NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文化
  6. >
  7. >
  8. 二十四節気
  9. >
  10. 立春

立春

ジャパンナレッジで閲覧できる『立春』の日本国語大辞典・世界大百科事典のサンプルページ

日本国語大辞典

りっ‐しゅん 【立春

解説・用例

〔名〕

二十四節気の一つ。太陽の黄経が三一五度のときをいう。雑節の基準日、八十八夜・二百十日などの起算日。新暦二月五日頃に当たり、昔の中国および日本ではこの日から春になるとした。立春節。和語では「春立つ」が用いられ、陰暦の時代は、その年のうちにこの日を迎えることもあった。→年内立春。《季・春》

*続日本紀‐養老元年〔717〕一二月丁亥「令〓美濃国、立春〓〓醴泉〓而貢〓於京都〓、為〓醴酒〓也」

*延喜式〔927〕一六・陰陽寮「撃〓〓閇諸門〓〓〈略〉起〓立春一日〓〓八日〓

*北国紀行〔1487〕「五日、立春、春は今日立とも言はじ武蔵野や霞む山なき三芳野の里」

*俳諧・はなひ草(寛永二〇年本)〔1643〕四季之詞・正月「立春

*礼記‐月令「立春之日、天子親帥〓三公九卿、諸侯大夫〓、以迎〓春於東郊〓

発音

〓[0][リ]〓[0]

辞書

下学・文明・明応・饅頭・黒本・易林・日葡・ヘボン・言海

正式名称と詳細

表記

立春下学文明明応饅頭黒本易林ヘボン言海




世界大百科事典

立春
りっしゅん

二十四節気の一つ。現在では太陽の視黄経が315°のときをいい,2月4~5日に当たる。旧暦では春は正月~3月をいい,元日に春が始まることになっていたが,中国や日本では立春からを春と呼ぶことも多い。暦法上では冬至を11月のうちに置くということが基本になっているので,その約45日後にくる立春は12月15日から正月15日の間におさまって平均すれば元旦立春ということになる。12月のうちに立春がくることを年内立春という。頻度からいうと新年立春より年内立春のほうがわずかではあるが多い。立春を正月節という。立春から2月節啓蟄の前日までを節月の正月と呼ぶ。旧暦に記載されていたかず多くの暦注のほとんどは節月に従うから,暦注の世界では立春に新年を迎える。事実,陰陽道では立春からを新年とするといわれる。春は名のみでと評される立春ではあるが,春立つ日とはもう寒さも峠を越えてこれからは春に向かうという意味で,とくに二十四節気の名称の基盤となった華北の気候は日本より春が早くくる。
→節分
[内田 正男]

[索引語]
年内立春
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


立春の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 945
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. たつ‐はる【立春】
日本国語大辞典
〔名〕一年を二四の節気に分けた年初の節気。春立つ日。りっしゅん。*山家集〔12C後〕上「たつはるの朝よみける 年くれぬ春来べしとは思ひ寝にまさしく見えてかなふ初 ...
2. 立春
日本大百科全書
現行暦の2月4日ごろにあたる。立春は冬季が終わるときで、季節の変わる節分であるが、暦には立春の前日を節分として記載する。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分が ...
3. 立春
世界大百科事典
って平均すれば元旦立春ということになる。12月のうちに立春がくることを年内立春という。頻度からいうと新年立春より年内立春のほうがわずかではあるが多い。立春を正月 ...
4. りっ‐しゅん【立春】
デジタル大辞泉
二十四節気の一。節分の翌日。2月4日ごろ。暦の上で春がはじまる日。《季 春》「―の米こぼれをり葛西橋/波郷」  ...
5. りっ‐しゅん【立春】
日本国語大辞典
」*北国紀行〔1487〕「五日、立春、春は今日立とも言はじ武蔵野や霞む山なき三芳野の里」*俳諧・はなひ草(寛永二〇年本)〔1643〕四季之詞・正月「立春」*礼記 ...
6. 立春(りっしゅん)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 116ページ ...
7. りっしゅん【立春】
プログレッシブ和英
the beginning of spring; the first day of spring according to the lunar calendar ...
8. 立春(りっしゅん) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
「まだ厳しい寒さが続いているが、暦の上では春」と言われるのはこの日。俳句歳時記では立春から立夏までの期間を春とし、立春は「春立つ」「春来る」などと詠まれる。節分 ...
9. lì//chūn立春
ポケプロ中日
[動詞]立春になる. [名詞](二十四節気の)立春.  ...
10. りっしゅん【立春】[標準語索引]
日本方言大辞典
節分の夜からりっしゅん:立春にかけての悪天はだれりっしゅん:立春から百五日目ひゃくごりっしゅん:立春の早朝、または元旦に初めてくむ水むかえみず ...
11. 입춘立春
ポケプロ韓日
[名詞]立春.  ...
12. 從立春秋分死刑 (見出し語:立春)
古事類苑
法律部 洋巻 第1巻 230ページ ...
13. りっしゅん【立春】
国史大辞典
⇒四立(よんりつ)  ...
14. りっしゅん‐せつ【立春節】
日本国語大辞典
〔名〕「りっしゅん(立春)」に同じ。*九暦‐九条殿記・荷前・承平六年〔936〕一二月一六日「明日立春節也」*吾妻鏡‐寛元四年〔1246〕正月一〇日「入道大納言家 ...
15. りっしゅん‐だいきち【立春大吉】
デジタル大辞泉
立春に禅寺やその檀家の門の左右にはる紙札の文句。また、その紙札。《季 春》  ...
16. りっしゅん‐だいきち【立春大吉】
日本国語大辞典
五〔1814〕「立春大吉かたかたは読めねへ」*随筆・我衣〔1825〕「禅寺の門の札に立春大吉此四文字表裏なし」*五百句〔1937〕〈高浜虚子〉大正七年「雨の中に ...
17. 立春前日節分【篇】 (見出し語:節分)
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1383ページ ...
18. いまだて-しゅんざん【今立春山】
日本人名大辞典
?−1855 江戸時代後期の画家。越前(えちぜん)福井藩士で郡奉行,目付などをつとめる。画を狩野興信にまなぶ。のち狩野元信の画にひかれ,その筆法を習得する。安政 ...
19. 高知県立春野総合運動公園
デジタル大辞泉プラス
高知県高知市にある公園。日本の都市公園100選に選ばれている。 2012年08月 ...
20. ねんない‐りっしゅん【年内立春】
デジタル大辞泉
陰暦で、新年を迎えないうちに立春になること。《季 冬》  ...
21. ねんない‐りっしゅん【年内立春】
日本国語大辞典
《季・冬》*俳諧・山の井〔1648〕冬「年内立春」*俳諧・滑稽雑談〔1713〕一二月「年内立春〈略〉貞徳師云、年内立春歌の題には春の部にて、代々の撰集おほくは巻 ...
23. 從立春秋分死刑 (見出し語:秋分)
古事類苑
法律部 洋巻 第1巻 230ページ ...
24. biānchūn鞭春
ポケプロ中日
[名詞]立春に豊作を祈願して張り子の牛をむちで打つ行事.  ...
25. chūnniú春牛
ポケプロ中日
[名詞]粘土で作った牛の人形.昔は,立春の日にその牛を赤と緑のむちでたたき春を迎えた.  ...
26. dǎ//chūn打春
ポケプロ中日
[動詞]張り子の牛をむちで打つ. [名詞]立春.  ...
27. yǎochūn咬春
ポケプロ中日
[動詞](北方の風習で)立春に大根を食べる.  ...
28. あくてん【悪天】[標準語索引]
日本方言大辞典
れ十二月上旬ごろのあくてん:悪天はりせんぼあれ土用のころのあくてん:悪天どよーじけ節分の夜から立春にかけてのあくてん:悪天はだれ ...
29. あくてん【悪天】[標準語索引]
日本方言大辞典
れ十二月上旬ごろのあくてん:悪天はりせんぼあれ土用のころのあくてん:悪天どよーじけ節分の夜から立春にかけてのあくてん:悪天はだれ熊を捕る四月ごろのあくてん:悪天 ...
30. せつぶん【節分】[標準語索引]
日本方言大辞典
まめ / たくさ / としとりまめせつぶん:節分の豆をいって供えるはやすせつぶん:節分の夜から立春にかけての悪天はだれせつぶん:節分の夜に鰯の頭と柊ひいらぎの葉 ...
31. はだれ[方言]
日本方言大辞典
るかも」《はだら》 秋田県由利郡012山岳語彙蒐集報告(高橋文太郎)1938(2)節分の夜から立春にかけての悪天。 富山県東礪波郡402越中五箇山方言語彙(1) ...
32. ひゃくご【百五】[方言]
日本方言大辞典
(1)立春から百五日目。五月十五日ごろ。 青森県三戸郡083青森県五戸語彙(能田多代子)1963(2)冬至から百五日目。 盛岡※054御国通辞(服部武喬)179 ...
33. みず【水】[標準語索引]
日本方言大辞典
/ はつみず分流したみず:水けんごーず牛馬に飲ませるみず:水だ の水田に引くみず:水ばんみず立春の早朝、または元旦に初めてくむみず:水むかえみず田植え直後に田 ...
34. むかえみず【迎水】[方言]
日本方言大辞典
立春の早朝、または元旦がんたんに初めてくむ水。若水。 香川県829香川県方言辞典(近石泰秋)1976 ...
35. 曖
字通
君の賞を行ふや、曖乎として時雨の如し。 曖日 あいじつ うす日がさす。陳・後主〔立春~舟を浮かぶ〕詩 春光、禁〓に ...
36. 青梅(あおうめ) 【12か月のきまりごと歳時記】
生活便利帳
梅は立春の頃に花を咲かせることから春の季語となっているが、その実は初夏に実るため、青梅、梅の実、梅酒、梅干などは夏の季語になっている。梅雨前に採れた青梅で梅肉エ ...
37. あきよしむら【秋吉村】石川県:珠洲郡/内浦町
日本歴史地名大系
サイケ(手桶)を提げ、模造の出刃包丁・鉄棒を持って各家を訪れ、アマメー、アマメーとどなるというもので、立春になっても囲炉裏に当たっている怠け者の火だこ(アマメ) ...
38. あしばい 飛(と)ぶ
日本国語大辞典
春になることをいう。中国で立春の日に竹を伐って律管を作り、葦灰を律管の端に盛っておくと、春気至ると同時に、その灰が自然に飛ぶという俗説による。《季・春》*俳諧・ ...
39. 排蘆小船(近世随想集) 271ページ
日本古典文学全集
也。況先賢の詠吟しつくせる情なれば、後生の胸中よりいまだ人の詠ぜざる心は、求め得べきにあらず。立春といへば、春の来ると云ことはだれも心得る事にて、めづらしげはあ ...
40.&nbnbsp;排蘆小船(近世随想集) 295ページ
日本古典文学全集
言いようもない。人情に通じて、物の心を弁え、思いやりの心を生じ、心持を和らげるのに、歌よりもよいものはない。立春を迎える朝から、雪の中に年が暮れていくまで、何に ...
41. あめ‐いちばん【雨一番】
デジタル大辞泉
北国で、立春以後初めて、雪がまじらないで降る雨のこと。 札幌付近で、3月中旬ころに降ることが多い。  ...
42. 倚
字通
遙かに倚〓するならん 早く去りて春盤(立春)に〓べ 倚門 いもん 倚望。倚閭 ...
43. いずしじんじゃ【出石神社】
国史大辞典
ために社領を没収されたが、江戸時代には藩主仙石家の崇敬が厚かった。例祭は十月二十日。特殊神事に立春祭・新嘗祭がある。→天日槍(あめのひぼこ) (大場 磐雄)  ...
44. いちげ‐そう[:サウ]【一華草・一花草】
日本国語大辞典
*大和本草〔1709〕七「一花草 和品、葉はつたに似て茎の長二寸ばかり、冬小寒に始て葉を生じ、立春の朝花忽ひらく」*日本植物名彙〔1884〕〈松村任三〉「イチリ ...
45. いちばん‐うちおこし【一番打起】
日本国語大辞典
〔名〕立春の頃、その年初めて田を耕すこと。→荒塊読(あらくれよみ) ...
46. いちばん‐こ【一番子】
日本国語大辞典
、一番子(バンゴ)をまうけられ、朝夕これをかしづかれけるに」*俳諧・小町踊〔1665〕春・上「立春の日やいざなぎの一番子〈幸和〉」(2)商家、娼家などで、一番評 ...
47. 一陽来復
日本大百科全書
万物の生成を陰と陽の二気に分ける考え方から、冬至をいう。夜を陰、昼を陽として1年を立春から大寒までの二十四節気に分けると、冬至が陰の極点となる。したがってこの日 ...
48. いっ‐ぺい【一併】
日本国語大辞典
一つに合わせること。*布令必用新撰字引〔1869〕〈松田成己〉「一併 イッペイ イッショニスル」*秦観‐元日立春三絶之一「直須〓残臘十分尽 ...
49. いなだじんじゃ【稲田神社】茨城県:笠間市/上稲田村
日本歴史地名大系
を招いて当社で奉納歌会を催し、次の歌が詠まれている。藤原時朝稲田姫社にて十首歌講し侍けるに社頭立春千早振このやへかきも春たちぬひのかはかみは氷とくらし 右大弁光 ...
50. い の 花(はな)
日本国語大辞典
(「井花水(せいかすい)」の訓読)立春または元日の早朝に初めて汲む水。若水。*狂歌・銀葉夷歌集〔1679〕八「典薬 井の花の水よりも先釣あげんこしらへいそげやよ ...
「立春」の情報だけではなく、「立春」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

立春と同じ二十四節気カテゴリの記事
小暑(日本国語大辞典)
二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一〇五度を通過するときで、暦の上では夏至の後一五日目、陰暦六月の上旬、陽暦七月七日頃にあたる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
芒種(日本国語大辞典・日本大百科全書)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が七五度のときをいう。陰暦五月の節で、陽暦の六月六日頃に当たる。稲・麦など芒(のぎ)をもつ穀物の種をまく時期とされていた。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
寒露(日本国語大辞典・日本大百科全書)
(1)晩秋から初冬にかけての露。霜になりそうな冷たい露。*菅家文草〔900頃〕五・重陽後朝
小満(日本国語大辞典)
(陰暦の四月中、草木が繁って天地に満ち始める意)二十四気の一つ。立夏の後一五日に来る季節で、陽暦五月二一日頃に当たる。《季・夏》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
立夏(改訂新版・世界大百科事典)
二十四節気の一つで暦法上では4月節といい,七十二候では〈蛙始めて鳴く〉候に当たる。現在では太陽が視黄経45°にあるときと定義されていて5月5~6日ころになるが,旧暦の日付では3月15日~4月15日の間のどこかになる。その時代には4月を孟夏といい4~6月を夏としていたが
二十四節気と同じカテゴリの記事をもっと見る


「立春」は二十四節気に関連のある記事です。
その他の二十四節気に関連する記事
清明祭(日本大百科全書)
二十四節気 (せっき)の清明の節に行う墓参りの行事。元来、中国の行事で、朝鮮でも節の入りの日の翌日を寒食 (ハンシク)とよび、墓祭を行う習慣がある。日本に伝わったのは新しいが、沖縄県の首里・那覇を中心にした沖縄群島では習俗として定着している
立冬(日本国語大辞典・世界大百科事典)
二十四節気の一つ。太陽の黄経が二二五度のときをいう。新暦の一一月七日ごろにあたり、昔の中国および日本ではこの日から冬になるとした。《季・冬》
はく‐ろ【白露】(日本国語大辞典)
解説・用例〔名〕(1)白く見える露。しらつゆ。(2)二十四節気の一つ。太陽の黄経が一六五度の時。秋分前の一五日で、陰暦では八月の上旬、陽暦では九月七日ごろ。《季・秋》(3)靄(もや)、霧のこと。
穀雨(日本国語大辞典・平成ニッポン生活便利帳)
二十四気の一つ。清明の次に来る季節。春の季節中の最後にあたる。四月二一日頃。《季・春》*延喜式〔927〕一六・陰陽寮
清明(日本国語大辞典)
清く明らかなこと。また、そのさま。二十四節気の一つ。天文学的には、太陽が黄道上の一五度の点を通過するときで、暦の上では、陰暦三月、春分のあと一五日目、新暦の四月五、六日ごろに当たる。清明節。晴明。《季・春》
二十四節気に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶