NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 歴史
  6. >
  7. 歴史上の人物
  8. >
  9. 日本史上の人物
  10. >
  11. 伝通院

伝通院

ジャパンナレッジで閲覧できる『伝通院』の日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典のサンプルページ

日本大百科全書(ニッポニカ)

伝通院
でんずういん
[1528―1602]

徳川家康の生母、お大 (だい)の方。三河(愛知県)刈屋城主水野忠政女。1541年(天文10)岡崎城主松平広忠 (ひろただ)に嫁し、翌年竹千代 (たけちよ)(家康)を生む。ところがその翌43年父忠政が死去すると、兄信元は尾張 (おわり)の織田 (おだ)方につき、今川氏と結ぶ松平氏とは敵対関係になったので、44年離婚。刈屋に戻ってのち、尾張知多郡阿古屋 (あこや)(愛知県阿久比 (あぐい)町)領主久松俊勝 (ひさまつとしかつ)と再婚した(その間に生まれた子が久松松平氏を称する)。しかしその後も家康との音信は絶やさなかったという。家康制覇後、1602年(慶長7)2月、家康の招きで上京して伏見 (ふしみ)城に入り、内大臣家康の母としての待遇を受けたが、同年8月没した。法号は伝通院光岳蓉誉智光。江戸小石川の伝通院(東京都文京区)に葬った。

[辻 達也]



世界大百科事典

伝通院
でんづういん
1528-1602(享禄1-慶長7)

徳川家康の生母,於大(おだい)の方。伝通院はその法号。三河刈屋城主水野忠政の娘で,岡崎城主松平広忠に嫁して家康を生んだが,水野氏が松平氏と敵対している織田氏に荷担したために離別された。のち久松定俊(俊勝)に再嫁。1602年(慶長7)家康に招かれて伏見に行き,家康は生母として手厚く遇したが,同年,伏見城で没した。法号は伝通院光岳蓉誉智光大禅定尼。遺骸は江戸に送られ,徳川家の菩提寺芝増上寺の管する小石川の無量山寿経寺に葬られた。同寺は1415年(応永22)に開基された増上寺ゆかりの寺とされるが,寺地が狭いためのち移転・拡張され,寺名もその法号により伝通院と改められ,将軍家の外護によって寺格も増上寺に次ぐものとされた。
[林 亮勝]

[索引語]
於大(おだい)の方 無量山寿経寺


国史大辞典

於大の方
おだいのかた
一五二八 - 一六〇二
徳川家康の生母。三河刈屋城主水野忠政の次女。享禄元年(一五二八)生まれ。天文十年(一五四一)岡崎城主松平広忠に嫁す。駿河の今川と結んだ松平氏と尾張の織田と結んだ水野氏との一時的な和睦のための政略の臭いが強いこの結婚により、天文十一年十二月二十六日家康が誕生した。しかし同年八月の小豆坂の合戦を機に今川・織田の対立が激化し、松平・水野両氏の対立もまた深まったので同十三年離別されて刈屋城に帰った。数年の後、おそくも二十年までの間に、尾張阿古居城主久松俊勝に再嫁し、康元・勝俊・定勝など三男四女を生んだ。慶長七年(一六〇二)家康のすすめで上洛し、五月二十二日参内して後陽成天皇に謁した。直後病にかかり八月二十八日伏見城中で没。七十五歳。京都知恩院で法会の後、遺骸は江戸に送られ無量山寿経寺(小石川伝通院)に葬られた。法名は伝通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼。
[参考文献]
『(岡崎市史別巻)徳川家康と其周囲』、中村孝也『家康の族葉』
(高木 昭作)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


伝通院の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 413
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. でんずう‐いん[デンヅウヰン]【伝通院】
日本国語大辞典
うげい)が草庵を結び寿経寺と称したのに始まる。慶長七年(一六〇二)徳川家康の母お大の方(法号伝通院)を葬ったところから現名に改称。関東十八檀林(だんりん)の一つ
2. でんずういん【伝通院】
国史大辞典
京都知恩院で葬儀ののち、遺骸は江戸に送られ、小石川の寿経寺に葬られた。この後幕府の保護をうけ、法名にちなんで伝通院と改称。慶長十三年家康の命令で境内は拡張され、
3. 伝通院(徳川家康の生母)
日本大百科全書
しみ)城に入り、内大臣家康の母としての待遇を受けたが、同年8月没した。法号は伝通院光岳蓉誉智光。江戸小石川の伝通院(東京都文京区)に葬った。辻 達也
4. 伝通院(東京都)
日本大百科全書
開創された。徳川家康の生母お大(だい)の方が遺命により当寺に埋葬され、再興後その法名をとって伝通院と称されることになった。以降、徳川家の外護(げご)を得て寺門は
5. 傳通院(でんつういん)【篇】
古事類苑
宗教部 洋巻 第4巻 399ページ
6. でんつういん【伝通院】
日本人名大辞典
主久松俊勝と再婚。慶長7年家康にまねかれて伏見城にはいり,同年8月28日死去。75歳。江戸の伝通院に埋葬された。名は於大(おだい)。
7. 伝通院
世界大百科事典
1528-1602(享禄1-慶長7) 徳川家康の生母,於大(おだい)の方。伝通院はその法号。三河刈屋城主水野忠政の娘で,岡崎城主松平広忠に嫁して家康を生んだが,
8. 伝通院
世界大百科事典
当寺に移し,増上寺の中興源誉存応(ぞんのう)を導師として葬送の法会が行われた。このとき,於大の法号伝通院殿をもって寺号を改めたといわれるが,一説には,寺号を法号
9. でんづういん【伝通院】東京都:文京区/旧小石川区地区/小石川表町地図
日本歴史地名大系
た。以降寿経寺は伝通院とよばれるようになった。なお寿経寺の庭内には泉(吹上の井、極楽水とも)があったので、当初は吉水山伝通院(檀林誌)、また伝通院吉水寺と号した
10. でんず‐いん[デンヅヰン]【伝通院】
日本国語大辞典
〓でんずういん(伝通院
11. でんつういん【伝通院】
国史大辞典
⇒於大の方(おだいのかた)
12. 伝通院(でんつういん・人)
日本大百科全書
伝通院
13. 伝通院(でんつういん・寺)
日本大百科全書
伝通院
14. 伝通院(でんづういん・人)
日本大百科全書
伝通院
15. 伝通院(でんづういん・寺)
日本大百科全書
伝通院
16. でんづういんりようこまごめふじまえちよう【伝通院領駒込富士前町】東京都:文京区/旧本郷区地区地図
日本歴史地名大系
西側が東西一一間・南北二〇間で坪数二二〇坪、横町が東西一四間・南北二三間で坪数三二二坪。古くは伝通院領駒込村(上駒込村)の百姓地であったが、のち町屋が建ち、元文
17. 伝通院絵図(著作ID:72877)
新日本古典籍データベース
でんずういんえず 地図 
18. 伝通院供残図(著作ID:72935)
新日本古典籍データベース
でんずういんくざんず 
19. こいしかわでんづういんうらもんまえまち【小石川伝通院裏門前町】東京都:文京区/旧小石川区地区地図
日本歴史地名大系
[現]文京区小石川三丁目 小石川柳町の南、伝通院境内の東に位置する同院の門前(裏門前)町。伝通院境内の東方を北上して祥雲寺に至る通りの西側を占める片側町で、この
20. こいしかわでんづういんおそうじまち【小石川伝通院御掃除町】東京都:文京区/旧小石川区地区地図
日本歴史地名大系
前。町の南部を小石川が南東流する。伝通院廟所の掃除役を勤めていたことが町名の由来。かつては小石川村の伝通院領のうち。以前から徳川家康生母於大やそのほかの伝通院
21. こいしかわでんづういんまえおもてまち【小石川伝通院前表町】東京都:文京区/旧小石川区地区地図
日本歴史地名大系
当町および小石川伝通院前白壁町・同陸尺町の三ヵ町は伝通院の門前町(表門前町)として発達し、明暦三年(一六五七)三ヵ町ともに町方支配に転じている。また三ヵ町は町立
22. こいしかわでんづういんまえしらかべちよう【小石川伝通院前白壁町】東京都:文京区/旧小石川区地区地図
日本歴史地名大系
小石川伝通院前表町の南に位置する伝通院の門前町。伝通院前の通り(現春日通)の南側を並行して走る東西路の両側町で、北上して伝通院表門に至る通り(安藤坂の通り)を
23. こいしかわでんづういんまえろくしやくまち【小石川伝通院前陸尺町】東京都:文京区/旧小石川区地区地図
日本歴史地名大系
[現]文京区小石川二丁目 小石川伝通院前表町の南、北上して伝通院表門に至る通り(安藤坂の通り)を隔てて小石川伝通院前白壁町の西に位置する伝通院の門前町。伝通院
24. 小石川伝通院大黒天永代奉額春混題三句合(著作ID:2608415)
新日本古典籍データベース
こいしかわでんずういんだいこくてんえいたいほうがくはるこんだいさんくあわせ 俳諧 
25. 江都伝通院記(著作ID:180007)
新日本古典籍データベース
こうとでんずういんき 寺院 
26. あかはまむら【赤浜村】埼玉県:大里郡/寄居町地図
日本歴史地名大系
寄進された(「水野長勝寄進状」大久保家文書)。昌国寺の開山は曜室英旭。境内には水野長勝の生母で徳川家康の母伝通院(於大の方)の姉にあたる覚法院の墓、若狭小浜城(
27. あかばねむら【赤羽根村】東京都:北区地図
日本歴史地名大系
石余、全て小石川伝通院領とある。だが正保三年(一六四六)には赤羽根村のうち七〇石余が東叡山領に寄進されていた(「東叡山領知目録写」東叡山方書物之写)。旧高旧領取
28. いさん【位産】
日本人名大辞典
幡随意(ばんずいい)に師事し,その法をつぐ。武蔵(むさし)川越(埼玉県)蓮馨(れんけい)寺,鎌倉光明寺,江戸伝通院の住持をへて,慶安3年将軍徳川家光の命で江戸増
29. いしかわ-いえなり【石川家成】
日本人名大辞典
戦国-江戸時代前期の武将,大名。天文(てんぶん)3年生まれ。石川清兼(きよかね)の次男。母は伝通院の姉。徳川家康の家臣。永禄(えいろく)6年改宗して三河(愛知県
30. いのべむら【伊野部村】滋賀県:神崎郡/五個荘町
日本歴史地名大系
)の弘誓寺末で、元亀二年(一五七一)の開基と伝える。なお当村山田氏出身の浄土宗の高僧に、江戸伝通院(現東京都文京区)院主を経て芝増上寺第六四世住持となった梵誉密
31. いわい-だいせん【石井大宣】
日本人名大辞典
江戸後期-明治時代の僧。享和2年生まれ。浄土宗。文政元年から江戸増上寺でまなび,江戸の霊巌寺,伝通院の住職などをへて,明治5年増上寺をつぐ。11年宗制により両部
32. うかいてつじょう【養〓徹定】画像
国史大辞典
ると十等出仕に補し、六月権少教正に任じ、浅草誓願寺に董す。七月権大教正となり、六年一月小石川伝通院に転じ、七年四月京都知恩院に晋山。八年三月大教正となり、浄土宗
33. 養鸕徹定
日本大百科全書
明治前期の浄土宗の僧。文化(ぶんか)11年3月15日筑後(ちくご)(福岡県)に生まれる。松翁(しょうおう)、古渓(こけい)、古経堂(こきょうどう)、杞憂道人(き
34. 養鸕徹定
世界大百科事典
防護することに意を注ぎ,またキリスト教の排斥を積極的に行った。72年(明治5),浅草誓願寺ついで小石川伝通院に転じ,初代の浄土宗管長となった。74年知恩院75代
35. うしごめむら【牛込村】東京都:新宿区/旧牛込区地区
日本歴史地名大系
、当村内に農家は一軒もなかったので、早稲田村、関口村(現文京区)が出作していた。すべて小石川伝通院領。また同書には牛込肴町在方分がみえる。これは牛込町の年貢地の
36. うつしえ【写し絵】
国史大辞典
安永七年(一七七八)日本にもたらされ、影絵目鑑(うつしえめがね)として大坂の見世物に出現。その後小石川伝通院前に住む染物上絵職亀屋熊吉が改良を加え、小ガラス板に
37. えこういん【回向院】画像
国史大辞典
寄せ、導師として七日間の千部経供養を修した。貴屋はここに一宇を建てて、諸宗山無縁寺と称し、小石川伝通院末の智香寺の信誉自心を二世とした。のち塚のうえに金銅の阿弥
38. 江戸近郊道しるべ 153ページ
東洋文庫
下り、向ふ富坂(文京区春日一丁目と小石川7二丁目との境の坂、飛坂とも。現在西富坂)をのぼりて、伝通院(文京区小石川三丁目)前より三百坂(文京区小石川三・四丁目の
39. 江戸近郊道しるべ 154ページ
東洋文庫
所にいたる、道の西側に石のみちしるべあり〔こエより西に行ば高田へ出る、一里にたらずと云り〕、伝通院よりこの所迄一里あり〔むかし検地うちしに如此と云、この所より下
40. 江戸繁昌記 1 111ページ
東洋文庫
鉄砲洲海手、佃島、深川に至る(錫庭云、御成御本丸御天主等炎上、西御丸悲なし)。翌十九日巳刻過、小石川伝通院前新鷹匠町より焼出し、牛込御門、田安御門、神田橋御門、
41. 絵本江戸風俗往来 80ページ
東洋文庫
同じく弥勒寺。大塚護国寺は護持院庭中、山開きあり。牛込榎町済松寺は輪蔵を開きて廻さしむ。小石川伝通院花見堂殊に美し。俗家にては今日新茶を煮て仏前へ供し、卯の花を
42. 絵本江戸風俗往来 139ページ
東洋文庫
江戸中諸所に立つ。年々七月十二日夜より開き、十三日朝に終わる。 十二日夜の部。新吉原仲の町・深川櫓下・小石川伝通院前・本所四ツ目・根津権現総門前。 十二日より十
43. 絵本江戸風俗往来 189ページ
東洋文庫
大黒祭十一月甲子の日は大黒祭なり。俗に初子といいたり。神田明神地内の大黒天・上野東叡山護国院・小石川伝通院・麻布一本松なんど、皆参詣群集せり。この他大黒天を安置
44. 絵本江戸風俗往来 190ページ
東洋文庫
商う人市中に多く、また大黒天の安置しある寺院はいずれも参詣群集せり。この門前にても燈心を商いたり。小石川伝通院・上野東叡山・神田社.本所亀沢町・芝増上寺山内・麻
45. おおたにほんびよう(にしおおたに)【大谷本廟(西大谷)】京都市:東山区/大仏廻り/遊行前南側町・遊行前北側町地図
日本歴史地名大系
代へ取らしむ、謂く、太子堂は東六条へ引取り、常在光院は相国寺へ移しき」と伝えるように、徳川家康が生母伝通院の菩提のために知恩院寺域の拡張および諸堂整備を行ったこ
46. おがわじょうあと【緒川城跡】愛知県:知多郡/東浦町/緒川村
日本歴史地名大系
「徇行記」には「其一東西二十間南北六十間水野蔵人貞守居之、貞守其孫蔵人賢勝、其子右衛門太夫忠政皆居此城、伝通院大夫人生於此城、至下野守信元自害城廃、其一東西二十
47. お大の方
日本大百科全書
伝通院
48. おだいのかた【於大の方】
国史大辞典
城中で没。七十五歳。京都知恩院で法会の後、遺骸は江戸に送られ無量山寿経寺(小石川伝通院)に葬られた。法名は伝通院殿蓉誉光岳智光大禅定尼。 [参考文献]『(岡崎市
49. おだいのかた【於大の方】
日本人名大辞典
伝通院(でんつういん)
50. 於大の方[文献目録]
日本人物文献目録
【書誌】:0件 【図書】:1件 【逐次刊行物】:0件 『伝通院殿於大の方小伝』刈谷市文化財保護委員会(編)
「伝通院」の情報だけではなく、「伝通院」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

伝通院と同じ日本史上の人物カテゴリの記事
真田幸村(真田信繁)(国史大辞典・日本大百科全書・日本架空伝承人名事典)
一五六七 - 一六一五 安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。幼名御弁丸、のち源次郎。左衛門佐と称す。名は信繁。幸村の名で有名であるが、この称の確実な史料はない。高野山蟄居中に剃髪して好白と号した。永禄十年(一五六七)信濃国上田城主真田昌幸の次男
徳川家康(日本大百科全書・国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
江戸幕府初代将軍(在職1603~1605)。三河(愛知県東部)の小大名の家に生まれ、幼年時代は隣国駿河(静岡県)の大名今川氏の人質となって苦労したが、桶狭間の戦いののち今川氏から独立し、織田信長と同盟して駿河・遠江(とおとうみ)(静岡県)・三河3か国に所領を拡大した
坂本竜馬(坂本龍馬)(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
幕末期の討幕運動指導者、海援隊長。竜馬は通称。直陰のちに直柔と名乗り、脱藩後は才谷梅太郎などの変名を使う。天保六年(一八三五)十一月十五日(十月十五日説・十一月十日説あり)、土佐藩の町人郷士坂本八平直足・幸の次男として
織田信長(日本大百科全書・国史大辞典・世界大百科事典・日本架空伝承人名事典)
戦国・安土桃山時代の武将。戦国動乱を終結し全国統一の前提をつくった。[脇田 修]家系織田氏は近江津田氏と関係があると伝えられているが、室町期斯波氏に仕え、越前(福井県)織田荘を根拠とし織田劔神社を氏神と崇敬した。斯波氏が尾張(おわり)守護の関係で尾張守護代として尾張(愛知県)に入る
上杉景勝(国史大辞典・日本大百科全書・世界大百科事典)
一五五五 - 一六二三 安土桃山・江戸時代前期の大名。越後春日山城・会津若松城主、出羽国米沢藩主。幼名を卯松、喜平次と称し、はじめ顕景と名乗った。弘治元年(一五五五)十一月二十七日に生まれる。父は越後国魚沼郡上田荘坂戸(新潟県南魚沼郡六日町)
日本史上の人物と同じカテゴリの記事をもっと見る


「伝通院」は人物に関連のある記事です。
その他の人物に関連する記事
ルノワール(日本大百科全書・世界大百科事典)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
エジソン(世界大百科事典)
アメリカの発明家,電気技術者。二重電信機,スズ箔蓄音機,カーボンマイクロホン,白熱電球,映画,アルカリ蓄電池,謄写印刷機などを発明,または改良したことで非常に著名である。貧しい材木商兼穀物商の家に生まれ,小学校には数ヵ月しかいかずに母親から教育を受け
ショパン(日本大百科全書・世界大百科事典)
ピアノ音楽に比類ない境地を開いたポーランド出身の作曲家、ピアニスト。主要な作品のほとんどがピアノ曲で、その個性的で斬新(ざんしん)な書法はリリシズムを基調に、雄々しさ、気品、メランコリーなど多彩な性格をあわせもち、「ピアノの詩人」とたたえられ、世界的
山本周五郎(日本近代文学大事典・日本大百科全書・世界大百科事典)
本文:既存小説家。山梨県北都留郡初狩村八二番戸(現・大月市下初狩二二一番地)生れ。父清水逸太郎、母とくの長男。本名は三十六(さとむ)。家業は繭、馬喰、そのほか諸小売りであった。生前、本籍地の韮崎市若尾を出生地と語ったのは、そこが武田の御倉奉行と伝え
築山殿(日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典)
徳川家康の室。駿河御前(するがごぜん)ともいう。父は関口義広(よしひろ)(一説に氏広、また親永(ちかなが)など)、母は駿河の今川義元の妹。1556年(弘治2)義元の養女として、当時今川氏の人質となり駿府(すんぷ)にあった三河岡崎城主の家康に嫁し
人物に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶