NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 連歌
  10. >
  11. 水無瀬三吟百韻

水無瀬三吟百韻

ジャパンナレッジで閲覧できる『水無瀬三吟百韻』の国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

国史大辞典
水無瀬三吟百韻
みなせさんぎんひゃくいん
長享二年(一四八八)正月二十二日、後鳥羽院の二百五十年の忌日に水無瀬宮法楽として同御影堂に奉納した何人(なにびと)連歌。一冊。正しくは「水無瀬三吟何人百韻」という。何人が賦物(ふしもの)で、発句の一字「山」と熟して山人と賦す。発句「雪ながら山もと霞む夕哉 宗祇(句数三十四句、六十八歳)」は院の「見渡せば山本霞む水無瀬川夕べは秋となに思ひけむ」の本歌取。脇は肖柏(句数三十三句、四十六歳)、第三宗長(句数三十三句、四十一歳)と、師弟三人で付け合ったもので、揚句は「人におしなべ道ぞ正しき 長(宗長)」と乱世に政道の正しさを宣揚する。賦詠の場所は「於種玉庵」とも「山崎にとまり給て」ともいわれ、後世、宗祇連歌の代表的規範作品と看傚される。昌休・宗養共著の『連歌天水抄』以下、山田孝雄ら(『俳句研究』(昭和十年(一九三五)―十九年))などに解説注解がある。『続群書類従』連歌部に収められる。
[参考文献]
『群書解題』一一、福井久蔵『水無瀬三吟評釈』、同『連歌文学の研究』、金子金治郎編『宗祇連歌古注』、伊地知鐵男『連歌の世界』(吉川弘文館『日本歴史叢書』)
(伊地知 鐵男)


日本大百科全書
水無瀬三吟百韻
みなせさんぎんひゃくいん

連歌百韻。1488年(長享2)1月22日張行。宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長による三吟。22日は後鳥羽院(ごとばいん)の月忌で、後鳥羽院の水無瀬の廟(びょう)に奉納。張行場所には諸説あるが、発句に「雪ながら山もとかすむ夕かな」(宗祇)と水無瀬の廟からの眼前の眺望を詠んでおり、山崎(京都府大山崎町)あたりかと思われる。『湯山(ゆのやま)三吟』とともにもっとも規範的な作品とされ、昌休(しょうきゅう)、宗養の『連歌天水抄』には、その表八句の句さばきの巧妙さが解説されている。
[島津忠夫]



改訂新版・世界大百科事典
水無瀬三吟百韻
みなせさんぎんひゃくいん

室町時代の連歌。1巻。後鳥羽院の水無瀬の廟に奉納するために,宗祇とその高弟の肖柏,宗長を連衆(れんじゆ)として,1488年(長享2)正月22日の院の月忌に山城国山崎で張行された〈賦何人連歌(ふすなにひとれんが)〉の通称。宗祇の発句〈雪ながら山もとかすむ夕かな〉および宗長の挙句〈人をおしなべみちぞただしき〉は,それぞれ《新古今和歌集》所収の院の〈見わたせば山もと霞む水無瀬河夕は秋となに思ひけむ〉(巻一),〈おく山のおどろがしたもふみわけてみちある代ぞと人に知らせむ〉(巻十七)を本歌とする。脇句〈行く水とほく梅にほふ里〉(肖柏),第三〈川かぜに一むら柳春みえて〉(宗長)以下,一巻の展開や式目の運び方に円熟期の宗祇のゆきとどいた捌きがみられ,のちに昌休,宗養の《連歌天水抄》をはじめ,連歌百韻の規範として尊重された。宗長の自筆本が伝存する。同じ連衆により,3年後の《湯山(ゆのやま)三吟百韻》がある。
[光田 和伸]

[索引語]
後鳥羽天皇(院,上皇) 宗祇 肖柏 宗長
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


水無瀬三吟百韻の関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 28
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 水無瀬三吟百韻
日本大百科全書
連歌百韻。1488年(長享2)1月22日張行。宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長による三吟。22日は後鳥羽院(ごとばいん)の月忌で、後鳥羽院の水無瀬の廟( ...
2. 水無瀬三吟百韻
世界大百科事典
室町時代の連歌。1巻。後鳥羽院の水無瀬の廟に奉納するために,宗祇とその高弟の肖柏,宗長を連衆(れんじゆ)として,1488年(長享2)正月22日の院の月忌に山城国 ...
3. みなせさんぎんひゃくいん[みなせサンギンヒャクヰン]【水無瀬三吟百韻】
日本国語大辞典
)。洗練され精妙を尽くし格調高く、正風連歌の典型として重んじられる。長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻。ミナセサン ...
4. みなせさんぎんひゃくいん【水無瀬三吟百韻】
国史大辞典
長享二年(一四八八)正月二十二日、後鳥羽院の二百五十年の忌日に水無瀬宮法楽として同御影堂に奉納した何人(なにびと)連歌。一冊。正しくは「水無瀬三吟何人百韻」と ...
5. みなせさんぎんひゃくゐん【水無瀬三吟百韻】
全文全訳古語辞典
[書名]『水無瀬三吟何人百韻』『水無瀬三吟』とも。室町中期の連歌集。一四八八年(長享二)成立。一巻。当時を代表する飯尾宗祇、その弟子、牡丹花肖柏・柴屋軒宗長が、 ...
6. あだ‐の‐おおの[‥おほの]【阿太大野・安太大野】
日本国語大辞典
たみこそあだの大野の萩の露うつろふ色はいふかひもなし〈藤原定家〉」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻注〔室町末〕「小萩はらうつろふ露も明日やみん〈宗長〉 あだ ...
7. あや‐にく【生憎】
日本国語大辞典
愚管抄〔1220〕三・桓武「淳和と嵯峨とは、あやにくに御中よくて」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「むかしよりただあやにくの恋の道〈肖柏〉 わす ...
8. いまわ の 齢(よわい)
日本国語大辞典
死期の近づいた年齢。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「契りはやおもひたえつつ年もへぬ〈肖柏〉 今はのよはひ山もたづねじ〈宗祇〉」 ...
9. おもい の 露(つゆ)
日本国語大辞典
(1)悲しんだり人を思慕したりする気持からこぼれる涙を露にたとえた表現。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「逢ふまでとおもひの露のきえかへり〈宗祇 ...
10. くさ 枯(か)る
日本国語大辞典
「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば〈源宗于〉」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「なく虫の心もとなく草かれて〈宗祇〉 垣根をと ...
11. こけ の 袂(たもと)
日本国語大辞典
C後〕中「袈裟の色や若紫に染めてけるこけのたもとをおもひかへして」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「秋はなどもらぬ岩やも時雨るらん〈宗祇〉 こけ ...
12. こころ とも なく
日本国語大辞典
心にもあらず。思わず知らず。いつのまにか。無意識に。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「霜おく野はら秋は暮れけり〈宗長〉 なく虫の心ともなく草かれ ...
13. この 岸(きし)
日本国語大辞典
頃〕明石「世を海にここらしほじむ身と成て猶このきしをえこそ離れぬ」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「此岸をもろこし舟のかぎりにて〈宗長〉 又生ま ...
14. しば の=戸(と)[=門(かど)]
日本国語大辞典
原入御事「里遠く、人も通はぬ柴の戸に、奇(あや)しや誰か事問はん」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「山がつになど春秋のしらるらん〈宗祇〉 植ゑぬ ...
15. せうはく【肖柏】
全文全訳古語辞典
[人名]室町後期の連歌師。牡丹花などと号した。宗祇の弟子で、『水無瀬三吟百韻』などで知られる。家集『春夢草』、連歌論書『肖柏口伝抜書』などを残している。  ...
16. せん【詮】
日本国語大辞典
のことをふかく案ずるに、ただせんは仏法にて王法をばまもらんずるぞ」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻注〔室町末〕「雪にさやけき四方のとほ山〈宗長〉 嶺の庵木の ...
17. ひとむら‐やなぎ【一叢柳】
日本国語大辞典
〔名〕ひとところにむらがって生えている柳。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「川風に一むら柳春見えて〈宗長〉 舟さす音もしるきあけがた〈宗祇〉」ヒ ...
18. ひゃくいん【百韻】
国史大辞典
的な形式であった。懐紙の原物も鎌倉時代末期以後多数伝来している。百韻連歌の作品としては『水無瀬三吟百韻』が有名である。百韻の形式は俳諧にも受け継がれ、芭蕉も百韻 ...
19. みなせじんぐう【水無瀬神宮】大阪府:三島郡/島本町/広瀬村地図
日本歴史地名大系
上皇の二百五十年遠忌に際し、連歌師宗祇とその高弟肖柏・宗長の三人が御影堂法楽のため、後に「水無瀬三吟百韻」の名で知られる「何人百韻」を作っている。また時代は下る ...
20. 湯山三吟百韻
世界大百科事典
下100句で,挙句は肖柏の〈一(ひと)むらさめに月ぞいさよふ〉。同じ連衆による3年前の《水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひやくいん)》とならんで宗祇一座の連歌の圧 ...
21. 連歌
世界大百科事典
(しようはく),宗長らにより有心連歌はほぼ完成成熟の段階を迎え,1488年(長享2)の《水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひやくいん)》,1495年(明応4)の《新 ...
22. 連歌集
日本古典文学全集
南北朝時代の『文和(ぶんな)千句第一百韻』、宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長(そうちょう)による『水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひゃくいん)』や『湯山三 ...
23. 連歌集 69ページ
日本古典文学全集
水無瀬三吟百韻 ...
24. 連歌集 70ページ
日本古典文学全集
長享二年正月廿二日 後鳥羽院御影堂奉納また、『続群書類従』第十七輯連歌部所収本には、「水無瀬三吟百韻長享二年正月」とある。これらの端作によって、成立の時期、事 ...
25. 連歌集 71ページ
日本古典文学全集
後『連歌文学の研究』昭和二三再録)がある。戦後、小西博士の前記古注釈が知られるようになり、筆者の水無瀬三吟百韻注(「中世文芸」五号、昭和三〇)は、はじめて古注を ...
26. 連歌集 105ページ
日本古典文学全集
本(福井新写本) 第六種 宗勢聞書神宮文庫「百韻連歌集」所収本―→[古注四]作者解説 「水無瀬三吟百韻」作者解説→七一(ページ)。 ...
「水無瀬三吟百韻」の情報だけではなく、「水無瀬三吟百韻」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

水無瀬三吟百韻と同じ連歌カテゴリの記事
菟玖波集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
南北朝時代の准勅撰の連歌の撰集。連歌師救済の協力のもとに二条良基が編集。二十巻。延文元年(一三五六)の冬から翌年の春の間に完成。延文二年閏七月十一日に勅撰に准ぜられているが、これは佐々木導誉の働きによる。冒頭に漢文序と仮名序を置き、以下、四季(一―六)
新撰菟玖波集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
准勅撰連歌集。宗祇・兼載ら編。和文序一巻と二十巻。集句は永享前後から明応三年(一四九四)末、四季六巻・賀(含哀傷)・恋三巻・羈旅二巻・雑五巻(含聯句)・神祇一巻(含釈教)・発句二巻。他に作者部類一巻。総句数二千五十三句(うち発句
水無瀬三吟百韻(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
長享二年(一四八八)正月二十二日、後鳥羽院の二百五十年の忌日に水無瀬宮法楽として同御影堂に奉納した何人連歌。一冊。正しくは「水無瀬三吟何人百韻」という。何人が賦物で、発句の一字「山」と熟して山人と賦す。発句「雪ながら山もと霞む夕哉
ささめごと(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
室町時代の連歌論。1冊または2冊。心敬著。1463年(寛正4)、心敬が郷里の紀伊国田井荘(現在和歌山市の一部)に下ったとき、土地の人々の求めに応じて書き与えたものを原型とし、のち何度か増補・改編されている。問答体で構成され、連歌の学び方、作風論、付合論などを中心とするが
連歌(小学館 全文全訳古語辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
〔名詞〕短歌の上の句(五七五)と下の句(七七)とを、二人が応答してよむ詩歌の一種。平安時代に発生し、はじめは、二人の唱和で一首とする「短連歌」であったが、中世以降、二人以上(時には一人)で、五七五と七七の句を交互に長く続ける「長連歌」
連歌と同じカテゴリの記事をもっと見る


「水無瀬三吟百韻」は古典文学に関連のある記事です。
その他の古典文学に関連する記事
野白内証鑑(日本古典文学全集)
野白内証鑑一之巻目録自分の行状の弁解をした野郎の話秘密の色遊びはばれたが、始めより末に至って情勢が好転した野郎の大臣。その相手は羽ぶりのよい撞木町の女郎。悪性をささやいてすすめる耳塚の駕籠屋。客に肌を見せない白人の話 外面は菩薩のようだが内情は
豊後国風土記(日本古典文学全集)
豊後の国。郡は八所、〔郷は四十、里は百十〕駅は九所、〔みな小路〕烽は五所、〔みな下国〕寺は二所〔一つは僧の寺、一つは尼の寺〕である。

豊後の国は、本、豊前の国と合わせて一つの国であった。昔、纏向の日代の宮で天下をお治めになった大足彦の天皇
魯迅 その文学と革命(東洋文庫)
中国近代文学の父であり,偉大な思想家でもある魯迅は,知識人としての苦悩のなかで,中国の「寂寞」を見つめ,自らをも傷つける「革命」を志向する。著者会心の魯迅伝。1965年07月刊
論語徴(東洋文庫)
秦・漢以前の古文辞に対する確固たる自信から孔子の言論を読みとく,論語の注釈のなかでもっとも論争的な注釈書。卓抜した孔子論を展開するとともに,徂徠自身の思想も開陳する。第1巻は,学而,為政,八佾,里仁,公冶長,雍也,述而,泰伯。1994年03月刊
近世和歌集(日本古典文学全集)
年内立春 去年と今年の二本の緒で縒り合わせて掛けて同じ年が一本にまとまらないように、こんがらがってなかなか理解できない春はやって来た。やや趣向倒れの感がある。長嘯子としては機知を働かせたのだろうが。鶯 軒端の梅が咲いていて、一晩中鶯の到来を
古典文学に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶