NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 詩歌
  8. >
  9. 詩歌
  10. >
  11. 空華集

空華集

ジャパンナレッジで閲覧できる『空華集』の国史大辞典のサンプルページ

空華集
くうげしゅう
五山詩文集。義堂周信(空華道人)著。二十巻十冊。南北朝時代成立。すでに貞治六年(一三六七)十二月には草稿の一部ができていた。しかし、五山版八冊は巻首に延文四年(一三五九)の中巌円月の序、洪武九年(永和二、一三七六)の季潭宗〓の空華歌、巻末に貞治七年の中巌の跋があるから、永和二年から程遠くない南北朝時代末期の開版であろう。その内容は、序一・序二・疏・書・記・説・銘・歌・祭文・題跋・雑著の文集十巻と、七言八句・七言絶句・五言八句・五言絶句・六言・四言・古詩の外集八巻とからなる。のち元禄九年(一六九六)、師点が五山版や写本などによって欠落や誤りを正し、返点・送仮名を付して、全二十巻として再版した。その内容は、中巌の序・跋と季潭の空華歌のほかに、元禄八年冬の師点の叙があり、巻一は古詩・歌・楚辞・四言絶句・五言絶句・六言絶句・七言絶句、巻二・三・四・五は七言絶句、巻六は五言律・五言排律、巻七・八・九・十は七言律・七言排律、巻十一・十二・十三・十四は序、巻十五・十六・十七は説、巻十八は記・書・題跋・雑著、巻十九は疏、巻二十は銘・祭文・跋に分類されている。『五山文学全集』二に収められているのはこれを底本としたものである。
(今枝 愛真)
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


空華集の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 469
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『空華集』
日本史年表
1388年〈【北朝】嘉慶2・【南朝】元中5 戊辰〉 4・4 義堂周信没.生前 『空華集』 『空華日用工夫略集』 を著す。  ...
2. くうげしゅう【空華集】
国史大辞典
五山詩文集。義堂周信(空華道人)著。二十巻十冊。南北朝時代成立。すでに貞治六年(一三六七)十二月には草稿の一部ができていた。しかし、五山版八冊は巻首に延文四年 ...
3. あく‐いんねん[‥インエン]【悪因縁】
日本国語大辞典
〔名〕「あくえん(悪縁)(1)」に同じ。*空華集〔1359〜68頃〕七・次韻追悼智舟居士慰令父典薬悟峰「為報〓蘇州 ...
4. あたみおんせん【熱海温泉】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
詠んでいる(東海一〓集・空華日用工夫略集・空華集)。永正元年(一五〇四)一〇月今川氏親は武蔵国での合戦の帰路、熱海で一七日間湯治をしている(宗長日記) ...
5. あたみごう【熱海郷】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
ら康暦元年(一三七九)にかけての頃、熱海郷地蔵堂が火事にあい、忍性募縁の銅鐘が破損している(空華集)。応永五年(一三九八)六月二五日の密厳院領関東知行地注文案( ...
6. あ‐ゆ【阿諛】
日本国語大辞典
べっかをつかうこと。相手の気に入るようなことを言ったり、そのような態度をとったりすること。*空華集〔1359〜68頃〕一二・序勝上人詩巻「是三者之党。烏合蟻屯。 ...
7. あんらくじ【安楽寺】長野県:上田市/塩田地区/別所村
日本歴史地名大系
皆これ聚頭して仏法を学び、禅を学び、道を学ばんと要す」などとある。安楽寺開山とされる樵谷惟仙については「空華集」の「信州安楽諸山疏」の条の中に、入宋して、法を天 ...
8. い‐い[ヰ‥]【逶〓
日本国語大辞典
〔名〕(1)うねうねと曲がっていること。*空華集〔1359〜68頃〕一二・序闘鶏詩巻「渡〓略 ...
9. いきん の 栄(えい)
日本国語大辞典
富貴の身となって故郷へ帰るという名誉。*空華集〔1359〜68頃〕一一・送巧上人帰上州詩序「余観〓其盛言 ...
10. い‐げん[ヰ‥]【慰〓
日本国語大辞典
見舞いなぐさめる意)とむらいなぐさめること。災難にあった人や、戦死者の遺族などを見舞ってなぐさめること。*空華集〔1359〜68頃〕一四・答石室和尚慰火事書「伏 ...
11. い‐じ【異時】
日本国語大辞典
〔名〕今以外の時。ほかの時。他日。*空華集〔1359〜68頃〕六・贈徳操松侍者「異時成〓大樹 ...
12. いずさんじんじゃ【伊豆山神社】静岡県:熱海市/伊豆山村
日本歴史地名大系
氏貞打渡状写「集古文書」所収伊豆走湯山東明寺文書)。同七年春頃義堂周信は東明寺に遊んでいる(空華集)。明徳元年(一三九〇)八月六日の三浦高連請文写(「走湯古文一 ...
13. いっ‐しゃく【一勺・一杓】
日本国語大辞典
〔名〕(1)しゃくし、ひしゃくなどの一すくい。いっせき。*空華集〔1359〜68頃〕二・謝九峰古天二兄恵茶「一勺清流煮〓冽泉 ...
14. いっ‐そう[‥サウ]【一掃】
日本国語大辞典
【一】〔名〕すっかり払い除くこと。一度にきれいに片付けてしまうこと。*空華集〔1359〜68頃〕八・卒和二十七首寄答建長諸友 二和答大義雄首座「提唱臨 ...
15. いっていじ=を知(し)らず[=もない]
日本国語大辞典
全く文字が読めない。無学である。一文不知。*空華集〔1359〜68頃〕五・次石室韻送中心樹書記赴越中黄梅「老盧不〓識 ...
16. いん‐あく【隠悪・陰悪】
日本国語大辞典
〔名〕表面には表われていない悪事や悪心。*空華集〔1359〜68頃〕一四・臨大照文殊画賛後序「己攻〓人隠悪 ...
17. いんお‐しった[インヲ‥]【〓〓叱咤】
日本国語大辞典
〔名〕怒って、大声でしかりつけること。*空華集〔1359〜68頃〕一一・送忠義天帰伊陽曹源詩軸叙「〓 ...
18. いん‐けん【隠見・隠顕・隠現】
日本国語大辞典
〓知」*空華集〔1359〜68頃〕一一・菊隠歌序「余謂夫至人応 ...
19. うきしまぬま・うきしまがはら【浮島沼・浮島ヶ原】静岡県:沼津市
日本歴史地名大系
この地を訪れた数多くの文人たちの紀行文に描かれ、多くの詩歌の題材となった(「春のみやまち」「空華集」「梅花無尽蔵」「廻国雑記」「東国紀行」など)。また交通の要地 ...
20. うつらん の 天(てん)
日本国語大辞典
青々とした天。深いあい色をした空。*空華集〔1359〜68頃〕七・次韻追悼智舟居士慰令父典薬悟峰「袖裏未〓伸医国手。壺中先到蔚藍天 ...
21. う‐る【傴僂】
日本国語大辞典
〔名〕(1)(─する)腰をかがめること。また、腰が曲がっていること。*空華集〔1359〜68頃〕五・過橋「何処老人帰路滑。過〓橋傴僂怕 ...
22. うん‐うん【〓〓
日本国語大辞典
此慈愍覆護之恩〓」*空華集〔1359〜68頃〕一四・殊上人哭父頌叙「万物 ...
23. うん‐じょう[‥ヂャウ]【〓醸】
日本国語大辞典
醸」(2)ある感情が次第につくられ、たまっていくこと。また、ある雰囲気が生まれ高まっていくこと。*空華集〔1359〜68頃〕序「最於〓老杜老坡二集 ...
24. うん‐じょう【雲仍】
日本国語大辞典
〔名〕(「雲」は自分から数えて九代目の子孫をいう「雲孫」、「仍」は八代目の子孫をいう「仍孫」のこと)遠い子孫。*空華集〔1359〜68頃〕二・十朋嘉会詩叙「京師 ...
25. うん‐らい【雲雷】
日本国語大辞典
」(2)雲上の雷。*経国集〔827〕一四・秋雲篇、示同舎郎〈惟良春道〉「雲雷兮吼怒、日月兮朝夕」*空華集〔1359〜68頃〕七・次韻春屋首座「吾皇為 ...
26. うん‐りん【雲林】
日本国語大辞典
〔名〕(1)雲のかかっている林。高い山の林。*空華集〔1359〜68頃〕七・重用前韻並答嵩上人「雲林鶴去栖〓鴉鵲 ...
27. えい‐はつ【映発】
日本国語大辞典
〔名〕光や色などが互いに映(うつ)りあうこと。また、詩歌や文章が、互いにひきたてあうこと。映帯。えいほつ。*空華集〔1359〜68頃〕一三・贈儔上人詩巻後序「佳 ...
28. えん‐えん[ヱン‥]【〓〓
日本国語大辞典
共に美しい宝玉の名。また、これに文字を写すといって、優れた文章を石に刻んで後世に残すことにたとえる。*空華集〔1359〜68頃〕一六・大圭説「方将 ...
29. えん‐けん【偃蹇】
日本国語大辞典
戸、碧浪泓澄水在〓庭」*空華集〔1359〜68頃〕一一・懐仙巖詩巻序「蓋以 ...
30. えん‐こん[ヱン‥]【冤魂】
日本国語大辞典
〔名〕無実の罪によって死んだことを恨む霊魂。うらみの残っているたましい。*空華集〔1359〜68頃〕六・次韻武陽新城襍興寄序上人「百戦今誰在、千年只古城、冤魂銷 ...
31. えん‐ぱく【淵博】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)学問教養が広く、奥深いこと。*空華集〔1359〜68頃〕一三・竹隠序「知〓其所 ...
32. えんぶ‐しゅう[‥シウ]【閻浮洲】
日本国語大辞典
〔名〕仏語「えんぶだい(閻浮提)」に同じ。*空華集〔1359〜68頃〕一一・華厳頌序「吾聞閻浮洲有〓尊樹王 ...
33. えんぶ‐しゅう【閻浮洲】
仏教語大辞典
「 えんぶだい【閻浮提】 」に同じ。 空華集 一一・華厳頌序 「吾聞閻浮洲有尊樹王、其名曰優曇」  ...
34. おう‐し[ワウ‥]【横恣】
日本国語大辞典
〔名〕(形動)勝手気ままなこと。わがままなこと。また、そのさま。*空華集〔1359〜68頃〕一一・賀誓大信住曹源頌軸序「其勢益張、奔放横肆、洋 ...
35. おく‐ろう[ヲク‥]【屋漏】
日本国語大辞典
衣裳〓」*空華集〔1359〜68頃〕二・次弉夢堂韻礼隰州祖師像「遺像年深屋漏新。就能認 ...
36. おだたかとも【小田孝朝】
国史大辞典
文善〓書」と評せられた(『空華集』)。また和歌をよくし、『新千載和歌集』『新拾遺和歌集』に各一首とられている。復庵宗己を開山と ...
37. おんせんじ【温泉寺】静岡県:熱海市/熱海村
日本歴史地名大系
いわれ、寛永七年(一六三〇)に雲居希膺が熱海を訪れて中興したと伝える。一説には南北朝時代の「空華集」などにみえる広済接待庵(湯治客宿泊施設)の跡ともいわれる。寺 ...
38. かい‐い[クヮイヰ]【魁偉】
日本国語大辞典
〔形動〕(「魁」は大の意)体格などが人なみはずれて大きく、たくましいさま。*空華集〔1359〜68頃〕一一・懐仙巖詩巻序「凡山川之秀必有 ...
39. かい‐こう【海寇】
日本国語大辞典
海寇〓所拘」*空華集〔1359〜68頃〕八・和陽谷答南海覆舟之句「毎防 ...
40. かい‐すう【海陬】
日本国語大辞典
〔名〕(「陬」は隅、辺地の意)海辺にある片いなか。海に面した、いなかの地。海隅(かいぐう)。*空華集〔1359〜68頃〕一一・送霊芳仲上人北游詩序「余窃恨晩 ...
41. かい‐なん【海南】
日本国語大辞典
【一】〔名〕南の海。また、その海に沿った地。*空華集〔1359〜68頃〕一・送攸知客帰海南宝陀「上人別〓我帰 ...
42. かく‐しゅう[‥シウ]【客愁】
日本国語大辞典
*本朝無題詩〔1162〜64頃〕七・於室泊即事〈釈蓮禅〉「長風浦暁客愁吟、落月湖秋郷涙紅」*空華集〔1359〜68頃〕六・次韻留別璞素中「百年文物老、千里客愁多 ...
43. かく‐てん【客店】
日本国語大辞典
〔名〕宿屋。旅館。*空華集〔1359〜68頃〕一四・答長楽在中円覚回祿書「臨〓別垂示法語数篇。収帰 ...
44. かく‐りゅう[‥リフ]【角立】
日本国語大辞典
〔1231〜53〕一顆明珠「雪峰も衆のなかにすぐれたりとおもひて、門下の角立なりとほめき」*空華集〔1359〜68頃〕一一・送黄梅一上人還郷詩序「而後出 ...
45. かけい‐やぼく【家鶏野鶩】
日本国語大辞典
家にあるよいものを捨てて、外にある悪いものを好むことのたとえ。家鶏を厭い野雉(やち)を愛す。*空華集〔1359〜68頃〕二・戯答春少林宝墨之問「我既無 ...
46. か‐こく[クヮ‥]【禾穀】
日本国語大辞典
〔名〕稲。また、稲、麦、アワ、ヒエ、キビなどの総称。*空華集〔1359〜68頃〕一一・万上人立秋思郷詩序「何則秋之為〓義。 ...
47. かつ‐ぜん[クヮツ‥]【豁然・闊然】
日本国語大辞典
*私聚百因縁集〔1257〕五・三「年二十余にして〈略〉般若経を講する事、豁然として開悟す」*空華集〔1359〜68頃〕二・跋雪水煎茶詩「雪水煎 ...
48. か‐ふう【荷風】
日本国語大辞典
〔名〕蓮(はす)の上を吹き渡る風。*空華集〔1359〜68頃〕五・題同上人扇「淡〓掃西湖千頃碧 ...
49. か‐ぼく【佳木・嘉木】
日本国語大辞典
〔名〕良質の木。美しい木。りっぱな木。*延喜式〔927〕二一・治部省「祥瑞〈略〉嘉木〈略〉右下瑞」*空華集〔1359〜68頃〕一二・送彜仲銘上人帰信陽詩序「夫求 ...
50. かわかどむら【川角村】埼玉県:入間郡/毛呂山町地図
日本歴史地名大系
枝村に玉林寺村がある。応永一八年(一四一一)没した京都建長寺前住持如春少林が一時玉林寺に住していた(空華集)。小田原衆所領役帳に江戸衆の太田大膳亮の所領として「 ...
「空華集」の情報だけではなく、「空華集」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

空華集と同じ詩歌カテゴリの記事
しい‐か 【詩歌】(日本国語大辞典)
漢詩と和歌。詩と歌。*高野本平家物語〔13C前〕三・少将都帰「この古き詩哥(シイカ)を口ずさみ給へば」*風姿花伝〔1400〜02頃〕六「仮令、名所・旧跡の題目ならば、その所によりたらんずるしいかの、言葉の耳近からんを、能の詰め所に寄すべし」
空華集(国史大辞典)
五山詩文集。義堂周信(空華道人)著。二十巻十冊。南北朝時代成立。すでに貞治六年(一三六七)十二月には草稿の一部ができていた。しかし、五山版八冊は巻首に延文四年(一三五九)の中巌円月の序、洪武九年(永和二、一三七六)の
梅花無尽蔵(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
五山文学作品。著者は万里集九、万里の居所庵名をもって書名とした。七巻八冊。巻一から巻三までは七言絶句の作品を編年順に配列する。巻一は応仁の乱前から文明十七年(一四八五)九月まで、巻二は太田道灌の招請に応じて、江戸下向から始めて長享二年(一四八八)九月まで
狂雲集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一休宗純の詩集。書名は一休が狂雲子と号したことに由来する。その生涯の言行は不羈奔放、洒脱自在なものがあったが、この詩集はそれを如実に伝える。一休は天性詩文の才に秀でたが、広く古典を学ぶことによってさらにすぐれた。『一休年譜』によれば、一休没年八十八歳の時に
唐詩三百首(東洋文庫・集英社世界文学大事典)
中国で『唐詩選』以上に重んじられ,愛誦されてきた唐詩精華集。すべての原詩に読み下しと流麗な訳をあたえ,さらに簡明な解説・語釈を付して鑑賞の便をはかった。第1巻は,五言・七言の古詩および楽府を収める。巻頭に,唐代の詩史・作詩法を概説する序説を付す
詩歌と同じカテゴリの記事をもっと見る


「空華集」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶