「地域」カテゴリの記事一覧
オンライン辞書・事典サービス「ジャパンナレッジ」の「地域」のカテゴリ別サンプルページです。
ジャパンナレッジは日本最大級のオンライン辞書・事典サービスです。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。
「国史大辞典」「日本古典文学全集」「日本国語大辞典」「世界大百科事典」「日本大百科全書」など80種類以上の辞書・事典をパソコン、タブレット、スマートフォンで利用できます。

上田市(日本大百科全書(ニッポニカ))
長野県中東部、上田盆地の中心都市。千曲川中流に位置し、1919年(大正8)市制施行。1921年城下村、1954年(昭和29)塩尻村、川辺村、1956年神川村、泉田村、1957年神科村、1958年豊殿村、1970年塩田町、1973年川西村を編入。上田盆地の大部分が市域になった。2006年(平成18)小県郡丸子町

函館(日本大百科全書(ニッポニカ))
北海道南西部にある市。渡島半島の南東部にあたる亀田半島に位置し、南は津軽海峡に臨み、西には函館湾をいだく。道南の政治、経済、文化の中心地であり、渡島総合振興局が置かれている。初めウスケシ(アイヌ語で湾の端の意)とよばれていたが、1454年(享徳3)ごろ

東京(日本大百科全書(ニッポニカ))
関東地方の南西部にあり、日本国の首都。東は江戸川を境として千葉県に、北は内陸県の埼玉県に、西端は関東山地を境として山梨県に、南は境川・多摩川などを境として神奈川県に、それぞれ接している。その面積は2187.65平方キロメートルで、香川県・大阪府に次いで全国では

リオ・デ・ジャネイロ(リオ)(改訂新版・世界大百科事典)
ブラジル南東部のリオ・デ・ジャネイロ州の州都で,大西洋に臨むブラジル第2の都市。単に〈リオ〉と呼ばれることも多い。1763年から1960年まで首都の地位にあった。人口614万(2005)。年平均気温22~24℃(最高36.7℃,最低14.9℃)。年間降水量1500~2500mm。平均湿度77%。

山口県(日本国語大辞典)
本州西端部の県。周防・長門の二国にあたる。明治四年(一八七一)の廃藩置県により山口・豊浦・岩国・清末(きよすえ)の四県となり、同年末に山口県に統合されて現在の県域が定まる。県庁所在地は山口市。

京都(府)(日本大百科全書(ニッポニカ))
近畿地方の中央部から北部にかけて細長く伸び、東は福井・滋賀・三重の各県に接し、南は奈良県、西は兵庫県・大阪府と境し、北は日本海に面する。五畿内(きない)の山城(やましろ)一国と、山陰道の丹波(たんば)国の大部分および丹後(たんご)国全域からなる。

井伊谷村(日本歴史地名大系)
[現]引佐町井伊谷。現引佐町の南部、井伊谷川に神宮寺(じんぐうじ)川が合流する小盆地に立地する。「和名抄」にみえる引佐郡渭伊(いい)郷の中心をなしていたという。渭伊は井からの転化とされ、井水を神聖視する聖水祭祀を行ってきた豪族が栄えた地という

中京区(京都市)(日本歴史地名大系)
面積:一二三・三二平方キロ 京都市の中央部に位置し、北は丸太町通北及び二条城北側を回って千本通西側を境として上京区に接し、東は鴨川を境に東山区及び左京区に、南は四条通北及び大宮通以西では松原通を境に下京区に、西は北側が西小路通西、南側が西大路通東を境に右京区に接する。

大東町(静岡県小笠郡)(日本歴史地名大系)
面積:四五・九九平方キロ 小笠郡の西部にあり、南は遠州灘に面し、北は掛川市・袋井市、西は大須賀町、北東は菊川町、東は小笠町・浜岡町に接する。町の北西は小笠山丘陵、北東は牧之原台地丘陵部の一部から構成され、海岸部は天竜川の運んだ砂が堆積して砂丘地帯を形成している。

浜松市(静岡県)(日本歴史地名大系)
面積:二五六・七四平方キロ 県西部、遠州灘に面する。東は天竜川を挟み磐田郡竜洋町・豊田町、磐田市、北は浜北市、引佐郡引佐町・細江町、西は浜名郡雄踏町・舞阪町に接するほか、浜名湖に面する。市域西部から北部には洪積台地の三方原台地が広がる。南部は遠州灘に臨む海岸平野で

鳳来町(日本歴史地名大系)
面積:二六五・五五平方キロ 県の東部に位置し、北は北設楽郡設楽町・東栄町、東は静岡県磐田郡佐久間町・天竜市・引佐郡引佐町、南は引佐郡三ヶ日町、新城市、西は作手村に接する。町の東部、静岡県との境は、赤石山脈の支脈の弓張山脈で、西には木曾山脈の末端が連なる。町のほぼ中央の

バスク人(文庫クセジュ ベストセレクション)
バスク人 文庫クセジュ735 ジャック・アリエール著/萩尾 生訳 歴史・地理・民族(俗)学 はじめに バスク語・コーカサス語学者ルネ・ラフォンの思い出に われわれがバスク人について知っていることのすべてをこの小冊のなかで述べようなどと試みるのは、あきらかに勝ち目のない

丹沢(日本歴史地名大系)
県北西部にあり、東西約四〇キロ、南北約二〇キロに及ぶ山地。厚木市、愛甲(あいこう)郡愛川(あいかわ)町・清川(きよかわ)村、津久井(つくい)郡城山(しろやま)町・津久井町・相模湖(さがみこ)町・藤野(ふじの)町、伊勢原市、秦野(はだの)市

ロヒンギャ(日本大百科全書(ニッポニカ))
おもにミャンマー連邦共和国の西沿岸部にあたるラカイン州の北西部に住むイスラム系少数民族。2015年5月、難民が南タイの海岸沖で木造船に乗って漂流する事件が発生したとき以来、ロヒンギャは国際的な注目を浴びるようになった。翌2016年10月にはミャンマー(ビルマ)西部の

箱崎(日本歴史地名大系)
宇美(うみ)川下流の左岸に位置し、博多湾に面している。筥崎宮が鎮座し、本来宮は筥崎、地名などは箱崎と記すのが原則らしいが、史料上は混用されている。「後拾遺往生伝」巻上(上人安尊)によると、応徳―寛治(一〇八四―九四)頃に「筑前国内山寺」

本郷菊坂町(日本歴史地名大系)
[現]文京区本郷五丁目持組大縄地などを隔てて本郷五―六丁目の西方に位置する拝領町屋。町屋は真光(しんこう)寺の裏手から備中福山藩阿部家の下屋敷まで南東―北西に走る通り(現在の菊坂の通り)の北東側に開け、通りの南西側は崖地となっていた

鶴見川(日本歴史地名大系)
東京都町田(まちだ)市上小山田(かみおやまだ)町と東京都八王子市南大沢(みなみおおさわ)との境をなす大沢峠の南の中腹の山林中に源を発し、上小山田山中の諸水源を集めて町田市図師(ずし)町へ向かって川を形成する。上小山田町の忠生(ただお)第二小学校前

明石郡(日本歴史地名大系・国史大辞典)
明石郡あかしぐん播磨国の郡名。古代から存在し、昭和二六年(一九五一)消滅した。「和名抄」東急本国郡部の読みは「安加志」で「延喜式」の諸所にみえる振仮名もアカシである。古代から近代まで播磨国の南東部に位置し、郡域は東に摂津国八部(やたべ)郡、南は

新疆ウイグル自治区(世界大百科事典)
中国北西部の自治区。中国では新疆維吾爾自治区と表記。北東はモンゴル,南東は甘粛,青海の両省,南はチベット(西蔵)自治区,北西から南西はロシア,カザフスタン,キルギス,タジキスタンの諸国や,アフガニスタン,カシミール地方と境を接する。面積は全国の省・自

祇園(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典)
京都市中央部、東山 (ひがしやま)区の八坂 (やさか)神社を中心とする地区。祇園という地名は八坂神社の旧称祇園社(祇園感神院 (かんしんいん))にちなむ。八坂神社西門前から鴨 (かも)川以東の四条通南北両側一帯で、京都の代表的な花街である。戦

気仙沼市(日本歴史地名大系・日本大百科全書・世界大百科事典)
面積:一八四・〇三平方キロ県の北東端に位置し、北から西は岩手県陸前高田(りくぜんたかた)市・東磐井(ひがしいわい)郡室根(むろね)村、南は本吉(もとよし)郡本吉町、東は同郡唐桑(からくわ)町、南東は大(おお)島を含む気仙沼湾を擁して太平洋に臨む

香港行政長官(日本大百科全書)
中華人民共和国香港特別行政区の首長。1997年7月1日、香港がイギリスから中国に返還された際に、植民地時代の香港総督の役職が廃止されたかわりに設けられたポストである。香港の各業界団体の代表で構成する選挙委員会による間接投票で選出される。任期は5年

アフガニスタン(世界大百科事典)
正式名称=アフガニスタン・イスラム国Jomhūrī-ye Eslāmī-ye Afgānestān, Islamic Republic of Afghanistan 面積=65万2864km 人口(2010)=2449万人 首都=カーブルKābul(日本との時差=-5時間) 主要言語=パシュト語,ペルシア語(ダリー語) 通貨=アフガニAfghani

ウクライナ(世界大百科事典)
正式名称=ウクライナUkraina/Ukraine面積=60万3500km2人口(2010)=4596万人首都=キエフKiev(日本との時差=-7時間)主要言語=ウクライナ語(公用語),ロシア語通貨=フリブナHryvna(1996年8月まではカルボバネッツKarbovanets)ソ連邦を構成する共和国の一つであった

台湾(世界大百科事典)
中国東南部の福建省の対岸に幅150~200kmの台湾海峡を東にへだてて,位置する島。総称としての台湾は,台湾本島と21の付属島嶼(とうしよ)および澎湖諸島の64の島々を合計した86の島からなる。付属島嶼を含めて面積3万6008km2。これは,福建省の

満州国(日本大百科全書・世界大百科事典)
日本が満州事変によってつくりあげた傀儡(かいらい)国家。1932年(昭和7)から1945年まで、中国東北地方と内モンゴルをおもな領域として存立した。[君島和彦]▲前史満州とは現在の中国東北3省(遼寧(りょうねい)、吉林(きつりん)、黒竜江

ヤンバル(山原)(日本大百科全書・日本歴史地名大系)
沖縄本島北部地域の呼び名。漢字で「山原」と書く。行政的には大宜味(おおぎみ)、東、国頭(くにがみ)の3村をさすことが多い。世界でもこの地域にしか分布していないキツツキの一種ノグチゲラの生息地として知られていたが、1981年(昭和56)にヤンバルクイナ

沖縄(県)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
旧琉球王の支配地で、沖縄・宮古・八重山の三郡島からなり、六十余島が散在している。主島は沖縄本島。沖縄は島民の固有語で、琉球は中国名である。「おきなわ」の語の文献上の初見は、宝亀十年(七七九)鑑真の弟子思託の手記に基づいて、淡海三船が撰述した

ロシア 【露西亜】(世界大百科事典・日本国語大辞典・国史大辞典)
正式名称=ロシア連邦RossiiskayaFederatsiya,Rus-sianFederation 面積=1709万8242km2 人口(2010)=1億4294万人 首都=モスクワMoskva(日本との時差=-6時間) 主要言語=ロシア語 通貨=ルーブルRubl' ユーラシア大陸北部の大国。ソ連邦を構成する共和国の一つ

ロシア人(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
ロシア連邦の中核をなす民族。人口は旧ソ連領内に約1億4515万5000人(1989)で、その99.9%がロシア語を母語とする。本来の居住地はウラル山脈以西のヨーロッパ・ロシアであるが、16世紀以降のシベリア入植によって現在はシベリアの人口の90%以上