1. 東大阪[市]
世界大百科事典
大阪府東部,大阪市の東に隣接する市。1967年布施市(1937市制),河内(かわち)市(1955市制),枚岡(ひらおか)市(1955市制)が合体,改称。人口50
2. 東大阪(市)画像
日本大百科全書
大阪府のほぼ中央部にあり、大阪市の東に隣接する市。1967年(昭和42)商工業地域の布施ふせ、農業地域の河内かわち、住宅地域の枚岡ひらおかの3市が合併して広域都
3. ひがしおおさかし【東大阪市】
国史大辞典
都市化が著しくなったため、広域行政を推進する必要から、昭和四十二年(一九六七)二月一日、前述の三市が合併して東大阪市となった。主産業は金属機械器具製造業を中心と
4. ひがしおおさかし【東大阪市】大阪府地図
日本歴史地名大系
)・狭山・淀の各藩領、狩野家・枚岡社・葛井寺(現藤井寺市)領などがあった。大坂城近辺、ことに東大阪市域には城はもちろん陣屋もなく、このような所領配置は幕府の要地
5. 東大阪市史[文献解題]大阪府
日本歴史地名大系
東大阪市史編纂委員会編 東大阪市 昭和四八年から刊行中 構成 既刊二冊。(一)近代I(明治期)、(二)近代I史料編(明治期)。「東大阪市史紀要」一―一一号(昭
6. 東大阪市の要覧
日本大百科全書
面積:61.78平方キロメートル総人口:50万2784人(男:24万6053人、女:25万6731人)世帯数:22万3485戸※面積は国土交通省国土地理院『平成
7. 大阪府東大阪市位置図[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
©Shogakukan 作図/小学館クリエイティブ
8. あいじんじゃ【阿為神社】大阪府:茨木市/安威村地図
日本歴史地名大系
祀る式内社である。なお当社では将軍塚古墳から出土したと伝える漢式二神二獣鏡・太刀などを所蔵、鏡は東大阪市の石切剣箭神社蔵のものと同笵。
9. あかいむら【赤井村】大阪府:大東市地図
日本歴史地名大系
・浜町・太子田一丁目・同三丁目・氷野一―四丁目・大東町・南郷町 氷野村の南にあり、新開池(現東大阪市)・深野池干拓以前は、両池を結ぶ吉田川(深野川)の北岸にあた
10. あがたごう【英多郷】大阪府:河内国/河内郡
日本歴史地名大系
「延喜式」神名帳にみえる河内郡の津原神社は市場に鎮座する。現在、福万寺の地は八尾市、それより北は東大阪市に属する。「日本書紀」清寧天皇前紀にみえる河内三野県主小
11. あじろのしょう【足代庄】大阪府:東大阪市/旧布施市地区/東足代村
日本歴史地名大系
本所の大乗院門跡に訴えを起こしている(「大乗院寺社雑事記」同年同月一六日・一八日条)。なお、現東大阪市足代一丁目にある石地蔵には永禄五年(一五六二)一〇月二四日
12. あだち・きよはる【足立清春】[現代人名-シテ方]
能・狂言事典
観世流 東大阪市 1910‐1982 1975 大西信久に師事
13. あまりべごう【余戸郷】大阪府:河内国/渋川郡
日本歴史地名大系
永和(明治六年長堂・横沼・三ノ瀬の三村が合併して成立)・荒川・高井田(高井田は近世には若江郡所属)の諸村(現東大阪市)の地域となる。式内鴨高田神社は高井田、式内
14. 天児屋命
日本大百科全書
つれて、この神が割り込んできたとみるべきである。春日かすが大社(奈良市)、枚岡ひらおか神社(東大阪市)などに祀まつられている。守屋俊彦
15. あらかわむら【荒川村】大阪府:東大阪市/旧布施市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市荒川一―三丁目・荒川・永和一―三丁目 渋川郡に属し、若江郡高井田村の南にある。東は枝郷横沼村、北西は同長堂村、西は東足代村と当村枝郷三ノ瀬村。北西
16. あらもとむら【荒本村】大阪府:東大阪市/旧布施市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市荒本西一―四丁目・荒本新町・荒本など 若江郡に属し、菱江川左岸の自然堤防上にある。南は暗峠越奈良街道を境に岩田村。平坦な地で、条里制の坪名の一ノ坪
17. あんようじ【安養寺】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区/四条村地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市四条町 浄土真宗本願寺派、山号大龍山、本尊阿弥陀如来。草創に関する確たる史料はないが、室町時代に四条村の惣道場として開かれたようで、寺地は旧村域の
18. いいもりじょうあと【飯盛城跡】大阪府:大東市/北条村地図
日本歴史地名大系
三人目は三木判太夫殿であった」という。三ヶ伯耆とは三箇城主の三ヶ伯耆守頼照、池田丹後は若江城(現東大阪市)に拠る若江三人衆の一人池田丹後守教正(のち八尾城主とな
19. いくのく【生野区】大阪府:大阪市地図
日本歴史地名大系
面積:八・二四平方キロ 市域東部に位置し、東は東大阪市、北は東成区、西は天王寺区、南は東住吉区・平野区と接する。南西部には南方の堺方面から続く我孫子台地が延び、
20. 池島・福万寺(いけしま・ふくまんじ)遺跡[考古学]
情報・知識 imidas
大阪府東大阪市池島町から八尾市にかけての地域にある縄紋時代晩期から近代に至る遺跡。従来、弥生時代以後の多くの水田が見つかっていたが、大阪府文化財センターが調査
21. いけだひろし【池田廣司】[人名]
能・狂言事典
1922(大正11)・9・19‐1994(平成6)・8・19中世文学研究者。狂言研究家。東大阪市生れ。一九四八年(昭和二三)東京教育大学卒業。同大学助手、和光大
22. いけのしまむら【池ノ島村】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市池島町一―八丁目・新池島町一―四丁目 六万寺村・横小路村などの西、生駒山地西麓の扇状地と恩智川の間にある。やや東が高くなった平坦地で低湿地が多く、
23. いこまさんち【生駒山地】大阪府:総論地図
日本歴史地名大系
るので、この男山丘陵まで生駒山地に含める場合もある。山地の主峰は生駒山(六四二・三メートル、東大阪市と奈良県生駒市の境)であるが、ほかに飯盛山(三一四・三メート
24. いこまやま【生駒山】
全文全訳古語辞典
[山名]奈良県生駒市と大阪府東大阪市との境にある山。大和と河内を結ぶ要路であった。「いこまのたけ」とも。歌枕。 伊勢物語 二三 筒井筒(5) 「こころうがる」君
25. いこまやま【生駒山】奈良県:生駒市
日本歴史地名大系
表記がある。古代には現生駒山地を総称してイコマの山といったと考えられる。西麓には日下貝塚(現東大阪市)を代表とする弥生時代の集落遺跡が点在、東麓は大和からみれば
26. 石切
日本大百科全書
大阪府中東部、東大阪市の一地区。生駒いこま山地の西麓せいろく、辻子谷ずしだにの扇状地に位置する。地名は生駒山の石(生駒石)を切り出したことに由来し、大坂城築造の
27. 石切神社
日本大百科全書
東大阪市東石切町に鎮座。石切剱箭つるぎや神社とも称し、宮山に上ノ宮(奥ノ院)がある。饒速日尊にぎはやひのみことと可美真手命うましまでのみことを祀まつる。創建年代
28. いしきりつるぎやじんじゃ【石切剣箭神社】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区/芝村地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市東石切町一丁目 生駒山西麓に位置し、少し西に下ると東高野街道が南北に走る。「延喜式」神名帳に載る河内郡の小社「石切劔箭命神社二座」に比定される。現
29. いしごりでら【石凝寺】
国史大辞典
行基が養老四年(七二〇)河内国河内郡早(日下、くさか)村に建立。四十九院の一つ(『行基年譜』)。遺跡は東大阪市日下にあり、昭和三十六年(一九六一)建築基壇(瓦積
30. いずみのくに【和泉国】大阪府地図
日本歴史地名大系
という氏族伝承をもつ。このほか、安閑天皇元年一〇月条には、安閑がその妃香香有媛に桜井屯倉(現東大阪市または富田林市)を与えたとある文の分注に茅渟山屯倉を与えたと
31. いずもいむら【出雲井村】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市出雲井町・出雲井本町・鳥居町・豊浦町・東豊浦町・五条町・喜里川町 生駒山地西麓の扇状地上にある。北から西は豊浦村で、西部を東高野街道が南北に通る。
32. いちばむら【市場村】大阪府:東大阪市/旧河内市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市玉串町東一―三丁目・玉串元町一―二丁目・花園東町一―三丁目・花園本町一―二丁目 玉串川が吉田川と菱江川に分れる地点の南にあり、きわめて平坦な地。河
33. いなだむら【稲田村】大阪府:東大阪市/旧布施市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市稲田・楠根一―三丁目・七軒家一―二丁目など 若江郡に属し、新開池に開発された橋本新田の南にある。大和川付替えまでは菱江川・楠根川が村の西部で合流し
34. いなばむら【稲葉村】大阪府:東大阪市/旧河内市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市稲葉一―四丁目・稲葉 若江郡に属し、大和川付替えまでは村の南で玉串川が東の吉田川と西の菱江川に分れており、両川に包みこまれたような地形であった。貞
35. いのらむきこふん【イノラムキ古墳】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区/日下村地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市日下町八丁目 近鉄奈良線石切駅の東北一・一キロ、標高三六〇メートルの尾根の頂上に単独で存在する。一辺約一五メートルの方墳と推定され、墳丘の西側斜面
36. いまごめむら【今米村】大阪府:東大阪市/旧河内市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市今米 河内郡に属し、北は若江郡加納村。建長四年(一二五二)六月三日の藤原康高処分目録案(水走文書)に「河内郡八条曾禰崎里卅六町内」の四至としてみえ
37. いまづむら【今津村】大阪府:大阪市/鶴見区地図
日本歴史地名大系
徳庵川が西流、同川堤上を古堤街道が通る。宝永元年(一七〇四)の大和川付替え以前は、東方新開池(現東大阪市)より流出した水が村の南東境を流れ、楠根川・長瀬川を合流
38. 今西祐行
日本大百科全書
児童文学者。東大阪市生まれ。1942年(昭和17)早稲田わせだ大学仏文科入学。早大童話会に入る。翌年学徒出陣で海軍に入隊。1945年被爆直後の広島へ救援隊として
39. いわたむら【岩田村】大阪府:東大阪市/旧河内市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市岩田町一―六丁目・西岩田一―四丁目・花園西町一丁目・瓜生堂一―三丁目・若江西新町一丁目 若江郡に属し、下若江村の北にある。大和川付替えまでは北東の
40. うえつけむら【植付村】大阪府:東大阪市/旧枚岡市地区地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市西石切町一―七丁目・中石切町一丁目など 北は芝村、西は恩智川を隔てて水走村。東の生駒山地から流出する音川の扇状地端にあり、東部を古代南海道の後身東
41. うま【馬】画像
国史大辞典
弥生時代の名古屋の熱田(高蔵)貝塚出土の馬骨による馬の身長は一三六センチ前後とみられ、大阪府東大阪市の日下貝塚出土の馬骨も身長一三〇センチ前後とみられている。鎌
42. うらだ‐まつり【卜田祭】
日本国語大辞典
〔名〕大阪府東大阪市の枚岡(ひらおか)神社で正月一五日に行なう祭礼。大釜を社前に据えて小豆粥(がゆ)を煮、これを神に供えて五穀豊穰を祈念した後で、釜の上に掛けて
43. うりうどういせき【瓜生堂遺跡】大阪府:東大阪市/旧河内市地区/岩田村地図
日本歴史地名大系
[現]東大阪市瓜生堂一―二丁目・若江西新町一帯 河内の平野部のほぼ中央低地に位置する。弥生時代前期に始まる集落跡で、昭和四〇年(一九六五)多量の土器や青銅器が発
44. 瓜生堂遺跡
日本大百科全書
大阪府東大阪市瓜生堂に所在する弥生やよい時代の集落跡。河内かわち平野の中央低地に位置し、現地表下3~4メートルに埋没している。弥生時代前期の住居跡、水田跡、中期
45. 瓜生堂遺跡
世界大百科事典
東大阪市瓜生堂および若江西新町一帯に所在する弥生時代の集落遺跡。1965年中央環状線建設に先立つ工業用水管埋設工事によって発見され,以後,数次の調査の結果,住居
46. うりゅうどういせき【瓜生堂遺跡】
国史大辞典
大阪府東大阪市瓜生堂から同市若江西新町にかけて所在する弥生時代前期から平安時代にかけての複合遺跡。河内平野を北流する長瀬川と玉串川にはさまれた旧河内湖南岸の沖
47. うりわりいせき【瓜破遺跡】大阪府:大阪市/平野区/東瓜破村地図
日本歴史地名大系
はじめ、多くの土器・石器・木器などが検出されている。河内の平野部の遺跡では、八尾市の亀井遺跡や東大阪市の巨摩廃寺遺跡からも貨泉が出土しており、これらの遺跡との関
48. うれしのしょう【宇礼志庄】大阪府:富田林市/嬉村
日本歴史地名大系
謹給預候了」と述べ、野宮雑事について国司に尋ねて子細を言上するとしている。これより以前の西岸寺(現東大阪市)蔵大般若経巻四六五の大治四年(一一二九)五月九日付奥
49. うんさいおり【雲斎織】
国史大辞典
第二次世界大戦後衣生活の変化から足袋需要が減少し雲斎織の生産も縮小され、昭和四十五年(一九七〇)には東大阪市の山仁厚織株式会社と岡山県二~三工場、徳島県一工場が
50. 江戸っ子1号
日本大百科全書
杉野ゴム化学工業所(東京都葛飾かつしか区)の社長杉野行雄ゆきお(1949― )が2009年(平成21)に発案。東大阪市の中小企業が打上げに成功した人工衛星「まい