NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1700冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 自然
  6. >
  7. 詩歌
  8. >
  9. 詩歌
  10. >
  11. しい‐か 【詩歌】

しい‐か 【詩歌】

ジャパンナレッジで閲覧できる『しい‐か 【詩歌】』の日本国語大辞典のサンプルページ

しい‐か 【詩歌】

解説・用例

〔名〕

(「しか(詩歌)」の慣用読み)

(1)漢詩と和歌。詩と歌。

*高野本平家物語〔13C前〕三・少将都帰「この古き詩哥(シイカ)を口ずさみ給へば」

*風姿花伝〔1400〜02頃〕六「仮令、名所・旧跡の題目ならば、その所によりたらんずるしいかの、言葉の耳近からんを、能の詰め所に寄すべし」

*文明本節用集〔室町中〕「文月 倭国七月異名也。此月七夕諸人以〓詩歌(シイカ)文〓〓二星〓或晒〓書篇〓以供〓星故云〓文月〓也」

*御湯殿上日記‐享祿元年〔1528〕九月九日「しいかの御くわゐしともまいる」

*運歩色葉集〔1548〕「詩歌 シイカ」

*日葡辞書〔1603〜04〕「Xijca (シイカ)〈訳〉漢詩と和歌」

*浮世草子・武家義理物語〔1688〕三・二「丈山坊は俗性歴々のむかしを忘れ、詩歌(シイカ)に気を移し」

(2)和歌・俳句・詩など韻文の総称。

*俳諧・笈の小文〔1690〜91頃〕「はなむけの初として、旧友親疎、門人等、あるは詩歌文章をもて訪ひ、或は草鞋の料を包て志を見す」

*草枕〔1906〕〈夏目漱石〉一「人事が根本になるから所謂詩歌の純粋なるものも此境を解脱する事を知らぬ」

語誌

古辞書や訓点資料には、上昇調や下降調のアクセントを持つため、あるいは強調表現等のために出現する長音の発音を文字化したと思われる、長音表記の例がしばしば見出される。例えば「猿投神社蔵正安本文選」(正安四年校合識語)には、「〓娑(サフサア)」「規矩(キイク)」「沢虞(タクグウ)」「図書(トウショ)」のように長音をア、イ、ウなどの仮名で表記している。これらは口語形として実現した音声を忠実に表記した形であり、一方に当然規範形としての非長音形サ、キ、グ、トが共存していた。このような長短両形が共存するのは、古代日本語が音節の長短を音韻として区別しなかったためであったが、南北朝から室町時代頃を境として、現代語のように長短を音韻として区別するようになる。そのため、多くの長音形は消滅したが、特定の語は、原典に存在していた長音表記形が典拠となって室町時代以後に継承されて生き残ることになった。詩歌(シイカ)はそのような語群の中の代表的な例である。なお、イ列長音以外にも、例えば夫子(フウシ)、女房(ニョウボウ)、披露(ヒロウ)などがある。

発音

シーカ

〓[シ]〓江戸〓〓〓〓[シ]

辞書

文明・天正・饅頭・黒本・易林・日葡・書言・言海

正式名称と詳細

表記

詩歌文明天正黒本易林言海

詩哥書言


上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


しい‐か 【詩歌】の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 3758
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 詩歌
日本大百科全書
この間、夕暮は没し(1951)、67年(昭和42)以降は長子の前田透(とおる)が復刊、主宰した。『詩歌』系歌人には、熊谷武雄(くまがいたけお)、金子不泣(ふきゅ ...
2. しい‐か【詩歌】
デジタル大辞泉
《「しか(詩歌)」の慣用読み》 1 漢詩と和歌。「―管弦の遊び」 2 詩・和歌・俳句など韻文の総称。「近代―の流れ」 書名別項。→詩歌  ...
3. しいか【詩歌】[書名]
デジタル大辞泉
日本の短歌雑誌。明治44年(1911)4月、前田夕暮の主宰により創刊。同人には尾山秋人、富田砕花、室生犀星、萩原朔太郎、川上小夜子らがいる。夕暮没後、息子の前田 ...
4. しい‐か【詩歌】
日本国語大辞典
〔1548〕「詩歌 シイカ」*日葡辞書〔1603〜04〕「Xijca (シイカ)〈訳〉漢詩と和歌」*浮世草子・武家義理物語〔1688〕三・二「丈山坊は俗性歴々の ...
5. しいか【詩歌】
数え方の辞典
▲編 ⇒詩  ...
6. し‐か【詩歌】
デジタル大辞泉
⇒しいか(詩歌)  ...
7. し‐か【詩歌】
日本国語大辞典
ばいかに昔のことをとはまし この古き詩歌(シカ 高良本ルビ)を口ずさみ給へば」*名語記〔1275〕五「詩歌をえいずといへる」*文明本節用集〔室町中〕「詩歌 シカ ...
8. しいか【詩歌】[標準語索引]
日本方言大辞典
しいか:詩歌を吟じ味わうことぎんみ ...
9. しいか-あはせ【詩歌合はせ】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕同じ題のもとに、二組で漢詩と和歌とを詠み合い、優劣を競う遊戯。  ...
10. 詩歌合
日本大百科全書
これに倣い「建保(けんぽう)元年(1213)内裏詩歌合」が催された。また批評のない自詩歌合として「定家卿独吟詩歌(ていかきょうどくぎんしいか)」「和漢名所詩歌合 ...
11. しいかあわせ【詩歌合】
国史大辞典
一〇九六)三月堀河院中宮詩歌合(『夫木和歌抄』二、若草)がもっとも早い例といわれるが、長承二年(一一三三)藤原基俊が拾遺・後拾遺時代の文人歌人の詩歌を合わせて作 ...
12. しいか‐あわせ【詩歌合(わ)せ】
デジタル大辞泉
数人が左右に分かれ、同じ題について作った漢詩と和歌とを比べ合わせて優劣を競うもの。平安後期に起こった。  ...
13. しいか‐あわせ[‥あはせ]【詩歌合】
日本国語大辞典
詩に合はせらるべしとておなじ題を二首よませられし。詩哥合とかやの初め也」*十訓抄〔1252〕一・依詩歌被付異名事「中納言親経卿は後鳥羽院の詩哥合に、月自 ...
14. しいか‐かんげん[‥クヮンゲン]【詩歌管弦・詩歌管絃】
日本国語大辞典
〔名〕詩歌と管弦。漢詩や和歌を詠じ、楽器をかなでること。また、その遊び。広く、文学と音楽をさすこともある。詩歌弦管。*米沢本沙石集〔1283〕四・一「色に ...
15. しいか‐げんかん[‥ゲンクヮン]【詩歌弦管・詩歌絃管】
日本国語大辞典
〔名〕「しいかかんげん(詩歌管弦)」に同じ。*本朝無題詩〔1162〜64頃〕六・秋日宇治別業即事〈藤原忠通〉「此処自〓元多 ...
16. 詩歌合(しかあわせ)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 79ページ ...
17. しか‐あわせ[‥あはせ]【詩歌合】
日本国語大辞典
〔名〕「しいかあわせ(詩歌合)」に同じ。〓[ア] ...
18. しか‐しゅう[‥シフ]【詩歌集】
日本国語大辞典
〔名〕詩、和歌などの韻文を集めた書物。*比興詩を論ず〔1905〕〈角田浩々歌客〉五「詩歌集の刊行多き昨今の文壇は」シカシュー ...
19. 『現存三十六人詩歌』
日本史年表
1276年〈建治2 丙子③〉 閏3・‐ 北条時宗,和歌を藤原光俊に撰進させ 『現存三十六人詩歌』 を成す(同書奥書)。  ...
20. 「新詩歌」 【しんしいか】
世界文学大事典
た新月派や現代派に反対し,社会の改造を目的として大衆のための詩歌を書くことを主張した。のちに国防詩歌のスローガンを唱え,現実の闘争に役立てようとしたが,作品の多 ...
21. 相撲立詩歌合(すまいのたてしいかあわせ)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 80ページ ...
22. 中国詩歌会 【ちゅうごくしいかかい】
世界文学大事典
加した。33年に機関誌として「新詩歌」を刊行。当時活躍していた新月派や現代派に対抗し俗語を用い歌謡,朗誦の形式の大衆的な詩歌の創作を主張した。35年,国防詩歌の ...
23. 『長承二年相撲立詩歌』
日本史年表
1133年〈長承2 癸丑〉 11・18 藤原基俊、藤原忠通の命により 『長承二年相撲立詩歌』 を撰進(同書跋文)。  ...
24. 『バエーナ詩歌集』
世界文学大事典
中世からルネサンスへの過渡期に編纂されたスペインの詩歌集(1445頃)。フアン・アルフォンソ・デ・バエーナの手によるもので,収録された詩人は57名,総計576作 ...
25. 褒貶(ほうへん)[詩歌]
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 33ページ ...
26. 夢詩歌 (見出し語:歌)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 807ページ ...
27. 色紙書詩歌 (見出し語:歌)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 1269ページ ...
28. 書詩歌於梶葉 (見出し語:かぢ[構])
古事類苑
歳時部 洋巻 第1巻 1233ページ ...
29. 以詩爲詩歌合判詞 (見出し語:詩【篇】)
古事類苑
文學部 洋巻 第2巻 51ページ ...
30. 夢詩歌 (見出し語:詩【篇】)
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 807ページ ...
31. 色紙書詩歌 (見出し語:詩【篇】)
古事類苑
文學部 洋巻 第3巻 1269ページ ...
32. Basil Hall Chamberlain【チェンバレン】[人名]
能・狂言事典
していた模様である。日本語の詩歌は、抒情に富むものの構造的に難があると指摘しつつ、謡曲は韻律が織り成す「抒情劇」とみなし、八〇年にロンドンで刊行した『日本の古典 ...
33. あい‐えん【哀艶】
デジタル大辞泉
[形動][文][ナリ]美しさの中に悲しみの感じられるさま。 「あわただしき花の名残の―なるかたも」〈藤村・雅言と詩歌〉 ...
34. あい‐えん【哀艷】
日本国語大辞典
〔形動〕あでやかな中に寂しさの感じられるさま。哀れに美しいさま。*落梅集〔1901〕〈島崎藤村〉雅言と詩歌「あわただしき花の名残の哀艷なるかたも」*江戸から東京 ...
35. あい‐か【哀歌】
日本国語大辞典
【一】〔名〕悲しい心情を表わした詩歌。悲歌。エレジー。*御伽草子・李娃物語(室町時代小説集所収)〔室町末〕「昔は公子と成て、金殿に書学を学び、今は落魄と作て、舞 ...
36. あい‐ぎん【哀吟】
日本国語大辞典
〔名〕悲しげに鳴いたり、悲しげに詩歌を口ずさむこと。*伊呂波字類抄〔鎌倉〕「哀吟」*星巖集‐丙集〔1837〕京甸集・秋夕書懐寄弟「蟋蟀在 ...
37. あい‐ぎん【愛吟】
デジタル大辞泉
[名](スル)好きな詩歌などを折にふれて口ずさむこと。  ...
38. あい‐ぎん【愛吟】
日本国語大辞典
〔名〕詩歌を好んで口ずさむこと。また、その詩歌。*黒い眼と茶色の目〔1914〕〈徳富蘆花〉三・二「其平生愛吟(アイギン)した讚美歌第十六番『神我城なり、我力なる ...
39. あい‐し【哀詩】
日本国語大辞典
〔名〕かなしいことを歌った詩。かなしみの心を表わした詩歌。*慶応再版英和対訳辞書〔1867〕「Elegi〓ac,  ...
40. あい‐しょう[‥シャウ]【哀傷】
日本国語大辞典
れに感涙を催す心体なるべし。無常音の曲聞なるべき也」(1)(3)の詩歌集の部立てとしては、中国の「文選」からはじまり、勅撰漢詩集の「文華秀麗集」を経て、「古今和 ...
41. あい‐しょう【愛誦】
デジタル大辞泉
[名](スル)ある詩歌や文章などを好んで口ずさむこと。  ...
42. あい‐しょう【愛誦】
日本国語大辞典
駒井先生の殊に愛誦して居られたブルターク英雄伝の講演になる」*殉情詩集〔1921〕〈佐藤春夫〉自序「われ幼少より詩歌を愛誦し」アイショー ...
43. あい‐ちょう[‥テウ]【哀調】
日本国語大辞典
〔名〕悲哀を帯びた音調。詩歌、音楽などに表わされた、ものがなしい調子。かなしい調べ。*女難〔1903〕〈国木田独歩〉一「自分は彼が吹き出づる一高一低、絶えんとし ...
44. あい‐わ・す[あひ‥]【相和】
日本国語大辞典
べと相和(アヒワ)するものの如し」(3)互いに呼応する。互いに声を合わせる。特に、詩歌などを、互いに相手の詩歌に応じて作る。*雲は天才である〔1906〕〈石川啄 ...
45. アウクルスト オーラヴ
世界文学大事典
のロムの小農家に生まれる。都市文明に対してある種の反感を抱き,詩の源泉をノルウェー中世の伝統的詩歌に求めた。1914~17年,ドヴレのグルントヴィ国民高等学校の ...
46. アウソニウス(Decimus Magnus Ausonius)
世界大百科事典
で教育を受けたのち,335年ころからブルディガラで文法と修辞学を教え,法廷弁論も行うかたわら,詩歌で名声を博した。365年ころウァレンティニアヌス1世に息子グラ ...
47. あ‐えん【亜鉛】
日本国語大辞典
あえん」だが、「和漢三才図会‐五九」に「亜鉛(とたん)止多牟 番語也」とあるように、近代の小説詩歌でも「亜鉛」を「トタン」と読ませている例が多い。 ...
48. 葵(源氏物語) 64ページ
日本古典文学全集
涙を落し落しして物をよく見ようとすること。年若い女房たち。若いからよく笑いもする。古人の作った詩歌の辞句など。興にまかせて書き散らす意。草書あるいは草仮名(万葉 ...
49. あおき-とくあん【青木徳庵】
日本人名大辞典
文化3年生まれ。武蔵(むさし)の人。郷土にはじめて種痘をつたえる。書家市河米庵(べいあん)の門にまなび,書,詩歌,俳句などをよくした。慶応2年死去。61歳。通称 ...
50. あお‐ぎり[あを‥]【青桐】
日本国語大辞典
simplex 《季・夏》*大和本草〔1709〕一一「梧桐(アヲキリ) 其皮青し。故又青桐と云。古人詩歌に詠ぜしはこれなり。佳木なり。園庭に多く植べし」*日本植 ...
「しい‐か 【詩歌】」の情報だけではなく、「しい‐か 【詩歌】」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

しい‐か 【詩歌】と同じ詩歌カテゴリの記事
しい‐か 【詩歌】(日本国語大辞典)
漢詩と和歌。詩と歌。*高野本平家物語〔13C前〕三・少将都帰「この古き詩哥(シイカ)を口ずさみ給へば」*風姿花伝〔1400〜02頃〕六「仮令、名所・旧跡の題目ならば、その所によりたらんずるしいかの、言葉の耳近からんを、能の詰め所に寄すべし」
空華集(国史大辞典)
五山詩文集。義堂周信(空華道人)著。二十巻十冊。南北朝時代成立。すでに貞治六年(一三六七)十二月には草稿の一部ができていた。しかし、五山版八冊は巻首に延文四年(一三五九)の中巌円月の序、洪武九年(永和二、一三七六)の
梅花無尽蔵(国史大辞典・改訂新版 世界大百科事典)
五山文学作品。著者は万里集九、万里の居所庵名をもって書名とした。七巻八冊。巻一から巻三までは七言絶句の作品を編年順に配列する。巻一は応仁の乱前から文明十七年(一四八五)九月まで、巻二は太田道灌の招請に応じて、江戸下向から始めて長享二年(一四八八)九月まで
狂雲集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
一休宗純の詩集。書名は一休が狂雲子と号したことに由来する。その生涯の言行は不羈奔放、洒脱自在なものがあったが、この詩集はそれを如実に伝える。一休は天性詩文の才に秀でたが、広く古典を学ぶことによってさらにすぐれた。『一休年譜』によれば、一休没年八十八歳の時に
唐詩三百首(東洋文庫・集英社世界文学大事典)
中国で『唐詩選』以上に重んじられ,愛誦されてきた唐詩精華集。すべての原詩に読み下しと流麗な訳をあたえ,さらに簡明な解説・語釈を付して鑑賞の便をはかった。第1巻は,五言・七言の古詩および楽府を収める。巻頭に,唐代の詩史・作詩法を概説する序説を付す
詩歌と同じカテゴリの記事をもっと見る


「しい‐か 【詩歌】」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1700冊以上(総額750万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶