NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 人物
  6. >
  7. 文化人
  8. >
  9. 哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者
  10. >
  11. パスツール

パスツール

ジャパンナレッジで閲覧できる『パスツール』の日本大百科全書・世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

パスツール
ぱすつーる
Louis Pasteur
[1822―1895]

フランスの化学者、微生物学者。父ジャン・ジョセフJean-Joseph Pasteur(1791―1865)はナポレオン軍の下士官も務めた小さな皮革業者で、その長男として12月27日、ドール市に生まれた。幼時の天才児らしい話は残っていない。パリの高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)卒業後、化学者バラールの助手となり、結晶の偏光面と旋光性の相関関係に興味をもち研究を行った。1848年ストラスブール大学教授。同年酒石酸の異性体、光学不活性ブドウ酸のナトリウム・アンモニウム塩の結晶のなかに左型と右型が存在し、左型の溶液は左旋性を、右型のそれは右旋性を示すことを証明した。分子不斉・分子三次元構造論はここから始まる。またアオカビはブドウ酸塩溶液中の右旋性酒石酸だけを代謝することを証明した。1854年リール大学教授。1857年乳酸菌による乳酸発酵を、1860年酵母によるアルコール発酵を証明、1861年空中の微生物を調べたうえで、「ハクチョウの首型フラスコ」を考案して自然発生説の完全否定に成功した。1862年パリ科学学士院会員。1865年ブドウ酒腐敗原因菌を研究、約60℃の低温殺菌法(パスツリゼーション)を提案。同年カイコの病気研究を依頼され、その病気を2種に区別し、1870年に感染した病虫からの卵による伝播 (でんぱ)の予防法などを研究発表した。これ以前、1867年ソルボンヌ大学(パリ大学)教授。翌1868年脳出血のため半身不随となるが、1873年医学学士院準会員となる。1877年炭疽 (たんそ)病の研究を始め、続いて壊疽 (えそ)・敗血症・産褥 (さんじょく)熱を研究、その間に嫌気性細菌の存在を報告、「微生物説とその医学および外科学への応用」(1878)を発表した。これらの研究の影響は、たとえばイギリスの外科医リスターの石炭酸防腐法などにみられる。

 1879年、すでに自ら発見したニワトリコレラ菌弱毒変異株による免疫を発見。1880年狂犬病の研究を開始、1881年には弱毒性変異炭疽菌株によるヒツジの免疫実験成功を発表、続いてプュイ・ル・フォルにおいて炭疽免疫公開実験を行って完全に成功した。同年ニワトリコレラと炭疽のすべての成績をロンドンの国際医学会で発表、同時にこの種の予防製剤を、天然痘予防のための牛痘種痘法vaccinationを発明したジェンナーの栄誉をたたえてvaccinとよび、その接種をvaccinationとよぶことを提案して承認された。「ワクチン」はその日本語表記である。1882年フランス学士院会員。1885年7月6日狂犬にかまれた少年ジョセフに初めて狂犬病ワクチンを接種、少年はワクチン接種で助かった第1号で、長じてパスツール研究所守衛となる。同年ジュピーユ少年に狂犬病ワクチンを接種、成功した。ジュピーユが狂犬と戦う姿はパスツール研究所の庭にブロンズ像として残る。1888年全世界からの醵金 (きょきん)によりパスツール研究所が落成、パスツールは「この建物のすべての石に世界の人々の善意がこもる」と感謝した。1895年9月28日死去。遺体は研究所地下の華麗なモザイク装飾の施された廟 (びょう)に眠る。生誕100年記念に日本政府は七宝 (しっぽう)焼大花瓶一対を贈呈、これも廟にある。

[藤野恒三郎]



世界大百科事典

パスツール
Louis Pasteur
1822-95

フランスの化学者,微生物学者で,近代的微生物学,生化学,免疫学の開拓者。革なめし業者の子として生まれ,パリのエコール・ノルマル・シュペリウール(高等師範学校)を卒業。A.J.バラールやJ.B.A.デュマに学び,酒石酸の対掌体を結晶の小面の差で分離できることを発見して,旋光性の問題を解決し(1848),物理化学者J.B.ビオにも認められた。光学的不斉性から,微生物の代謝に関心を深め,乳酸発酵(1857)をはじめアルコール発酵,酢酸発酵を研究。ドイツのJ.F.vonリービヒと対立して,発酵は生きた〈発酵素〉によってのみ行われるとした。また,アカデミー・デ・シアンスの懸賞課題にこたえて,自然発生の主張をうち破ったが(1862),この証明に用いた〈白鳥の頸〉フラスコはとくに有名。微生物が必ず親微生物に由来するとの指摘は,パスツール滅菌法(1866)や外科の無菌処理の基礎を築いた。恩師デュマの依頼によるカイコの微粒子病の研究などを経て,伝染病に研究を進め,ニワトリコレラや炭疽(たんそ)病を弱毒化病原で防いで,ワクチン法の基礎を築くとともに,狂犬にかまれた少年にワクチン治療を初めて試みた(1885)。ワクチン免疫法の成功の社会的反響はとりわけ大きく,パスツール研究所の設立の動機となったが,一連の成果は,1868年に脳卒中で倒れ,再起ののちにあげられたものである。応用面での業績と並んで,初期のテーマへの関心も終生失わなかった。親友の生理学者C.ベルナールが,パスツールのブドウ酒発酵の説に批判的であったことが遺稿から判明すると,ブドウ園の果実から無菌的に得たブドウ液は放置しても発酵しないなどの鮮やかな実験で,それに応じた。

 若くしてリール大学の理学部長(1854-57)となって以来,ソルボンヌ大学教授(1867-74),パスツール研究所長(1888-95)などを歴任。科学の研究と教育制度にも関心が深く,政府機関への報告,建議的なものも含めて,多くの論稿を発表している。彼の活動範囲は広く,20世紀の生物科学の全分野に影響を与え,あるいはその創設者と位置づけられる。実験が巧みで,討論にたけ,批判者への反駁(はんばく)は徹底的であった。酵母の発酵が,酸素供給の十分なとき低下することから,発酵と呼吸の干渉をすでに指摘して,20世紀にパスツール効果として改めて生化学的に解明されたことなども,観察の鋭さを物語る。ただし,発酵が生きた細胞でなければ行われないとの主張は,彼の死後すぐに,酵母の無細胞抽出液でアルコール発酵を確認したE.ブフナーによって否定された。
[長野 敬]

[索引語]
Pasteur,L.
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


パスツールの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 238
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. パスツール
日本大百科全書
少年はワクチン接種で助かった第1号で、長じてパスツール研究所守衛となる。同年ジュピーユ少年に狂犬病ワクチンを接種、成功した。ジュピーユが狂犬と戦う姿はパスツール
2. パスツール(Louis Pasteur)
世界大百科事典
の証明に用いた〈白鳥の頸〉フラスコはとくに有名。微生物が必ず親微生物に由来するとの指摘は,パスツール滅菌法(1866)や外科の無菌処理の基礎を築いた。恩師デュマ
3. パスツール
日本国語大辞典
(Louis Pasteur ルイ─)《パストゥール》フランスの細菌学者、化学者。発酵の研究で、乳酸菌・酵母菌を発見。また、殺菌法・防腐法を明らかにし、ワクチン
4. パスツール研究所
日本大百科全書
パスツールによる狂犬病予防方法の確立を記念し、1888年11月、世界からの醵金きょきんによってパリに建てられた科学研究所。パスツールは設立以来、死去の年(189
5. パスツール研究所
世界大百科事典
L.パスツールの業績を記念して1888年パリに設立された医学研究所。設立にあたってはフランス内外から多くの寄付金が寄せられた。また11月14日の開所式にはフラン
6. パスツール‐けんきゅうじょ[‥ケンキウジョ]【─研究所】
日本国語大辞典
研究を主目的とする研究所。一八八八年、パスツールによる狂犬病予防法の確立を記念して設立。初代所長はパスツール。学校・病院・博物館を併設。[発音]パスツールケンキ
7. パスツール効果
日本大百科全書
細胞や組織による解糖が酸素によって抑制される現象。酵母のアルコール発酵と酸素分圧の関連を調べていたパスツールにより発見されたのが名の由来である。この現象は、高等
8. パスツール効果[生物]
情報・知識 imidas
微生物や動物組織による発酵や解糖が、酸素により阻害される現象。フランスの細菌学者、パスツールにより発見されたのでこの名がつけられた。細胞のエネルギー源であるア
9. パスツール効果[カタカナ語]
情報・知識 imidas
effect]【生物】酸素によって発酵作用や解糖作用が阻害される現象.フランスの生化学者ルイ・パスツールが発見した. 2013 08
10. アトキンソン【Robert William Atkinson】
国史大辞典
、火入れの操作は、ヨーロッパでは、パスツールによってはじめられたが、日本ではすでに三百年来行われていることを指摘し、さらにこれを完全にするために、パスツールの原
11. アルコール発酵
日本大百科全書
質にすぎないと考えられていた。しかし、1857年から1858年にかけてフランスの微生物学者パスツールにより、発酵は微生物によっておこることが発見された。ついで1
12. アルコール発酵
世界大百科事典
ルの製造にも利用されている。アルコール発酵が,生物である酵母の作用によることは19世紀L.パスツールによって初めて明確に指摘され,その機構の研究は生物における糖
13. アレルギー
世界大百科事典
た。1749年にはE.ジェンナーが牛痘接種によって天然痘の予防に成功し,1885年にはL.パスツールは微生物の自然発生を否定し,細菌学の基礎を確立した。次いで9
14. アンタナナリボ
日本大百科全書
ロック風宮殿(現在美術学校)、ボイロン要塞ようさい、アングリカン教会などがある。そのほか、パスツール研究所、各種学校、軍事基地、農事試験所などがある。町にはフラ
15. 医学
世界大百科事典
発見(1893),同様な方法で,2人は破傷風についても治療血清をつくりだした。フランスのL.パスツールは,細菌学の知識を利用して醸造業の能率向上,畜産獣医学方面
16. 医学史
日本大百科全書
創傷部や手術室を石炭酸水を用いて清潔にすることで、化膿せずに治癒することを証明した。のち、パスツールの微生物病原説によってこの2人の主張の正しさは証明され、消毒
17. 異性体画像
日本大百科全書
組成は同じであるが原子の結合順序が異なる構造異性の一例である。19世紀中ごろ、フランスのL・パスツールは酒石酸塩の結晶の外形に現れる特徴から、酒石酸の光学異性体
18. 医の倫理 46ページ
文庫クセジュ
も行なわれるようになった。一八七八年、セディヨが微生物を定義した。病原菌については、すでにパスツールは何年も前から研究していたが、病原体としてのそれで、まもなく
19. 医薬品画像
世界大百科事典
ていったのである。 19世紀以後の化学,ことに近代有機化学の進歩と,R.フィルヒョー,L.パスツール,R.コッホ,C.ベルナールらによって打ち立てられた近代医学
20. ウィリヤムス(Vasilii Robertovich Vil'yams)
世界大百科事典
ソ連の土壌学者。モスクワに生まれ,ペトロフスカヤ専門学校を卒業。1889-91年にパリのL.パスツール,ミュンヘンのM.E.ウォルニーのもとで学び,帰国後モスク
21. ウイルス画像
世界大百科事典
ルスの独特な寄生性と自己増殖性によるものである。 ウイルスの研究史 19世紀に入って,L.パスツールやR.コッホたちの研究により,伝染病の多くが病原性細菌によっ
22. 宇宙生物学への招待 145ページ
文庫クセジュ
かりと行なわれている。二十世紀初頭までは、多くの発見や発明が、一人の個人の功績(たとえば、パスツールやダーウィンの例はこの点で典型的だ)と見なされていたのに対し
23. エイズ
日本大百科全書
された。南谷幹夫総論エイズウイルスとはエイズの原因ウイルス(エイズウイルス)は1983年にパスツール研究所(フランス)のモンタニエらにより発見され、1984年に
24. エイズ
世界大百科事典
deficiencysyndorome(後天性免疫不全症候群)と定義,その頭文字からAIDSとした。 パスツール研究所のL.Montagnierらは,83年,エ
25. エコール・ノルマル・シュペリウール
世界大百科事典
員資格試験の準備にあたる。1794年創立のウルム通りの高等師範は名門中の名門として知られ,パスツール,ベルグソン,ジョレス,ロマン・ロラン,ペギー,メルロー・ポ
26. エピステモロジー 78ページ
文庫クセジュ
せよむしろ十八世紀の博物学者の伝統を継続した自然史博物館よりも、医者が以前から勤務していたパスツール研究所の研究室に由来した。さらにいえば、〔現在でも〕世界のい
27. エルサン
日本大百科全書
フランスに帰化してパスツール研究所に入り、P・P・E・ルーの研究室でジフテリア抗毒素の研究などを行った。中国の広東カントン(広州)のパスツール研究所所長、ベトナ
28. エンゲルガルト
日本大百科全書
ズムに関するその後の研究が発展する端緒になった。また酸素による発酵の阻害作用として知られるパスツール効果について、発酵に関与する酵素の作用を酸素が阻害するという
29. エンテロウイルス71型[イミダス編 社会・健康]
情報・知識 imidas
問題化している。2012年、カンボジアで3カ月間に64人の幼児が原因不明の病気で相次ぎ死亡し、同国のパスツール研究所などが患者を調査したところ、そのほとんどから
30. 解糖画像
日本大百科全書
きには解糖系が抑制されることを示す。19世紀にパスツールが酸素の存在下でアルコール発酵が抑制されることをみいだし、その現象の普遍性からパスツール効果として興味を
31. 科学技術政策
世界大百科事典
門を含む)から成り,約1400の研究センター等と2万5000人をこえるスタッフをもつ)や,パスツール研究所や大学関係で高い水準を維持してきている。一方国家プロジ
32. 化学療法画像
世界大百科事典
,いずれにも有害であるため,体外での使用しかできない薬剤とは根本的に異なる。化学療法はL.パスツールやR.コッホによって確立された病原微生物学の上に発展したもの
33. カビ
日本大百科全書
紙・パルプ用防菌防黴剤なども開発されている。(5)濾過装置 濾過装置による防菌は19世紀のパスツールなどに始まるが、現在では、溶融ガラス濾過器のほか、ガラス繊維
34. カルメット
日本大百科全書
7年間海軍軍医生活を送り、1891~1893年サイゴン(現、ホー・チ・ミン市)のパスツール研究所初代所長となる。1913~1933年パリのパスツール研究所所長代
35. 看護職とは何か 13ページ
文庫クセジュ
ものになった。この世紀は発見と発明をとおして、近代生理学のクロード・ベルナールや微生物学のパスツールによって真の医療改革が成し遂げられた世紀であった。 (1)ル
36. 感染画像
世界大百科事典
菌が発見された。近代微生物学の基礎は19世紀になって,L.パスツールとR.コッホによって築かれたが,各種病原微生物の発見,パスツールによる加熱滅菌法と液体培養法
37. 感染症
世界大百科事典
へた後に病気となる。この病気を感染症という。病原微生物が現在のようにわかったのは19世紀に入ってからで,L.パスツール,R.コッホらに負うところが大きい。日本で
38. 缶詰画像
日本大百科全書
中心に大きく発展した。今日でも、アメリカは、缶詰工業の主要な国の一つである。なお、フランスの化学者パスツールが加熱殺菌と腐敗防止の関係を明らかにしたのは1873
39. 缶詰
世界大百科事典
加えることによって瓶中の空気が除かれたためであると考えられていたのである。それから約60年後フランスのパスツールによって細菌学的に加熱殺菌の理論が証明されるまで
40. カンボジア 53ページ
文庫クセジュ
アンコール・ワット(第二回廊)の十字型中回廊と第二回廊の北東隅塔壁面で採取した石材のサンプルから、パスツール研究所のJ・ポション教授は「無色硫黄細菌(チオバシル
41. カープラス
日本大百科全書
1979年に同大学のセオドア・ウィリアム・リチャーズ化学教授、1996年からはフランスのルイ・パスツール大学(ストラスブール第一大学)教授も務める。 ポーリング
42. ガイジュセク
日本大百科全書
ハーバード大学で研究を行った。1951年に徴兵され、陸軍医療学校でウイルス学を研究、その後、テヘランのパスツール研究所、メルボルンのウォルター・アンド・エリザ・
43. 生糸画像
世界大百科事典
当時ヨーロッパの養蚕業が微粒子病の流行で大打撃を受けていたことも日本生糸の輸出を促進したが,L.パスツールが微粒子病を駆逐してからも安価な日本生糸の対ヨーロッパ
44. 狂犬病
世界大百科事典
したがって,予防としては,野犬の駆除と,飼犬の予防接種の励行が第一となる。ワクチンとしてはパスツールワクチン(1883年にパスツールが開発)をはじめ,数種がある
45. ギトリ(父子)
日本大百科全書
奥様』(1942)、伝記劇『パスツール』(1919)、『モーツァルト』(1925)など、大衆に愛され、ブールバール劇の王者として君臨した。31年に自作の『パスツ
46. 牛乳画像
日本大百科全書
を採用してもよい。 低温殺菌法は、牛乳中に含まれる可能性のある有害細菌を死滅させるために、パスツールによって考案された方法である。高温殺菌法は、プレート式熱交換
47. 薬
日本大百科全書
ード・ベルナールは実験薬理学、実験生理学の分野の開拓で先駆的役割を果たした。この時代には、パスツール、コッホによる細菌学の確立、亜酸化窒素(笑気)、エーテルのも
48. クロストリジウム
日本大百科全書
形成する。自然界、とくに土壌中に広く分布し、あるものは腸内細菌叢そうの仲間である。19世紀の中ごろパスツールによって発見され、その後、この属の細菌が酪酸発酵を行
49. 外科
世界大百科事典
生物質の発見,麻酔法の発達,輸血・輸液療法の確立に負うところが大きい。 19世紀後半,L.パスツールの細菌の発見を契機として,J.リスターが石炭酸による消毒法を
50. 月面地名(裏側)[百科マルチメディア]画像
日本大百科全書
ダランベール 5.キャンベル 6.長岡 7.オストワルド 8.メンデレーエフ 9.パパレスク 10.パスツール 11.キーラー 12.ヘビサイド 13.デダルス
「パスツール」の情報だけではなく、「パスツール」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

パスツールと同じ哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者カテゴリの記事
ニーチェ(文庫クセジュ ベストセレクション)
第一部 ニーチェの生涯と著作 第一章 生涯 ニーチェは好んでポーランド貴族の末裔を称した。しかし実際には、詳細な研究が十八世紀の初頭まで遡って明らかにしたところによれば、ニーチェの家系は完全にドイツ系である。ニーチェの祖先のうちには、数多くの聖職
ファーブル(世界大百科事典・日本大百科全書)
フランスの昆虫研究家,博物学者。南仏アベロン県の寒村サン・レオンに貧農の子として生まれ,幼時より自然に親しむ。苦学の末,アビニョン師範学校を出た後,アビニョン小学校,コルシカのアジャクシオ中学,次いでアビニョン中学で教師をする。向上心の旺盛な彼は
パスツール(日本大百科全書・世界大百科事典)
フランスの化学者、微生物学者。父ジャン・ジョセフJean-JosephPasteur(1791―1865)はナポレオン軍の下士官も務めた小さな皮革業者で、その長男として12月27日、ドール市に生まれた。幼時の天才児らしい話は残っていない。パリの高等師
南方熊楠(日本大百科全書・世界大百科事典)
生物学者、民俗学者。和歌山県に生まれる。博覧強記、国際人、情熱の人として、日本を代表する人物の一人に数えられる。大学予備門(東京大学教養課程の前身)を中途退学してアメリカ、イギリスに渡り、ほとんど独学で動植物学を研究。イギリスでは大英博物館で考古学
時間生物学とは何か(文庫クセジュ)
第一章基本概念と定義I生物リズム(生体リズム)研究の歩み古代の人びとは、その深い洞察力によって周期性の意味する重要性を捉えていた。天地の創造は光と闇の分離から始まる。聖書には「種を蒔くに時あり、刈り入れに時あり、……生きるに時あり、死するに時あり
哲学者・昆虫学者・化学者・生物学者と同じカテゴリの記事をもっと見る


「パスツール」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶