりなまし」、『十訓抄』は「さがなくてよし」 ...
28. 宇治拾遺物語 258ページ
日本古典文学全集
寛平九年(八九七)近江権守、右兵衛督。『古今集』以下に二十八首入集している歌人。能書家として知られ、『江談抄』第三に、村上天皇がわが朝の書の上手を問うたのに対し ...
29. 宇治拾遺物語 352ページ
日本古典文学全集
自分のやったことを、他人に肩代りしてもらうことができて。自分のしわざと見えるような態度やそぶり。『江談抄』第三雑事に、「橘則光搦盗事」の記事があり、則光は藤原斉 ...
30. 宇治拾遺物語 395ページ
日本古典文学全集
ばしば本話のような怪談の舞台となっている。なお、百鬼夜行の登場する事例は、『大鏡』師輔伝、『江談抄』第三、『打聞集』二三、『今昔物語集』巻一四、『古本説話集』下 ...
31. うっ‐けつ【鬱結】
日本国語大辞典
合、地気鬱結」(2)心がふさがってはればれしないこと。気がかりなこと。*江談抄〔1111頃〕四「宴罷退出時相公不〓散 ...
32. うるさ・い【煩・五月蠅】
日本国語大辞典
ク活用と見られる例もある。(4)中世に多く「右流左死」の表記があり、そのあて字の意について「江談抄‐三」に次の記事がある。「世以〓英雄之人 ...
33. うん‐さい【運載】
日本国語大辞典
〔名〕(「うんざい」とも)舟や車に物を載せて運ぶこと。*江談抄〔1111頃〕三「件事為〓業之者伝 ...
34. 栄花物語 203ページ
日本古典文学全集
「二年ばかりありて」は史実とずれる。有国の除名の理由を『紀略』等は、秦有時を殺害したかどによるとするが、『江談抄』『古事談』は、兼家が家司に、子息のいずれに関白 ...
35. えい‐きゅう[‥キフ]【栄級】
日本国語大辞典
〔名〕名誉ある位階。*江談抄〔1111頃〕四「下〓至恩勅命〓、預 ...
36. えい‐じょう[‥ジャウ]【叡情】
日本国語大辞典
於今宵〓矣。〈略〉宜哉、睿情惜而又惜」*江談抄〔1111頃〕四「儒味不〓諧 ...
37. えい‐ゆう【英雄】
日本国語大辞典
日「今夜左近将曹中臣近友頓滅、年六十余、故兼武男也、容顔美麗、所能勝他、舎人之中英雄者也」*江談抄〔1111頃〕三「世以〓英雄之人 ...
38. 江戸繁昌記 3 249ページ
東洋文庫
後冷泉・後三条・堀河の三朝に仕えた。著書に『江家次第』『本朝神仙伝』、その談話を録したものに『江談抄』がある。天永二年没(一〇四一一一一一一) (一八)源義家平 ...
39. えん‐げき[ヱン‥]【怨隙】
日本国語大辞典
〔名〕怨恨関係によって、仲が悪くなること。*江談抄〔1111頃〕三「有国与〓惟仲 ...
40. えん‐し【宴詩】
日本国語大辞典
〔名〕宴席で作った詩。*江談抄〔1111頃〕四「延喜聖主依〓太上法皇詔〓 ...
41. えんしゆうじあと【円宗寺跡】京都市:右京区/龍安寺門前村地図
日本歴史地名大系
藍配置であったらしい。四円寺のうちでも円融寺と並ぶ、もしくはそれ以上の寺院といわれる。また「江談抄」は後三条院の円宗寺供養の時、呪師猿楽などが始められたと記して ...
42. えん‐しょ【炎暑】
日本国語大辞典
殿庭之水石〓」*江談抄〔1111頃〕二「炎暑之時請〓暇 ...
43. えん‐りょう[ヱン‥]【冤凌】
日本国語大辞典
〔名〕無実の罪を言い立てて、ひどいめに遭わせること。*江談抄〔1111頃〕三「若我を強依〓被 ...
44. おう‐けん[ワウ‥]【横見】
日本国語大辞典
〔名〕(1)横に見ること。横目で見ること。(2)書物を流し読みすること。*江談抄〔1111頃〕五「応相献策之時、七日之中見〓一切経 ...
45. おう‐こう[ワウカウ]【往行】
日本国語大辞典
〔名〕(1)通行すること。通ること。おうぎょう。*江談抄〔1111頃〕二「路次往行之者、動与〓食物 ...
46. おう‐じつ[ワウ‥]【往日】
日本国語大辞典
〔名〕(「過ぎ去った日」の意)むかし。過日。*江談抄〔1111頃〕三「有国以〓名簿 ...
47. おう‐じゃく[ワウ‥]【往昔】
日本国語大辞典
おうせき。*栄花物語〔1028〜92頃〕玉のうてな「往昔無数劫に苦を受けて、生死の中に流転して」*江談抄〔1111頃〕二「平家自〓往昔 ...
48. 大江匡房
日本大百科全書
『洛陽田楽(らくようでんがく)記』『狐媚(こび)記』などの作や、彼の言談を筆録させた説話集『江談抄』があり、また『続本朝往生伝』『本朝神仙伝』を編纂(へんさん) ...
49. 大江匡房
世界大百科事典
唱導文学のうえで,また彼の言談を蔵人藤原実兼が筆録したものといわれる《江談(ごうだん)》(《江談抄》)は説話文学のうえで,彼の制作した願文115編を撰録した《江 ...
50. おおえ‐の‐まさふさ【大江匡房】
デジタル大辞泉
後三条・白河・堀河天皇の侍読(じとう)をつとめた。著「江家次第(ごうけしだい)」、日記「江記」、説話集「江談抄」など。  ...
「江談抄」の情報だけではなく、「江談抄」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

江談抄と同じ説話カテゴリの記事
江談抄(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
平安時代後期の説話集で、大江匡房の談話を集めたもの。「江談」の偏をとって『水言鈔』とも題される。信西入道(藤原通憲)の父藤原実兼の筆録とされてきたが、内容からみて筆録者は複数であると考えられる。成立は匡房の没年(天永二年(一一一一))を下限と見るべきであろうが
発心集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
中世の仏教説話集。鴨長明の編著。流布本は八巻八冊、異本は五巻五冊である。長明が説話の蒐集に取りかかったのは、出家して、大原の別所にいたころからであろうが、成立の年次は明らかでない。おそらく『方丈記』の書かれた建暦二年(一二一二)よりは後であろう。流布本は百二話
古事談(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉初期の説話集。王道后宮、臣節、僧行、勇士、神社仏寺、亭宅諸道の6巻からなる。源顕兼編で、編者の没年(1215)直前の成立か。称徳女帝の淫事、花山帝の出家の真相、在原業平と伊勢斎宮との密通事件とその事後処理など、貴族社会や政治にまつわる秘話や裏面話の数々があからさまに
撰集抄(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
鎌倉時代の仏教説話集。著者不明。九巻九冊もしくは三冊の広本と九巻三冊の略本とがあり、広本は説話数百二十一、略本は五十八。巻末に、寿永二年(一一八三)讃州善通寺の方丈の庵で記したとあるが、認め難い。成立年代については、多くの内部徴証を勘案した諸説があって
今物語(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
倉時代の説話集。一巻。『本朝書籍目録』に「信実朝臣抄」とし、藤原信実の編著と伝えられる。延応元年(一二三九)以後遠からぬ時期の成立か。平忠度・徳大寺実定などと女房たちとの情話をはじめ、和歌・連歌に関する芸能談を中心に、僧侶の滑稽談に及ぶ短篇五十三を収める
説話と同じカテゴリの記事をもっと見る


「江談抄」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶