1. 水無瀬三吟百韻
日本大百科全書
連歌百韻。1488年(長享2)1月22日張行。宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長による三吟。22日は後鳥羽院(ごとばいん)の月忌で、後鳥羽院の水無瀬の廟( ...
2. 水無瀬三吟百韻
世界大百科事典
室町時代の連歌。1巻。後鳥羽院の水無瀬の廟に奉納するために,宗祇とその高弟の肖柏,宗長を連衆(れんじゆ)として,1488年(長享2)正月22日の院の月忌に山城国 ...
3. みなせさんぎんひゃくいん[みなせサンギンヒャクヰン]【水無瀬三吟百韻】
日本国語大辞典
)。洗練され精妙を尽くし格調高く、正風連歌の典型として重んじられる。長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻。ミナセサン ...
4. みなせさんぎんひゃくいん【水無瀬三吟百韻】
国史大辞典
長享二年(一四八八)正月二十二日、後鳥羽院の二百五十年の忌日に水無瀬宮法楽として同御影堂に奉納した何人(なにびと)連歌。一冊。正しくは「水無瀬三吟何人百韻」と ...
5. みなせさんぎんひゃくゐん【水無瀬三吟百韻】
全文全訳古語辞典
[書名]『水無瀬三吟何人百韻』『水無瀬三吟』とも。室町中期の連歌集。一四八八年(長享二)成立。一巻。当時を代表する飯尾宗祇、その弟子、牡丹花肖柏・柴屋軒宗長が、 ...
6. あだ‐の‐おおの[‥おほの]【阿太大野・安太大野】
日本国語大辞典
たみこそあだの大野の萩の露うつろふ色はいふかひもなし〈藤原定家〉」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻注〔室町末〕「小萩はらうつろふ露も明日やみん〈宗長〉 あだ ...
7. あや‐にく【生憎】
日本国語大辞典
愚管抄〔1220〕三・桓武「淳和と嵯峨とは、あやにくに御中よくて」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「むかしよりただあやにくの恋の道〈肖柏〉 わす ...
8. いまわ の 齢(よわい)
日本国語大辞典
死期の近づいた年齢。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「契りはやおもひたえつつ年もへぬ〈肖柏〉 今はのよはひ山もたづねじ〈宗祇〉」 ...
9. おもい の 露(つゆ)
日本国語大辞典
(1)悲しんだり人を思慕したりする気持からこぼれる涙を露にたとえた表現。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「逢ふまでとおもひの露のきえかへり〈宗祇 ...
10. くさ 枯(か)る
日本国語大辞典
「山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば〈源宗于〉」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「なく虫の心もとなく草かれて〈宗祇〉 垣根をと ...
11. こけ の 袂(たもと)
日本国語大辞典
C後〕中「袈裟の色や若紫に染めてけるこけのたもとをおもひかへして」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「秋はなどもらぬ岩やも時雨るらん〈宗祇〉 こけ ...
12. こころ とも なく
日本国語大辞典
心にもあらず。思わず知らず。いつのまにか。無意識に。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「霜おく野はら秋は暮れけり〈宗長〉 なく虫の心ともなく草かれ ...
13. この 岸(きし)
日本国語大辞典
頃〕明石「世を海にここらしほじむ身と成て猶このきしをえこそ離れぬ」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「此岸をもろこし舟のかぎりにて〈宗長〉 又生ま ...
14. しば の=戸(と)[=門(かど)]
日本国語大辞典
原入御事「里遠く、人も通はぬ柴の戸に、奇(あや)しや誰か事問はん」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「山がつになど春秋のしらるらん〈宗祇〉 植ゑぬ ...
15. せうはく【肖柏】
全文全訳古語辞典
[人名]室町後期の連歌師。牡丹花などと号した。宗祇の弟子で、『水無瀬三吟百韻』などで知られる。家集『春夢草』、連歌論書『肖柏口伝抜書』などを残している。 ...
16. せん【詮】
日本国語大辞典
のことをふかく案ずるに、ただせんは仏法にて王法をばまもらんずるぞ」*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻注〔室町末〕「雪にさやけき四方のとほ山〈宗長〉 嶺の庵木の ...
17. ひとむら‐やなぎ【一叢柳】
日本国語大辞典
〔名〕ひとところにむらがって生えている柳。*長享二年正月二十二日水無瀬三吟百韻〔1488〕「川風に一むら柳春見えて〈宗長〉 舟さす音もしるきあけがた〈宗祇〉」ヒ ...
18. ひゃくいん【百韻】
国史大辞典
的な形式であった。懐紙の原物も鎌倉時代末期以後多数伝来している。百韻連歌の作品としては『水無瀬三吟百韻』が有名である。百韻の形式は俳諧にも受け継がれ、芭蕉も百韻 ...
19. みなせじんぐう【水無瀬神宮】大阪府:三島郡/島本町/広瀬村地図
日本歴史地名大系
上皇の二百五十年遠忌に際し、連歌師宗祇とその高弟肖柏・宗長の三人が御影堂法楽のため、後に「水無瀬三吟百韻」の名で知られる「何人百韻」を作っている。また時代は下る ...
20. 湯山三吟百韻
世界大百科事典
下100句で,挙句は肖柏の〈一(ひと)むらさめに月ぞいさよふ〉。同じ連衆による3年前の《水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひやくいん)》とならんで宗祇一座の連歌の圧 ...
21. 連歌
世界大百科事典
(しようはく),宗長らにより有心連歌はほぼ完成成熟の段階を迎え,1488年(長享2)の《水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひやくいん)》,1495年(明応4)の《新 ...
22. 連歌集
日本古典文学全集
南北朝時代の『文和(ぶんな)千句第一百韻』、宗祇(そうぎ)、肖柏(しょうはく)、宗長(そうちょう)による『水無瀬三吟百韻(みなせさんぎんひゃくいん)』や『湯山三 ...
23. 連歌集 69ページ
日本古典文学全集
水無瀬三吟百韻 ...
24. 連歌集 70ページ
日本古典文学全集
長享二年正月廿二日 後鳥羽院御影堂奉納また、『続群書類従』第十七輯連歌部所収本には、「水無瀬三吟百韻長享二年正月」とある。これらの端作によって、成立の時期、事 ...
25. 連歌集 71ページ
日本古典文学全集
後『連歌文学の研究』昭和二三再録)がある。戦後、小西博士の前記古注釈が知られるようになり、筆者の水無瀬三吟百韻注(「中世文芸」五号、昭和三〇)は、はじめて古注を ...
26. 連歌集 105ページ
日本古典文学全集
本(福井新写本) 第六種 宗勢聞書神宮文庫「百韻連歌集」所収本―→[古注四]作者解説 「水無瀬三吟百韻」作者解説→七一(ページ)。 ...