NHK大河ドラマ「光る君へ」特集
ジャパンナレッジは約1900冊以上の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書」サービスです。
➞ジャパンナレッジについて詳しく見る
  1. トップページ
  2. >
  3. カテゴリ一覧
  4. >
  5. 文学
  6. >
  7. 古典文学
  8. >
  9. 連歌
  10. >
  11. ささめごと

ささめごと

ジャパンナレッジで閲覧できる『ささめごと』の日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典のサンプルページ

日本大百科全書
ささめごと
ささめごと

室町時代の連歌(れんが)論。1冊または2冊。心敬(しんけい)著。1463年(寛正4)、心敬が郷里の紀伊国(きいのくに)田井荘(しょう)(現在和歌山市の一部)に下ったとき、土地の人々の求めに応じて書き与えたものを原型とし、のち何度か増補・改編されている。問答体で構成され、連歌の学び方、作風論、付合(つけあい)論などを中心とするが、和歌・仏教についての発言も多く含まれ、全体としては総合的な芸術論の趣(おもむき)がある。とくに、人生の無常哀苦を徹底して観ずることが、人間の内面的充実につながり、そのような境地での創作活動が理想だとする点は、他の多くの連歌論が技術論に終始しているにすぎないのに対し、独自の高さをもっていると評価される。また、幽玄や艶(えん)を中心とした美論も注目すべきである。
[奥田 勲]



改訂新版・世界大百科事典
ささめごと

連歌論。心敬著。1463年(寛正4),心敬が郷里の紀州田井庄(現,和歌山市)に下向したとき,土地の人々の求めに応じて書き与えたものが原形で,のち何度か増補・改編されたため異本が多い。1冊または2冊。問答体で構成されており,連歌修業の方法,風体論,付合(つけあい)論など連歌についての言説が中心だが,和歌,仏教について言及することも多く,総合的な芸術論の趣がある。人生の無常哀苦を徹底的に観ずることによって人間の内面的充実がはかられ,そのような境地による和歌・連歌の制作を理想とする立場を明確にしている点で,技術論に終始する他の多くの連歌論書と趣を異にする。また,師正徹(しようてつ)の影響下に展開していると思われる,幽玄や艶(えん)を中心とした美論も注目に値する。特に幽玄をいっそう深化させた理念として〈幽遠〉の語を用い,単なる優美な風体にとどまらず,作者の精神の高さや清らかさがそこにしみ出る,清艶な美を追求している点は重要である。しかし,その理論は後代に十分継承されたとはいいがたい面がある。
[奥田 勲]

[索引語]
心敬 幽遠
上記は、日本最大級のオンライン辞書・事典・叢書サービス「ジャパンナレッジ」のサンプル記事です。

ジャパンナレッジは、自分だけの専用図書館。
すべての辞書・事典・叢書が一括検索できるので、調査時間が大幅に短縮され、なおかつ充実した検索機能により、紙の辞書ではたどり着けなかった思わぬ発見も。
パソコン・タブレット・スマホからご利用できます。


ささめごとの関連キーワードで検索すると・・・
検索ヒット数 418
※検索結果は本ページの作成時点のものであり、実際の検索結果とは異なる場合があります
検索コンテンツ
1. 『ささめごと』
日本史年表
1463年〈寛正4 癸未⑥〉 5・‐ 心敬, 『ささめごと』 を著す。  ...
2. ささめごと
日本大百科全書
室町時代の連歌(れんが)論。1冊または2冊。心敬(しんけい)著。1463年(寛正4)、心敬が郷里の紀伊国(きいのくに)田井荘(しょう)(現在和歌山市の一部)に下 ...
3. ささめごと
世界大百科事典
連歌論。心敬著。1463年(寛正4),心敬が郷里の紀州田井庄(現,和歌山市)に下向したとき,土地の人々の求めに応じて書き与えたものが原形で,のち何度か増補・改編 ...
4. ささめごと[私語]
古事類苑
人部 洋巻 第1巻 851ページ ...
5. ささめごと
全文全訳古語辞典
[書名]室町時代の連歌論書。二冊。心敬著。一四六三年(寛正四)成立。連歌と和歌を同一のものとし、また詠作においては、句の姿よりも心を重んじ、連歌の修行を仏道修行 ...
6. ささめごと
国史大辞典
室町時代中期の連歌学書。「私語」とも記す。心敬著。二巻。草案本の上巻は心敬が寛正四年(一四六三)五月、紀伊国に下向中に、その地の連歌の好士に書き与え、下巻はそ ...
7. ささめ-ごと【私言】
全文全訳古語辞典
〔名詞〕⇒ささめきごと  ...
8. ささめ‐ごと【私語】
日本国語大辞典
ささめきごと。*観智院本類聚名義抄〔1241〕「私語 ササメコト」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「これは伏屋(ふせや)がしたのささめごとなれば、壁の耳もおぼ ...
9. 石上私淑言
日本大百科全書
本居宣長(もとおりのりなが)の歌論書。全3巻。未完。成立年代は1763年(宝暦13)ごろで、『紫文要領』(1763成立)より少し遅れている。1757年京都遊学か ...
10. いそのかみささめごと【石上私淑言】
日本国語大辞典
江戸中期の歌論書。三巻。本居宣長著。宝暦一三年(一七六三)成立か。歌の本質などについて問答体で記す。イソノカミ=ササメ ...
11. いそのかみささめごと【石上私淑言】
全文全訳古語辞典
[書名]江戸中期の歌論書。三巻。本居宣長著。一七六三年(宝暦十三)成立か。歌の本質などについて問答体で記す。  ...
12. 『石上私淑言』
日本史年表
1763年〈宝暦13 癸未〉 この年 本居宣長 『石上私淑言』 成る(文化13年刊)。  ...
13. 石上私淑言
世界大百科事典
本居宣長の歌論書。成立は1763年(宝暦13)とされるが,未完である。自筆稿本3巻3冊が伝わる。内容,問答体というスタイル,ともに《排蘆小船(あしわけおぶね)》 ...
14. いそのかみのささめごと【石上私淑言】
国史大辞典
本居宣長の歌論書。三巻。「石上」は「古(ふ)る」にかかる枕詞で、古代を貴んだ宣長は本書執筆のころ石上と号していた。書名は「古代を愛するわがささやき言」の意。『 ...
15. あさ の 中(なか)の蓬(よもぎ)
日本国語大辞典
友にあはむ事をこひねがふべき也。麻のなかの蓬はためざるにおのづから直しといふたとへあり」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「麻の中の蓬なれば、つたなき心も、さす ...
16. 排蘆小船
世界大百科事典
芸の自律性を最重視した点で革新的な歌論であった。のちに,宣長は,《石上私淑言(いそのかみのささめごと)》(1763)でこの考えをさらに深化精密化してゆく。佐佐木 ...
17. あしわけおぶね【排蘆小船】
国史大辞典
歌の用に始まり、古今伝授に終る約八十項目について問答体で論じたもので、『石上私淑言(いそのかみのささめごと)』の初稿ともみられるが、もののあわれの論に展開してゆ ...
18. あすか【飛鳥・明日香】
日本国語大辞典
り)の明日香(あすか)の里を置きて去(い)なば君があたりは見えずかもあらむ〈元明天皇〉」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「などいたづらにつとめざるらむ 寺近き ...
19. あつめ【集】
日本国語大辞典
つめる(集)」の連用形の名詞化)多くのものを一箇所に集め、まとめること。また、そのもの。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「やまと歌の道は、昔より代々(よよ)の ...
20. あとなし‐ごと【跡無事】
日本国語大辞典
得ば、必ず賜ふこと有らむ」(2)根拠の無いこと。道理に合わないこと。とりとめの無いこと。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「跡なし事につれなしづくり侍るも、罪深 ...
21. あり の すさみ
日本国語大辞典
*中務内侍日記〔1292頃か〕「花鳥の色にもねにも忍ぶやどありのすさみもあらばあらまし」*ささめごと〔1463〜64頃〕生涯修行すべきこと「よき人だにながらへ侍 ...
22. あんしょう の 禅師(ぜんじ)
日本国語大辞典
*徒然草〔1331頃〕一九三「文字の法師、暗証の禅師、互にはかりて、己に若かずと思へる、共に当らず」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「稽古年をつみても、誦文法 ...
23. いい‐か・ける[いひ‥]【言掛】
日本国語大辞典
とりあへずよきほどにする男はありがたきものぞ」(2)まだ十分言い尽くさないで話の中途でやめる。言い残す。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「此の三句は、前の下の ...
24. いい‐つ・ぐ[いひ‥]【言継】
日本国語大辞典
伊比都芸(イヒツギ)ゆかむ 川し絶えずは〈大伴池主〉」(2)人の言葉の後に、それと同じ言葉を繰り返す。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「いかばかりの玄妙の句に ...
25. いか‐な・り【如何─】
日本国語大辞典
物語集〔1120頃か〕二六・三「人の命は、何(いか)なれども、宿報に依る事にて有也けり」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「歌・連歌は、いかなるあやしのしづ心な ...
26. い‐たつ【已達・以達】
日本国語大辞典
いふ」(2)芸道などで、一流に達したもの。*十問最秘抄〔1383〕「是は已達の後の事也」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「諸道に種、熟、已達とて三つの位あるべ ...
27. いちだいじ‐いんねん【一大事因縁】
日本国語大辞典
*徒然草〔1331頃〕一八八「この薄(すすき)をいぶかしく思ひけるやうに、一大事因縁をぞ思ふべかりける」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「此の道を悟り知らむよ ...
28. いちねん‐さんぎ【一念三祇】
仏教語大辞典
とって、悟りの知見をもってすれば、一念も三阿僧祇劫と同じであるというもの。 →三阿僧祇劫 ささめごと 末 「元より一念三祇、三祇一念、観彼久遠、猶如今日なれば」 ...
29. いっ‐く【一句】
日本国語大辞典
屑‐詩法「一篇之中、句句皆奇、一句之中、字字皆奇」(3)連歌や俳諧、雑俳等の一つの作品。*ささめごと〔1463〜64頃〕下「一句のうへにことはりしられてうるはし ...
30. いっしん‐かくち【一心覚知】
仏教語大辞典
その心が一切のものを生ずると悟ること。そうと悟れば、生死の迷いから解放される理である。覚知一心とも。 ささめごと 末 「心外、法あれば生死に輪廻し、一心覚知すれ ...
31. いっせつ‐たい【一節体】
日本国語大辞典
〔名〕どこか一ふし、おもしろさを持っている一様式。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「一節体の句 涙の色は袖のくれなゐ なに故にかかる浮名の立田川」 ...
32. いっ‐そう[‥サウ]【一相】
日本国語大辞典
僧相従行道、匪解懈孔。予云、是則一相三昧也」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「されども、天台相即空門には、十界六凡四聖一相無相といへり」*維摩経‐上「不 ...
33. い‐ひん[ヰ‥]【渭浜】
日本国語大辞典
〇・高倉殿京都退去事「其後西伯渭浜(イヒン)の陽(きた)に田(かり)せんとし給ひけるに」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「太公望は渭浜に釣りしかども、文王の車 ...
34. いび【指】
日本国語大辞典
〔名〕「ゆび(指)」の変化した語。*ささめごと〔1463〜64頃〕下「同(おなじ)事を申作者は、月をさすにいひをのみ見るなどいひ」*かた言〔1650〕四「指(ゆ ...
35. いり‐ほが【入穿】
日本国語大辞典
頃〕六「詞のいりほがとは、たとへば霧の有明、風の夕暮、露ふけて、雲たけてなどいふ風情也」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「田舎などの人は、我が句にいささかも変 ...
36. いり‐も・む【入揉・焦揉】
日本国語大辞典
使いすぎる。*古本説話集〔1130頃か〕二〇「この人を妻(め)にせばやと、いりもみ思ひければ」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「夏草や春のおもかげ秋の花、此の ...
37. いろ【色】
仏教語大辞典
以ても不可見ず」 2 仮の世の現象。この世の様々なすがたはすべて実体のない、仮のものであること。 ささめごと 本 「色にふけり名にめでて」  ...
38. いろ‐どり【色取・彩】
日本国語大辞典
そのもの。*申楽談儀〔1430〕能の色どり「能に、色どりにて風情に成(なる)こと、心得べし」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「田舎ほとりの人は、〈略〉色どり巧 ...
39. いろ に 耽(ふけ)る
日本国語大辞典
酒にふける」*徒然草〔1331頃〕一七二「色にふけり情にめで、行をいさぎよくして百年の身を誤り」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「色にふけり名にめでて、千世、 ...
40. いんねん‐しょう[インエンシャウ]【因縁生】
日本国語大辞典
」*正法眼蔵〔1231〜53〕諸悪莫作「諸悪は因縁生としりて、この因縁のおのれと莫作なるをみざるは」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「天台にも『善友親近を第一 ...
41. うし の 前(まえ)に調(しら)ぶる琴(こと)
日本国語大辞典
「うし(牛)に対して琴を弾く」に同じ。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「無数寄(ぶすき)・愚鈍の人は、千度(ちたび)百度(ももたび)聞きても、牛の前にしらぶる ...
42. うしん‐てい【有心体】
日本国語大辞典
拉鬼体、是なり」(2)連歌十体の一つ。(1)を連歌に適用したもの。深い心のこもっている句体。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「又彼の後、有心体とて心こもりたる ...
43. うた‐ぐち【歌口】
日本国語大辞典
など申つたへ候なり」*言塵集〔1406〕序「千載集は俊成卿撰也。此卿は哥口も人にすぐれ」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「稽古も歌口もおなじ程の人の、後々にこ ...
44. うた の 点(てん)
日本国語大辞典
」印をつけて示す。合点(がってん)。批点。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「歌の点は、いささかの事まで言葉をそへて尋ね侍るなり。連歌の点は、いか ...
45. うち‐しめ・る【打湿】
日本国語大辞典
頃〕蛍「おぼつかなき空のけしきの曇らはしきに、うちしめりたる宮の御けはひも、いと艷なり」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「いかばかりうちしめりたる座にも、心し ...
46. うつつ‐ごころ【現心】
日本国語大辞典
〔名〕(1)気持がしっかりと定まっている状態。本心。正気。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「うちいでぬることの葉のすゑ、うつつ心なき事に侍ども」*浄瑠璃・十二 ...
47. う・てる【打】
日本国語大辞典
(いけづき)に逢ふたれば、無下(むげ)にうててぞ見えたりける」*ささめごと〔1463〜64頃〕上「大内裏大極殿の高座にて、ひとりなしても、うてぬやうにといふ。た ...
48. う‐もん【有門】
日本国語大辞典
識とも唯境とも、或は有門(ウモん)或は空門、定れる准(ゆい)なくして各一門を立て給へり」*ささめごと〔1463〜64頃〕下「親句は有相 疎句は無相。親句は教 疎 ...
49. うるし‐おけ[‥をけ]【漆桶】
日本国語大辞典
〔名〕漆塗りに用いる桶。*ささめごと〔1463〜64頃〕上「人の心をばうるしおけにたとへ侍り。白き糸すぢにもたとふ。色をまちて、さまざまにかはるものなるべし」* ...
50. 詠歌大概(歌論集) 483ページ
日本古典文学全集
和漢朗詠・下、俊頼髄脳、梁塵秘抄、時代不同歌合、詠歌一体。近代秀歌自筆本にも。以下冬の歌。心敬の『ささめごと』に引かれて有名。 ...
「ささめごと」の情報だけではなく、「ささめごと」に関するさまざまな情報も同時に調べることができるため、幅広い視点から知ることができます。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶

ささめごとと同じ連歌カテゴリの記事
菟玖波集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
南北朝時代の准勅撰の連歌の撰集。連歌師救済の協力のもとに二条良基が編集。二十巻。延文元年(一三五六)の冬から翌年の春の間に完成。延文二年閏七月十一日に勅撰に准ぜられているが、これは佐々木導誉の働きによる。冒頭に漢文序と仮名序を置き、以下、四季(一―六)
新撰菟玖波集(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
准勅撰連歌集。宗祇・兼載ら編。和文序一巻と二十巻。集句は永享前後から明応三年(一四九四)末、四季六巻・賀(含哀傷)・恋三巻・羈旅二巻・雑五巻(含聯句)・神祇一巻(含釈教)・発句二巻。他に作者部類一巻。総句数二千五十三句(うち発句
水無瀬三吟百韻(国史大辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
長享二年(一四八八)正月二十二日、後鳥羽院の二百五十年の忌日に水無瀬宮法楽として同御影堂に奉納した何人連歌。一冊。正しくは「水無瀬三吟何人百韻」という。何人が賦物で、発句の一字「山」と熟して山人と賦す。発句「雪ながら山もと霞む夕哉
ささめごと(日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
室町時代の連歌論。1冊または2冊。心敬著。1463年(寛正4)、心敬が郷里の紀伊国田井荘(現在和歌山市の一部)に下ったとき、土地の人々の求めに応じて書き与えたものを原型とし、のち何度か増補・改編されている。問答体で構成され、連歌の学び方、作風論、付合論などを中心とするが
連歌(小学館 全文全訳古語辞典・日本大百科全書・改訂新版 世界大百科事典)
〔名詞〕短歌の上の句(五七五)と下の句(七七)とを、二人が応答してよむ詩歌の一種。平安時代に発生し、はじめは、二人の唱和で一首とする「短連歌」であったが、中世以降、二人以上(時には一人)で、五七五と七七の句を交互に長く続ける「長連歌」
連歌と同じカテゴリの記事をもっと見る


「ささめごと」は古典に関連のある記事です。
その他の古典に関連する記事
連獅子(日本大百科全書・世界大百科事典)
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。河竹黙阿弥(もくあみ)作。能『石橋(しゃっきょう)』の替(かわり)の型からの名称で、1861年(文久1)5月、2世杵屋勝三郎(きねやかつさぶろう)が作曲、初世花柳寿輔(はなやぎじゅすけ)が子芳次郎(よしじろう)
青砥稿花紅彩画(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の世話狂言。二代目河竹新七(黙阿弥)作、五幕。文久二年(一八六二)三月、江戸市村座で十三代目市村羽左衛門(のちの五代目尾上菊五郎)らにより初演。「弁天小僧」「白浪五人男」などの通称で知られる。日本駄右衛門・弁天小僧菊之助・赤星十三郎・忠信利平
(国史大辞典・世界大百科事典)
歌舞伎の荒事劇の一つ。元来独立の狂言ではなく、江戸歌舞伎の狂言中に設定された類型的な一場の通称。危機的な場面に「しばらく、しばらく」と声をかけて主人公が登場することから『暫』と呼ばれた。初代市川団十郎の創始と伝えられ、内容を確認できる最古のものは
大塔宮曦鎧(新版 歌舞伎事典)
(1)人形浄瑠璃。時代物。五段。角書「太平記/綱目」。別名題《太平記曦鎧》。竹田出雲・松田和吉作。近松門左衛門添削。享保八(1723)年二月大坂・竹本座初演。《太平記》に題材を仰いだ作品で、北条氏討伐を図って挙兵した大塔宮が苦難の後に六波羅を攻略する
伊賀越道中双六(新版 歌舞伎事典・日本大百科全書)
(1)人形浄瑠璃。時代物。十段。近松半二・近松加作の作。天明三(1783)年四月大坂・竹本座初演。上杉家家老和田行家の子息志津馬が姉婿唐木政右衛門の助力を得て父の敵沢井股五郎を討つまでを描いた作品。安永五(1776)年一二月大坂・嵐座上演の奈河亀輔作
古典に関連する記事をもっと見る


ジャパンナレッジは約1900冊以上(総額850万円)の膨大な辞書・事典などが使い放題の「日本最大級のインターネット辞書・事典・叢書サイト」です。日本国内のみならず、海外の有名大学から図書館まで、多くの機関で利用されています。
ジャパンナレッジの利用料金や収録辞事典について詳しく見る▶