NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 植物
  8. >
  9. 菌類
  10. >
  11. 子嚢菌類

子嚢菌類

ジャパンナレッジで閲覧できる『子嚢菌類』の改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

子囊菌類
しのうきんるい
sac fungi
Ascomycotina(=Ascomycetes)

酵母のように単細胞を主体とするものから,コウジカビ,アオカビ,アカパンカビなどのように糸状細胞のいわゆるカビといわれるものや,さらにマメザヤタケ,チャワンタケ,アミガサタケなどのように比較的大型でキノコ状のものまでをふくむ菌類をまとめた大群である。現在のところ1950属,1万5000種が知られている。他の菌類と同様に,無性生殖と有性生殖との世代交代をくり返すが,子囊菌類の特徴は,有性生殖の結果として子囊という袋を形成し,その中に普通8個の胞子(子囊胞子)をつくることである。最も簡単な構造のものは,酵母のようにこの子囊が個々に遊離しているが,真正子囊菌類では子囊を保護する特殊な器官が形成されている。この群の分類は,これら子囊,子囊胞子,子囊を包む保護器官の形態によってなされている。栄養体は単細胞あるいは隔壁をもつ菌糸状で,無性生殖により,分生子や胞子囊胞子などをつくるものがある。

自然界のほとんどあらゆるところに生育して,土壌,植物遺体,落枝葉などにはもちろん,淡水,海水中にまでそれぞれ独特の子囊菌がすんでいる。保護器官が,菌糸が単にとりまいているだけ(球形,閉鎖型)の閉子囊殻形成菌は不整子囊菌類(コウジカビ,マユハキタケなど),菌糸組織としてフラスコ形となり先端の開口部から胞子を分散する子囊殻形成菌は核菌類(アカパンカビ,冬虫夏草),菌糸組織がカップ状となり子囊はカップ内面に裸出して柵状に密生する子囊盤形成菌は盤菌類(チャワンタケ)と大別されている。

子囊菌類が接合菌類や担子菌類と異なる点は,子囊を形成すること以外に,多数の種が有性生殖を行うと同時に無性生殖も行うことであり,無性世代だけを見ると不完全菌の姿に見える。アオカビ,コウジカビなどの不完全菌の大部分は,すべて有性世代が子囊菌類であるとされている。この両方の時代の関係が,菌類分類学のうえできわめて重要で,子囊菌の系統分類を行うときに欠くことのできない点である。
[椿 啓介]

[索引語]
sac fungi Ascomycotina(=Ascomycetes) 子囊 子囊胞子 真正子囊菌類 閉子囊殻形成菌 不整子囊菌類 子囊殻形成菌 核菌類 子囊盤形成菌 盤菌類
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


子嚢菌類の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 110
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 子嚢菌類
日本大百科全書
て肉眼的大きさの子実体(キノコ)をつくるが、多くのものはカビの仲間である。寺川博典生態と栄養子嚢菌類には動物体や担子菌類のキノコを宿主とするものもあるが、多くは ...
2. しのうきん‐るい【子嚢菌類】
デジタル大辞泉
真菌類の一群。体は菌糸からできていて、子嚢を形成し、中に子嚢胞子をつくる。コウジカビ・酵母菌や一般にカビとよばれるものの多くが含まれる。  ...
3. しのうきん‐るい[シナウキン‥]【子嚢菌類】
日本国語大辞典
〔名〕真菌植物門の一綱。独立の一門とすることもある。子嚢と呼ばれる繁殖器官を形成して子嚢胞子を作るのが特徴。コウボキン、アオカビなどのカビのほかチャワンタケ、ア ...
4. キノコのおもな種類(子嚢菌類)〔標本画〕[百科マルチメディア]
日本大百科全書
〓藤島淳三 ...
5. アオカビ
日本大百科全書
の属として取り扱われ、ペニシリウムとともにアオカビとよばれる。このように有性生殖をもつ属は、子嚢菌類、ユーロチウム目(コウジカビ目)に属する。アオカビが発見され ...
6. アカカビ
日本大百科全書
子)する場合はギベレラGibberella、ネクトリアNectoriaとよばれる。この場合、子嚢菌類、タマカビ目に分類される。いずれも赤紫色や黄赤色を呈するため ...
7. あか‐パンかび【赤パン黴】
デジタル大辞泉
子嚢菌(しのうきん)類、アカパンカビ科のカビ。焼いたパンやトウモロコシの表面に多く生える。遺伝学の研究材料にする。  ...
8. あり‐たけ【蟻茸】
デジタル大辞泉
1 担子菌類のキノコ。ブラジルの森林内に自生。傘は白色で黒紫色の鱗片(りんぺん)がある。ハキリアリが巣で培養して食料にするといわれる。 2 子嚢菌(しのうきん) ...
9. あり‐たけ【蟻茸】
日本国語大辞典
の中に培養して、食料にするという。かさの表面は白色に黒紫色の鱗片(りんぺん)を生じる。(2)子嚢菌類に属する虫生菌の一種。アリの体上に発生する。ありやどりたけ。 ...
10. うどんこ‐びょう【饂飩粉病】
デジタル大辞泉
植物の茎や葉の表面が、うどん粉を振りかけたように白くなる病害。子嚢菌(しのうきん)類のウドンコ病菌によって起こり、やや乾きぎみの天候のときに発生する。白渋(しら ...
11. カビ
日本大百科全書
Bisby's Dictionary of the Fungi, 8th ed. 』(1995)によると、子嚢菌類Ascomycota、担子菌類Basidiom ...
12. かび【黴】
日本国語大辞典
定形の集合体をなすものの総称。植物分類学上の単位ではなく、形態上の性質に対する通称。藻菌類、子嚢菌類の多く、および担子菌類の一部が含まれる。《季・夏》*日葡辞書 ...
13. カンジダ‐しょう[‥シャウ]【─症】
日本国語大辞典
〔名〕(カンジダは {ラテン}candida )カビの一種である子嚢菌類カンジダ属によって起こされる病気の総称。カンジダは正常な皮膚、粘膜に常在し、なんらかの誘 ...
14. き‐の‐こ【茸/蕈/菌】
デジタル大辞泉
《「木の子」の意》菌類のうち、顕著な子実体(しじつたい)を形成するもの。大部分は担子菌類に、一部は子嚢(しのう)菌類に属する。ふつう傘状をなし、山野の樹陰や朽ち ...
15. 菌糸
日本大百科全書
菌糸細胞は変形して種々の菌糸組織をつくってキノコなど子実体や菌核、菌糸束を形成する。これらは担子菌類と子嚢菌類においてみられる。寺川博典 ...
16. 菌類
日本大百科全書
行うと特徴的な接合胞子ができる。細胞壁は次の子嚢(しのう)菌類、担子菌類とともにキチン質である。(8)子嚢菌類 一般に多細胞菌糸体が発達し、不動の胞子で繁殖する ...
17. きん‐るい【菌類】
日本国語大辞典
〔名〕粘菌類、藻菌類、子嚢菌類、担子菌類および不完全菌類を一括する生物群の名称。葉緑素を含まず光合成を行なわない。生物はこれまで動物と植物と菌類の三つに分類され ...
18. くろ‐かび【黒黴】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類コウジカビ科の菌。餠やパンなどの食物に生じ、広く見られる。菌叢の外観は濃褐色あるいは黒色となる。菌糸の頂は球状にふくれ、その端に数珠状につながる黒 ...
19. コウジカビ
日本大百科全書
carpenteles、ネオサルトリアNeosartoryaなどの属が含まれる。これらの属は子嚢菌類、ユーロチウム目(コウジカビ目)に属する。 コウジカビは発酵 ...
20. こう‐ぼ【酵母】
デジタル大辞泉
子嚢菌(しのうきん)類の球形または楕円形の単細胞の菌。ふつう、出芽によって増殖し、アルコール発酵を行うので、酒の醸造やパン製造に利用される。酒酵母・ビール酵母・ ...
21. こうぼ‐きん[カウボ‥]【酵母菌】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類に属する菌類の総称名。円形または楕円形で、葉緑素を含まず、出芽によって繁殖するが、分裂によることもある。アルコール酵母、パン酵母など発酵工業上重要 ...
22. 酵母菌類
日本大百科全書
酵母菌類は(1)子嚢菌類酵母とその不完全(アナモルフ)型、(2)担子菌類とその不完全(アナモルフ)型、(3)藻類由来の酵母の3群に分類される。 子嚢菌酵母(網) ...
23. し‐き【子器】
デジタル大辞泉
子嚢菌(しのうきん)類の生殖器官。子嚢胞子が形成される。  ...
24. 子座
日本大百科全書
つくるまでには至らない簡単な菌糸の塊は小房(しょうぼう)子嚢菌類でもみられるが、この状態から発達した菌糸組織からなる子座は真正子嚢菌類のバッカクキン類、マメザヤ ...
25. 子実体
日本大百科全書
これから生じた四つの核はそれぞれ担子器の先端上にできる四担子胞子の核となる。(2)チャワンタケ類のような子嚢菌類の子実体原基は、和合性のある2種類の単相菌糸相互 ...
26. 子嚢
日本大百科全書
それぞれの核を中心にして胞子が形成され、8子嚢胞子をもつ子嚢が完成する。 子嚢菌類のうちでもっとも原始的な原生子嚢菌類には種々の子嚢形成法がある。接合した細胞が ...
27. し‐のう【子嚢】
デジタル大辞泉
子嚢菌類の胞子嚢。有性生殖によって生じる袋状のもので、ふつう8個の子嚢胞子を生じる。  ...
28. し‐のう[‥ナウ]【子嚢】
日本国語大辞典
〔名〕(1)子嚢菌類の胞子嚢。有性生殖の結果できる袋状のもので、ふつう八個の胞子を生じる。熟した胞子は自力でその先端から飛散する。(2)コケ植物の胞子嚢。特に蘚 ...
29. 子嚢果
日本大百科全書
偽被子器は小房(しょうぼう)子嚢菌類の子嚢果で、小菌糸塊内の一部の菌糸が崩壊して空所(小房)ができ、その内底に子嚢が並ぶ。比較的大きい菌糸塊(子座(しざ))では ...
30. しのう‐きん[シナウ‥]【子嚢菌】
日本国語大辞典
〔名〕「しのうきんるい(子嚢菌類)」に同じ。シノーキン〓[ノ] ...
31. しのうきん‐しょくぶつ[シナウキン‥]【子嚢菌植物】
日本国語大辞典
〔名〕「しのうきんるい(子嚢菌類)」に同じ。シノーキンショクブツ〓[ク] ...
32. 縮葉病
日本大百科全書
6月下旬にはこれらの病葉には、病原菌の子嚢(しのう)胞子が形成され灰白色になり、のちに枯れる。病原は子嚢菌類で、モモではタフリナ・デホルマンスTaphrina  ...
33. しょくよう‐きん【食用菌】
日本国語大辞典
マツタケ、シイタケ、エノキタケ、ショウロ、キクラゲなど。大部分は担子菌類に属するが、アミガサタケなど子嚢菌類の中にも食用となるものがある。ショクヨーキン ...
34. しろもんぱ‐びょう[‥ビャウ]【白紋羽病】
日本国語大辞典
〔名〕果樹、桑、茶、ジャガイモ、大豆、小豆などの農作物の根のおかされる病気。子嚢菌類のカビの一種の寄生によって起こる。根が白い綿状の菌糸におおわれ紋羽状になると ...
35. しんきん‐しょくぶつ【真菌植物】
日本国語大辞典
うち、細菌類と粘菌類以外のもの。胞子形成の様式によって、藻菌類、子嚢菌類、担子菌類、不完全菌類の四綱に分けるが、狭義には子嚢菌類と担子菌類のみをさす。葉緑素をも ...
36. 生活環
日本大百科全書
雌雄別の複相体に動配偶子を生ずる。(6)準単重相環 単相体が発達し、短期間の重相があり、複相は一時的である。子嚢菌類の多くは単相体の間で接合し、そこから生じた短 ...
37. 性の分化
日本大百科全書
細胞が接合し、接合部の形態分化がおこらずに、和合性が発達している場合が多い。しかし接合菌類、子嚢菌類、およびサビキン類では、接合部が膨らんだり、異型になるものが ...
38. せいよう‐しょうろ【西洋松露】
デジタル大辞泉
子嚢菌(しのうきん)類のセイヨウショウロ科のキノコ。ヨーロッパブナなどの林の地中に生える。クルミ大からこぶし大になるものまであり、塊状。芳香があり、高級料理に用 ...
39. せいよう‐しょうろ[セイヤウ‥]【西洋松露】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類セイヨウショウロ科チュベル属のきのこ。西ヨーロッパの落葉広葉樹林内に生える。浅い地下に生じ、球形に近い塊状で食用になることなどが担子菌類のショウロ ...
40. せみ‐たけ【蝉茸】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類ニクザキン科のキノコ。日本、中国、インドなどに分布し、春から夏に樹の下に生える。地中にあるニイニイゼミのさなぎに寄生し、棍棒状の子実体を地上に直立 ...
41. 造嚢器
日本大百科全書
子嚢菌類 ...
42. ぞうのう‐き[ザウナウ‥]【造嚢器】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類がつくる雌性の配偶子嚢。菌糸の先端につく。ゾーノーキ〓[ノ] ...
43. ちい‐るい【地衣類】
デジタル大辞泉
菌類と藻類の共生体であるが、単一の生物のようにみえるものの総称。共生菌は子嚢菌(しのうきん)類が多く、共生藻類は緑藻か藍藻(らんそう)。樹や岩の上、地上に生育し ...
44. ちゃわん‐たけ【茶碗茸】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類チャワンタケ科に属するキノコの総称。日本には多くの種類が自生し、腐朽した木材や地上に生ずる。子実体は肉質で、椀状、盃状、皿状を呈し、その上面に子実 ...
45. てんぐ巣病
日本大百科全書
病(T. wiesneriによる)は発生も多く、よく知られている。タケ類てんぐ巣病は、同様に子嚢菌類の寄生によるが、病原菌の属はまったく異なる。(3)担子菌類サ ...
46. てんぐ‐の‐めしがい[‥めしがひ]【天狗飯匙】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類テングノメシガイ科のきのこ。世界に広く分布し、日本では夏から秋にかけて林内の地上に発生。高さ二〜八センチメートル、全体黒色で、細かな毛を密生し、ビ ...
47. 冬虫夏草
日本大百科全書
表面に菌糸層をつくり、その表面に卵形の被子器を密生するコエダクモタケ(トルビエラ属)や地下生子嚢菌類ツチダンゴ属の球状子実体から地上数センチの子実体を生ずるハナ ...
48. とうちゅう‐かそう[‥カサウ]【冬虫夏草】
日本国語大辞典
〔名〕子嚢菌類のなかで昆虫やクモなどに寄生して糸状や棍棒状の大きな子実体を生じるキノコの総称。冬は虫で夏には草になると考えられたところからこの名がある。中国では ...
49. どうがれ‐びょう[‥ビャウ]【胴枯病】
日本国語大辞典
〔名〕果樹や桑などの伝染病の一つ。子嚢菌類の数種の菌によって起こる。菌は切り傷、凍害部などから侵入し、病気が幹の全周におよぶと養水分の流動が妨げられ、上部は枯れ ...
50. どじょう‐びせいぶつ[ドジャウ‥]【土壌微生物】
日本国語大辞典
〔名〕地表面または土壌粒子の表面および間隙中に生活する微生物の総称。細菌類・放線菌類・子嚢菌類・担子菌類・酵母菌類・藻類・原生動物など。数・量ともに莫大で、その ...
「子嚢菌類」の情報だけではなく、「子嚢菌類」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

子嚢菌類と同じ菌類カテゴリの記事
菌糸(改訂新版・世界大百科事典)
真菌植物の本体(栄養体)を構成する分枝した細い糸状体を菌糸といい,その集まりを菌糸体myceliumという。菌糸は先端生長によって伸長し,栄養分となる有機物があり,適当な湿度や温度などの良好な外的条件が続くかぎりいつまでも生長する。隔壁がなく多核体をなすもの(接合菌類)と
子実体(改訂新版・世界大百科事典)
担胞子体sporophoreともいう。菌類において,胞子が形成される部分が集合して塊状となったもの。いわゆるキノコは大型でよく目だつ子実体である。子囊菌類の子実体は子囊果ascocarpといい,一群の子囊を2核性の菌糸(造囊糸)と単相の菌糸が幾重にもとりまいた構造をなしている。
子嚢菌類(改訂新版 世界大百科事典)
酵母のように単細胞を主体とするものから,コウジカビ,アオカビ,アカパンカビなどのように糸状細胞のいわゆるカビといわれるものや,さらにマメザヤタケ,チャワンタケ,アミガサタケなどのように比較的大型でキノコ状のものまでをふくむ菌類をまとめた大群である。現在のところ1950属
菌類と同じカテゴリの記事をもっと見る


「子嚢菌類」は自然に関連のある記事です。
その他の自然に関連する記事
春一番(日本大百科全書・世界大百科事典・日本国語大辞典)
冬から春へと季節が移るころ、冬のうちとは風向きの異なる強風が急に吹き出すことがある。この現象を戒めたことばで、漁業従事者たちの間で、海難防止の意味合いで使われだしたといわれる。春一(はるいち)ともいう。冬のうちの北風、西風を吹かせた西高東低型の気圧
富士山宝永噴火(国史大辞典)
宝永四年(一七〇七)十一月二十三日に始まり、十二月八日まで続いた富士山南東側中腹付近での大噴火。大量の火山弾、火山灰が降ったため「宝永の砂降り」ともよばれる。被災地域は駿河・相模・武蔵三国に及び、江戸でも降灰があり雪が降るようであったという(新井白石
伊吹山(世界大百科事典・日本大百科全書・日本歴史地名大系)
滋賀県と岐阜県の県境を南北にのびる伊吹山地の主峰で,標高1377m。地質は古生代石灰岩よりなり,山麓の古生層は石灰岩が少ない。その地質構造は,巨大な石灰岩が低角度の衝上面で石灰岩の少ない古生層の上に衝上したものとされていたが,褶曲に衝上を伴ったもので
長良川(日本歴史地名大系)
県のほぼ中央部に東西に横たわる位山(くらいやま)分水嶺山脈中に位置する見当(けんとう)山(一三五二・一メートル)を源流とし、濃尾平野を経て、伊勢湾直前で揖斐(いび)川に合流する。地形的には河川争奪によって流域拡大がなされたとも考えられる大日
アルデバラン(日本大百科全書・世界大百科事典)
おうし座のα(アルファ)星の固有名。アラビア語で「後に続くものAlDabaran」の意で、同じおうし座のプレヤデス(すばる)よりも少し遅れて日周運動していることに由来する。日本でもいくつかの地方で「すばるの後星(あとぼし)」とよばれている。冬の夜空で
自然に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶