1. 五島列島画像
日本大百科全書
、北松浦郡に属する宇久島、小値賀島、野崎島などを平戸諸島に加え、前述の五つの主島とその属島を五島列島とよぶことにしている。人口6万2696(2010)。石井泰義
2. 五島列島
世界大百科事典
およぶことから,前者の地域を下五島,後者の地域を上五島とし,合わせて五島列島とするのが妥当であろう。 平地に乏しい五島列島の産業は漁業が中心である。江戸時代,紀
3. ごとう‐れっとう[ゴタウレッタウ]【五島列島】
日本国語大辞典
長崎県西部、東シナ海にある列島。福江島および久賀(ひさか)島・奈留島・若松島・中通(なかどおり)島の五つのおもな島と約二〇〇の属島が約八〇キロメートルにわたって
4. ごとうれっとう【五島列島】
国史大辞典
長崎県福江市、南・北松浦郡、西彼杵郡に属し、東シナ海にあるわが国最西端の列島。福江島・久賀島・奈留島・中通島・小値賀島・宇久島をはじめ大小さまざまの島が約一〇
5. ごとうれっとう【五島列島】長崎県:総論
日本歴史地名大系
南西に男女群島がある。西海国立公園のうちで、五島灘は長崎半島・西彼杵半島・大島・江ノ島・平島および五島列島によって囲まれた海域。奈留島より北を上五島、南を下五島
6. 青方
日本大百科全書
古くは遣唐使船寄泊地、中世は松浦党まつらとうに加盟した青方氏の根拠地で、『青方文書』が有名。青方湾は五島列島最大の避難港。湾内に洋上石油備蓄施設がある。博多はか
7. あおかた[あをかた]【青方】
日本国語大辞典
姓氏の一つ。長崎県の五島列島の中通島を本拠とした平安期以来の豪族。藤原姓を称す。文献上では、藤原尋覚(じんかく)なる人物が母方の清原是包(これかね)から小値賀(
8. アカサンゴ
日本大百科全書
あるいはその動物のつくった骨軸。四国の土佐湾が江戸末期から産地として有名であるが、その後、鹿児島県から五島列島にかけての九州西岸や、相模さがみ湾より伊豆諸島を経
9. アカネズミ画像
日本大百科全書
佐渡島、対馬つしま、隠岐おき、壱岐いき、屋久島やくしま、種子島たねがしま、淡路島、伊豆諸島、五島列島などに分布し、北海道には別亜種エゾアカネズミA. s. ai
10. 秋の日の鉈落とし
故事俗信ことわざ大辞典
秋の日は鉈をふりおろすように急に暮れる。秋の日は釣瓶(つるべ)落とし。〔五島列島の言語調査〕〔上五島方言考〕
11. 秋の日の西風は溝掘って構えよ〈俗信・俗説〉
故事俗信ことわざ大辞典
秋の日の西風は大雨の前兆であるから、あらかじめ排水の準備をせよ。〔五島列島の言語調査〕
12. 海人
世界大百科事典
常の住居として湖面を周遊,〈漁儀一辺は草分已来之儀〉といい伝え,近年までほとんど変わることがなかった。五島列島や瀬戸内海の家船(えぶね)漁民と同系統に属する海人
13. 天草灘画像
日本大百科全書
熊本県西部、天草下島しもしまの西に広がる海域。潮流が強く、風波が荒い。北西は長崎県の野母のも崎、五島列島、南は黒ノ瀬戸、長島海峡と境している。北流する対馬つしま
14. あまくさ‐なだ【天草灘】
日本国語大辞典
熊本県天草下島西方の海域。北を西彼杵(にしそのぎ)半島、西を五島列島に限られる。対馬暖流が北上し、カツオ、サバなどの漁場。
15. 荒川温泉
日本大百科全書
長崎県五島市ごとうし玉之浦たまのうら町にある温泉。五島列島、福江島ふくえじま西海岸の玉之浦湾の北東部湾奥に位置する。福江港からバスで約1時間。西海国立公園さいか
16. 有川
日本大百科全書
まつ、上五島、新魚目しんうおのめ、奈良尾ならおの4町と合併、新上五島町となる。旧有川町域は、五島列島の中通島なかどおりじまの東半分を占め、国道384号が通る。中
17. ありかわちょう【有川町】長崎県:南松浦郡
日本歴史地名大系
面積:五六・九八平方キロ 五島列島の中央部、中通島の北東部に位置する。五島灘に突き出した半島部とその北東の頭ヶ島(面積一・七三平方キロ)・ロクロ島、北の山案中島
18. 有川湾
日本大百科全書
長崎県西部、南松浦みなみまつうら郡新上五島町しんかみごとうちょうにある湾。五島列島の中通島なかどおりじま北部に位置する。寛文かんぶん~元禄げんろく年間(1661
19. ありかわわん【有川湾】長崎県:南松浦郡/有川町
日本歴史地名大系
五島列島の北端にある湾。有川町の北方、新魚目町の東手に広がり、北東の志々岐灘に続く海域となっている。中世よりかます網代漁などの漁労が行われ、譲与や相論の対象にな
20. アルカリ岩
日本大百科全書
日本では島根県浜田、秋田県男鹿おが、山形県鶴岡つるおか市温海あつみ、島根県隠岐おき、長崎県の壱岐いきと五島列島、長野県木曽きその御嶽おんたけ山などがある。主とし
21. アーネスト・サトウ 神道論 114ページ
東洋文庫
美作に分割されている吉備子洲、瀬戸内海に浮かび現在小豆島と呼ばれている小豆島、肥前の沖の日女島、五島列島のことだと思われる知訶島、さらにどこの島を指すのか定かで
22. いかぎょぎょう【烏賊漁業】
国史大辞典
考えてよいと思う。烏賊漁業の最も盛んな地域は、隠岐・富山湾・佐渡などの日本海沿岸であり、ついで五島列島・松浦海・大分県沿岸などの九州地方、それに太平洋沿岸では陸
23. 石鍋
日本大百科全書
長崎県西彼杵にしそのぎ半島方面に製造址しがあり、この地方に出土例がもっとも多いが、長崎、佐賀、福岡、熊本県や、五島列島、壱岐いき、対馬つしま、朝鮮半島南部にも出
24. いしのこぎり【石鋸】
国史大辞典
朝鮮半島東南部・五島列島・西北九州地域の縄文文化中期以降の遺跡から発見される石器。主として黒曜石製の鋸歯状に加工された小剥片石器を石鋸と呼んでいる。鋸と同一用
25. 泉(湧泉)画像
日本大百科全書
地形からきている。「しみずいど」「ぼくぼくみず」などの表現もある。長崎県の平戸島ひらどしまや五島列島ごとうれっとうでは、臨終の病人が「望み水」ということをする。
26. いずみさのし【泉佐野市】大阪府地図
日本歴史地名大系
元禄一二年(一六九九)における漁船数は佐野浦二三〇艘を数え、大阪湾沿岸漁業をリードするのみならず、遠く対馬・五島列島で鰯地引網を中心に大きな活躍をした。また海運
27. イットウダイ画像
日本大百科全書
魚。カノコウオともよばれる。相模湾さがみわん以南の太平洋沿岸、小笠原諸島おがさわらしょとう、五島列島ごとうれっとう、済州島さいしゅうとう(韓国)、南シナ海、ハワ
28. 一時ぎらめき
故事俗信ことわざ大辞典
一時期だけきらびやかではなやかなさま。一時だけ栄えるさま。〔五島列島の言語調査〕
29. いまむらはま【今村浜】鹿児島県:川辺郡/坊津町/久志村
日本歴史地名大系
魚仲買人二四、五人がいたという。鰹漁業については不詳の点が多いが、天保(一八三〇―四四)頃に重家の五隻が五島列島などで操業していた(以上「坊津町郷土誌」)。昭和
30. 宇久
日本大百科全書
長崎県西部、北松浦郡にあった旧町名(宇久町まち)。現在は佐世保市させぼしの一地区で、五島列島北方の宇久島と寺島てらしまなどからなる。旧宇久町は1955年(昭和3
31. うく【宇久】
日本国語大辞典
姓氏の一つ。中世、五島列島の一つである宇久島(肥前国松浦郡、現在の長崎県宇久町)の地名を冠した在地領主。その出自は明らかではないが、松浦氏の一流ともいわれる。田
32. うくし【宇久氏】画像
国史大辞典
それまでの宇久姓を五島姓に改め、一万五千石を領する近世大名に発展した。→五島氏(ごとうし),→五島列島(ごとうれっとう) [参考文献]瀬野精一郎校訂『青方文書』
33. 宇久島
日本大百科全書
長崎県西部、五島列島の北方にある島。佐世保市させぼしに属する。面積24.92平方キロメートル。もとは寺島などの属島とともに旧宇久町(面積26.40平方キロメート
34. うくじま【宇久島】長崎県:北松浦郡/宇久町
日本歴史地名大系
五島列島の北にある島。南方に小値賀島、東方に平戸島がある。面積二四・八九平方キロ。当島などを含めた五島列島で確認された三九ヵ所の遺跡のうち北部の宇久島・小値賀島
35. うくまち【宇久町】長崎県:北松浦郡
日本歴史地名大系
面積:二六・三八平方キロ 五島列島の北、平戸島の西に位置する宇久島を町域とする。南に小値賀町域にあたる小値賀島・野崎島などがある。宇久島の南西に寺島(面積一・四
36. 牛は叩き直せ馬は撫でて直せ
故事俗信ことわざ大辞典
相手によって教育方法が違うことのたとえ。〔五島列島の言語調査〕
37. うののみくりや【宇野御厨】
国史大辞典
島などの島嶼以西、北は大島をはじめ平戸その他の島嶼を含む長崎県北松浦郡の大部分にわたり、西南五島列島に及ぶ広い地域を占めている。正応五年(一二九二)『肥前国河上
38. うののみくりや【宇野御厨】長崎県:総論
日本歴史地名大系
れ、現長崎県域を越えるものであった。鎌倉期の史料から知られる現県域内の宇野御厨の範囲は現在の五島列島・平戸島・生月島・度島・大島・福島・鷹島などの諸島、北松浦郡
39. 祖母育ては棚上がる
故事俗信ことわざ大辞典
祖母(そぼ)に育てられた子は、甘やかされて、つけ上がるようになる。あいだてないは祖母育(ばばそだ)ち。〔五島列島の言語調査〕
40. 絵図
世界大百科事典
えない小島嶼の名があがっている。《古事記》の場合には,東シナ海に浮かぶ知訶島(ちかのしま)(五島列島),両児島(ふたごのしま)(男島,女島)の名すら挙げている。
41. 江戸参府紀行 51ページ
東洋文庫
でいる様子だったし、家族の大部分の者をなくしていた。離島、とくに九州の西南〔実際は西〕にある五島列島は、長い間この流行病からまぬがれていた。しかし一度この病気が
42. 江戸参府随行記 310ページ
東洋文庫
漆の木はミルク状の樹液を貯えており、それは上塗り用のあらゆる樹液のなかで最高のものである。クスノキは薩摩地方や五島列島に大量に自生している。ヨーロッパで消費され
43. えびすじんじゃ【蛭子神社】和歌山県:海草郡/下津町/塩津浦
日本歴史地名大系
ていな網を新設、イナ漁の動作を振付けた踊と伝える。文化―文政(一八〇四―三〇)頃は遠く関東や五島列島などに出漁した漁民も帰郷して踊に加わったという。境内に明治期
44. 家船
世界大百科事典
九州長崎県の西海岸から五島列島,壱岐,対馬などに分布していた一群の海上漂泊漁民の集団。方言ではエンブと呼ばれていた。古代の海部(あまべ)とのつながりが十分考えら
45. 甥・姪
世界大百科事典
ことがあった。さらにおじ・おば,おい・めい間では家産の相続がなされることはなかったが,とくに五島列島などにおいては個人名の継承が見られた。おい・めいに個人名を継
46. 大瀬崎
世界大百科事典
長崎県五島列島の福江島南西端にある岬。島の南西岸は東シナ海の荒波により浸食され,高さ100~150mの断崖が延々と続くが,中でも1879年開設された白亜の大瀬崎
47. おおせとちょう【大瀬戸町】長崎県:西彼杵郡
日本歴史地名大系
・真鰺・真鯛などが上位を占め、とらふぐ・いさきなどの水揚げも多い。北西部にある紫雲山公園では五島列島の落日などが一望でき、外海町から大瀬戸町にかけての国道二〇二
48. おおちか【大値賀】長崎県:南松浦郡
日本歴史地名大系
るように、小値賀島と同じくより広域の通称名であったと考えられる。その範囲は明らかにしがたく、五島列島の西半部と想定されるものの、中世には所領が分割相続されていく
49. おおちかのしま・おちかのしま【大近島・小近島】長崎県:南松浦郡/値嘉島
日本歴史地名大系
年三月一八日条)。小近島は五島列島の北東半部をさし、現在の宇久島・小値賀島にあたるという説、宇久島のみとする説、中通島を含める見解などがあり、一方、大近島は五島
50. 沖着物
日本大百科全書
何枚も重ね合わせたものを太めの木綿糸で刺して仕立て、寒気、湿気、潮風を防ぐことに利する。長崎県の五島列島などでは、長ドンザと中ドンザを用意し、中ドンザは洋服くら